2006年09月01日(金) |
モーツァルト18世紀への旅第1集 |
モーツァルト18世紀への旅 第1集 モーツァルトの起源 from1983to1756〜60 白水社 1983年 を図書館から借りて読了。
20年以上前の本でしゅが とっても新鮮でしゅ。
池内紀、池辺晋一郎、海老沢敏、 林光、塚本邦雄、マレイ・ペライア といった面々が 思う存分モーツァルトを 語っていましゅ。
このシリーズ 1983年から 1991年まで17集が 企画されていましゅが ほんとに最後まで 刊行されたのでしょうか。 図書館には 第5集までしか ないようでしゅ。
2006年08月31日(木) |
エクサン・プロバンス音楽祭 ドン・ジョヴァンニ |
かねて録画しておいた NHK-BS2モーツァルト・イヤー特集 エクサン・プロバンス音楽祭 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 を鑑賞。
独唱:ペーター・マッテイ グヨン・オスカーション アレクサンドラ・デショーティーズほか 合唱:ヨーロッパ音楽アカデミー合唱団 管弦楽:マーラー室内管弦楽団 指揮:ダニエル・ハーディング
フランス エクサン プロバンス大司教館劇場
あまり好きなストーリーでは ありませんが 音楽がすばらしく グイグイ引きつけましゅ。
ドン・ジョヴァンニの 憎々し気な表情すごいでしゅ。
ドンナ・アンナ ドンナ・エルヴィーラとも 顔がきつすぎて恐いでしゅ。 ツェルリーナも あんまりかわいくありません。
そんなこんなを割り引いても 音楽の凄さが 胸に迫りましゅ。
あっというまの2時間ちょっとでした。
2006年08月27日(日) |
カルル・ド・ニ著 モーツァルトの宗教音楽 |
カルル・ド・ニ著 相良憲昭訳 モーツァルトの宗教音楽 文庫クセジュ 白水社 1989年
モーツァルト本 読みまくっていましゅが 彼の宗教音楽に的を絞って 書いてある本は初めてでしゅ。
一部の曲を除いて 評価のあまり高くない 宗教音楽でしゅが この著者は当然のことながら 多くの曲に極めて高い 評価を与えていましゅ。
L.A.S.Ponderも この1年 K.337荘厳ミサ K.339ヴェスペレを 歌っているので 実に興味深く読みました。
K.337、K.339とも ザルツブルク時代最後の 曲で非常に重要な位置を 占めていましゅ。
ザルツブルク出奔後は 3曲程しか宗教曲を 作曲しなかった彼にとって この2曲は頂点とも なる曲でしゅ。
もう機会がないかもしれませんが 彼の他の宗教曲も歌ってみたいでしゅ。
2006年08月26日(土) |
ベルリン国立歌劇場 コシ ファン トゥッテ |
自宅のPC不調のため 更新滞っていましゅ。
かねて録画しておいた NHK BS2 モーツァルト作曲 歌劇 コシ ファン トゥッテ
指揮:ダニエル・バレンボイム 合唱:ベルリン国立歌劇場合唱団 管弦楽:ベルリン国立歌劇場 独唱:ドロテア・レシュマン カタリーナ・カンマーローア ミュラー・ブラッハマンほか
実に楽しいでしゅ。 はじめ現代服で登場し違和感。 フィオルディリージもドラベルラ、デスピーナも L.A.S.Ponder好みのマスクではないので ひどくがっかりしたのでしゅが アンサンブルが始まったとたん 余りのすばらしさに絶句。
夜9時から見始めて 3時間があっというまでしゅ。
内容もただのドタバタではなく 主人公たちの煩悶、懊悩が 真に迫っていて 観させましゅ。
最後2組の若いカップル もとのさやにおさまりましゅが その後どうなるのでしょうか。
仕掛け役の ドン・アルフォンソと デスピーナが最後に 出来上がってしまうというのも 楽しいでしゅ。
モーツァルトの歌劇 魔笛、フィガロもすばらしいでしゅが コシもこんなすばらしい上演にかかると 夜も寝られません。
2006年08月23日(水) |
