2006年01月11日(水) |
1998年 劇作家 矢代静一 没、70歳 |
1998年1月11日 劇作家 矢代静一 没、70歳。 1927年4月10日 誕生
L.A.S.Ponder 彼の作品は どこかで見たはずでしゅが 思い出せません。
日本演劇界の 重鎮であることは 間違いありません。
彼の子どもで 女優の毬谷友子の 芝居は観たことがありましゅ。
確かに父親の 演劇に対する 感性を受け継いでいるばかりでなく 天性の美貌も 持ち合わせて 観る人の 心を虜にする ものを持っていましゅ。
最近は演劇を 観ていません。 観たいでしゅ。
2006年01月09日(月) |
1919年 作詞家 西沢爽 誕生 |
1919年1月9日 作詞家 西沢爽 誕生 2000年7月19日没
この人については ほとんど何も 知らないのでしゅが L.A.S.Ponder子どもの頃 はやった歌謡曲に 「青春の城下町」1964年 という曲がありましゅ。
この曲の作詞をしたのが 西沢爽でしゅ。 作曲は遠藤実 歌は梶光夫
♪ 流れる雲よ 城山に のぼれば見える 君の家 灯りが窓に ともるまで 見つめていたっけ 逢いたくて
甘いメロディ 甘い歌詞 なんとも青春でしゅ。
恥ずかしながら L.A.S.Ponder 一人カラオケで この曲歌うことがありましゅ。
2006年01月08日(日) |
2006年 エリック・ベルショ演奏会 |
2006年1月8日 エリック・ベルショ ピアノエレガンス 栃木県総合文化センター サブホール
フランス屈指のピアニスト とチラシの宣伝文句。 L.A.S.Ponder 初めて聞く名で そんなピアニスト 居たんかい?
何でも パリ・コンセルヴァトワール 一等賞とか 輝かしいコンクール歴とか。
チラシからして チラシ寿司のような メニューを想像してましたが そのとおりでした。
第1部 いきなりトルコ行進曲、 英雄ポロネーズ ラ・カンパネラ などなど 通俗名曲の オン・パレード
最後は サン=サーンスの白鳥 カルメン メドレー ラヴェルのボレロ とフランス物で 決めました。
第2部は ビートルズ・メドレーをはさんで 太陽がいっぱい シェルブールの雨傘 風のささやき など フレンチポップスの数々。
まるで幕の内弁当か お子様ランチでしゅ。
しかし 通俗名曲を しっかり聴かせるところは さすが芸達者でしゅ。
サービス精神もたっぷりで アンコールは3曲。 アンコールの最後は お子様ランチのきわみ 子犬のワルツでした。
リラックスして 楽しめるコンサートでした。 L.A.S.Ponder 一番よかったのは 第1部中盤の モーツァルト 3大オペラメドレー でした。
3000円の 幕の内弁当 決して高くは ありませんでした。
三田村雅子、河添房江、松井健児編集 源氏研究 第2号 翰林書房 1997年 やっと読了。
恭子さまの お勧めで読み始めた 源氏研究
第2号は 去年の前半より読み始め 少しずつ読んでは止め ようやく読了。
すごい重量感でした。
第2号の特集は 「身体と感覚」
松井健児の「柏木の受苦と身体」 三田村雅子の「濡れる身体の宇治」などが 印象的でした。
源氏研究はすでに 第10号まで刊行されていましゅ。 引き続き他の号も 読んでいきたいものでしゅ。
2006年01月05日(木) |
ルイ・アラゴン著 フランスの起床ラッパ |
ルイ・アラゴン Louis Aragon著 大島博光訳 フランスの起床ラッパ LA DIANE FRANCAISE 新日本文庫 新日本出版社 1980年 再読
新春にふさわしいかどうか 迷うところでしゅが 感動的でしゅ。
ナチ占領下のフランスで レジスタンスの 精神的支えとなった 力強い詩の数々。
