「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2004年06月08日(火) ドイツの作曲家 ハスラー 没

1612年6月8日
ドイツの作曲家
ハンス・レオ・ハスラー
Hassler,Hans Leo 没。
 1564年10月26日or1562年8月17日誕生

イタリアで学び(ヴェネツィア派)
ルネッサンスの末期から
バロック期にかけて
アウグスブルク、ニュルンベルクなどで活躍。

世俗歌曲「わが心は思い悩む」は
プロテスタントの有名な受難コラール
「血しおしたる主のみかしら」に転用。
さらにバッハによって
マタイ受難曲やクリスマスオラトリオに
転用編曲され超有名でしゅ。

L.A.S.Ponder若い頃
ハスラーの
無伴奏混声5部合唱曲
「おどりましょう歌いましょう」
高森義文作詞を
歌いました。
明るい3拍子の曲で
歌っているうちに
踊りだしたくなる
楽しく愉快な曲でしゅ。
またどこかで歌いたいでしゅ。



2004年06月07日(月) 藤原歌劇団第1回公演「ラ・ボエーム」

1934(昭和9)年6月7日
藤原歌劇団が
第1回公演
「ラ・ボエーム」を
日比谷公会堂で上演。


そうでしたか。
70年も前の出来事でしゅ。
先人達の苦労が
偲ばれましゅ。

藤原歌劇団
今は
財団法人日本オペラ振興会
藤原歌劇団/日本オペラ協会
として洋ものオペラを
頑張って上演していましゅね。
(和製オペラは日本オペラ協会が担当)

特筆すべきは
専属の合唱団
藤原歌劇団合唱部を
持っていることでしゅ。
舞台経験豊かな
合唱団は貴重でしゅ。

ラ・ボエーム
去年プッチーニの
グローリア・ミサを歌ったので
ミレッラ・フレーニがミミを歌った
ビデオを図書館で借りて
観ました。
自堕落なボヘミアンの生活が
哀れを誘い
しんみりと観賞しました。



2004年06月06日(日) スペインの大画家 ベラスケス セヴィリャで誕生

1599年6月6日
スペインの大画家
ディエゴ・ベラスケス
Diego Rodríguez de Silva Velázquez
セヴィリャで誕生。
 1660年8月6日 没

代表作は何といっても
絵画の中の絵画
「ラス・メニーナス(女官たち)」
Las Meninas
でしゅが
「フェリペ4世騎馬像」
はパトロンでスペイン国王の
無能ぶりが仄見えていて
恐ろしいでしゅ。
「バッカスの勝利(酔っ払いたち)」
The Feast of Bacchus ("Los Borrachos")
もなんともいえぬ
味わいがありましゅ。

生きているうちに
マドリッドの
プラド美術館に行きたいでしゅ。



2004年06月05日(土) マルタ・アルゲリッチ  ブエノスアイレスで誕生

1941年6月5日
ピアニスト
マルタ・アルゲリッチ
ブエノスアイレスで誕生

人気、実力とも
抜群の女流ピアニストでしゅが
L.A.S.Ponder
ピアノが嫌いということもあって
ほとんど聴いていません。
ただアレクサンドル・ラヴィノヴィチと
組んだCD
「ブラームス 2台のピアノのための作品集」
WPCS-4240 は
L.A.S.Ponderのお気に入りの
ブラームス作曲
ハイドンの「聖アントニーのコラール」の主題による変奏曲 Op.56b
が入っているので
愛聴盤でしゅ。



2004年06月03日(木) モーツァルト作品目録を作成したケッヘル没

1877年6月3日
オーストリアの音楽研究家
ルートヴィヒ・フォン・ケッヘル
Ludwig Alois Ferdinand Ritter von Köchel
没、77歳。
 1800年1月14日生

植物学者でしたが
晩年発奮して
「モーツァルトの全音楽作品の年代順主題目録」
いわゆるケッヘル番号を
作成しました。

その後改定が重ねられましたが
偉大なるモーツァルトの作品を
年代順に分類、整理してくれた
功績は大きいでしゅ。

ハイドンの作品を分類した
ホーボーケン番号より
スッキリしていて
わかりやすいでしゅ。

ちなみにL.A.S.Ponderのすきな
戴冠ミサは       KV317・・・23歳ザルツブルク
ピアノ協奏曲「戴冠式」はKV537・・・32歳ウィーン
ジュピターは      KV551・・・32歳ウィーン
うーん



2004年06月02日(水) 歌手 三沢あけみ 誕生

1945年6月2日
歌手
三沢あけみ 長野県伊那市で誕生

1963年歌手デビュー
同年レコード大賞新人賞
演歌、民謡、ムード歌謡、ポップスまで
広いレパートリーでしゅ。
ラジオで時々聴きましゅが
L.A.S.Ponder
いいと思うのは
「島のブルース」くらい。
甘ったるく鼻にかかった声が
なんともいえません。
この曲を聴くだけで
奄美大島に行きたくなりましゅ。

ひゃー、もうこんな歳なんだ。
若く見えるので得してましゅ。



2004年06月01日(火) 魔性の女流歌人 原阿佐緒 宮城県に誕生

1888(明治21)年6月1日
歌人
原阿佐緒
宮城県黒川郡宮床村(現在の大和町宮床)に誕生
 1969年2月21日没
魔性の女と呼ばれ
波乱万丈の生涯を送った
女流歌人。
その風貌が
斉藤由貴にちょっぴり似ていましゅ。

