事務局 日誌
DiaryINDEX|past|will
2005年02月09日(水) |
参加申し込み増加。アイマスク |
市役所へ閉じこめられてしまったJALSA号を取りに市役所へ。一晩おいたのだからと1700円!参りますねぇ。 事務所によって昨日のスイッチ説明の片づけをしていると織田さんが頼まれ仕事が終わったからとコミュニケーション講習会の参加者名簿を取りに来る。本日だけで10名を越しているから定員にはなりそう。 パソコン教室に来る方々が使えるトラックボールを注文。以前あったものが廃盤になっていて困る。 愛知県江南市からアイマスク注文一件。発送。岩船の家族から入会案内送って欲しいとのTel。後は孫の日。 ボランティアセンターに補助金事業の資料が合ったらFAXして欲しいと依頼。沢山アッたぁ。けど申請と抽選の我をくぐり抜けてゴールへ達するまで大変そう。コミュ講座パソコンボランティア講座等々お金と人材があればやりたいことは沢山ある。あるべきものが先立たない・・・。
2005年02月08日(火) |
心友・ゆきよしクリニック・保健所上田係長達と面談 |
以前金曜クラブに来訪された伊藤さんを訪問。パソコンで文字を書きましょうと「心友」をデモ。トラックボール入力なら出来そうと関心を持ってくださいました。25日に織田さんに迎えに行って頂き教室へまずご案内する予定。以前同じような方で足がなく参加できないままになってしまったことがあるので織田さんのご尽力助かります。PCCの送迎システムを本気で作らなくてはなりません。
12時過ぎ事務所にゆきよしクリニックの飯田さんがスイッチのことで来局。色々見たり触ったりして「大変勉強になりました」とのこと。熱心な専門職はありがたい。
4時ようやく尾崎課長補佐経由で上田係長と面談取り付け松原先生を含む4者で話し合い。新潟市の対応についての疑問など6点について書面で出しておいたものについて。結局ケース検討会を定例難病勉強会の様なものに変えてそこで情報交換をしていく、保健所に独立事業者に対して患者会を入れろ等と指導する力はない、紹介だけしかできないので後は患者会の方で各事業者にアッピール要望してくださいとのこと。木曜の難病連絡会で質問されればそう答えるとのことです。が、何だかなぁ・・。患者会は自助努力しない限り存在感も薄いようです。
織田さんは今日も別所で個人ボランティア。ご苦労様です。
夜O宅でミニミーティング。主治医の優しさと誠実さに打たれました。
2005年02月07日(月) |
事務の日:宮坂先生・巻・分水・かたくりの里 |
午前:若松ホンダへパンク修理の車椅子を取りに行き修理代2200円。大橋宅へ。宮坂先生と一緒にお話し。 3時からの巻大西医院でのミーティングに向けて出発。時間違いでAさんの件は終了。大西先生からJALSA64号で紹介されているネックレストを見本用に支部で購入するよう要望される。巻 保健所へ直行して佐藤保健師と分水のW氏宅へ。心友によるパソコン入力を紹介。5時半発。 帰途「かたくりの里」へ車椅子を置きに。白倉さん元気そうでした。昨日中央高校ダンス部の演技があったのでした。 新潟市保健所上田係長からTelが来ない。WHY?
失礼しました。事務の日で織田・恵美子両氏は出局。電話を受けたり、被災地の方々へお便りしたり?新島さんといういつも被災カンパ下さる方に連絡したり、文字盤講座の申込み名簿を作ったり、いつもの会計業務をやったり、読売新聞連載を掲示したり、と着々と業務を行ってくださっていました。こうした定期的な地道な基本作業があって初めて事務局は成り立ちます。
10時水原郷病院訪問看護ステーションの○○さんが19日の講習会に使うから、とQチャンを取りにおいでになる。Qチャンが変容しているのに愕然。貸出も色々考えた方が良いのかも・・・。 昨日のパソコンボランティアシステムの下案など考える。 車椅子修理に出す。取りに行きそびれ月曜に運ぶことに。 伊藤さん火曜午前に訪問アポ。
PCCは女性陣+織田さんとか。 若林は大橋さん宅、井浦さんがおられました。その後けやきクリニックを来訪インフルエンザの費用を払ってお話し。 3時から島見でカンファレンス。沢山の関係者(松村保健師・小林PT・すずらん訪問看護ステーション・ツクイ・入浴車・ゆきよしクリニック)が集まっていた。浜辺の里の平出ケアマネが熱心な取り仕切りをしている印象を受けた。患者会としては今後外出とパソコンについてアドバイスを受けたいとのこと。パソコンは新潟医療福祉大学が近いのでそこの学生ボランティアを組織できないかと提案。良い地域モデルになるといいが・・。
朝、昨晩写した大橋家のコミュニケーションビデオを編集、デモ用の5分もの試作編にしました。 10時過ぎいつものメンバーでコミュニケーション講習会準備会・織田さんが専門職対象に300通以上の案内ハガキを既に発送して下さいました。スゴ〜イ!プリンタが壊れたとのこと。 「カード」と「瞬き」によるコミュニケーションドリルをしました。実際やってみないと分からないものです。色々修正案が出て来週までのお仕事がどっさり。 4時過ぎ宮坂先生の研究室を訪問。久し振りにゆっくり話を・・、でも何故かバトル調になってしまいます。 たまたま本日の日報社説にハンセン氏病との関わりで先生が載っていました。
読売新聞「医療ルネッサンス」で呼吸機脱着について連載している。メーリングリストmaeeに入っているとお分かりになると思う。 市役所上田係長に面談申し入れFAX送信。遁所さんへ難病ヘルパー講座のすすめ。
ようやく理事会議事録提出。ホッ。 土曜よりJALSA号に車椅子を積んだまま移動している。午前家を出ようとしたが雪のため出られず。手紙数通。 午後実家まごころさんとの話し合い。注意は難しいもの。 十日町小泉さんが本部荒川さんとTel、見舞が嬉しかったとのこと。会費も免除制はあっても何とか払いたいとおっしゃったとのこと。貴重な会費。
小熊さん自宅とのネットを修正しようとしたが果たせず次回に。過剰料金返金。 午前大橋さん宅で23日読売をもらう。呼吸機外しの記事を縮小コピー。 新入会石山さんから留守電問いあわせあり。振込用紙を送る。 伊藤隆さんの送迎について、数回織田さんが回って下さるとのこと。実に感謝。その後平岩さんにもお考え頂ければ幸いなり。 会計:CD入金・カンパ入金仕分け・領収書整理 総務:講習会案内シール印刷(仕上がってました)・ハガキ印刷はじめ
2005年01月28日(金) |
PCC・尊厳死懇話会設置・研究班も |
PCCは川崎、手塚、坂爪、佐々木、手塚。佐々木さんはチラシの作成を目指しているらしいです。頑張って。 伊藤隆さんがパソコン教室へ来たいので送迎をとの要望が東新潟訪問看護ステーション中村さんから昨日入りました。誰にどう頼むか検討中です。 大橋宅で読売新聞に報道された「呼吸機外し研究会」の記事を読む。丁度とどいたJALSA64号に中島先生が書いています。井浦さんに朗読をお願いしてきました。
事務局超日記

|