「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2004年05月11日(火) 泉谷しげる 誕生

1948年5月11日
シンガーソングライター
泉谷しげる 誕生
最近は怪優として
テレビ、映画で
活躍してましゅ。

デビュー作で
最高傑作
72年の名曲「春夏秋冬」
♪人のためによかれと思い 
西から東へかけずりまわる
やっと見つけた優しさは 
いともたやすくしなびた

なんかじーんときましゅ。



2004年05月10日(月) 外山雄三 誕生

1931年5月10日
作曲家、指揮者
外山雄三 誕生

5月3日に聴いた
東京六大学合唱連盟定期演奏会で
指揮した合唱指揮者外山浩爾と
外山雄三が兄弟であることを
初めて知りました。

もう20年近くも前になりましゅが
大阪城ホールで
外山雄三作曲指揮
カンタータ「永遠(とわ)のみどり」
オケ忘却
立川市民会館で
外山雄三作曲指揮
交響曲「風雪」
外山雄三指揮
外山雄三・林光作曲
交響曲「五月(ごがつ)の歌」
東京シティフィル
を歌ったことを
思い出しましゅ。
一部では
「いけずの外山」などと
悪口を言われていましゅが
本当は音楽に対して
真剣なだけだと思いましゅ。



2004年05月09日(日) 平原綾香 誕生

1984年5月9日
歌手
平原綾香 東京に誕生
グスタフ・ホルストの組曲「惑星」の
ジュピターからのメロディに
歌詞をつけて
歌った「Jupiter」が
大ヒット、
L.A.S.Ponderもしびれました。
「愛を学ぶために 孤独があるなら
意味のないことなど 起こりはしない 」
という吉元由美の歌詞も涙ものでしゅ。
父がサックス奏者
祖父がトランペット奏者
本人は洗足音楽大学ジャズ科に在籍
というジャズの家系。
しばらく聴いていなかった
ホルストの「惑星」
冨田勲のシンセサイザー盤も
含めて聴きなおしてみたいでしゅ。
確か終曲「海王星」は
女声合唱がフェイドアウトしながら
太陽系のはるかかなたへ
消えていくような曲だったような・・・



2004年05月08日(土) ゴーギャン没

1903年5月8日
ゴーギャン
Gauguin,Eugene Henri Paul
マルキーズ諸島で心臓発作のため没、54歳。
 1848年6月7日生
タヒチに渡って
印象的な絵の数々を残してくれました。
十代前半の現地の少女を
愛人にするなど
夢のような生活に入りましたが
終生しあわせには
なれなかったようでしゅ。
5月2日
損保ジャパン東郷青児美術館で
ゴーギャンの
「アリスカンの並木路、アルル」を
観てきました。



2004年05月06日(木) 橋本国彦 没

1949年5月6日
作曲家
橋本国彦 没
 1904年9月14日誕生
「川」という合唱曲も作ったはず
聴いたことがあるはずでしゅが
思い出せません。
西条八十作詞の歌曲「お菓子と娘」は
合唱曲にも編曲されてましゅが
歌いたいとは思いません。
深尾須磨子作詞の歌曲「斑猫」は
ソプラノのリサイタルで昔
聴いたことがありましゅ。
「はんみょうでーす」という
低音のフレーズだけが
妙に耳に残っていましゅ。



2004年05月05日(水) サッコ・ヴァンゼッティ事件

1920年5月5日
強盗殺人事件の容疑者として
イタリア移民のサッコ(29)とヴァンゼッティ(32)逮捕

アメリカ史上最悪の冤罪事件の始まりでしゅ。
無政府主義者の
ニコラ・サッコと
バルトロメオ・ヴァンゼッティが
強盗殺人事件の犯人に仕立て上げられ、
死刑に処されてしまうという事件でしゅ。

この事件を映画化したのが
「死刑台のメロディ」」(1971)です。
彼らがイタリア移民の無政府主義者であり
徴兵忌避をしたことがあるということから差別して
犯人に仕立て上げてしまうのでしゅ。
1921年には死刑が宣告されてしまいましゅ。
これは自由主義者達の
再審請願運動を呼び起こし
アメリカのみならず
ヨーロッパ各都市での請願運動が始まりましゅ。
アインシュタインやムッソリーニまで
助命嘆願にサインしたのでしゅが
ついに処刑されてしまいましゅ。

世界史の教科書に載っているぐらい有名な事件でしゅ。
二人は全くの無実で
死刑執行の1927年から50年経った
1977年にやっと
州法務局が無罪の確認と名誉回復をしていましゅ。

L.A.S.Ponder
映画は未見でしゅが
映画音楽の巨匠エンニオ・モリコーネ
渾身の音楽と
主題歌を歌った
ジョーン・バエズの名唱で 
はっきり記憶していましゅ。
実は昔TBSラジオでやっていた
「百万人の英語」という番組で
この主題歌を学習したのでした。



2004年04月29日(木) 中原中也 誕生 GW休載

1907(明治40)年4月29日
中原中也
山口県吉敷郡山口町で誕生
 1937(昭和12)年10月22日没

春宵感懐

雨が、あがつて、風が吹く。
雲が、流れる、月かくす。
みなさん、今夜は、春の宵(よひ)。
なまあつたかい、風が吹く。

なんだか、深い、溜息が、
なんだかはるかな、幻想が、
湧くけど、それは、掴(つか)めない。
誰にも、それは、語れない。
(以下略)

作曲家の萩原英彦が
女声合唱のための「抒情三章」のなかで
「春宵感懐」に素敵な曲を付けてましゅね。

L.A.S.Ponder
暗くてちょっぴり女々しい
中也を好きになったり
嫌いになったり、
でもやっぱり今は好き。

L.A.S.Ponderのカレンダー
4月30日から5月4日まで
お休みでしゅ。



2004年04月28日(水) メシアン没

1922年4月28日
オリヴィエ メシアン
Messian,Olivier
パリ郊外Hauts-de-SeineのClichyで没、83歳。
 1908年12月10日生まれ

先日のN響アワーで
フォーレのレクイエムとともに
メシアンの
「神の降臨のための3つの小典礼」から
2曲が
シャルル・デュトワの指揮で
演奏されました。
とっても美しく神秘的な曲でしたが
1945年に初演された時には
大変なスキャンダルに
なったそうでしゅ。
理解できません。
当時のパリの楽壇もカトリック教会も
超保守的だったということでしょうか。



2004年04月26日(月) ヤマハ大争議

1926(大正15)年4月26日
浜松の日本楽器で
職工1200人余が待遇改善を要求して
ストライキに入る。
評議会が全組織をあげて支援し、
105日間の大争議になる。

楽器職人も
冷遇されていては
怒りましゅ。
充分な待遇があってはじめて
よい楽器も作れましゅ。
日本の音楽マフィアも
すでに大正時代から
搾取体制でしたか。



2004年04月25日(日) 東郷青児 没

1978(昭和53)4月25日
東郷青児 没、80歳。
 1897(明治30)年4月28日誕生

日本大衆画壇のドン。
同じ美人画を繰り返し描き続けた
偉大なるマンネリズム。
2004年4月10日放映
テレビ東京
「美の巨人たち」で
東郷青児の「ノスタルジア」を
取り上げていました。
L.A.S.Ponder
東京にいた頃は何度か
損保ジャパン東郷青児美術館に
休みに行きました。
今は時々立ち寄る
ホテルサンバレー那須本館で
東郷のはかなげな女性を描いた作品群を
眺めていましゅ。


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加