2007年04月06日(金) |
DVD ザルツブルク祝祭劇場2002年 トゥーランドット |
DVD ジャコモ・プッチーニ作曲 歌劇「トゥーランドット」
台本:ジュゼッペ・アダーミ、レナート・シモーニ ルチアーノ・ベリオ補筆完成版(2002年) 演出:デイヴィッド・パウントニー 指揮:ワレリー・ゲルギエフ 演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 合唱:ウィーン国立歌劇場合唱団 テルツ少年合唱団 合唱指揮:ルーベルト・A・フーバー 衣装:マリー=ジャンヌ・レッカ 照明:ジャン・カルマン 装置:ヨハン・エンゲルス ビデオ演出:ブライアン・ラージ
配役 トゥーランドット:ガブリエーレ・シュナウト アルトゥム:ロバート・ティアー ティムール:パータ・ブルチュラーゼ カラフ:ヨハン・ボータ リュー:クリスティーナ・ガイヤルド=トマス ピン:ボアズ・ダニエル パン:ヴィンチェンテ・オンブエナ ポン:スティーヴ・ダヴィスリム ザルツブルク祝祭劇場大ホール ライヴ収録 2002年
を図書館から借りて鑑賞。
衣装・装置が奇抜でしゅ。 ロボット風の役人・民衆は 面白いでしゅが カラフ、トゥーランドット、ティムール、リューの 現代風の衣装はいただけません。
巨漢のカラフ王子 こわもてのトゥーランドット姫 可憐さの少し足りない奴隷リュー いささか不似合いでしゅ。
しかし音楽はすばらしい。 プッチーニの遺作 未完成版でしゅが 現代作曲家ベリオの補筆完成版 よくできていましゅ。
音楽がすばらしく 装置も見事なので あとは こちらの想像力で 補えば すばらしいオペラになりましゅ。
初めて鑑賞する トゥーランドット 十分楽しめました。
2007年04月05日(木) |
1803年 ベートーヴェン交響曲第2番 初演 |
1803年4月5日 ベートーヴェン作曲 交響曲第2番 ニ長調 作品36 ウィーンのアン・デア・ウィーン劇場で ベートーヴェン自身の指揮により初演。
リヒノフスキー侯爵に献呈された。
この曲は 朝比奈隆指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団の CDでリハーサル風景と共に 聴いているのでしゅが 明るい曲というほか 特に強い印象は 残っていません。
1802年のハイリゲンシュタットの遺書の あとに書かれた曲で 再起したルートヴィヒの 暖かい希望が あふれていたような気がしましゅ。
朝比奈=大フィルのCDのほかにも アンドレ・クリュイタンス指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の CDもあるので 明日聴いてみることにしましゅ。
2007年04月04日(水) |
2007年 現代スペイン絵画展 イングリット・フジ子・ヘミング版画展 |
2007年4月4日 歴史と伝統の流れを今日に 現代スペイン絵画展 〜スペイン大使館経済商務部後援〜 会場:宇都宮東武百貨店7階美術画廊 会期:4月4日〜10日
ちょっと時間ができたので いつも東武デパート美術画廊へ。
名も知らぬ現代スペインの 画家たちの作品30数点を鑑賞。
取り立てて目を引くものはないものの スペインの風景を描いた作品に なぜか心惹かれる。
ゴヤの国スペイン ベラスケスの国スペイン エル・グレコの国スペイン カルメンの国スペイン フラメンコの国スペイン。
闘牛は御免だけれど スペイン 行ってみたいでしゅ。
ついでに イングリット・フジ子・ヘミング版画展 会場:宇都宮東武百貨店5階アートステーション 会期:4月4日〜17日 も鑑賞。
フジ子の版画以前にも どこかで鑑賞したけれど 今回はさらに多数の版画を鑑賞。
猫の版画多数。 どれも似たり寄ったりの 感がなきにしもあらずでしゅが それなりに楽しめましゅ。
結構たいそうな値段がついていて 驚きましゅ。 フジ子の作品でなければ 売れるかどうかわかりませんが 彼女の作品というだけで 買う人もいるのでしょう。
黒猫のどれもこれもが なんとなく意地悪そうなのは L.A.S.Ponderの 気のせいなのでしょうか。
2007年04月03日(火) |
ゆきやなぎ れい詩 やなせ・たかし絵 あなたへのひとりごと |
ゆきやなぎ れい詩 やなせ・たかし絵 あなたへのひとりごと サンリオ 1980年
