2005年07月07日(木) |
1904(明治37)年 作曲家 高木 東六 誕生 |
1904(明治37)年7月7日 作曲家 高木 東六 誕生 たぶん中学校で習った 「春のシャンソン」 岩佐 東一郎作詞という シャンソンとは関係ない曲の メロディが思い浮かびましゅ。
まだ存命で 原水爆禁止2005年世界大会へ 「二度と戦争をおこしてはいけません」 というメッセージを寄せていましゅ。
えらいでしゅ。
2005年07月06日(水) |
2005年 NHK-BSあなたのステージ 佐野市開市記念 出演 |
2005年7月6日 NHK-BSあなたのステージ 佐野市開市記念 あなたが主役 音楽のある街で
佐野市文化会館大ホール 主催 佐野市 NHK宇都宮放送局 混声合唱団コール・エッコ29名出演
指揮 小林研一郎 演奏 東京フィルハーモニー交響楽団 ゲスト 森山良子 司会 coba 森田美由紀アナウンサー
出演といっても たった2曲
1曲目は 御徒町 凧作詞 森山直太郎作曲 マザーアース 独唱 森山良子の バックコーラス
2曲目は 出演者全員でのエンディング エルガー作曲 行進曲「威風堂々」の メロディだけ
あっという間の出演でした。 2曲とも オケ、指揮者の前で 歌ったため 小林研一郎氏の指揮が見えず 客席後方から ペンライトで指揮する コール・エッコの指揮者に 合わせて歌うという 貴重な体験をしました。
7月3日(日曜)には NHKの用意したバスで 佐野から渋谷の NHKスタジオまで リハーサルに行き 古色蒼然迷路のごとき NHK放送センターで 半日を過ごし 今日も 午後1時から 佐野市文化会館に 詰めっぱなしでした。
日ごろ何気なく観ている テレビの音楽番組でしゅが 実に多くの人の働きで 作られている事がよくわかり とっても勉強になりました。
L.A.S.Ponder テレビに出てしまうのは5度目 1度目はNHK将棋講座 後の2回はNHKのニュース番組で 街頭インタビューでした。 もうひとつは NHK教育テレビで ジュゼッペ シノーポリ指揮 フィルハーモニア管弦楽団 マーラー作曲 交響曲第8番「千人の交響曲」でした。
コンサートの公開収録というのは 本当に大変なことと 痛感したことでした。
ちなみに放送予定は NHK-BS2 2005年9月17日 午後6時〜6時53分 だそうでしゅ。
2005年07月04日(月) |
1826年 アメリカの作曲家 フォスター ピッツバーグで誕生 |
1826年7月4日 アメリカの作曲家 フォスター Stephen Collins Foster ペンシルベニア州ピッツバーグで誕生 1864年1月13日 没
美しいメロディを たくさん残してくれました。
L.A.S.Ponderの敬愛する 某女史(第一soprano)が 大学時代 歌って涙したという
「懐かしきケンタッキーの我が家」
L.A.S.Ponderも 涙でしゅ。
Chorus♪ Weep no more my lady Oh! weep no more today! We will sing one song for the old Kentucky home, For the Old Kentucky Home far away. 嗚呼 我が君 忍び給え いざ歌わん 別れの節を さらばケンタッキーの家よ
2005年07月03日(日) |
作曲家 梁田貞 生誕120周年 |
1885(明治18年)年7月3日 作曲家 梁田貞(やなだただし) 札幌で誕生 1959年5月9日 没
L.A.S.Ponder 印象に残っているのは 葛原しげる作詞の 「とんび」でしゅ。
♪飛べ飛べとんび 空高く 鳴け鳴けとんび 青空に ピンヨロー ピンヨロー ピンヨロー ピンヨロー 楽しげに 輪をかいて
この歌を思い出すたび とんびが空を 旋回する様子が 目に浮かびましゅ。
そして自分も両手を広げ とんびになった気分で 地上を旋回してしまうのでしゅ。
2005年07月02日(土) |
1723年 「主よ、人の望みの喜びよ」 初演 |
1723年7月2日 大バッハ作曲の 教会カンタータ147番BMV147 心と口と行いと生命もて Herz und Mund und Tat und Leben ライプツィヒで初演。