生きながら針に貫かれし蝶のごと
悶へつつなほ飛ばむとぞする



2004年05月31日(月) 世界禁煙デー マリアのエリサベト訪問の祝日

5月31日
世界禁煙デー(World No-Tabacco Day)
世界保健機関(WHO)が1989(平成元)年に制定。
国際デーの一つ。

すべての声楽家、合唱人、管楽器奏者の大敵
あらゆる音楽家の活動を阻害
すべての人の健康を破壊する
タバコ

タバコ業界と
医療機関にとっては
タバコは
ドル箱・打ち出の小槌でしゅが

1995年現在
世界の喫煙者は10億1000万人
毎年世界で300万人が喫煙が原因で死亡。
2030年代初頭には喫煙による死亡者が
年間1000万人に達するとWHOは警告。

タバコで寿命を縮めた著名な音楽家は
ガブリエル・フォーレ
ジャコモ・プッチーニ
ドミトリ・ショスタコーヴィチ
モーリス・ラヴェル
レナード・バーンスタイン
山本直純
その他枚挙にいとまがありません。
 
あらゆる公共の場面
音楽シーンから
タバコを追放し
スモーキング・フリーの(タバコない)
世界を実現しませう。

禁煙は愛!


タバコと地雷と核兵器を追放しませう。


5月31日
マリアのエリサベト訪問の祝日
一説には7月2日

有名な受胎告知の後、
マリアは従姉妹のエリサベトのもとを訪れます。
長く子がなかった老女エリサベトも
この時なんと妊娠6ヶ月で、
二人はともに喜びあいました。
さらにエリサベトの胎児
のちの洗礼者ヨハネも
祝福して胎内で
踊ったことを聞かされたマリアは、
有名なほめ歌
「マニフィカト」
を歌います。
このテキストにもバッハをはじめ
たくさんの作曲家が音楽をつけています。
マリアは三ヶ月ほど
エリサベトのところにいた
と書かれているので、
7月2日は自分の家に帰ってきた
と考えられていましゅ。
また、教会暦では
洗礼者ヨハネは
6月24日に生まれたことになっており、
「黄金伝説」には
マリアが出産に立ち会った
という記述もあるそうでしゅ。

なお、現在のカトリック圏の教会暦では、
前後のつじつまを合わせるため
この祝日は5月31日に移されているそうでしゅ。

ということで
今日は
マリアのエリサベト訪問の祝日

グローリア アンサンブル&クワイアーでは
2005年

J.S.バッハとジョン・ラッターの
マニフィカト

歌う予定でしゅ。
わーい。
毎回葬式音楽で
暗い練習の日々を送るより
おめでたい歌を歌う方が
楽しいに決まってましゅ。



2004年05月30日(日) ヴォルテール 没

1778年5月30日
フランスの哲学者、劇作家、歴史家
ヴォルテール
Voltaire 没、83歳。
本名フランソワ・マリー・アルエ
François-Marie Arouet
 1694年11月21日生

フランス啓蒙思想の巨人
ライプニッツの楽観論、楽天主義を批判した
短編 "CANDIDE OU L'OPTIMISME"
 カンディードまたはオプティミズム(楽天主義)1759年を
著しました。

L.A.S.Ponder
昔無学な若い頃
カンディード 吉村正一郎訳 岩波文庫
を読んだ時には
単なる荒唐無稽な話
あるいは波乱万丈の物語としか
認識しておりませなんだ。

2004年5月4日
東京国際フォーラムで
ヴォルテール原作
リチャード・ウィルバー (Richard Wilbur) 作詞
スティーヴン・ソンドハイム (Stephen Sondheim) 補作
レナード・バーンスタイン(Leonard Bernstein)作曲の
ミュージカル「キャンディード」を
宮本亜門演出
デイヴィッド・チャールズ・アベル指揮
キャンディード 中川晃教
恋人クネゴンデ 幸田浩子と鵜木絵里のWキャスト
その他、坂元健児、宮本裕子、新納慎也、佐山陽規、
郡愛子、辰巳琢郎など
で鑑賞。
一挙にその虜になってしまいました。

ヴォルテールは反権力、反教会の風刺を込め、
バーンスタインは反マッカーシズム
(彼は作曲当時
共産主義者の友人がいるという理由で
ビザの発給を止められていた。)という
2人の批判精神と楽しい風刺が
縦横に発揮された
とっても楽しいエンターテインメントでした。

ほかにキャンディードの
ビデオ、DVD入手できれば
ゆっくり鑑賞したいでしゅ。



2004年05月27日(木) 百人一首の日

1235(文暦2)年5月27日
小倉百人一首 完成

藤原定家の「明月記」
文暦2年5月27日の項に
親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じ
書写した和歌百首を
嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に
貼ったとの記載あり。

その後
一部入れ替えがあり
現在の百人一首
になったとのことでしゅ。

L.A.S.Ponder
百人一首開眼は
悲惨な高校時代。
古文の授業などほとんど無い
工業高校在学中。
ひょんなことで買い求めた
解説 百人一首
橋本 武(灘高校教諭) 著
1974年
\663
日栄社

これが
一首見開き2ページの解説で
異常なまでに面白く
時代背景やらセックス観まで
それまでの百人一首のイメージが
木っ端微塵。
永井明画伯のイラストも
滅茶苦茶シュールで
目から鱗。
たちまち百人一首の世界に
のめり込んでしまいました。
実にL.A.S.Ponderの
古文入門は
この書に始まるのでした。


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加