事務局 日誌
DiaryINDEX|past|will
堀川先生からの本をお届け頂いていたので久し振りに宮下さんと電話。誰かが支援費事業所始めると良いのにね、と。後は風邪気味でダウンしていました。 有馬さん経由でお借りしたノリさんの本「いのちへの対話ー露の身ながら」多田富雄・柳澤桂子往復書簡を読みました。著名な医師と生命科学者で方麻痺と難病者です。「苦しいと言ったら一挙手一投足全部苦しいのです。生きることは苦しみです」というような表現。にもかかわらず素晴らしい仕事を続けておられる生き様。並の方々ではありませんね。
2004年10月19日(火) |
同行訪問・阿賀野病院コミュニケーション |
今日は実習最終日。あわや遅刻でキャンセルかというところ、勘違い?で15分早めにスケジュール表に書いていたので結局間に合いました。内容は ???個人訪問ですので書けません。 Oさんのお宅へ寄ったら悠久堂の中条さんがセンサー指導に来ていて、阿賀野病院も理事長の意欲はあるけどコミュニケーション方法にスタッフが慣れていないとのこと。では一緒にセミナーやろうかという話になりました。ノリ先生に伝の心・レッツチャット・文字盤を修得して頂くと、絶妙な指導力できっと上手く行くと思うのですが、皆さんで励ましましょう。
2004年10月18日(月) |
デイサービスセンター研修 |
私事ですが、本日はデイサービスセンターへ実習に行ってきました。 午前中の入浴後の整髪がお仕事でしたが運悪く?ボイラーが故障で入浴無し、代わりにお話しやパズル肩もみ(散歩)などで時間を潰しました。午後はゲーム。簡単なゲームでも体を動かし点数を競うことがフカツ剤になります。90歳で全部自分の歯というシッカリした方から60代でも脳梗塞などで方麻痺の方とか40人近くおられました。職員が20人近くいたみたいだから、マンパワーの点で病院より遙かに良いですねぇ。それでも忙しそうでした。書類書きなど事務作業が多い様子です。 難病のデイサービス、レクリエーション、以前から考えていることですが、楽しみを共にする工夫がもっとあっても良いんじゃないかなぁ、と。例えば文字盤早読み競争、伝の心早打ちコンテスト、etc。もう一度新潟で全国大会やるのなら是非そんなものを・・・。夢、妄想モウゾです。
2004年10月17日(日) |
守岡君ビッグスワンへ・知事選 |
快晴の県知事選挙日和。守岡勇二君が対鹿島のアルビの応援にビッグスワンへ。土屋主治医・事務局トリオ・誘い主の小林洋子さんと賑やか。得点ゴール直前に出てきましたが4万人の臨場感は圧倒的。沢山の患者さんにお勧めしたいと思いました。 勇二君も病みつきになりそうとのこと。 11月に日米対抗ルーゲーリック記念野球がありますが新潟にもドームがあり、球団があればなぁと思うことです。
2004年10月14日(木) |
訪問看護ステーションの研究事業(260回) |
O宅に関して3ステーションと保健師さんとのミーティング。260回の国の事業を取り入れて夜間休日もステーションが入れないかという検討会。割増料金への懸念。人材がいるかという懸念で難渋。不思議なのはナースは土日祭日夜間お休みだからその間の労働は割り増しが取れると言うこと。ヘルパーステーションは年中無休だから休日割り増しは無いんだそうな。休日にはバタンと倒れているほど過酷な勤務だとはおっしゃっていますがヘルパーとナースの条件があまりに違うのに驚く。確かに色々な方々の善意と協力無くしては長期在宅療養は難しい。 南地域保健所のメンバーとバイパップについて話し合い。大学の統一見解を待ちたい。
