2004年07月07日(水) |
1978年 シンガー MISIA 誕生 |
1978年7月7日 シンガー MISIA誕生
シングルCD2〜3枚 持ってましゅが 本当に聴いて泣けるのは 松嶋菜々子主演の テレビドラマ「やまとなでしこ」の 主題歌「Everything」
ドラマがよかったからか 主題歌がよかったからか
ドラマも 全部ビデオにとってあるので 病気にでもなったら また観たいでしゅ。
2004年07月05日(月) |
1889年 ジャン・コクトー パリ近郊で誕生 |
1889年7月5日 フランスのマルチ・タレント? ジャン・コクトー Jean Cocteau パリ近郊の小さな町メゾン・ラフィットで誕生 1963年10月11日 没
コクトーの作品といっても ほとんど思い浮かびませんが 水原紫苑さんの短歌 仏蘭西に<春>を抱くべき花ありや ジャン・コクトーはさくら見ざりき 歌集「びあんか」 がふと 思い出されましゅ。
2004年07月04日(日) |
1623年 イギリスの作曲家 ウィリアム・バード没 |
1623年7月4日 イギリスの作曲家 ウィリアム・バード William Byrd 没 1543年誕生
エリザベス朝最大の作曲家 トーマス・タリスの弟子。
英国国教会のための 英語のサーヴィス、アンセムを 多く残したが 本人はカトリック教徒。
最高傑作は ラテン語による 3声、4声、5声のミサ そして Ave Verum Corpus
L.A.S.Ponderお気に入りは タリス・スコラーズ演奏の 3声のミサ曲。 陶然でしゅ。
いつか命があれば 小編成のヴォーカル・アンサンブル 希望は6人で 歌いたいでしゅ。
2004年07月01日(木) |
1913年 小林一三が宝塚唱歌隊を結成 |
1913(大正2)年7月1日 小林一三が宝塚唱歌隊を結成する。
これがのちの 宝塚歌劇に発展し 現在の隆盛を極める 基となりました。
L.A.S.Ponderも 若い頃は 毎年1回は 東京宝塚劇場に通い 大阪に出張があれば 宝塚大劇場まで 足を伸ばしました。
最近は 2004年5月 東京特別公演 「いとしき人よ」を 日本青年館で 鑑賞しました。
L.A.S.Ponder お気に入りは シェイクスピアの 「十二夜」
2004年06月30日(水) |
ヴィクトル・ユゴーの大河小説「レ・ミゼラブル」出版 |
1862年6月30日 ヴィクトル・ユゴー作 「レ・ミゼラブル」Les Miserables 出版。
先週某宗教団体関連会社の製作した ユゴーの伝記ビデオを観て ユゴーの反骨と亡命の生涯に感動しました。 教団の宣伝は勘弁して欲しいでしゅが。 1998年のアメリカ映画 レ・ミゼラブル Liam Neeson リアム・ニーソン(Valjean) Geoffrey Rush ジェフリー・ラッシュ(Javert) Uma Thurman ユマ・サーマン(Fantine) Claire Danes クレア・デインズ(Cosette) Hans Matheson ハンス・マセソン(Marius) 監督 : Bille August ビレ・アウグスト 製作 : Sarah Radclyffe サラ・ラドクリフ / James Gorman ジェームズ・ゴーマン 原作 : Victor Hugo ヴィクトル・ユーゴー 脚本 : Rafael Yglesias ラファエル・イグレシアス 撮影 : Jorgen Persson イェルゲン・ペーション 音楽 : Basil Poledouris バジル・ポールデュリス 美術 : Anna Asp アンナ・アスプ 編集 : Janus Billeskov Jansen 衣装 : Gabriella Pescucci ガブリエラ・ペスクッチ 字幕 : 戸田奈津子 カミサンと小山の映画館で 観たのでしゅが ジャンが教会で 銀の食器を 盗もうとしたところで もう涙ぼろぼろ。 カミサンに笑われました。
当時のフランスの悲惨な 社会情勢にも目を見張りました。 残念なことに 愛くるしいはずのコゼットが かわいくないのが興ざめでした。
帝国劇場の ミュージカル「レ・ミゼラブル」は未見。 今度上演があれば 高いけど 万難を排して 観にいきたいでしゅ。
