2006年04月11日(火) |
2006年 松本哲男展 |
2006年 松本哲男展 会場:佐野市立吉澤記念美術館 会期:後期2006年3月28日〜5月7日
2005年宇都宮美術館でも 大規模な回顧展を観たし 吉澤記念美術館は小さな美術館だから パスしようとも 思ったけれど 行ってしまいました。
狭い展示スペースいっぱいに 大迫力の大作が十数点。 どうやって搬入したのかと思いましゅ。
昭和18年佐野市生まれの 松本哲男。 故郷に錦を飾りました。
暗く重厚なタッチの作品群、 思わずうなってしまいましゅ。
去年の宇都宮美術館でも 観ているのかもしれませんが 新鮮でしゅ。
特に 「風の景」「スコットランド」が 印象的でした。
これだったら前期も 行けばよかったでしゅ。
2006年04月10日(月) |
1950(昭和25)年 和田アキ子 誕生 |
1950(昭和25)年4月10日 歌手 和田アキ子 大阪市東成区で誕生。
2005年 在日朝鮮人二世であることを公表。 へーえ そうだったんでしゅか。
でかい顔とでかい身体は 脅威的でしゅ。
ヘビースモーカーであることも いやでしゅ。
厚かましい態度、 ふてぶてしい言動は 嫌いでしゅが ♪あの鐘を鳴らすのはあなた 1972年は 好きでしゅ。
というわけで 彼女のCD少しと 彼女の出演したテレビ音楽番組の ビデオはとってありましゅ。
2006年04月09日(日) |
2002年 詩人、批評家 安東次男 没 |
2002年4月9日 詩人、批評家 安東次男(あんどうつぐお)没、82歳。 1919年7月7日 誕生
L.A.S.Ponder 彼の著した 百人一首の本を 何度か読んでいましゅ。
数年に一度正月になると 百人一首の本を読むのでしゅが そのとき読む本のひとつに 安東次男の一冊がありましゅ。
取り立ててどうという印象もないのでしゅが 詩人らしくコンパクトにまとまった 解説書だったような気がしましゅ。
なんだかまた 読みかえしたくなってきました。
彼の詩集も読んでみたいでしゅ。
2006年04月08日(土) |
1959(昭和34)年 高浜虚子没 |
1959(昭和34)年4月8日 俳人 高浜虚子 神奈川県鎌倉市で没、85歳。 1874(明治7)年2月22日 誕生
俳誌「ホトトギス」を継承 一時代を築きました。
L.A.S.Ponder 予備校一橋学院で 彼の俳句 春風や闘志いだきて丘に立つ 大正2年 を当時の俳壇情勢とともに学び ちょっぴり感激したことを 思い出しました。
この句に関連して 晩年には 俳句運動に鑑みて 闘志尚存して春の風を見る という句も 学習しました。
懐かしい予備校時代の 思いででしゅ。
2006年04月06日(木) |
カール・ベーム 後宮からの誘拐 |
クリストフ・フリードリッヒ・プレッツナー原作 ゴットリープ・シュテファニー翻案 モーツァルト作曲 歌劇「後宮からの誘拐」K.384
宇都宮市立図書館から ビデオを借りて鑑賞。
カール・ベーム指揮 アウグスト・エファーディング演出 バイエルン国立歌劇場管弦楽団・合唱団
配役 セリム・パシャ:トーマス・ホルツマン コンスタンツェ:エディタ・グルベローヴァ ブロンデ:レリ・グリスト ベルモンテ:フランシスコ・アライサ ペドリッロ:ノルベルト・オルト オスミン:マルッティ・タルヴェラ
1980年4月 バイエルン国立歌劇場ライヴ
初めて 後宮からの誘拐を鑑賞。
ストーリーは単純ながら 音楽は素晴らしい。 序曲からわくわくさせましゅ。 アリアもさることながら 重唱が楽しいでしゅ。 独唱陣でひときわ素晴らしいのは グルベローヴァでしゅ。 若い頃はこういうマスクでしたか。
大道具はやや単調。 衣装がちょっと現代風なのは いただけません。
観衆の拍手は 老指揮者ベームに対してのものが 最大、最長でした。
他の演奏団体の 後宮も観たいでしゅ。
2006年04月05日(水) |
