2005年05月01日(日) |
2005年 マーキュリーバンド 第10回定期演奏会 |
2005年5月1日 14時開演 マーキュリーバンド 第10回定期演奏会
宇都宮市文化会館大ホール で聴く。
L.A.S.Ponderが 今わらじを脱いでいる 混声合唱団コール・エッコの 有志10名が1曲だけ賛助出演。 曲は 「バンドとゴスペル・コーラスのためのハレルヤ」 星出尚志編曲。 ヘンデルおじさんも真っ青! ギンギンのゴスペル風編曲。 ヘンデルを冒瀆しているとまでは 思いませんが すごい編曲でした。
ほかに印象的だったのは 今日命日の ハチャトリアン作曲の ご存知バレー音楽「ガイーヌ」から 4曲。 吹奏楽のための編曲でしゅが 目立っていたのはやはり 打楽器群でした。
一番よかったのは アンコールの2曲目 エルガー作曲 行進曲「威風堂々」第1番からでした。
久々に聴く 吹奏楽の生演奏。 やっぱり生のコンサートは いいでしゅ。
混声合唱団コール・エッコの 演奏会の時にも お世話になっている マーキュリーバンドの皆様 ありがとうございました。
2005年04月30日(土) |
1959年 予備校・代々木ゼミナール設立 |
1959年 予備校・代々木ゼミナール設立
L.A.S.Ponder 浪人生活の本拠は 高田馬場の 一橋学院・早慶外語でしたが 代々木ゼミナールには 現役時代から 講習・模試でよく通いました。
工業高校では 絶対に得られなかった 大学受験の雰囲気に 圧倒されました。
マンモス予備校 代ゼミの食堂・書店も 利用しました。
一浪時代 一度だけ模試で 名前が発表されたのも 懐かしい思い出でしゅ。
2005年04月28日(木) |
1897年 洋画家 東郷青児 鹿児島で誕生 |
1897年4月28日 洋画家 東郷青児 鹿児島で誕生 1978年4月25日没
同じような女性の絵を 飽くことなく描きつづけました。
L.A.S.Ponder ホテルサンバレー那須の本館ロビーで 10点近くの東郷青児の絵を 時々観ましゅが 幾度観ても飽きません。
少女を描いても ほんのりとした色気があり 時に愛らしく 時に不気味で 奥が深いでしゅ。
この人も 偉大なるマンネリでしゅね。
2005年04月27日(水) |
紀元前399年 ソクラテス 刑死、70歳くらい |
紀元前399年4月27日 古代ギリシアの哲学者 ソクラテス Socrates刑死、70歳くらい。 紀元前469年頃誕生
L.A.S.Ponder 大学1年の時 哲学ゼミで プラトン著「ソクラテスの弁明」を 講読いたしました。
もちろん十九、二十歳で、 哲学などわかろうはずもなく ただただソクラテスの最後を なぞっただけでありました。
多分今読んでも あまりわからないかもしれません。
当時は 哲学を学ぶということに 酔っていただけだったようでしゅ。
哲学や哲学史も面白いのでしゅが 実生活に役立つ哲学が L.A.S.Ponderには 必要なようでしゅ。
2005年04月25日(月) |
1595年 イタリアの大詩人 タッソー没、51歳 |
1595年4月25日 イタリアの大詩人 タッソー Torquato Tasso没、51歳。 (4月5日説あり) 1544年3月11日生
L.A.S.Ponder わずかに知れるのは タッソー作詩 モンテヴェルディ作曲の 5声のマドリガーレ Ecco mormorar l'onde(ごらん、波はささやく)
秋の朝の水辺を描写した すばらしい詩でしゅ。 各連が見事に韻を踏んでいて さすが大詩人でしゅ。
もちろんモンテヴェルディの音楽も 精妙で 鮮やかな描写音楽になっていましゅ。
L.A.S.Ponderが 今わらじを脱いでいる 混声合唱団Chor Eccoは この曲が団名の由来でしゅ。
2005年04月24日(日) |
1921(大正10)年 文化学院 開校 |
1921(大正10)年4月24日 西村伊作が、与謝野寛夫妻らの協力を得て 文化学院を開校
文化学院の席を得た 与謝野晶子は 源氏物語の現代語訳に 挑みましたが 関東大震災で 文化学院に保管していた 大部の原稿を 失ってしまいました。 晶子の落胆は いかばかりだったでしょう。 本当にお気の毒なことでしゅ。
しかしその後 与謝野晶子は奮起して 再度 源氏物語の現代語訳に 取り組んでしましゅ。 すごいでしゅ。
L.A.S.Ponderの 手元にも 与謝野晶子訳 源氏物語(角川文庫) 全3巻がありましゅ。 早く読みたいでしゅ。
2005年04月21日(木) |
1969年 ポップス歌手 久宝留理子 神戸市で誕生 |
1969年4月21日 ポップス歌手 久宝留理子(くぼうるりこ) 神戸市で誕生 L.A.S.Ponder 最近まで 彼女の音楽を知りませんでした。 ブックオフで 1996年の4th Video 『live blue to blue』 を激安で入手。
鑑賞したところ なかなか元気に シャウトしているのでありましゅ。
ルックスもまずまずなのでしゅが 心に残る曲がありませんでした、残念っ!