レ・ミッズを観て 紅涙を絞った ご婦人方、お嬢様方が 劇場を出たとたん ブルジョアの生活に戻り 貧しい人々、虐げられた人々に まったく目を向けようとしないことに ちょっぴり反発してましゅ。
小説は 子どもの頃 子ども向け翻案小説「ああ無情」を 読んだきりでしゅ。 いずれ完訳版を どっぷり読みたいでしゅ。
2004年06月29日(火) |
7000アクセスお礼 スイス生まれの画家 パウル・クレー 没 |
7000アクセスお礼 ありがとうございました。
1940年6月29日 スイス生まれの画家 パウル・クレー Paul Klee 強皮症にて没、60歳。 1879年12月18日 誕生
4歳で絵画 7歳でバイオリンを始める。 ”青騎士”のメンバー ”バウハウス”の教授として活躍。
2004年6月26日 那須野が原ハーモニーホールで 慶應義塾大学混声合唱団楽友会演奏 谷川俊太郎作詩 三善晃作曲 「クレーの絵本 第二集」より 「死と炎」「黄金の魚」を 聴きましたが うまいとは思うものの 感動するほどではありませんでした。
三善晃の「クレーの絵本」 何度か聴いていましゅが L.A.S.Ponderには 理解困難でしゅ。
宇都宮美術館にある 「上昇」1925年 水彩・油彩転写/厚紙の上に紙 が素朴な味わいながら 何度観ても 見飽きません。
2004年06月28日(月) |
二枚目俳優 沖雅也 京王プラザホテルから飛び降り自殺 |
1983(昭和58)年6月28日午前4時59分 俳優 沖雅也(本名・日景城児) 新宿・京王プラザホテルの最上階47階から 「涅槃で待つ」の遺書を残して 飛び降り自殺 、31歳。
ガードマンの「待て!」の声を 振り切った沖は、 後ろ向きのまま体を崩して、 128メートル下の7階にあるプールサイドに墜落、 全身を強打し即死した。 そうでしゅ。
1952(昭和27)年6月12日 誕生
かっこいい人でした。
L.A.S.Ponder 子ども心に ちょっとあこがれていました。
72TBS「キーハンター」 73朝日放送「必殺仕置人」 で観たような気がしましゅ。
レコードもいくつか出していたようでしゅ。
2004年06月24日(木) |
元NHKアナウンサー 加賀美幸子 東京で誕生 |
1940年6月24日 元NHKアナウンサー 加賀美幸子(かがみ さちこ) 東京で誕生
今は女性センターの館長に なってしまいましたが この人の得意技は 朗読。
L.A.S.Ponderも NHKラジオ第二や NHK教育テレビで ずいぶん聴かせていただきました。 しっとりとした味のある朗読で 癒やし系のはしりでしゅ。
2004年06月23日(水) |
洋画家後に日本画家 岸田劉生 東京銀座で誕生 |
1891(明治24)年6月23日 洋画家後に日本画家 岸田劉生 東京銀座で誕生 1929(昭和4年)年12月20日 没
劉生の麗子像こわいでしゅ。
2003年10月26日放映の NHK新日曜美術館で 「60人の麗子〜岸田劉生 娘に託した苦悩」を 観ましたが はじめはちょっと不気味ながらも 愛嬌のあった麗子像が 末期は異様なグロテスクさで びびりましゅ。 教科書や切手の麗子像は かわいいものでしゅ。
L.A.S.Ponder 何種類かの麗子像には いろいろなところで お目にかかっているはずでしゅが 実物の麗子像を 生で鑑賞したことがあるかどうかは 定かではありません。
2004年06月21日(月) |
今年の夏至は6月21日 |
2004年6月21日 夏至
日本では夏至といえば 梅雨のさなかで うんざりでしゅが ヨーロッパでは 夏至祭の季節でしゅ。 夏至祭といえば シェイクスピアの A Midsummer Night's Dream 「夏の夜の夢」 Midsummer Nightとは 夏至祭の夜のこととか。
さて今年は 誰の翻訳の戯曲を読みますか? 先日 少年少女向けの retold小説も 入手したし、 ビデオも字幕物2種と 日本語吹き替え1種 どれを観ましゅか。
ひと夏楽しめそうでしゅ。
もちろん音楽は メンデルスゾーンの 劇付随音楽で決まり。
寝苦しい夜も つらく悲しい涙の日々も シェイクスピア翁の おかげで ひと時 現実を 忘れることができそうでしゅ。
|