「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2004年04月22日(木) 冨田勲誕生

1932年4月22日
作編曲家
冨田勲 誕生
日本のシンセサイザー音楽の先駆者
CD「月の光」は
第1曲「雪は踊っている」が
すばらしかったでしゅ。
2002年の正月東映映画「千年の恋―ひかる源氏物語」は
映画自体が奇怪な作品で
冨田勲の音楽も
映画のあおりをくって
ちょっと期待外れでした。
未聴のCD「源氏物語交響絵巻」に
期待しましゅ。



2004年04月21日(水) ラシーヌ没

1699年4月21日
フランスの悲劇作家
ラシーヌ
Jean-Baptiste Racine 没、59歳
 1639年12月22日誕生
今度は
グローリア アンサンブル&クワイアーで
フォーレ作曲
ラシーヌ作詩の雅歌
歌うことになりました。
2004年6月13日
栃木県合唱祭
栃木市文化会館大ホールでしゅ。
この時はピアノ伴奏。
2004年11月27日
グローリア アンサンブル&クワイアー演奏会
栃木県総合文化センターメインホール
こちらはオーケストラ伴奏でしゅ。
2002年コール・エッコで歌った時より
さらに理解を深めて歌いましゅ。
ラシーヌの日本語訳戯曲集
あるのでしゅが未読でしゅ。
唯一の喜劇を含めて
早く読みたいでしゅ。



2004年04月20日(火) ジョン・エリオット・ガーディナー誕生

1943年4月20日
イギリスの指揮者
ジョン・エリオット・ガーディナー誕生

手兵イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、
モンテヴェルディ合唱団を率いての
CD何枚かありましゅが
平明軽快で聴きやすいでしゅ。
極めつけは
以前NHK−BS2で放送した
バッハのクリスマスオラトリオ。
狭い教会での
楽しい演奏会の実況中継。
ビデオに撮って
去年、一昨年のクリスマスシーズンに
堪能しました。
やっぱりクリスマスオラトリオは
楽しくなくっちゃね。
DVDも販売されてましゅが
高くて手が出ません。



2004年04月18日(日) カリッシミ誕生

1605年4月18日
イタリアの作曲家
カリッシミ ジャーコモ 誕生
 1674年1月12日没
カンタータ、オラトリオの最初の大作曲家
シャルパンティエなどの
優れた弟子を輩出。
L.A.S.Ponder
先日宇都宮新星堂にて
ARTSレーベル700円CDで
カリッシミの
オラトリオ「ヨナの物語」
同「富める人の物語」
ディエゴ・ファソリス指揮
スヴィツェラ放送合唱団演奏を
get
17世紀とは思えない
豊かな内容で
楽しめました。
カリッシミのモテット集の
CDも聴いているのでしゅが
思い浮かびません。



2004年04月16日(金) 河島英五没

2001年4月16日
シンガーソングライター
河島英五 没、48歳。
 1952年4月23日生
晩年はアルコール依存症で
代表作「酒と泪と男と女」以上の
悲惨さだったようでしゅ。
いい曲は幼い息子を歌った
「野風増」



2004年04月15日(木) ネヴィル・マリナー誕生

1924年4月15日
イギリスの指揮者
ネヴィル・マリナー
Neville Marriner誕生
今日で80歳でしゅか!
彼の指揮したCD
何枚かありましゅが
どれもスッキリした感じで
聴きやすいでしゅ。
今グローリア アンサンブル&クワイアーで
歌っているフォーレのレクィエム
アカデミー&コーラス
オヴ ザ セントマーティン イン ザ フィールズを
指揮したCDで
聴いてみたいでしゅ。



2004年04月14日(水) モーツァルトピアノ協奏曲「戴冠式」初演

1789年4月14日
モーツァルトのピアノ協奏曲第26番
ニ長調K.537「載冠式」
選帝侯フリードリヒ・ザクセン3世邸で初演
第1楽章のピアノが始まるまでが
なんとも言えず好きでしゅ。
もちろん最後まで楽しめましゅ。
彼のピアノ協奏曲では
この曲と
ピアノ協奏曲第19番ヘ長調 K.459「第二戴冠式」
だけが名前が付いていましゅ。
昔モーツアルトのピアノ協奏曲連続演奏会を
一度だけ聴きに行き
第二戴冠式の演奏に
遭遇したことがありましゅ。
これも素敵な佳曲でした。



2004年04月13日(火) カワイ楽器製作所設立

1930年4月13日
カワイ楽器製作所設立
日本第2の音楽マフィア?
カワイ出版は
たくさんの合唱曲の楽譜を
出版してましゅ。
えらいでしゅ。
最近カワイ出版の
パレストリーナその生涯
リーノ・ビヤンキ 著
松本 康子 訳
金澤 正剛 監
1999/03 \4,725
購入しました。
早く読みたいでしゅ。



2004年04月12日(月) 園まり誕生

1944年4月12日
歌手
園まり 横浜に誕生
「逢いたくて逢いたくて」
作詞:岩谷時子/作曲:宮川 泰
という曲
40年!も前の曲なのに
今でも甘ったるくて
胸に迫りましゅ。



2004年04月11日(日) 復活祭、加山雄三誕生

2004年4月11日
イースター
ということで
バッハ作曲「復活祭オラトリオ」を
ヘレヴェッヘ指揮
コレギウム・ヴォカーレ演奏の
CDで鑑賞。
クリスマスオラトリオと違い
40分ほどで終わってしまうので
2回繰り返し聴く。
楽しいでしゅ。
もしイエスの死後3日目の復活が
事実でなかったとしたら
キリスト教の教義は
どうなってしまうのでしょうか?

1937年4月11日
加山雄三誕生
こじろうさまは
くわやまゆーぞー
とおっしゃていました。
育ちが良すぎて
不幸の陰の微塵もない
虚像が印象的でしゅ。
調子に乗りすぎて
破産に瀕したことも
あったようでしゅが
見事に乗り越えました。
L.A.S.Ponder
時々カラオケで
彼の雄大な
「海、その愛」を歌いましゅ。


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加