1784年 モーツァルトの姉ナンネル結婚 |
1784年8月23日 アマデウスの姉 ナンネルは ザンクト・ギルゲンの管理者 ヨハン・バプティスト・フォン・ゾンネンベルクと 結婚。
このとき父のレオポルトは ザンクト・ギルゲンの式場に 行きましたが アマデウスは ウィーンで パイジェルロのオペラ 「ヴェネツィアのテオドーロ王」の 初演を観ていましゅ。
アマデウスは この年の8月18日 ナンネルに結婚生活に対する 意味深長なアドヴァイスの手紙を 送っていましゅ。
母の死 アマデウスのウィーン出奔 ナンネルの結婚で 4人家族はばらばらとなり 父レオポルトは 一人ザルツブルクの8部屋の 屋敷にさびしく暮らすことになりましゅ。
子ども時代の演奏旅行で アマデウスとともに 華々しい活躍を見せた ナンネルも 結婚後は ピアノ講師を 続けるなどして 細々と暮らしたようでしゅ。
いやはや結婚というものは・・・
2006年08月21日(月) |
飯島克巳著 開業医療の新パラダイム |
飯島克巳著 開業医療の新パラダイム [人生の旅モデル] 日本医事新報社 2004年 を著者から贈られたので 早速拝読。
著者は 山形県金山町立病院 自治医大助教授 八丈町立病院を経て 現在さいたま市で 内科・小児科・心療内科 いいじまクリニックを開業。 現在盛業中。
カバー裏には 開業医療は楽しい! と大書してありましゅ。
山間僻地 僻地医者養成大学 離島医療と 活躍し ついに開業し 思う存分自由自在に 医療を展開するにいたったものでしゅ。
L.A.S.Ponder 大学院時代 著者に 公私にわたり 世話になり うつ病で 希死念慮に さいなまれていた時に 適切な処置を とってくださった 大恩ある恩師でしゅ。
それにしても アグレッシヴな 診療でしゅ。 朝6時から夜9時まで 週6日半の診療。 本当に頭が下がりましゅ。
医師の鑑でしゅ。 とても常人には まねのできないことでしゅ。
それでもこの本に 書いてあることを 少しでも実行すれば 日常診療のレベルが あがることは 間違いありません。
実は久しぶりに 飯島先生から電話があり ちょっと用事を頼まれ、 その時に送られてきた本でしゅ。
きっと 私利私欲のために 本業を捻じ曲げている L.A.S.Ponderに ちょっと喝を入れるために 贈ってくださったのだと 思いました。
2006年08月20日(日) |
グラインドボーン音楽祭 イドメネオ |
モーツァルト6大オペラのひとつ イドメネオの ビデオを図書館から借りて鑑賞。
モーツァルト作曲 G・ヴァレスコ台本 歌劇「イドメネオ」 配役 イリア:ボゼナ・ベトレイ イダマンテ:レオ・ゲーク アルバーチェ:アレクサンダー・オリバー エレットラ:ジョセフィーン・バーストウ イドメネオ:リチャード・ルイス
指揮:ジョン・プリチャード ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 グラインドボーン音楽祭合唱団 演出:ジョン・コックス グラインドボーン音楽祭 1974年
実は以前にも 図書館から借りて 観たのでしゅが 途中眠ってしまって そのまま返してしまった のでした。
海神ネットゥーノ(ポセイドン)に対して 理不尽な生贄の誓約をした クレタの王イドメネオ。 生贄となるはずの イドメネオの息子イダマンテ。 王子イダマンテに恋する 二人の姫。
お膳立ては十分でしゅ。 衣装も舞台装置も それらしく 安心してみていられましゅ。
二十世紀中ごろまでは 失敗作と思われていた イドメネオ。
モーツァルト時代の上演も 不発だったようでしゅ。
それでも嵐の場面など 合唱の活躍も十分で 結構見所がありましゅ。
これは イドメネオの苦悩と その解決の物語でもありましゅが イダマンテの成熟のための 通過儀礼の物語とみても おもしろいでしゅ。
2時間ちょっとで 観られるので ほかのイドメネオも 観てみたいでしゅ。