1973年 住吉美紀アナ 誕生 |
1973(昭和48)年4月5日 NHKの住吉美紀アナウンサー 神奈川で誕生
NHK-BS2の 迷宮美術館の司会 楽しいでしゅ。
ちょっぴりこわい顔でしゅが 段田安則とのコンビ 絶妙でしゅ。
単調になりがちな 美術番組を 軽妙な司会で 面白おかしく魅せましゅ。
放映が楽しみでしゅ。
2006年04月03日(月) |
井上太郎著 旅路のアマデウス |
井上太郎著 旅路のアマデウス NTT出版 1996年 を宇都宮市立図書館から借りて 読了。
うーん。 旅から旅のアマデウス。 なんと35年の人生のうち 3分の1近くを 旅に暮らしたという。
幼い頃の旅は アマデウスの体を痛めつけ 成長発達を阻害し 寿命を縮めたという。
しかし当時の 衛生事情、医療状況から考えると あれだけの大旅行に耐えたということは アマデウスが健康優良児であった とも考えられましゅ。
またアマデウスの音楽的成長は 数々の旅行抜きには ありえなかったことも もっともでしゅ。
いつか アマデウスの旅の跡を たどって オーストリア、ドイツ、イタリアに 行ってみたいでしゅ。
2006年04月01日(土) |
1974(昭和49)年 筑波大学開学 |
1974(昭和49)年4月1日 筑波大学開学
東京教育大学を廃校にして 筑波大学が開学しました。
茨城の何もない野原に 筑波研究学園都市を建設し 開学した筑波大学。
L.A.S.Ponder 筑波大学第一学群自然学類化学専攻の 推薦入試を受けましたが 書類審査で敗退。
もし合格していたら どんな人生を 送っていたいことでしょうか。
つくば市を通るたびに 感慨一入でしゅ。
2006年03月30日(木) |
ビデオ 熱帯楽園倶楽部 |
先日BOOK-OFFで 350円でゲットした ビデオ 熱帯楽園倶楽部 監督:滝田洋二郎 原案・脚本:一色伸幸 主演:清水美砂、萩原聖人、風間杜夫 1994年 松竹・ポニーキャニオン を鑑賞。
タイの魅力、美しさ、楽しさを 存分に織り込んだという ビデオ。
主演の三人は バンコクで詐欺師のトリオを 結成し、おじさんたちを 手玉に取るという アクションとラブストーリー。
あまり期待していませんでしたが 結構楽しめました。
雑然としたバンコクの下町、 海岸のリゾート タイに行きたいでしゅ。
2006年03月29日(水) |
ビデオ OYAMAオペラアンサンブル 魔笛 |
ビデオ OYAMAオペラアンサンブル 魔笛(日本語版上演) 1992年6月21日 栃木県小山市立文化センター 大ホール
3月6日歌う開業医 ドクター寺門のところで 人間ドックを受診中 グラインドボーン音楽祭の魔笛の ビデオを観ていたところ Dr.寺門から 彼自身も出演している OYAMAオペラアンサンブルの 魔笛のビデオを 半ば強制的に貸し付けられ このたび鑑賞。
グラインドボーンと比較しては ちょっと気の毒でしゅが シェイクスピアが 「夏の夜の夢」で 言っているように 観る者の想像力で 補って鑑賞し 大いに楽しめました。
経済的には 当時のふるさと創生助成金が 出ているものの ほんとよくやっていましゅ。
出演者の多くが 知っている人たちで なんだか現実的でしゅ。
L.A.S.Ponderの 大学合唱部の後輩達も 出演しており 思わず頑張れと 声をかけたくなりましゅ。
タミーノのせりふが 茨城弁のイントネーションなのも 笑わせましゅ。 (タミーノのM氏は茨城出身)
歌手によっては 日本語がはっきり 聴き取れないのが残念。
演出、美術は グラインドボーンの まねで独自性が 今ひとつでしゅ。
気品、高貴さ、美しさなどは 少々欠けるところがあるものの 地方中都市で 良くこれだけできたものと 感心することしきりでしゅ。
あまり期待していませんでしたが 想像以上に よくできていました。
Dr.寺門も 良い演技、良い歌唱で 好演でした。
|