を読了。
今年混声合唱団コール・エッコで ゆきやなぎ れい 作詩 萩原英彦作曲 混声合唱組曲「深き淵より」 を歌うので ゆきやなぎ れいについて 調べようとしたら 彼女が全盲に近い視覚障害者ということ以外 ほとんどわかりませんでした。
現在発売されている本は 無いようなので 日本の古本屋 のサイトを検索したところ 4冊だけ見つかったので 早速購入。
その一冊がこの あなたへのひとりごと。
ほとんど全盲に近い少女から ほとばしる言葉の数々。
新鮮でしゅ。 深き淵よりの歌詞からも 作詩者が視覚障害者であることが うかがい知れましゅが 彼女の詩の中には いろいろな色彩が出てきて それがなかなか決まっていましゅ。
そして愛する人への そこはかとなく熱い思い。
やなせ・たかしの絵とも ぴったりマッチングしてましゅ。
79ページの短い詩画集。 あっというまに読み終えてしまいました。 なんだか切ないでしゅ。
2007年04月02日(月) |
1800年 ベートーヴェン交響曲第1番 初演 |
1800年4月2日 ベートーヴェン作曲 交響曲第1番 ハ長調 作品21 ウィーンのブルク劇場で ベートーヴェン自身の指揮で初演。
この日のコンサートでは 交響曲第1番のほか ピアノ協奏曲第1番 七重奏曲 ハイドンとモーツァルトの 作品も演奏されたということでしゅ。
30歳になったルートヴィヒ ピアニストとしては すでに評価の高かった 彼でしゅが いよいよ 満を持して 交響曲作曲家として 打って出たのでしゅ。
L.A.S.Ponder この交響曲のCDは 1〜2枚持っており 何度か聴いているはずでしゅが メロディーが思い浮かびません。
ベートーヴェンの交響曲の中でも 最も聴く機会の少ない曲でしゅが CDを引っ張り出してきて 聴いてみることにしましゅ。
2007年04月01日(日) |
2007年 清原ジュニアマーチングバンド 第4回定期演奏会 |
2007年4月1日 清原ジュニアマーチングバンド 第4回定期演奏会 会場:宇都宮市文化会館大ホール
を鑑賞。
この日独協医科大学管弦楽団の 演奏会とバッティングしたが 結局 自治医大構内の桜を愛でたあと 宇都宮へ。
久々の本格的マーチングバンドの ステージ。
小中学生のステージとは思えない 練り上げられたステージワーク。
ブラス(金管)と打楽器のだけの演奏は もうひとつのところで 感動するまでにはいたらないものの 全曲を暗譜し 舞台狭しと分列行進をする 子どもたちの姿に 来てよかったと思わせる すばらしい展開。
かつてマーチングバンド王国といわれた 栃木県も今や息絶え絶え。
人口50万の宇都宮で 小中学生のマーチングバンドは 2つだけという惨状。
そんな中で孤軍奮闘する 清原ジュニア。
どうかマーチングの灯を 絶やさずにがんばって欲しい・・・
2007年03月31日(土) |
2007年 とりづか+こまつコンサート |
セルプ・みらい支援ひろがれコンサートPart2 とりづか+こまつコンサート 会場:真岡市民会館大ホール
を鑑賞。
カミさんがちょっぴり応援している 真岡市の知的障害者の共同作業所 セルプ・みらいを応援するコンサート。
自公政権が強力に推し進める 福祉切捨て政策 自立支援法(実態は自立阻害法) でますます困難を極める 障害者の日常生活。
そんな厳しい情勢の中で 少しでも障害者の生活を支援し 地域の理解を訴えようと セルプ・みらい後援会「みらいの会」が 開いたコンサート。
第1部は ”みらい”からのメッセージ 〜セルプ・みらいの仲間たち〜
みらいの利用者へのインタビューを交えて 3曲歌う。
音程も不安定で ピアノ伴奏にリズムも合わず 声も小さいが 懸命に歌う知的障害者の姿が 胸を打つ。
音楽は技術だけではないことを実感。
第2部は ワイルドワンズの鳥塚しげきと ヴィレッジ・シンガーズの小松久の ユニットによるコンサート。
60年代グループ・サウンズの メロディーを中心に 懐かしい曲が次々と・・・
会場で聞いている知的障害者を 舞台前に招いての ステージも堂に入ったもの。
小松のエレキギターも すばらしい。
鳥塚は長年 養護学校でのコンサートを 続けているという。
L.A.S.Ponderらも 昔栃木養護学校で 宮沢勝之を招いて コンサートをやったことを 思い出しましゅ。
がんばれセルプ・みらい!
