2004年06月20日(日) |
百人一首の歌人 藤原清輔 没 |
1177(長治1)年6月20日 百人一首の歌人、俊成と対抗した 藤原清輔 没、数え74歳。 1104(治承1)年 誕生
勅撰集になりそこなった「続詞花和歌集」を完成。
かくばかり 思ふ心は 隙(ひま)なきを いづくよりもる 涙なるらん (続古今)
ながらへば またこの頃や しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき (新古今、百人一首)
毎日泣き暮らしている 今日この頃 清輔の2首が しみじみと 心にしみましゅ。
いつかきっと 今日の日を 懐かしく思える日が 来るのでしょうか?
2004年06月19日(土) |
フォーク・ミュージシャン 北山修 誕生 |
1946年6月19日 フォーク・ミュージシャン 北山修 誕生 (フォーククルセダーズ/ヴォーカル)
本業の精神科医、精神医学者 としてはどうでもいいけど 作詞家として たくさんの名曲を 送り出してくれました。
L.A.S.Ponderお気に入りは 風 作曲 端田宣彦 花嫁 作曲 端田宣彦 あの素晴しい愛をもう一度 作曲 加藤和彦 さすらい人の子守唄 作曲 端田宣彦 戦争を知らない子供たち 作曲 杉田二郎 ふたりだけの旅 作曲 端田宣彦 初恋の人に似ている 作曲 加藤和彦 歌 トワエモア さらば恋人 作曲 筒美京平 歌 堺正章
フォークソング全盛期 ラジオを聴きまくっていた 子どもの頃を思い出しましゅ。
♪あの時同じ花を見て 美しいといった二人の 心と心が今はもう通わない あの素晴らしい愛をもう一度
泣けましゅ・・・
2004年06月17日(木) |
源氏物語の解説者 村山リウ 没 |
1994(平成6)年6月17日 源氏物語の研究家、解説者 村山リウ 没、91歳。 1903(明治36)年4月1日 誕生
宇都宮市立図書館で 「村山リウ 源氏を語る」 というカセットテープを 借りて聴きました。 確か全10巻くらい。 素晴らしく下世話な語り口で げらげら笑いながら聴きました。 そのおかしさは 田辺聖子の講演を上回るくらい。 ただ平安朝の典雅な雰囲気は 完全に壊れてしまい そこらのおばさん達を 相手にしゃべりまくっている感じでした。
彼女には 源氏物語を解説した 全200巻のカセットテープが 残されているということでしゅ。 安く入手できれば 聴いてみたいものでしゅ。
2004年06月16日(水) |
早稲田大学校歌作曲者 東儀鐵笛 誕生 |
1869年6月16日 雅楽奏者 東儀鐵笛 誕生 1925年2月4日 没
この人は 今をときめく (もう古いか?) 雅楽奏者 東儀秀樹の 親戚でしょうか?
明治40年制定の 早稲田大学校歌 相馬御風作詩/坪内逍遥校閲を 作曲していましゅ。 作曲後100年経っても 聴くに堪える 校歌でしゅ。
L.A.S.Ponder 5月3日に 東京六大学合唱連盟演奏会で 早稲田大学グリークラブの演奏を 聴いてきましたが 100名の男声合唱による 素晴らしい演奏でした。 昔聴いた 早稲田大学混声合唱団の 演奏も魅力的でした。
2004年06月15日(火) |
ノルウェーの作曲家 グリーグ 誕生 |
1843年6月15日 ノルウェーの作曲家 エドヴァルド・グリーグ Grieg,Edvard Hagerup 誕生 1907年9月4日 没
愛妻家でしゅ。 そして良妻に恵まれました。 よかったでしゅね。
代表作はピアノ協奏曲でしょうが L.A.S.Ponderのお気に入りは 組曲「ホルベアの時代」 ペールギュント組曲の「朝」
合唱曲も作っていましゅが よく知りません。
2004年06月14日(月) |
フランドル楽派の大作曲家 ラッソ 没 |
1594年6月14日 フランドル楽派の大作曲家 オルランド・ディ・ラッソ (ローランド・ラッスス)没 1532頃誕生
フランドル楽派の最後の巨匠。 アントワープ、ミュンヘンで活躍。