O宅へ立ち寄り簡単に報告して帰宅。 I宅へQチャンを届ける。 ホームページ40GM容量を超したので更新出来ないとのこと。整理に時間がかかりそうで佐渡情報掲載は遅くなりそうです。あ、日報9面に出ていましたね。
明日より連続4日間実習なのでお休みです。
2004年10月13日(水) |
パシフィックサプライ・大橋さん誕生日 |
悠久堂中条さん伝の心を借りに来局。織田さんも丁度来局。佐渡へパシフィックサプライ(ピエゾセンサー)の連絡をする場合は徳永(前任藤田)さんに直接取るようにとのこと。メーカーの現場感覚の無さなどお喋り。 若林は15/16/18/19とヘルパー実習のためお休み。事務の日は25日まで織田+佐藤にお任せ。 支部長から本間先生への礼状頂く。
大橋ゆうさん本日誕生日!行ってみたら川崎さんがハッピーバースデーをとのこと。54歳おめでとう!ノリさん一緒で〜す。
2004年10月12日(火) |
トキ保護センター・無事帰宅 |
朝、佐渡総合病院の三瓶先生に支部長ご挨拶をと予定したが羽茂病院へ出張日とかでご不在のため外来看護師によろしくとだけ伝言。佐渡のシンボルトキ保護センター、次いで芸能館に立ち寄り12:40の船で新潟へ。支部長組は16:30のフェリー。 花田さん夫妻はじめ、佐渡の保健師さんボランティアさん、そして佐渡汽船の方々にもお世話になり無事に終了帰宅することが出来ました。感謝。
9:30発おけさ丸で19人が出発。現地花田幹事お出迎えで新穂「トキのむら元気館」へ。皆川・五十嵐保健師初めスタッフが大勢待機。佐渡の患者家族さん含め50人以上が参加。忙しい時期の動員に感謝です。 支部長挨拶・事務局長による新潟報告に続き本間先生の体験実話談。芸能保存会による佐渡民謡、休憩を挟んで後半交流会。佐渡の野崎さんが家族毎参加・他2家族(佐藤・高野)が参加。他にも匿名でいらしたかも。約1時間。ピッタリ4時に終了。自由交流の後、小杉さん他日帰り組は港へ、他は一路宿泊先「サードプレイス」へ。山中に突然のビバリーヒルズ風別荘。豪華仕出し弁当で反省会兼宴会。中川ご一家の暖かいお気持ちと、花田さんのベッド・ポータブルトイレ・貸布団と何から何までのご準備で夢心地。本当にありがとうございました。
昨日今日と佐渡のための資料作り。パワーポイントは実に便利なソフト。まだ使いこなしていないので作表などとんでもないところで大幅につっかえる。作っても毎回デモの時に不具合になる。無事に済むことを祈る。
2004年10月08日(金) |
PCC・県連へ要望書・宮沢さんの口腔ケア・種の会hp |
本日はノリさんトリオと織田・猪爪・平岩の男性トリオ、更に手塚・美恵子・井浦の堂々御三家+若林、そこへ小熊さんやミスター井川が現れ、皆さんが去った後にミクロウィングの石川さんが現れるという患者さん無しの日中でした。それぞれがLAN設定・佐渡準備・パソコン入力の工夫などコツコツやっていました。タカヨシの田辺さんがサービス垂れ幕を作って下さいました。ありがとうございます。
自民党県連へ恒例の要望書を提出しました。幹事団MLへ出します。(難病センター・スイッチ補助・吸引機補助・24時間モデル事業補助)
夕刻kさんに宮沢玲子さんを紹介。去年の総会で口腔ケアの講師新井先生を紹介して下さった済生会病院の歯科衛生士です。熱心に口腔ケアやリハビリを講習伝授。テープに撮っておきたいと溜息が出る思い。是非ミニ講習会をやって頂きたいと思いました。
堀川光子さんが「ひまわりの種の会」の活動を北ロータリーで体験発表して下さったものをホームページに掲載させてもらいました。以前から皆さんに体験を書いて、とお願いしていたのですがようやく一歩踏み出して下さいました。落ち着いた感動を与える立派な講演だったのです。
事務局超日記

|