2006年08月19日(土) |
関口尚著 プリズムの夏 |
関口尚著 プリズムの夏 集英社文庫 集英社 2005年 読了
いつものクライエントの勧めで 読んでみる。
著者は1972年栃木県生まれ。 茨城大学大学院人文科学研究科修了。
この作品で 2002年小説すばる新人賞受賞。
男子高校生2人と 年上の女性 インターネット うつ病 映画館 ひと夏の青春。
できすぎたストーリーでしゅが ぐいぐい読ませるものがありしゅ。
舞台が 茨城の大洗海岸、水戸というのも 親しみが持てましゅ。
小説とはいえ いいでしゅ。
翻って L.A.S.Ponderの 高校時代。
工業教科の実習に 明け暮れた日々。 クラスに女子は一人。 全校でも女子数人という 男の園。
海といえば 汚水と悪臭漂う 東京湾芝浦の海。
小説はいいでしゅ。 暑い夏 ひと時の夢。
2006年08月17日(木) |
2006年 DVD キャンドルは燃えているか |
2006年8月17日 大学演劇部の在校生から DVDが送られてきたので鑑賞。
自治医大演劇部第99回 2006年度新人デビュー公演 「キャンドルは燃えているか」
脚本:成井豊 演出:齋藤匠・天野雅之
2時間を感じさせない スピーディーな芝居 後輩ながら天晴れでしゅ。
現代のタイムマシン製造を 題材によく演じていましゅ。
舞台はL.A.S.Ponderらが 公演してきた 看護学部校舎(当時看護学校) 懐かしいでしゅ。
照明器具も昔のままで 往時をしのばせましゅ。
それにしてもこの公演が 第99回とは 恐れ入りましゅ。
L.A.S.Ponderらが ささやかな芝居を 打っていたのが 第4回から第9回。
それが2006年10月の 学園祭公演で第100回を 迎えるとは 感慨ひとしおでしゅ。
同じくL.A.S.Ponderらが 情熱を注いできた 大学合唱団が 今や風前の灯なのに 演劇部は大量の 1年生を迎えて 中興の勢いでしゅ。
第100回公演では 医療倫理を問う名作 「アルジャーノンに花束を」を 取り上げるとか。 大いに期待するところでありましゅ。
2006年08月14日(月) |
2006年 うごく万華鏡遊園地 |
2006年8月14日 第20回企画展 グリムファンタジー 〜うごく万華鏡遊園地〜 Created by横井日出昭 会場:グリムの森「グリムの館」 主催:下野市・(財)グリムの里いしばし 企画監修:梅田カレイドスコープ研究所 会期:2006年8月5日〜8月28日
万華鏡をグリム童話ゆかりの 人形などに埋め込んだ 20点ほどの展示。
1分間の夢見心地。 癒されましゅ。
展示されている 万華鏡そのものは 特段目新しい物は ないのでしゅが 大型の物が何点かあり 見応えがありましゅ。
かみさんと二人で 観に行ったのでしゅが 30分ほどで 見終わってしまいました。
目の位置が自分の身長に 合わないので 腰が痛くなりましゅ。
火曜日休館というのも 助かりましゅ。 多くの美術館、博物館が 月曜休館で 月曜日に時間がとれても 行くところがないのでしゅ。 月曜開館のところが増えてくれると とってもうれしいでしゅ。
しかし万華鏡いいでしゅ。 L.A.S.Ponder 1本100円のおもちゃから 昔シアトルの学会に行った時に買った 1本1万円以上した工芸品まで 10数本のささやかな コレクションがありましゅ。
疲れた時、 むしゃくしゃした時など 万華鏡を覗くと たちまち癒されましゅ。
万華鏡には 視野いっぱいに広がる3ミラーと 視野の中心に円形、正多角形に限局される 2ミラーがありましゅが どちらもすばらしいでしゅ。
万華鏡のおかず(具)を オイルの中に 入れた物は 動かすにつれて 徐々に模様が変わっていくので 幽玄な感じがしましゅ。
もっと時間があれば ゆっくり万華鏡に 魅入っていたいし もっとお金があれば 高級品の コレクション 増やしたいでしゅ。
|