事務局 日誌
DiaryINDEX|past|will
伊藤さんに電話するが疲れたので来週とのこと。 織田・川崎・坂爪・手塚・平岩勢で講習会の小道具を作り整え必要物品を車へ搬入。素晴らしい準備力! お昼前、清水さんが突然現れました!今日は帰るとのこと。泊まればいいのに、この前文句言ったからなの?と釈然としない若林と食事を挟んで兄弟げんかのごとき様相。それぞれに言い分が、と言いたいところだが若林に分が悪い。マァ好きなようにして下さい。清水さん両足の指全部霜焼けが痛そうだけど。帰り際猪爪三をみなさんでお見舞いに。 若林5時頃マイサポートで復活したパソコンを入手。所用を済ませ夜、スライド資料パワーポイントと向かい合う。手を入れ始めたらきりがないこと・・。
2005年03月03日(木) |
講習会最終打ち合わせ |
朝、マイサポートへボッコレパソコンを持ち込む。かなり深刻な様子。昼過ぎに連絡するとのこと。 午前プロジェクトスタッフで最後の打ち合わせ。織田・堀川・磯野・三輪・川崎・若林。当日役割等々準備万端。 小千谷の○○さんから入会したいと電話。浜浦訪問看護ステーションの青池さんからも、家政婦協会が支援費をやらない場合困ってしまう。CILの事情も分かるし、とのこと。家政婦協会へ申し入れをしなければと応答。 夜山岸さん訪問。川崎さんから頂いたひな祭りの薔薇をおいてきましたぁ。 カードも文字盤も難しいときはどうしたらいいのでしょうねぇ。
2005年03月02日(水) |
猪爪弘さん入院・パソコン壊れる |
孫の日、それ以外はもっとコミュニケーション新潟編の編集。クレジットと音声作成に腐心。 夜、信楽園へ猪爪弘さんをお見舞いに。あまり連絡が取れないので松風園にTelしたら具合が悪く入院中とのこと。ヤッパリ再発2月7日にいたくてたまらず自分で運転して入院。娘さんが呼ばれて一週間付き添い、今は弟さん夫婦が毎日顔を見せてくれるとのこと。「ようやくここまで来ました。黙って回復して復帰するつもりだったのに」と気持ちは頑張っているが、細い上に更に細くなられていた。 大橋家にカブレステープを届けに行って帰ってから、ノートパソコンもデスクトップも立ち上がらない。どうやってもダメ。ノートは電源が入りもしない。絶望的。 水曜はボランティアの日。川崎さんは大橋さん、ひまわりは西病院。織田さんも佐藤さんのスイッチの件で新潟へ?
パソコンはフリーズばっかり。やはり映像処理はかなりの負担。ナレーションがどうしても上手くいかない。音が小さすぎるか大きくすると割れる。夕刻ともかく一応纏まったので大橋さん宅へ持っていって試写。音は難ありだけどマァマァの評価。ようやく一息付けた夜でした。 たった8分のものに一週間かかるなんて考え物ですが・・。お金があれば映画塾出身者とか誰かに作ってもらえるかも・・。といっても適当な人材に出会い、ALSを理解してもらい、構成出演を考え、馴染んでもらい等と言うことを考えると半年、一年はかかる事業。誰か適当な人材がいたら教えてくださ〜い。
2005年02月28日(月) |
事務の日・松原先生来局 |
今日こそは大橋親子にOKを貰うために一応見れるものを完成しようと週末から続けている作業を頑張る。が、午前中には遂にできませんでした。 午後、事務の日。織田さんはお命日なのでお休み。といっても自宅から講習会参加者名簿をFAXして下さいました。スタッフを入れると60名オーバー。佐藤さん決算近くの会計業務です。 保健所の松原先生がQチャン人形を借りに来局。新潟の支援費体制、吸引してくれるツクイなどが有り難いという話など。佐渡花田さんに9日の件を連絡。アチラの患者さんに会うのは難しかろうとのこと。 山梨から震災CD30枚注文が入りました。
横山夫妻(渡辺へるぱー)佐々木夫妻・小杉・織田・磯野・川崎・若林。10人と今までで最も小人数の幹事会でした。その分ゆっくりお話しできたように思います。 総会の時間割とアトラクションをジョイフル☆キューブに頼むこと。 講習会の途中経過・大学センター構想の名前OK・難病連絡協議会報告・事務局行き詰まり打開案を求めて問題提起。 最後の点については「患者は自分で介護を作り上げていく」「身の丈にあったものを」「出来ることだけする」「支部がなければ乗り切れなかった」などのご意見をいただきました。再々考々。
久し振りのPCC。佐々木・坂爪・ノリさんトリオに平岩さん。織田さんは伊藤さんをお迎えに。超美味な大根と豚肉の角煮を早くから仕込む手塚さん。沢山のウエアも。イノさんはどうしているの?と皆で心配。伊藤さん夫妻到着。心友ソフトとトラックボールで入力を試みるがイマイチ。結局Atockクリックパレットに変更。これに決まるまでに消耗されたお二人。ご苦労様でした。 昼食時井川さんがパソコン返却に来局。先週来たのだが閉まっていたとのこと。失礼しました。ノリ先生は特訓用の伝の心を抱えて帰宅。頑張って!
午前渡辺宅へお参りに。朝食のパンがお供えしてあり今もいらっしゃる感あり。 午後私事ですが池端真之介(ピーター)の越路吹雪物語を観劇して感激。 夜、自立生活研究会で学生無年金裁判についての勉強会。阿部さん(中途障害)・加藤先生(法学者)・遁所彊二(直樹さんの父)さんの体験談を聞く。彊二さんの「無年金のまま親がいなくなったらどうなるのか。一人なら我慢も出来るが、多くの人が困っていると思いやってきた。死ぬまでやるしかない」という訥々としたお話しは深かった。 夜、明日来局される患者さんのパソコン入力用にトラックボールを改造。早くに織田さんにお願いすれば20分で済むだろうに2時間もかかり帰宅は午前。段取りが悪いのだがなかなか事前に頭が回らない。困ったことだ。
夜、講習会用ビデオをOさん宅で撮影予定。午前はそのプロット・解説などの準備。午後孫ちゃんの日を終えて、夜9時近くに訪問。長谷川あや子さん、ご近所の菊池さん、眠りから覚めた志保ちゃん、ご本人のゆうさんの協力を得て撮影大会。さてどんなものが出来ますやら。
2005年02月22日(火) |
センサー取り替え・スライド作り |
織田さん西新潟佐藤さんのPCセンサー取り替え・アンテナ設置! 若林:コミュニケーション講習会スライド資料準備。午後本町。 支部財政について会計佐藤さんに打診する。
数日前に北海道の新屋さんからジャガイモが届きました! センサー取り替え・スライド準備
事務局超日記

|