2007年04月19日(木) |
DVD メルビッシュ音楽祭1993 メリー・ウィドゥ |
図書館から借りた DVD メリー・ウィドゥ 作曲:フランツ・レハール 台本:ヴィクトール・レオン、レオ・シュタイン 指揮:コンスタンティン・シェンク 演奏:ブラティスラヴァ・フィルハーモニー管弦楽団 合唱:ブラティスラヴァ・フィルハーモニー合唱団 演出:マイケル・モラー 監督:クルト・ポングラーツ
出演 ハンナ・グラヴァリ:エリーザベト・カーレス ダニロ・ダニロヴィッチ伯爵:ペーター・エーデルマン ヴァランシェンヌ:マルティナ・ドラック カミーユ・ドゥ・ロシヨン:ローレンス・ヴィンセント ミルコ・ツェータ男爵:ギデオン・シンガー 1993年 メルビッシュ音楽祭
を鑑賞。
2007年2月14日にも メルビッシュ音楽祭2005年の メリー・ウィドゥのDVD-Rを 鑑賞していましゅが それにもまして 夢のようなメリー・ウィドゥでしゅ。
強気でちょっぴり高慢そうな ハンナと いかにも色男のダニロが メリー・ウィドゥ・ワルツに合わせて 踊る場面 思わずため息が出ましゅ。
ハンナ以上に魅力的なのが マルティナ・ドラック演じる ヴァランシェンヌ。
中年女性の 色気、憂愁、惑いが 何とも言えません。
そしてすばらしい名曲の数々、 目を見張るダンスシーン。
終曲「女たちの研究は難しいもの」 にはまいりましゅ。
ノイシードラー湖畔の野外劇場で 公演される メルビッシュ音楽祭。
夏とはいえ 出演者の衣装をなびかせる夜の風が 涼しさを超えて 少し寒そうでしゅ。
湖上の舞台を観る観客も 寒さに震えているのではないでしょうか。
でもオペレッタの楽しさは そんなことを吹き飛ばしてしまう。
またしても いやなことどもを 一瞬すっかり忘れて 至福のひと時を 過ごしました。
一寸先は闇の現実生活、 いやなことだらけの この世の中。
明日のことは どうなることか わからないけれど こんな素敵な オペレッタを観ると 今までの疲れが吹っ飛び 明日もまた 何とか生きていけそうな 気がしましゅ。
2007年04月18日(水) |
1824年 ベートーヴェン 荘厳ミサ初演 |
1824年4月18日 ベートーヴェン作曲 荘厳ミサ曲 ニ長調 作品123 ペテルブルクで初演。
ベートーヴェンの 歌劇「フィデリオ」に次ぐ大作でしゅ。
彼自身 自信を持って 自己の最高傑作と 思っていたようでしゅ。
ベートーヴェンの手紙には 「この荘厳ミサ曲は 私の最大の作品である」 とたびたび書いてあるそうでしゅ。
全曲で75分から 80分以上かかりましゅ。
このような長いミサ曲は L.A.S.Ponder バッハのロ短調ミサ ロッシーニの荘厳ミサ 以外には思いつきません。
というわけで 昨日と今日 車の中でしゅが このミサ曲のCD 3種類聴きました。
1番すごかったのは アルトゥーロ・トスカニーニ指揮 ロバート・ショウ合唱団 NBC交響楽団 のCDでしゅ。
グローリア、クレドの 合唱の圧倒的迫力 古めかしい演奏ながら ぐいぐい心に迫りましゅ。
折りしも今年は トスカニーニ 生誕140年(1867年生まれ) 没後50年(1957年没)の 記念すべき年でしゅ。
この曲も L.A.S.Ponder 歌ってみたい曲の一つでしゅが 機会はないと思われましゅ。
ベートーヴェンの没後180年に トスカニーニの演奏する この曲のCDを 聴ける幸せ 身に沁みましゅ。
2007年04月16日(月) |
1972(昭和47)年 川端康成 自殺 |
