2006年10月01日(日) |
1768年 バスティアンとバスティエンヌ 初演 |
1768年10月1日 モーツァルト作曲 歌劇バスティアンとバスティエンヌ 初演
一幕物のドイツ語 ジングシュピール。
台本はフリードリッヒ・ヴィルヘルム・ヴァイスケルン 原作はジャン・ジャック・ルソー「村の預言者」の ファヴァール夫人によるパロディ バスティアンとバスティエンヌ 。
12歳のモーツァルトが作った 子どもによる子どものためのオペラとか。
動物磁気療法で 一世を風靡した フランツ・アントン・メスメル医師の 依頼で作られた というのも 興味深いでしゅ。
ザルツブルク・マリオネット劇場の 定番とか。
観てみたいでしゅ。
2006年09月30日(土) |
1791年 魔笛初演 |
1791年9月30日 エマニュエル・シカネーダー台本 モーツァルト作曲 歌劇「魔笛」 モーツァルトの指揮で初演。
シカネーダーの用意した 掘立小屋に缶詰になりながら 完成した魔笛。
シカネーダーの劇場で めでたく初演。
初演の反響は さほどではなかったものの 徐々に人気はうなぎのぼり。
サリエリ先生も 観に来たということでしゅ。
これがモーツァルト最後の オペラになりました。
L.A.S.Ponder この一年 いくつかの魔笛 ビデオで観てきましたが 楽しいでしゅ。
このオペラの主役は パパゲーノでしゅかね。
図書館に まだ観ていない 魔笛のビデオがあるので これから借りて 観ましゅ。
楽しみでしゅ。
2006年09月28日(木) |
ドイツ語版 偽の女庭師 |
2006年9月28日 モーツァルト作曲 歌劇(ドラマ・ジョコーソ) 「偽の女庭師」 Die Gaertnerin aus Liebe のDVDを鑑賞。
配役: 侯爵婦人ヴィオランテ (女庭師サンドリーナ):ブリギッテ・アイゼンフェルト 伯爵ベルフォーレ:ジェームズ・オニール 市長ドン・アンキーゼ:ハインツ・フェドック アルミンダ:ウテ・ゼルビック ラミーロ:エルヴィラ・ドレスン セルベッタ:ウルリケ・シュタインスキ ロベルト(ナルド):ユルゲン・ハルトフィール
演出:ゲオルク・ミールケ 指揮:マックス・ポマー 合唱指揮:ミヒャエル・グレーザー 演奏:ベルリン放送交響楽団 合唱:ベルリン放送合唱団
台本:ジュゼッペ・ペトロセリーニ ドイツ語版台本:ヨハン・フランツ・ジョセフ・シュティーレ 製作:1989年東ドイツテレビ局およびオーストリア放送局 テレビジョン・オペラ
このDVD 宇都宮駅前の新星堂で ぶらぶらしている時 たまたま目に入り いつもの 「買え、 買いなさい、 買わないと 後悔するぞ!」 という内なる声に 負けて購入。 本日鑑賞。
モーツァルト18歳のときの 原典版(イタリア語)La finta giardiniera を1780年ドイツ語版で上演したオペラ。
3組の男女6人の 他愛もない ドタバタ恋愛喜劇。
女声陣のマスクが L.A.S.Ponderの 気に入らないものの 歌唱力はなかなか。
晩年のオペラに比べれば 緊迫感、内容に欠けるものの 音楽は聴かせましゅ。
テレビ用とのことで セットもよくできており 場面転換もスムーズ。
舞台での録画以上に スピーディーな展開でしゅ。
まあまたいずれ 観なおす時も くるでしょう。
2006年09月27日(水) |
2006年 栃木県芸術祭美術展 洋画・彫塑 |
2006年9月27日 第60回記念栃木県芸術祭美術展 洋画・彫塑
会場:栃木県立美術館 会期:2006年9月15日〜9月27日 主催:栃木県文化協会 栃木県 栃木県立美術館
最終日ようやく少しの 時間を見つけていってきました。
こちらに余裕がないせいか 大作・力作ぞろいなのに 迫ってくるものが 少ないでしゅ。
入選作品も どうしてこれらが入選なのか よくわかりません。
ただで譲ってもらい 家に掛けて 鑑賞したい作品は ほとんどありませんでした。
招待作品や審査委員の作品も ずば抜けて優れている と思われるものが 見当たりません。
やっぱりゆっくり時間をとって 落ち着いて観ないと だめなようでしゅ。
しかし力作が多いことは よくわかりましゅ。
これらの大作 本当に時間と 根気を傾けて 製作したことが よくわかる作品も 多くありましゅ。
来年に期待したいでしゅ。
2006年09月25日(月) |
ショスタコーヴィチ生誕百年 |
1906年9月25日 ソヴィエトの作曲家 ドミトリー・ショスタコーヴィチ ペテルブルクで誕生 1975年8月9日没
