2004年08月18日(水) |
1930(昭和5)年 谷崎潤一郎細君譲渡事件 |
1930(昭和5)年8月18日 谷崎潤一郎と妻・千代子が離婚し 谷崎の友人・佐藤春夫と千代子が再婚することを 3人連名で発表。 「妻(千代)を友人(佐藤春夫)に与える声明」
文壇ではかなりの衝撃で 世間も騒がせたようでしゅ。
その後谷崎は 翌年45歳で 古川丁未子(とみこ)と結婚して 2年後に別居。 49歳で正式に離婚し 理想の女性 松子さんと再婚し 「細雪」「新訳」「新々訳」谷崎源氏など 晩年の名作を物すことに。 3回も結婚し 最後は めでたしめでたしでしゅ。 よかったでしゅね。
2004年08月16日(月) |
1952年 NHKアナウンサー 石澤典夫 誕生 |
1952年8月16日 NHKアナウンサー 石澤典夫 誕生
この人は 長くNHK新日曜美術館の 担当を勤め、 今でも時々 美術番組の ナレーションでよく出てきましゅ。
これといった特徴のないことが 美術番組の司会に向いていたのでしょう。
L.A.S.Ponderにとっては 写真家 織作峰子さんとのコンビが 特に印象に残っていましゅ。
2004年08月12日(木) |
1932年 (株)東京宝塚劇場 設立 |
1932年8月12日 宝塚歌劇団を作った 小林一三らが 株式会社 東京宝塚劇場を設立
設立当時は演劇、映画の興行を 主たる目的としていた。 その後旧・東京宝塚劇場 旧・日比谷映画劇場、有楽座などを 次々と開場し 日劇、帝劇、東宝映画も吸収合併し 東宝(株)となって巨大化する。
L.A.S.Ponderにとっては 若い頃通い いくつもの 宝塚歌劇や 商業演劇、ミュージカルを観た 東京宝塚劇場や帝国劇場が 青春の日の一コマとして 印象に残っていましゅ。
2004年08月11日(水) |
1991年 ドイツのオルガニスト ヘルムート・ヴァルヒャ没 |
1991年8月11日 ドイツのオルガニスト ヘルムート・ヴァルヒャ Walcha,Helmut 没、83歳。 1907年10月27日誕生
この人は盲目でしたが チェンバロはともかく オルガンまで弾くとは。 ペダル鍵盤はいざしらず オルガンごとに異なる ストップまで どのように暗記したのでしょうか?
むかしこの人の弾く アンマー・チェンバロのレコードで バッハを聴いたことがありましゅ。 盲目という先入観で 深遠な感じがしたものでした。
*自宅のパソコンが 不調なため 更新が滞っておりましゅ。
2004年08月09日(月) |
1975年8月9日 ソ連の作曲家 ショスタコーヴィチ たばこ病で没 |
1975年8月9日 ソ連の作曲家 ショスタコーヴィチ Dmitry Dmitriyevich Shostakovich没、68歳。 1906年9月12日誕生
この作曲家も 大変なヘビースモーカーで 寿命を縮めました。
交響曲第五番「革命」を 先日のN響アワー 2004年ヨーロッパ公演 ベルギーのブリュージュ・コンセルトヘボウでの 演奏聴きましたが やっぱりすごいでしゅ。 とくに第4楽章 息をつめたまま コーダになだれ込み 脳血管が切れそうでした。 危ないでしゅ。 ベルギーのお客さんも 総立ちでした。
2004年08月05日(木) |
19xx年 L.A.S.Ponder 誕生 |
19xx年8月5日 東京都台東区にて L.A.S.Ponder 誕生
馬齢を重ねて 四十余年。 成すこともなく 人生の峠を 越してしまいました。 あとは 峠を急降下。
舌鋒控えて 敵を殖やさず 低空飛行の鬱また楽し。
本業ではついに日の目を見ず。 何かやるのではないかという たらちねの妻の期待も虚しく 本業以外でも 芽を出さず。 それもまた人生でしゅ。
無事これ名馬を 慰めに ささやかな人生を 歩んで行きましゅ。
2004年07月29日(木) |
1965(昭和40)年 谷崎忌 2周年お礼 夏季休載 |
2周年お礼
うるわしのriririさまの お世話で始めさせていただいた L.A.S.Ponderの 音楽カレンダー 7月30日で 2周年を迎えましゅ。 いくたりもの方々の 励まし、お力添えで 今日までやってまいりました。 すでに音楽ネタでは ネタ切れの日々が続き 文学、芸術、歴史一般にまで 手を広げなければ 書くことがなくなってまいりました。 「音楽カレンダー」の看板からは 逸脱しましゅが 極力音楽ネタを中心に 今しばらく続けさせていただきましゅ。 お礼方々 今後とも ご指導、ご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げましゅ。