1972(昭和47)年4月16日 川端康成が逗子の仕事場でガス自殺、72歳。 1899(明治32)年6月11日 誕生
自殺の原因はいろいろ言われていましゅ。 L.A.S.Ponderが与(くみ)したいのは お気に入りのお手伝いさんに 振られたためという説でしゅ。
72歳になって女性に振られて 自殺するなんて かっこいいでしゅ。
川端の作品は あまり読んでいませんが 「掌(てのひら)の小説」文庫本を 若い頃 正月になると 読み返していた時期がありましゅ。
一編が1〜数ページの超短編小説集、 掌編小説というのでしゅね。 とっても読みやすく 繰り返し読んでも 飽きないものでした。
またまた読みたくなってきました。
2007年04月14日(土) |
ビデオ 香港映画 君さえいれば |
以前安く購入しておいた 中古ビデオ 「君さえいれば」 He's a woman, She's a Man 金枝玉葉
監督:ピーター・チャン 製作:エリック・ツァン 脚本:ジェームズ・ユェン、チー・リー 撮影:ヘンリー・チャン 主題歌「追」作曲:ディック・リー
配役 サム:レスリー・チャン ウィン:アニタ・ユン ローズ:カリーナ・ラウ 1994年 香港 106分
を鑑賞。
サムとローズのカップルの間に 入り込んだ男装のウィン。
3人の不思議な生活。
香港を舞台にした ロマンティック・コメディ。
いいでしゅ。
結局最後は ローズはサムの元を去り 女性に戻ったウィンと サムはめでたく結ばれるのでしゅが・・・
最後の最後まで ウィンは男として行動するので ウィンに心惹かれるサムは 自分がゲイではないかと 大いに悩んでしまい とってもおかしいでしゅ。
男装のウィンを演じた アニタ・ユンの中性的な魅力が とってもすてきで 夢中で観てしまいました。
香港行きたいでしゅ。
2007年04月13日(金) |
ゆきやなぎれい詩 やなせ・たかし絵 うたをうたってあげたい |
ゆきやなぎ れい 詩 やなせ・たかし 絵 うたをうたってあげたい 装丁:やなせ・たかし サンリオ 1978年 初版 1979年 4刷
を読了。
今混声合唱団コール・エッコで ゆやなぎれい作詩 萩原英彦作曲の 混声合唱組曲「深き淵より」を 歌っているので この曲の元となった詩画集 「うたをうたってあげたい」を 日本の古本屋のサイトから 見つけ出して購入。
ようやく読むにいたりました。
想い出にならない想い出 雪の音 夜ふけのコーヒーのかおり いえすへの こうぎ うたを うたって あげたい の5曲は いずれもこの詩画集から 採られていましゅ。
今「いえすへのこうぎ」を 練習していましゅが この詩集の中では 異色の詩でしゅ。
「わたしは あなたに こうぎする あなたの とくべき こと なすべき ことは あなたは ひとりの おとめをこそ だれよりも けんめいに あいして みせるべきでは なかったか」
と結ばれていましゅ。
この詩があるので あるクリスチャン(カトリック)の団員は 歌いたくないといい 別のクリスチャン(プロテスタント)の団員は この組曲を強く推しました。
ところで「ひとりのおとめ」とは マグダラのマリアのことでしょうか? 誰か教えてください。
それはともかく この詩画集 全編素敵な詩で あふれていましゅ。
第3回「詩とメルヘン」賞を 受賞したゆきやなぎれいを やなせ・たかしは手放しで ほめちぎっていましゅ。
そして彼女の詩集の絵を 自ら描いていましゅ。
この詩画集を読める幸せ かみしめていましゅ。
2007年04月12日(木) |
DVD バイエルン クライバー こうもり |
