2005年02月10日(木) |
1950(昭和25)年 慶應義塾女子高等学校 認可 |
1950(昭和25)年2月10日 慶應義塾女子高等学校が認可される。 場所は港区芝綱町の徳川邸跡。
L.A.S.Ponderの母校が 国電田町駅の南側にあり 田町駅の北にあった 高嶺の花の 慶応義塾女子高校は ずっと憧れの的でした。
グレイのミニの制服がまぶしくて 見るたびにドキドキしていました。
毎年慶応義塾女子高の 文化祭に遊びに行き 楽友会の合唱に とりこになり 合唱に目覚めたのも その頃でした。
淋しく悲惨な 高校生活の わずかなときめきでした。
すさみきった 工業高校生活の中から ちょっぴり背伸びしよう、 まともに人生に立ち向かおう という気持ちが芽生えたのは 彼女達を垣間見たからでした。
今のL.A.S.Ponderがあるのも 彼女達のおかげかもしれません。
2005年02月09日(水) |
1885年 アルバン・ベルク 誕生 |
1885年2月9日 オーストリアの作曲家 アルバン・ベルク Alban Berg 誕生 1935年12月24日 没
今月の11日 東京の新国立劇場で ベルクのオペラ「ルル」が 上演されるということで 先日栃木県立図書館で 「ルル」のビデオ借りて 視聴してみました。
すごいでしゅ。 オペラというと メロディアスな旋律の アリアが朗々と歌われる イメージでしたが とんでもなかったでしゅ。
稀代の魔性の女「ルル」を めぐる人生の諸相。 いやあ驚きました。 息もつかせぬ 展開で終幕まで ひっぱりましゅ。
魔性の女と 翻弄される男達。 これが人生でしゅ。
2005年02月08日(火) |
1828年 ジュール・ヴェルヌ誕生 |
1828年2月8日 フランスのSF作家 ジュール・ヴェルヌ Jules Verne ナントのフェイド島で誕生。
昔「八十日間世界一周」 夢中で読みました。 恋と冒険と時間との戦い。 手に汗握りました。 そして最後の ちょっとしたどんでん返し。 また読み返したいでしゅ。
2005年02月06日(日) |
1918年 ウィーン分離派の画家 クリムト没、55歳 |
1918年2月6日 ウィーン分離派会長 グスタフ・クリムト Gustav Klimt 没、55歳。 1862年7月14日誕生
エロスとタナトス femme fataleの画家でしゅ。 彼の描く女性の表情は なんともいえない官能美が 漂っていましゅ。 http://www2.plala.or.jp/Donna/klimt.htmサイト名 実物をぜひ観たいものでありましゅ。
2005年02月05日(土) |
1705年 フランスの作曲家 ジャン・ジル 没 |
1705年2月5日 フランスの作曲家 ジャン・ジル Jean Gilles 没 1668年1月8日 誕生
この作曲家については 詳しいことはわかりませんが 栃木県立図書館で レクィエムのCDを 借りて聴いた記憶がありましゅ。
音楽史的には 興味あるはずでしたが よくおぼえていません。
また聴いてみたいでしゅ。
2005年02月03日(木) |
1736年 オーストリアの作曲家 アルブレヒツベルガー誕生 |
1736年2月3日 オーストリアの作曲家 ヨハン・ゲオルク・アルブレヒツベルガー Johann Georg Albrechtsberger誕生 1809年3月7日 没 ベートーヴェンも彼に師事しました。 出藍の誉れでしゅね。
L.A.S.Ponder 若い頃 アルブレヒツベルガーの 「口琴とマンドーラのための協奏曲」 LPレコードから カセットテープに移して よく聴きました。
昨日インターネットで検索したところ CDが発売されているようなので 注文することにしましゅ。
ビョンビョンビョンビョンという 口琴の音がなんとも言えず味がありましゅ。
2005年02月02日(水) |
1594年 イタリア最高の作曲家 パレストリーナ没 |
1594年2月2日 イタリア最高の作曲家 ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ Giovanni Pierluigi da Palestrina没 1525年頃パレストリーナで誕生
パレストリーナについては いろいろ書くことがありましゅ。
今回は L.A.S.Ponderの渇仰する 混声合唱団Lux aeternaさまが パレストリーナの 「教皇マルチェルスのミサから」を 歌ってデビューされたこと、 ”Sicut cervus”を歌って 2001年全日本合唱コンクール 栃木県大会を制覇されたことを 記しておくにとどめましゅ。
2005年02月01日(火) |
1951(昭和26)年 俳優、歌手 中村雅俊 宮城県で誕生 |
1951(昭和26)年2月1日 俳優、歌手 中村雅俊 宮城県牡鹿郡女川町で誕生
もうこんな歳なんだ。 あるいはまだ若いのか。 よくわかりません。
彼のCD1枚だけ持ってましゅが 印象に残っているのは 代表曲「ふれあい」くらいでしゅ。
作詞:山川啓介 作曲:いずみたく ♪1番 悲しみに 出会うたび あの人を 思い出す こんな時 そばにいて 肩を抱いて 欲しいと なぐさめも 涙もいらないさ 温もりが 欲しいだけ 人はみな 一人では 生きていけない ものだから
ほんと 別に悲しくなくても あの人を思い出しては 涙の毎日でしゅ。
2005年01月31日(月) |
1985(昭和60)年 作家 石川達三 没、79歳 |
1985(昭和60)年1月31日 作家 石川達三 没、79歳。 1905(明治38)年7月2日 誕生
昨年の夏でしたか 石川達三の小説「四十八歳の抵抗」を 読みました。
中年から初老に向かう男の はかない抵抗が 身につまされました。 それでも抵抗しようとするだけ 立派でした。
L.A.S.Ponderは 何の抵抗もすることなく このまま年老いてしまうのでしょうか・・・
2005年01月30日(日) |
1920(大正9)年 漫画家 長谷川町子 誕生 |
1920(大正9)年1月30日 漫画家 長谷川町子 誕生 1992年5月27日 没
テレビアニメ「サザエさん」の 原作者。
テレビでは いつまで経っても歳を取らない サザエさん一家の原作者。
日曜日18時30分 テレビでサザエさんを 観終わると あーあ今週も 終わっちゃった。 とため息でしゅ。
家族もちでも この感慨。 独身の人には なお一層のことでしょう。
今はもうありえない サザエさん一家の 家庭団欒。 ほっとしましゅ。
|