パレストリーナと同じ年の94年6月14日に没。 2000曲以上を作曲。 宗教曲、世俗曲、あらゆる種類の曲を作った。 彼の死は、あまりにも多作による 精神的疲労によるといわれている。 L.A.S.Ponder所有のCDは 大作「シビラの予言」「エレミアの哀歌」など。
2004年6月13日 栃木県合唱祭で L.A.S.Ponder所属の 混声合唱団コール・エッコと L.A.S.Ponderの崇拝する Lux aeternaさまは 彼の最も愛すべきマドリガーレ Matona Mia Cara(いとしのマドンナ)を 演奏いたしました。 愛すべきセレナードから 最後は露骨に迫る すごい歌でしゅ。
2004年06月13日(日) |
プーランク作曲 スターバト・マーテル初演 |
1951年6月13日 フランスの作曲家 フランシス・プーランク(1899-1963)の 合唱曲「スターバト・マーテル」 (悲しみの聖母) ストラスブールで初演
先日 シマノフスキと プーランクの スターバト・マーテルの CDを聴き イエスの 最後の12時間を 描いた 映画「パッション・オブ・キリスト」を 観たばかりでしゅ。
わが子イエスの 処刑をなすすべもなく 目のあたりにする 聖母マリアの 悲しみはいかばかりでしょうか。 こんな沈痛な音楽 たまに聴くのは いいでしゅが 演奏会で歌うために 毎週練習する気には とてもなりませんでしゅ。
2004年06月12日(土) |
「アルプスの少女ハイジ」の原作者 ヨハンナ・スピリ誕生 |
1827年6月12日 スイスの児童文学者 ヨハンナ・スピリ Johanna Spyri 誕生 1901年7月7日 没
「アルプスの少女ハイジ」の 原作者でしゅ。 原題は「ハイジ」
1974年に放映された 監督:高畑勲 音楽:渡辺岳夫の テレビアニメーション あるぶすの少女 なんて言っていましたが けっこうはまっていました。
主題歌の 「おしえて」 作詞:岸田衿子 作曲:渡辺岳夫 編曲:松山祐士 歌:伊集加代子 ヨーデル:ネリー・シュワルツ も好きで EPレコードまで買ってしまいました。
学生時代 ちょっとだけ 付き合ったことのある 女の子が ハイジのような ハイテンションの子で とてもついていけませんでした。
ちょっぴりせつなく 懐かしい思い出でしゅ。
2004年06月10日(木) |
作曲家中村八大没 大本営発表 |
1992年6月10日 ポピュラー音楽作曲家 中村八大 糖尿病悪化により没、61歳。 1931年1月20日 誕生
永六輔 作詞、 中村八大 作曲、 坂本九 歌 は六八九トリオと 呼ばれたそうでしゅ。 代表曲「上を向いて歩こう 」ほか 最近リバイバルヒットした 「明日があるさ」が 思い浮かびましゅ。
1942年6月10日 大本営発表 大本営が ミッドウェイで 大日本帝国海軍が敵の施設に 大打撃を与えたと発表する。 事実は日本海軍の完敗。
以後 大本営は 負け戦を次々に 大勝利と発表。 完膚無き敗戦、無条件降伏まで 嘘八百を繰り返し 国民をだまし続けました。
これが日本政府のやり方でしゅ。 戦後も 時々大本営発表もどきの 事態があったかも知れません。 恐ろしいことでしゅ。 そしてこれからは?
2004年06月09日(水) |
デンマークの作曲家 ニールセン 誕生 |
1865年6月9日 デンマークを代表する作曲家 カルル・アウグスト・ニールセン Nielsen,Carl August 誕生 1931年10月3日 没
シベリウスと同年生まれでしゅね。
有名なのは 交響曲第3番「ひろがり」、同第4番「不滅」 演奏会では聴いていましゅが CDはまだ未開封のままでしゅ。
2002年全日本合唱コンクール 栃木県大会で L.A.S.Ponderの 崇拝する Lux aeternaさまが ニールセンの 3つのモテット(の内の2曲)を 歌っていましゅ。 L.A.S.Ponderも どこかで歌いたいでしゅ。
|