事務局 日誌
DiaryINDEX|past|will
2004年08月31日(火) |
看護師のためのヘルパー資格講座 |
遁所さんCILにTEL。看護資格のある人がヘルパー資格を取るための講座について聞く。9月12日知的障害者のためのヘルパー講座一部あり。内部研修なので会員になる必要あり。(3000円)
看護ステーションほんちょうから文字版+CDセット注文あり。織田さ〜ん、CDコピーお願いしま〜す。
2004年08月30日(月) |
事務の日・和田弁護士・相模原事件 |
事務の日:織田さん・JALSA号手入れ他、佐藤さん・一般会計 若林・Oさん宅へ和田弁護士と訪問。外せば数分で死亡と分かっている時にバイパップは外せない事の法的な裏付けを聞く。尊厳死がある程度可能なのは植物状態で意識がない場合だけ。意識明瞭な方には無理。殺人の定義は「自然の死期を故意に短縮させる行為」なので殺人に当たるとのこと。
実は27日相模原市で在宅呼吸器療養中の菅野さん(40)をお母さんが本人に頼まれてスイッチを切り、自分も手首を切り腹を刺して無理心中(母親は助かる)という事件がありました。関東方面では新聞報道されたらしいですが、地方紙には出ていませんでした。患者会MLでは慎重な取扱をしていて現段階では理事間のMLにしか流していません。(それは慎重すぎるように思うので新潟ではここに書きます)。 訪問看護週二回以外は母親以外父親にも介護させなかったというあたりに問題もありますが、急速な進行で眼球運動も衰えてきていたとの事。呼吸器使用開始に当たってはどの段階まで来たら停止するなど事前指定書が可能になるような動きも必要ではないかと思います。アメリカでは「思う」だけでパソコン操作が可能になったという記事がまた新聞に出ていましたが。
呼吸器利用に絡む悲劇が少しでも少なくなることがJALSAの願いです。
菅野さんについては中村修一さんのHPからリンクされている「福寿草」のかたです。
2004年08月29日(日) |
山形徳洲会病院内覧会 |
山形市の徳洲会病院オープニングセレモニーに参加。橋本さん塚田さんはじめ沢山の患者さんが来ておられました。叶内さんは祝辞を草刈支部長・佐川優子さん・北海道森さん・岩手大沢さん・中村さん・宮城の後藤さんも初対面でした。本部からは吉本さん・梅田さんも。 4階病室からの眺めはなかなかです。 帰りの電車で一緒になった方は山形駅前のお寿司屋さんの女将さんでなんと「JALSA山形」とのこと。在来線の4時間!を楽しく過ごさせて頂きました。 橋本さんから水害見舞金(1万)頂きました。
セレモニーに体操のゴールドメダリスト米田と水鳥が来ていました。塚田さんと一緒にパチリ。ついでに握手もして頂きましたワ
2004年08月27日(金) |
PCCお休み状態・相談2件 |
新発田まつりでノリ先生もお休み。午前は織田さんと二人、ビデオダビングしながら佐々木さんの「きらっと生きる」を見る。事業所を作らないかと佐藤清利さんに相談しているバイタリティ、凄い。 「ALS専門病院を教えて欲しい」とfax相談が入っていたのでTEL(ISHIBASI)。病院ショッピング傾向の方だった。 高井直子さんにTEL。JALSA便りのCDや文字版紹介について、私用の範囲にして欲しいとのこと、そのつもりです。 花田さんにTEL。10月イベント11日「金北の里」で予定、本間義章先生に講演依頼済とのこと。
12時井浦さん現れる。 14時予約の佐渡の家族の方が来談。本人への告知をしなければいけない時期になったがどうしようとの話。先生に相談して先生を主にと。 16時3人で大橋さんを訪問。井浦さんが訪問ボランティアを!
午前は写真の整理等。午後大英博物館展へ母・姉と車椅子で。最終近くなので大混雑。車椅子利用者には大変使い勝手が悪い建物だと付き添いヘルパーさん大憤慨。昨年の会場下見会など思い出しました。 夜Oさん宅で伝の心の使い方をあやちゃんに伝授。もっと伝の心を指導出来るヘルパーさん乃至ボランティアが必要。吸引できる夕方から夜間動けるヘルパーさんか看護資格のあるボランティアさんいませんか?