昔読んで感動した ストラスブール大学の歌
「教えるとは 希望を語ること 学ぶとは 誠実を胸に刻むこと」
愛と抵抗の詩人 今なお新鮮でしゅ。
2006年01月04日(水) |
2005年 版画に見る印象派 |
2006年 版画に見る印象派 陽の当たる午後、天使の指がそっと・・・・・・展 主催 宇都宮美術館 企画 谷口事務所 協力 アトリエmmg、板室観光ホテル大黒屋 会期 2005年11月3日〜2006年1月22日
仕事の合間に 宇都宮美術館へ。 印象派の版画でしゅか。
昔バルビゾン派の 版画展は見たことがありましゅが 印象派は初めてでしゅ。
時間がなくて 半分しか観られませんでしたが 見覚えのある ジャン・フランソワ・ミレーの 落穂ひろいや ラトゥールの ワグナーの楽劇に取材した 版画など たっぷり堪能しました。
光と色彩の印象派という 印象でしたが モノクロームの版画も 捨てがたいものが ありましゅ。
それにしても ドライポイント エッチング 気の遠くなるような 作業でしゅ。
印象派本丸の 版画はいずれ 後日ゆっくり 鑑賞することにしましゅ。
2006年01月03日(火) |
池田亀鑑著 源氏物語入門 |
池田亀鑑著 源氏物語入門 現代教養文庫176 社会思想社 昭和32年初版第1刷 昭和53年初版第40刷 読了。
入門とはいえ 細かい字で びっしり。 読み応えありましゅ。
解説には おのずから著者の 源氏物語観が あふれて来ましゅ。
50年近く前の書物とはいえ 現代の源氏物語観に近く 特に女性がさまざまに 活躍するさまに 着目している点は 注目させられましゅ。
新年最初の読書が 源氏に関する書物ということで 今年は 源氏関係の 読書 さらに加熱する予感が しましゅ。
2005年12月29日(木) |
1876年 スペインのチェリスト パブロ・カザルス誕生 |
1876年12月29日 スペインのチェリスト パブロ・カザルス誕生 1973年没
この人には「偉大な」という 呼び名がふさわしいでしゅね。
この人が 蘇演した バッハの無伴奏チェロ組曲 L.A.S.Ponderも CD買ってしまいました。
古典的な演奏でしゅが 味がありましゅね。
カザルスの後 多くの名手が 弾いていましゅが 典雅な味わいという点では カザルスでしょう。
無伴奏チェロ組曲 ビオラ版や ギター版など いろいろ出ていましゅが これらもみな カザルスのおかげでしゅ。
L.A.S.Ponderの 音楽カレンダー 12月30日から 1月2日まで お休みでしゅ。
2005年12月28日(水) |
1779年 平賀源内逮捕 |
1779年12月28日 安永8年11月21日 平賀源内が 秘密文書を盗み読みした弟子を 殺害して逮捕される。
本草学者、博物学者、発明家など 多才な活躍していた 平賀源内でしゅが とんだところで 大ちょんぼでしゅ。
弟子を殺しては いけませんでしゅ。
源内はこの時負った 手傷が元で 獄死してしまいましゅ。
源内の活躍に期待していた L.A.S.Ponder ちょっぴり がっかりでしゅ。
2005年12月26日(月) |
五木寛之著 生きるヒント |
五木寛之著 生きるヒント 自分の人生を愛するための12章 角川文庫 角川書店 平成6年 単行本は1993年文化出版局 読了。
そう 生きるヒントでしゅ。 L.A.S.Ponderに必要なのは。
大きな活字 易しい文章で 一気に読ませましゅ。
ほんと 生きることが難しい世の中 よりよく生きるために さまざまな工夫が必要でしゅ。
10年以上前に書かれた本でしゅが 今でも読んで おもしろく ためになりましゅ。
彼の「にっぽん退屈党」 早く読みたいでしゅ。
|