前半は地味な曲でしゅ。 第1部の最後と 第2部の最後で 有名な「主よ、人の望みの喜びよ」の コラール(混声4部合唱)が 現れましゅ。(第1部は別の歌詞)
ああだこうだ言われましゅが やっぱり名曲でしゅ。
L.A.S.Ponder 昨年宇都宮の聖ヨハネ教会の 追悼コンサートで 第1部の歌詞で 歌いました。
第2部の歌詞「主よ・・・」は 今年グローリア アンサンブル&クワイアーの 演奏会で歌いましゅ。
一度全曲歌ってみたいでしゅ。
ちなみにこのコラール Jesu bleibet Meine Freudeの訳 「主よ、人の望みの喜びよ」は 誤訳だそうでしゅ。
2005年06月30日(木) |
詩人 金子光晴 没後30年 |
1975年6月30日 詩人 金子光晴 没、79歳。 1895年12月25日 誕生
以前NHKで放映した この人の生涯と愛欲生活を観て 凄い人だと思いました。
妻の文学者森三千代も 浮気をしていましゅが 森がリウマチで動けなくなると かわいいうさぎさんとの 愛欲生活で 何ともいえない文章を 残していましゅ。
この人の詩集は ほとんど読んでいないのでしゅが じっくり読んでみたいでしゅ。 詩だけじゃなく 散文(紀行文「マレー蘭印紀行」)も 読みたいでしゅ。
2005年06月27日(月) |
1936年 イラストレーター 横尾忠則 兵庫県多可郡西脇町で誕生 |
12000アクセス御礼 いつのまにか12000ヒットを 越えていました。 ありがとうございましゅ。 500〜1000アクセスは自分のものとしても 気の遠くなるような数字でしゅ。
1936年6月27日 イラストレーター 横尾忠則 兵庫県多可郡西脇町で誕生
この人は 幻覚を見ているようでしゅ。
幼児雑誌の付録で 童話「古屋のもり」を 観ましたが素晴らしい作品でした。
狼の恐怖に引きつった表情が 衝撃的で 忘れられません。
保管していなかったのが 悔やまれましゅ。
2005年06月23日(木) |
1889(明治22)年 赤とんぼの詩人 三木露風誕生 |
1889(明治22)年6月23日 詩人 三木露風 兵庫県揖西郡龍野町(現龍野市)で誕生 1964年12月29日 没
この人の作品では なんといっても 山田耕筰が曲をつけた 「赤とんぼ」でしゅ。
L.A.S.Ponderも 青春の宇都宮合唱団で 東京混声合唱団と 同じ編曲で 歌いました。 素晴らしい編曲でした。
もう一度 どこかで歌いたいでしゅ。
2005年06月22日(水) |
1925(大正14)年 ウェーリー英訳「源氏物語」第1巻刊行 |
1925(大正14)年6月22日 アーサー・ウェーリー英訳「源氏物語」第1巻 ロンドンのアレンガンウェン書店から刊行。
この英訳のよって わが「源氏物語」が 一躍欧米文化人の間に広まりました。
花散里と源氏の後日談を書いた フランスの女流文学者 マルグリット・ユルスナールも この書で源氏物語に親しんだようでしゅ。
ウェーリー英訳「源氏物語」と ユルスナールの花散里については 今日読みかけている 瀬戸内寂聴著 「わたしの源氏物語」 1993年 \700 集英社 でも丹念に述べられていましゅ。
翻訳で読めるとはいえ 日本語で 日本の平安朝を描いた 「源氏物語」を 読める幸せ、うーんでしゅ。
2005年06月20日(月) |
1837年 ヴィクトリア女王即位 |
1837年6月20日 イギリスでヴィクトリアが国王に即位
日本でも女の天皇が誕生するかで もめていましゅが イギリスは 女性が王位に就くのが 不思議ではない お国柄でしゅ。
先週末 那須の 穐葉(あきば)アンティークジュウリー美術館で 世界一幸福だった女王の時代展 英国王室にまつわる宝飾品と 19世紀ヴィクトリア時代を照射するコレクション を観る。
まあよくも金に飽かせて 宝飾品を作り飾り集めたものでしゅ。
細密精緻な宝飾品に ただただため息でしゅ。 ことに 血の滴るような ガーネットを贅沢に使った 宝飾品には 妖しい輝きに満ち満ちていましゅ。
未曾有の繁栄を遂げた ヴィクトリア朝のイギリス 一方下層民は 貧困のどん底に あえいでいたのでしゅが・・・
|