2007年03月30日(金) |
キャサリン・ル・メ著 癒しとしてのグレゴリオ聖歌 |
キャサリン・ル・メ著 内野允子(のぶこ)監修 左近司彩子訳 癒しとしてのグレゴリオ聖歌
を図書館から借りて読了。
グレゴリオ聖歌にまつわるあれこれを 平易に解説。
L.A.S.Ponder いまグローリア アンサンブル&クワイアーで グレゴリオ聖歌 キリエ第1番を 歌っているので とっても参考になりましゅ。
著者のグレゴリオ聖歌に対する 思い入れが伝わってきましゅ。
でもちょっと科学的でない 記載もちらほら。
わかりやすい記載、訳で すらすら読めましゅ。
先に読んだ 文庫クセジュの グレゴリオ聖歌 は専門的に過ぎました。
これを先に 読めば良かったでしゅ。
L.A.S.Ponder いくつかのグレゴリオ聖歌の CD持っていましゅが 車の中で聞き流すだけでなく じっくりと聴きこみたいでしゅ。
それにしても グレゴリオ聖歌 80人で歌うとどんなことに なるのでしょうか。
2007年03月29日(木) |
1827年 ベートーヴェン 葬儀 |
1827年3月29日 ベートーヴェン 葬儀
1827年3月26日に死去した ベートーヴェンの葬儀は 親友のブロイニングが 主宰した。
この葬儀には 3万人の市民が 墓地までつき従ったとのことでしゅ。
これはオーストリア皇帝の死去でも ありえなかった空前絶後のことで 関係者の誰一人として 予想できなかったことだそうでしゅ。
ウィーンの音楽関係者は ほとんどすべてが参加したほか 集まったのは 名もないウィーンの市民たちで 生前関係のあった貴族たちは 誰も来なかったと 伝えられていましゅ。
この葬儀は ウィーン市民に ベートーヴェンが 何者であったかを突きつけた 突発的な民衆の祭典となったそうでしゅ。
モーツァルトの寂しすぎる 葬儀と比べると 何とも不思議な感興を いだかせましゅ。
2007年03月28日(水) |
DVD 彼女を信じないでください |
昨日TSUTAYAで 会員証の更新をした際 無料で1本借りられるので ふと借りてきた DVD 彼女を信じないでください
監督:ペ・ヒョンジュン 主演:カン・ドンウォン 、キム・ハヌル 英題:Too Beautiful To Lie 製作:映画社「視線」 2004年/韓国/115分 http://www.kanoshin.com/ http://www.k-plaza.com/movie/en_mov_ka10.html#m1
を鑑賞 韓流の純愛映画を 借りようと思ったのだけれど どれも病気などで 死んでしまうものばかりのようなので ロマンチック・コメディに変更。
成功でしゅ。
薬剤師のカン・ドンウォン/チェ・ヒチョル役が たまたま列車で乗り合わせた 仮釈放中の女詐欺師 キム・ハヌル/ヨンジュ役 に接触したために どえらい騒動に巻き込まれることに・・・
ヨンジュのうそがうそを呼び 後戻りできないところへ・・・
ヒチョルはヨンジュのうそで どんどん立場が 悪くなり家族親戚一同から ぼこぼこに・・・
ヨンジュ役の キム・ハヌルが 良い表情を見せていましゅ。
最後はハッピーエンドで 観てよかった 観たL.A.S.Ponderも 幸福になる 映画でしゅ。
|