ファンの皆さんごめんなさい。
2005年04月20日(水) |
1992年 ロンドンでフレディ・マーキュリー追悼コンサート |
1992年4月20日 フレディ・マーキュリー追悼コンサート ロンドンのウェンブリー・アリーナで開催
L.A.S.Ponder マーキュリーに関しては ほとんど知りませんが 2004年10月の 混声合唱団コール・エッコの演奏会で クイーンの 「We Are The Champions」 混声4部合唱ピアノ伴奏版を 歌いました。
短い音符の間に たくさんの歌詞をはめ込むのに とっても苦労しました。
われらはチャンピオンという 歌詞も 取りようによっては 傲慢な歌詞でしゅが それなりの音楽であったような気がしましゅ。
フレディは エイズが原因による カリニ肺炎で死去しました。 麻薬の回し打ちか 性行為による 感染かわかりませんが ロックシンガーらしい 死だったと思いましゅ。
昨年は 「We Are The Champions」を 歌うため この曲および クイーンのCD 繰り返し聴きましたが 今年はもう まったく聴くこともありません。
いったいあの熱狂は なんだったのでしょうか?
2005年04月18日(月) |
1968(昭和43)年 NHKアナウンサー 黒崎めぐみ 台北で誕生 |
1968(昭和43)年4月18日 NHKアナウンサー 黒崎めぐみ 台北で誕生
2003年頃NHK芸術劇場で 司会していたころ 時々見ていました。 独特の目つきと 少し鋭いマスク ちょっとアクセントがある しゃべり方が好きでした。
こういう知的な人には 芸術劇場のような番組が 似合いましゅ。
今は「生活ほっとモーニング」という番組に 出ているようでしゅが 時間的なこともあり見ていません。
東京大学出身なのに アナウンサーにしておくのは もったいないような気もしましゅ。
2005年04月17日(日) |
1954年 THE ALFEEのギター・ヴォーカリスト 高見沢俊彦 埼玉県で誕生 |
1954年4月17日 THE ALFEEのギター・ヴォーカリスト 高見沢俊彦 埼玉県で誕生
アルフィーについてはほとんど知りません。
L.A.S.Ponder 唯一所有するCDは ドラえもんのエンディングテーマ 「タンポポの詩」 高見沢俊彦作詞・作曲
♪自分を見失わないで 自由に生きるんだ! 踏みにじられて倒されても 何度も起き上がるんだ!
どんなときだって陽は昇る
朝焼け空が染まる前に 答えを見つけるんだ! あきらめないで頑張りぬく 強い気持ちでいるんだ!
雨にも風にも負けないタンポポのように♪
力強い歌詞に ふさわしいメロディー
いじめや何やらで 学校に行けない子ども達に ぜひ聞かせたい曲でしゅ。
大好きな曲でしゅが あまり長くは 放映されませんでした。
この曲を聴くたびに 励まされましゅ。
|