2004年12月23日(木) |
1978年 女優 矢田亜希子 神奈川で誕生 |
1978年12月23日 女優 矢田亜希子 神奈川で誕生
美人でしゅ。 2000年のテレビドラマ 「やまとなでしこ」では 主人公中原 欧介…堤 真一に恋する 塩田 若葉役を好演。 とっても素敵でした。
ヒロイン神野 桜子…松嶋菜々子ではなく 塩田若葉と中原欧介を 結婚させたくなるくらいに まめまめしく愛くるしい演技を 見せてくれました。
最近はちょっと 表情がきつく変わってしまい 少し残念でしゅ。
2004年12月22日(水) |
1950年 ダ・カーポの榊原広子 佐野で誕生 |
1950年12月22日 ヴォーカルデュエット ダ・カーポの榊原広子 佐野で誕生
先日ダ・カーポの2枚組みCD 「青春の贈り物 Folk Song Fantasy」 を購入。 懐かしいフォークソングの数々を 次々とカヴァー。
特にL.A.S.Ponder お気に入りの 山本直純作曲の 「リンデンバウムの歌」 素晴らしかったでしゅ。
2004年12月19日(日) |
1036年 北宋の大詩人 蘇軾 誕生 |
1036年12月19日 北宋の大詩人 蘇軾(そしょく) Su Shi 誕生 1101年7月28日 没
蘇東坡(そとうば)としても良く知られる。 字は子瞻(しせん)。 唐宋八大家の一人。
彼の詩で L.A.S.Ponderの好きな七言絶句
春 夜 春宵一刻値千金 春宵(しゅんしょう)一刻あたい千金 花有清香月有影 花に清香有り、月に影有り 歌管楼台声細細 歌管 楼台 声細細(さいさい) 鞦韆院落夜沈沈 鞦韆 院落 夜沈沈
鞦韆・・・・・・「しゅうせん」ぶらんこ 院落・・・・・・「いんらく」宮中の中庭
工業高校時代 NHK通信高校講座で 学びました。
転句、結句の 対句がすばらしいでしゅ。
2004年12月18日(土) |
1906年 作詞家 高田 三九三 東京で誕生 |
高田三九三1906年12月18日 作詞家 高田 三九三 (たかだ・さくぞう)東京で誕生 2001年1月29日 没、94歳。
たくさんの作詞、訳詞をしていましゅ。 L.A.S.Ponder 学生時代 彼の訳詞、アメリカ民謡 「すいかの名産地」を 地元の名産かんぴょうに 入れ替えてよく歌いました。
♪1番 友達ができた 干瓢の名産地 なかよしこよし 干瓢の名産地 干瓢の名産地 すてきなところよ きれいなあの子の晴れ姿 干瓢の名産地
2番 五月のある日 干瓢の名産地 結婚式を挙げよう 干瓢の名産地 干瓢の名産地 すてきなところよ きれいなあの子の晴れ姿 干瓢の名産地
干瓢娘と結婚して えらい目にあった 男性数知れず・・・
2004年12月16日(木) |
1893(明治26)年 新世界交響曲初演 |
1893(明治26)年12月16日 ドヴォルジャークの交響曲第9番「新世界より」が カーネギーホールで初演。
好きでしゅ。 第4楽章のコーダ 宇宙のはるかかなたに 消えていくようなエンディング たまりません。
L.A.S.Ponder 小笠原の母島に派遣されていた時 母島小中学校の生徒が ブラスアンサンブルで 第4楽章をブーコーブーコー 練習していました。 メロディは確かに新世界でしたが まるで別世界でした。
2004年12月15日(水) |
1918(大正7)年 画家 いわさきちひろ 福井県で誕生 |
1918(大正7)年12月15日 画家 いわさきちひろ 福井県で誕生 1974年8月8日 没
没後30年を経て この人の絵は いまだに人気衰えないでしゅ。
この人の描く子どもは どこかはかなげで 命のはかなさ、あやうさを 訴えているかのようでしゅ。
彼女の絵から 反戦の匂いを感じてしまうのは L.A.S.Ponderだけでしょうか?
2004年12月14日(火) |
1788年 カール・フィリップ・エマニュエル・バッハ没、74歳 |
1788年12月14日 大バッハの次男 カール・フィリップ・エマニュエル・バッハ Carl Philipp Emanuel Bach 没、74歳。 1714年3月8日生
L.A.S.Ponder この人の作品では マニフィカートくらいしか 知りません。
当然のことでしゅが バロックから 古典派への橋渡し的作品でしゅ。 暗い部分がなく 40分ほどの長い作品でしゅが 明るくうきうきとした曲想で 退屈させません。
2004年12月12日(日) |
1210年(承元4年11月25日)順徳天皇即位 |
1210年12月12日 承元4年11月25日 後鳥羽上皇の第三皇子 守成親王が践祚して順徳天皇となる。
順徳天皇と言えば なんといっても 百人一首の掉尾を飾る
第百首 ももしきや 古き軒端の しのぶにも なほあまりある むかしなりけり 順徳院
ウェットな歌でしゅ。 院政期から 鎌倉幕府成立直前 天皇に即位したところで 政治とは程遠い 傀儡に過ぎず 悩ましい思いで 日々を送ったことでしょう。
天皇親政期を夢見て この歌を詠んだ順徳院も 承久の乱に敗れて 佐渡で憤死しました。残念っ!!
2004年12月09日(木) |
1941年 フォークシンガー 高石友也 誕生 |
1941年12月9日 反戦フォークシンガー 高石友也 誕生
この人については たくさん書くことがありましゅ。
暗い工業高校、そして浪人時代 心に沁みた歌 それは 中川五郎作詞・高石友也作曲 高石友也歌の 「受験生ブルース」 http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/jukenseiburuusu.html ♪昼は悲しや 公園へ 行けばアベック ばっかりで 恋しちゃいけない 受験生 やけのやんぱち 石投げた
大事な青春 無駄にして 紙切れ一枚に 身を託す まるで河原の 枯れすすき こんな受験生に 誰がした♪
それでも予備校は 共学で周りに何人もの 女の子がいたので 少し救われました。
2004年12月06日(月) |
1950(昭和25)年 作曲家 久石譲 誕生 |
1950(昭和25)年12月6日 作曲家 久石譲 誕生
多才な人でしゅ。 今ちょうど NHK-BS2で 彼の監督、音楽、脚本(共同)の音楽映画 「Quartet カルテット」を 録画中でしゅ。
後日ゆっくり鑑賞しましゅ。
それにしても 音楽大学を卒業しても 就職先がないというのは お気の毒なことでしゅ。
|