事務局 日誌
DiaryINDEXpastwill


2006年11月05日(日) 新難ネット関係書類

不在時に山崎さんが伊藤さんから預かっていた書類を届けてくださった。


2006年11月04日(土) MSの会

長岡日赤で「MS(多発性硬化症)の会」があり野水・渡部両氏と参加。駐車場のある会場費がいらない集会所が欲しい、印刷に費用がかかると患者会員の弁。患者会はどこも運営費で苦労している。
藤田先生のお話も良かった。好天の休日だった。(若林)
終日加茂市公民館チャリテーバザー会場で意思伝達装置の実演、説明しALSという難病をPRした。(織田)


2006年11月02日(木) 歯学部授業・大橋さん入院

午前横山さん宅へ周り歯学部口腔生命福祉学科の隅田先生の授業へ移送。4時までの28人相手の授業は充実。その後阿部幸子さんをお見舞に。午後大橋ゆうさん西新潟病院へレスパイト入院14日まで。2病棟。織田さん大活躍。


2006年10月31日(火) 難病センター会場下見会・加茂市公民館

午後1時から西新潟HPで難病センター会場になる場所の見学会を行った。患者団体、相談員、県関係部局、建設会社と多数が参加。広くはないが暖かい場所にしていきたいものである。
引き続いてサンシャイン青山511に場所を移しホームページ検討会を行った。モニターで各県のものを見ながら検討した。野水、渡辺両相談員も初参加。有意義な話し合いが出来たかと思う。(若林)
加茂市公民館で作品展開催(11/3〜5)し、チャリテーバザーを行ってその売上げを当支部にご寄付いただけるとのことで、来訪者にPRするチラシ900枚と今までの新聞記事コピー・障害者向け意思伝達装置(レッツチャット・伝の心・オペナビなど)および募金箱も置いていただけるとのことで持参した。ALSを知っていただく良い機会でもあり、公民館館長はじめ関係者に説明しお願いをした。(織田)


2006年10月30日(月) 北ロータリーからご寄付・集い名簿・海津税理士

午後12時半からの定例会で北ロータリークラブから例年のご寄付を頂いた。
近況報告を短くした。何年経っても過緊張の場である。
久しぶりに紀伊国屋へ寄ったあと、NPO関係で県庁で海津税理士と久住さんと会計業務について話し合い、その後NPO用の印鑑を大谷はんこ店に注文。夕刻斉藤副理事長を訪問し事務局体制について相談。
織田さんは昨日の集いの参加者名簿を早速作成、夜送付してくださった。凄い。


2006年10月29日(日) 阿賀野病院、秋の集い

10時に織田車でひまわり部隊到着。佐々木若林組は11時到着。早速石川院長による医療相談。羽賀さん、○○さんが90分たっぷり相談された。
13時開始。横山・佐々木さんのお話の後、石川院長の病気と医療構造の説明、ピアノコンサート、休憩後交流会。20名近い患者家族のお話を聞けた。院内の患者さんにも訪問できた。田村キイさんが帰りに「来年から出ます」と笑顔で(文字盤で)言って下さった。
石川院長渡辺MSW目黒師長初め阿賀野病院のスタッフ皆さんには本当にお世話になった。


2006年10月28日(土) 朱鷺メッセICTフェスタ2日目

織田さんが長時間参加して下さった。林先生の学生さん達が最後まで頑張っていた。


2006年10月27日(金) 朱鷺メッセICTフェスタ・味方長沼保健師

朱鷺メッセで総務省主催のInternet Communication Technology Festivalが開かれ、アクセシブル新潟がブースを持ちJALSA新潟も協力。織田さんとPCC倶楽部の川崎、坂爪、手塚各氏が参加。お客様に説明など。ご苦労様!
13時頃から味方支所の長沼保健師来局、管内の患者さんご一家(夫婦息子)とコミュニケーション器機を見に。奥様70?言語障害が先行、現在石版書。レッツチャットよりトーキングエイドに関心もたれる。アレコレ見てお帰りになる。あんぱんまん発語シートみたいな方がいいかも。
夕刻県庁へ。久住係長とローテの事など。

7時頃下越病院OT(石川出身の若者)来局。患者さんのブザーについて相談。織田さんが五泉のステーション用に作っていたものを貸し出してくださった。


2006年10月25日(水) 集い資料印刷・野水相談員

織田・堀川組で秋の集いの資料100部印刷?
若林は511で野水センター相談員にNPOと今までの経過説明。


2006年10月23日(月) 事務の日・秋の集い準備・22日ビデオ

午後事務の日。堀川さん、織田さん、若林のトリオ。後で井浦さんも来て秋の集いの名札準備などお手伝い。
織田さんがほぼ資料作成完成。木曜日に堀川さんと印刷?ご苦労様です。
織田さんは22日の長岡での機器講習会のビデオ作成。


事務局超日記