DVD ヨハン・シュトラウス2世作曲 喜歌劇「こうもり」
出演 ロザリンデ:パメラ・コバーン アイゼンシュタイン:エバハルト・ヴェヒター アデーレ:ジャネット・ペリー ファルケ博士:ヴォルフガング・ブレンデル フランク:ベンノ・クッシェ オルロフスキー公爵:ブリギッテ・ファスベンダー アルフレート:ヨーゼフ・ホプファーヴィーザー
指揮:カルロス・クライバー 演奏:バイエルン国立管弦楽団 合唱:バイエルン国立歌劇場合唱団 バレエ:バイエルン国立歌劇場バレエ 台本:カール・ハフナー、リヒャルト・ジュネ 監督:オットーシェンク 映像:ブライアン・ラージ 製作:1987年ユニテル ドイツ作品
を図書館から借りて鑑賞。
テレビ、ラジオ、CD、コンサートで おなじみの序曲や数々の アリア、合唱が次々に繰り出される 喜歌劇。
喜歌劇として全曲を 鑑賞するのは初めてでしゅ。
ロザリンデ、アデーレが 少しふけているのが 残念でしゅが 歌唱力は抜群でしゅ。
オルロフスキー公爵を演じた メゾソプラノのファスベンダーも 男装が決まっているだけでなく 歌唱もなかなかでした。
ストーリーは 単なる大ドタバタ恋愛劇でしゅが 音楽のすばらしさで 155分を一気に魅せましゅ。
最後は夫の浮気がばれて 妻に許しを請い 妻(実は不倫をしていた)が 夫を許して 大団円という フィガロの結婚の アルマヴィーヴァ伯爵と 伯爵夫人ロジーナを 思わせる展開。
昼間のうんざりする仕事や いやなことをすっかり忘れさせ 一時でしゅが 幸せな気分に 浸りきりました。
音楽の偉大さ 喜歌劇の力を 思い知りました。
このDVD値段はわかりませんが 買って手元においておきたい DVDでしゅ。
2007年04月11日(水) |
1814年 ベートーヴェン作曲 ピアノ三重奏曲「大公」初演 |
1814年4月11日 ベートーヴェン作曲 ピアノ三重奏曲第7番変ロ長調作品97「大公」 ウィーンのホテル「ローマ皇帝」で初演。
この時のピアノは ベートーヴェン自身が 弾いたとのことでしゅ。
そしてこの時の演奏が ベートーヴェンの最後の 公開ピアノ演奏になった ということでしゅ。
今まできちんと聴いたことが ありませんでしたが 今回ながら聴きではなく パソコンに向かって じっくりと聴いてみました。
CDはずいぶん以前に買った 中古CDで演奏は スーク・トリオによるものでしゅが すばらしい曲でした。
40分近い大曲でしゅが ちっとも長さを 感じさせません。
ピアノトリオといえば シューベルトかモーツァルトの 聴きやすい曲ばかり 聴いてきましたが この重厚で雄大な曲 まさにピアノトリオの 最高傑作かもしれません。
今まで聴かずにいたことを 後悔させられましゅ。
2007年04月09日(月) |
DVD 歌劇「3つのオレンジへの恋」 |
セルゲイ・プロコフィエフ作曲 歌劇「3つのオレンジへの恋」フランス語版全曲 仏語版台本:プロコフィエフ&ヴェラ・ジャナコプロス
配役 クラブの王:ガブリエル・バキエ 王子:ジャン=リュック・ヴィアラ トルファルディーノ:ジョルジュ・ゴティエ ニネッタ:カトリーヌ・デュボスク 料理女:ジュール・バスタン クラリーチェ王女:エレーヌ・ペラガン レアンドル:ヴァンサン・ル・テキシエ ほか
合唱:リヨン歌劇場合唱団 合唱指揮:ドナルド・パルンボ 演奏:リヨン歌劇場管弦楽団 指揮:ケント・ナガノ 演出:ルイ・エルロ 美術:ジャック・ラップ 衣装:フェルディナンド・ブルーニ 収録監督:ジャン=フランソワ・ジュング 総監督:ジャン=ピエール・ブロスマン 1989年
