大人の再開ピアノ、もどき
DiaryINDEXpastwill


2005年07月02日(土) ツェルニー1/40、2/40 とギロック続き

五線譜からはみ出る音符の譜読みが以前よりはマシになったので
昨日からツェルニー四十番を再開している。
二十番までは機械的にこなしたほうがよさそうなので日付の順に。
後半は応用らしいので暫くは二十番までは繰り返すつもり。
一番二番をもんのすごくゆっくり。
速く弾かないと無意味らしいがまだ効果を出そうなんて考えずに
ともかく挫折せずにこなすことのほうが大事。

ギロックはとても曲に聴こえないものから
曲っぽく聴こえてくるようになったものまで。

九曲目 A Faded Letter ホ長調 FisCisGisDis
これは日本語訳のとおり。色褪せた手紙。
平仮名より漢字のほうが好きだな。
美しい思い出にふけるのは年寄りの特権である。
若いうちに思い出に浸ってばかりいるのは粘着といって嫌われる。
五線からはみ出た音符はやはり読みにくい。
簡単なほうなので一応曲らしい演奏に。

十六曲目 嬰ハ短調 Humming Bird FisCisGisDis
ホ長調 A faded Letter と対。
記号が四つでになるといきなり弾きにくくなる。
そこにスタカート記号がつくと更に難しさ倍増。
曲とは言い難い。

十九曲目 Soaring 変ホ長調 BEsAs
ゆったり弾けるので楽に曲らしくなってきた。
ハ短調 Seascape(曲になってねー)と対になってる。
日本語訳は飛翔なんだけど、飛翔とするとむしろflying。
意味が広すぎて原題のイメージが湧かない。
曲は旋回しながら舞い上がっていく
鷲とか鷹とかコンドルとかいった大型の猛禽類のイメージなんだよな。

十曲目 Dragon Fly ホ短調 Fis
ト長調October Morningと対。
記号が少ないと弾くのが楽だよ。
なぜこの曲がとんぼなのか?
とんぼの飛び方は、スイスイスイで急ブレーキ。
作者には悪いが、スイスイスイの部分がどうも納得いかない。

二十一曲目 Night Song 変ロ長調 BEs
ト短調 Deserted Ball Roomと対。
日本語訳は夜想曲。夜を想うのか夜に想うのか。曲は後者のイメージ。
素直に夜の歌、でいいじゃんと思うのだが、ダメなのか?
静かな夜にロマンチックな物思い。ゆっくり目だと一応曲らしく。

十二曲目 Autumn Sketch ロ短調 FisCis
ニ長調 Legendと対。
なーにーげなーいこころのふーれーあいーに。どうしても中村雅敏の顔が浮かぶ。
こういう音の少ない曲はきれいに聴かせるのが難しい。
はっきり言えば下手が目立つ曲なのだ。
目の奥には桃屋のCMがちらついている。

二十三曲目 An Old Valentine ヘ長調 B
ニ短調 Interludeと対。
愛する人と過ごした思い出ですかね。ロマンチックー。
聖バレンタインの虐殺を思い出してるわけではなさそうだ。

十四曲目 Winter Scene 嬰へ短調 FisCisGis
イ長調 Song of the Mermaidと対。
曲集の中での難度は中くらいかな。重音弾きにくい。


2005年07月01日(金) なし崩し八曲

雨が降って涼しく、楽譜に集中できる。

一曲目の「森のざわめき」が無記号のハ長調で
同じく無記号の短調といえばイ短調なので八曲目の「夏の嵐」へ。
しかし何となく前のページをめくって弾いてしまって
そのままなし崩しに七曲目から二曲目まで逆走。
けっきょく、一曲目から八曲目までざっと弾いてみることに。

いやー記号が少ないからつい楽で。

一曲目 Forest Murmurs ハ長調 無記号
二曲目 Seascape ハ短調 BEsAs
三曲目 October Morning ト長調 Fis
四曲目 Deserted Ball Room ト短調 BEs
五曲目 Legend ニ長調 FisCis
六曲目 Interlude ロ短調 B
七曲目 Song of the Mermaid イ長調 FisCisGis
八曲目 Summer Storm イ短調 無記号


五葉 |MAIL

My追加