1965(昭和40)年7月29日 谷崎潤一郎 没、79歳。 1886年7月24日 誕生
さーて何を書いたらいいでしょうか。 谷崎初心者のL.A.S.Ponder ”「細雪」が好き”では ショパンの「革命のエチュード」が 好きでショパン通とは 言えないということ になってしまいましゅが。
「細雪」の舞台 桜田淳子の四女妙子が 豪華絢爛でしたが・・・
谷崎源氏は 宇都宮市立図書館で借りた カセットテープで 堪能しました。
ブックオフ105円で入手した 「葦刈」「夢の浮橋」を 読んでから ゆっくり考えることにしましゅ。
夏季休載 明日から出稼ぎと 夏休みで 7月30日〜8月3日まで 休載させていただきましゅ。
2004年07月28日(水) |
1750年 ヨハン・セバスティアン・バッハ(大バッハ) 没 |
1750年7月28日 ヨハン・セバスティアン・バッハ(大バッハ) Johann Sebastian Bach 没、65歳。 1685年3月21日 誕生
と言うわけで 今日は 宇都宮往復、佐野往復の車中 ミシェル・コルボ指揮 ローザンヌ声楽器楽アンサンブル演奏の ロ短調ミサを聴きまくりでしゅ。
学生時代 宇都宮合唱団で 3曲だけ歌った時も 1989年 小林道夫指揮 アンサンブル オブ トウキョウ伴奏 カザルスホールで 歌った時も コルボ=ローザンヌの レコードを聴きまくった 愛聴盤のCDでしゅ。
CDはおまけに 来年生きていれば 歌うかもしれない マニフィカトも 入っていましゅ。
2002年 グローリア アンサンブル&クワイアーで ロ短調ミサ 歌った年は ほとんど毎日 ロ短調ミサ 歌い、聴きまくった 一年でした。 これほどロ短調ミサに 明け暮れた(寝る時も聴いていた)ことは 後にも先にもないでしゅ。
もう歌う機会ないかもしれないけれど できれば8人から20人くらいの 小編成で歌いたいでしゅ。
8人で歌っている ジョシュア・リフキン指揮 ザ・バッハ・アンサンブルのCDも 愛聴盤でしゅ。
16人で歌っている ザ・シックスティーンのCDも 欲しいでしゅ。
2004年07月27日(火) |
1989年 「雪の降る街を」の作詞者 内村直也 没 |
1989年7月27日 劇作家 内村直也 没、79歳。 1909年8月15日 誕生
中田喜直作曲の 「雪の降る街を」の 作詞者でしゅ。
L.A.S.Ponder この短調の曲 あまり好きではありませんが 最後がなにかほんのりと 希望につながるような気がして ほっとしましゅ。
劇作家としては L.A.S.Ponder学生時代 俳優座の公演で J・B・プリーストリー 原作 内村直也 翻案 「夜の来訪者」観ました。 ミステリアスな展開 息詰まるサスペンスドラマで すばらしかったでしゅ。
その直後L.A.S.Ponder あこがれの人がいた 茂木青年演劇サークル「星のひろば」の 公演も茂木町まで 観にいきました。 遠い昔の思いででしゅ。
2004年07月22日(木) |
1928(昭和3)年 北原白秋 柳川に凱旋 |
1928(昭和3)年7月22日 北原白秋 大阪朝日新聞の依頼で 日本初の芸術飛行に参加 20年ぶりに郷里柳川に凱旋。 大歓迎を受ける。
中学卒業直前に 故郷柳川を出奔した 白秋でした。 東京では 姦通罪で逮捕投獄。 2度の離婚と3度目の結婚と 波瀾万丈の生活でした。
白秋の望郷の念 いかばかりだったでしょうか。
L.A.S.Ponder 結婚して間もない頃 福岡の学会に 新妻同伴で出張。 1日休みを取り、 暑い暑い柳川で どんこ船に乗り、 柳川下りを堪能 当然鰻重も食べました。
北原白秋記念館も訪れ 白秋の少年時代を偲びました。
柳川を歌った 白秋の詩による合唱曲といえば コール・エッコで2002年に歌った 曼珠沙華(ひがんばな) 山田耕筰:作曲 増田順平:編曲と 大学グリークラブで歌った 男声合唱組曲「柳河風俗詩」 多田武彦作曲を 思い出しましゅ。
白秋の異性を見つめる目が 何ともいえません。
かみさんとでもいいから もう一度 廃市柳川を訪れ のんびりと 柳川下り、鰻重満喫 したいでしゅ。
|