モーツァルト生誕250年に 圧倒されて あまり気にも留めていませんでしゅが やはり気になりましゅ。
彼の生涯は ソヴィエト政権と 指揮者ムラヴィンスキー抜きには 考えられません。
彼の交響曲、 そしてオラトリオ「森の歌」 じっくり聴いてみたいでしゅ。
2006年09月23日(土) |
オペラ映画 コシ・ファン・トゥッテ |
2006年9月23日 オペラ映画 歌劇コシ・ファン・トゥッテの ビデオを図書館から借りて 鑑賞。
モーツァルト作曲 配役 フィオルディリージ:エディタ・グルベローヴァ ドラベッラ:デローレス・ジーグラー デスピーナ:テレサ・ストラータス フェランド:ルイス・リマ グリエルモ:フェルッチョ・フルラネット ドン・アルフォンソ:パオロ・モンタルソロ
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ウィーン国立歌劇場合唱団 指揮:ニコラウス・アーノンクール 演出:ジャン・ピエール・ボネ 製作:1988年ウィーン
まず声のサーカスでしゅ。 グルベローヴァのハイトーン 絶品でしゅ。
モーツァルト晩年のオペラ やはり重唱の爆発でしゅ。
舞台での録画と違い 野外でのセット 楽しめましゅ。
しかめっ面のアーノンクールが こんな愉快な音楽を 紡ぎ出すのが 不思議でしゅ。
姉妹のマスク L.A.S.Ponderの お気に召しませんが デスピーナは まずまずでしゅ。
こういう役を スーブレットというようでしゅが テレサ・ストラータス はまり役でしゅ。
モーツァルトの音楽に 浸りきった3時間でしゅが 歌と演技が あまりにも真に迫っているので 恋人たちの苦悩が胸に 迫りましゅ。
ダ・ポンテの台本 本当は恐ろしい内容でしゅ。
やはり恋人を試すのは いけませんでしゅ。
2006年09月22日(金) |
2006年 住友ミュージアム |
2006年9月22日 所用で矢板に出かけたついでに 住友ミュージアムで 美術品鑑賞
ここ住友ミュージアムは 住友慎一氏の個人美術館。
はじめに日本洋画館で 近代日本洋画の流れ展 〜明治末、文部省美術展までの経緯 を鑑賞。
有名画家の知られざる作品の数々 よく集めたものでしゅ。
ついで琳派館で 光琳と乾山 〜兄弟、その生涯〜
尾形光琳、乾山の陶器、日本画を 鑑賞。
これまたよくぞ 集めに集めたものでしゅ。
二館の鑑賞で疲れ果て 乾山のビデオを観ながら 爆睡。
さらに隣接の 山縣有朋記念館へ。
大日本帝国の立役者 勲章に苦笑。 大礼服など 虚栄の象徴。 明治は遠くなりにけり でしゅ。
2006年09月21日(木) |
1784年 モーツァルト次男誕生 |
1784年9月21日 モーツァルトの次男 カール・トーマス Karl Thomas Mozart誕生
ヴォルフガンクと コンスタンツェの間には 子どもが次々に 6人の子どもが 生まれましたが 大人になったのは この子と 末子フランツ・クサヴァーだけでした。
さてさて このカール・トーマスは 音楽の道は 途中で断念し 役人(外交官)となり ミラノに駐在。 結婚もせず 独身のまま ミラノで 生涯を閉じました(享年73歳)。
いやはや 大音楽家の息子とは つらいものでしゅ。
2006年09月20日(水) |
1988(昭和63)年 中村汀女 没 |
1988(昭和63)年9月20日 女流俳人 中村汀女(ていじょ)没、88歳。 1900(明治33)年4月11日誕生
わが触れて来し山の樹や秋深し
19歳のときの作。 みずみずしいでしゅ。
長く女流俳人として 活躍しました。
L.A.S.Ponder 汀女については 高校生か 予備校時代に その名を知り 心に刻んでいました。
2006年09月18日(月) |
2006年 藤田矯平ガラス美術館 |
2006年9月18日 藤田矯平ガラス美術館 宮城県松島町
大学の同窓会が 松島であったので 栃木の同級生と 鑑賞。
特に心を動かされる 作品はありませんでしたが 作者が美校の学生時代から好きだった 琳派芸術に近づこうとして 作り上げた 飾筥(かざりばこ)に 惹かれる作品が いくつかありました。
半透明のガラスを通して 浮かんでくる 植物文様 かすかに琳派に 通じるものがありましゅ。
苦心惨憺の末 独自のガラス芸術を極めた 世界、 見るべきものがありましゅ。
今度は二日酔いの後ではなく 心身の好調なときに もう一度来たいでしゅ。筥
|