猪俣前支部長の76回目の誕生日(S3)、喜寿です。 星さんのオカリナ演奏を華にして大越夫妻、堀川さんとミニミニ祝賀会を。 故郷・あざみの歌・琵琶湖就航の歌・みかんの花咲く岡・古時計・遠くへ行きたい・すなやま等星さんのレパートリーは広く一緒に歌も歌いました。ついでに若林バージョンの会津磐梯山では顔をくしゃくしゃにして真っ赤な顔で涙、ズーと帰りたかった故郷ですもの。
この日織田さんは三条の佐藤さん宅で9〜15時三男Y君と一緒に黙々と床はがしをしていました。
2004年08月24日(火) |
事務の日・JALSA便り発送 |
織田さんに嘘ついてしまった8月号。ようやく発送となりました。 「マイペースで毎日楽しいことでしょう」と皮肉られてしまいましたワ。ペースが遅くて毎日苦しいです。 織田さんにピエゾセンサーを伝の心でも使えるようにコネクターを作ってしてもらいました。 帰り際の6時東保健センターの田中さんからtel。知人でALS家族がおり相談したいとのこと。連絡待ちとなりました。 夜はOさん宅で伝の心の練習のつもりがドクターもいらしたので話し合い。バイパップを使いながらの緩和ケアについて、厳しいものがあります。
お便りは内容よりもレイアウト、細かな修正に大変時間を取ります。9部通り出来ても最後に一カ所動かすことで全部やり直しとか。専門家はきっと別のノウハウを持っているのでしょう。 誤字脱字を見てもらうこと有馬さんにお願いしました。「難病から得たもの」でも名校正者でした。 マズ、これだけの内容はもっと枚数を多くして、大きな字で作った方が患者さんが見易いでしょう、とのこと。ごめんなさい次回から参考にさせて頂きます。ともかくありがとうございます。
2004年08月21日(土) |
三条応援再訪・誤作動防止装置貸出 |
事務局トリオで水害被災の三条佐藤宅を再訪。腰痛の奥さん一人で片づけが手につかないと敏昭さんが心配しておられたのを聞いた恵美子さんの発案に同意。頼もしい織田さんと恵美子さんのコンビで奥様も少しニッコリ。 長期入院のご家族には余人が計り知れない様々な問題が付随するのでしょう。笑顔が出ないのも無理も無いというもの。 近畿・千葉・鹿児島支部はじめ皆様からのカンパをお届けしました。 心細い中、災害実況をつぶさにレポートして頂いた清水幹事と、小林富美子さん・佐藤敏昭さん・清水国蔵さん等中越地区の患者さんをいつもサポートして下さった三条まごころヘルプの内藤さんにも寸志をお届けしました。まごころさんはしまっていたので後日再訪の予定です。
朝、三の町病院高井PTへ誤作動防止装置を届けました。渡辺虎之助さんという患者さんのナースコールへの補助装置として貸し出しました。70代後半とのこと。
2004年08月20日(金) |
PCC遺言の話など・Oさん退院・オペナビ・笛木さん |
PCC夏休み状態です。ノリ先生が午前中やってきてお掃除を。そこへ平岩さん、次いで近藤夫人が忘れ物を取りに来局。マァお茶でも、ということで、滅多に出来ない遺言や相続の話など平岩講師に聞きました。佐藤恵美子さんも明日民具の会で展示するお手玉を作りながら耳をダンボにして聞いていました。子供がない時は相続の半分は兄弟に行くなんて初めて知って勉強になりました。 2時、JALSA号で遠藤先生を迎えに行ってから大橋さんの退院。3時には診療所へ再び送り、4時NECの鈴木さんが来局。オペレートナビのバージョンアップ版をデモ。確かに便利そうです。明日は横山さん宅とのこと。JALSA号を借りた笛木さんが御礼に来局。一緒に話を聞きました。
事務局超日記

|