のDVDを図書館で借りて鑑賞。
この歌劇については 管弦楽曲「3つのオレンジへの行進曲」 しか知りませんでした。
うつ病の王子が笑い出して ちょっとした冒険の旅に出る というなんだか分からないストーリーでしゅが 105分間 何となく観てしまいました。
音楽もそれほどおもしろいものでは ありませんが 広いスタジオで シンプルなセットを利用した ステージ展開が 見物でした。
お伽話の世界なのに 衣装が現代風なのも ややそぐわないものの それはそれで良いのかもしれません。
心に残るアリアや合唱曲はなく 一度観ればしばらくは もうういいやと 思われる作品でした。
2007年04月08日(日) |
2007年 ふれあいコンサート 栃木一水会絵画展 わたしにも描けました展 第2回小学館アカデミー美術倶楽部宇都宮校作品展 |
2007年 ラ フォンテ ふれあいコンサート 花〜すべての人の心に花を〜 出演:音楽集団Andante 田中結子ソプラノ 篠崎佐和子ピアノ 横山紀子ピアノ 会場:テプコ・ラ フォンテ宇都宮
東京電力の宣伝スポットでの ミニコンサート
出演者は宇都宮短期大学音楽科の卒業生。
ソプラノの田中結子が素敵でした。 花〜すべての人の心に花を〜を 無伴奏で歌ったほか エーデルワイスと 朧月夜を ピアノ伴奏で歌いました。
伸びやかな声で 人をひきつける何かがありましゅ。
ほかに 一青 窈のハナミズキと チャイコフスキーの花のワルツを ピアノ連弾で これもなかなかでした。
第3回栃木一水会絵画展 会場:栃木県総合文化センター第4ギャラリー 会期:4月6日〜12日
一水会は1936年有島生馬、安井曽太郎らによって 創設された西洋絵画の団体。
栃木の会員13人による 絵画展。
100号の大作が並ぶ錚々たるもの。 かなり見ごたえがありましゅ。
第16回キミ子方式宇都宮わたしにも描けました展 会場:栃木県総合文化センター第2ギャラリー 会期:4月6日〜8日
誰にでも描けるというキミ子方式 植物画を中心に 初心者の作品が並びましゅ。
初心者がよく観察して 丹念に描いていましゅ。
保育園児の作品もありましゅが やはり大人の作品に 観るべきものがありましゅ。
第2回小学館アカデミー美術倶楽部宇都宮校作品展 会場:栃木県総合文化センター第4ギャラリーC 会期:4月5日〜8日
これまた大人のための絵画教室 絵を描き始めて2年目の人たちの作品。
稚拙な作品からなかなかの作品まで 力作が並びましゅ。
カミさんもわたしにも描けるかしらと 熱心に観覧しておりました。
音楽への誘い2007年スプリングコンサート 主催:宇都宮ピアノ研究会 会場:栃木県総合文化センターサブホール
無料のコンサートで 行ってみましたが 無料でなければちょっと 引いてしまうコンサートでした。
聴いてよかったのは 品田紀子演奏 シューマン:「子どもの情景」作品15
土山晶子演奏 ショパン:夜想曲 嬰ハ短調 遺作
大伍園子演奏 ショパン:バラード 第1番 作品23
期待していたピアノ連弾による ビゼー:「アルルの女」第1組曲は やかましいばかりで 期待はずれでした。
全体に衣装も地味で 華々しさに欠ける ステージでした。
最後まで聴きたかったけれど カミさんがもういいというので 最後の2曲は聴かずに退出し 宇都宮ララスクエアへ カミさんへのバースデイプレゼント フォークギターを買いに 行ったのでした。
2007年04月07日(土) |
1805年 英雄交響曲 公開初演 |
1805年4月7日 ベートーヴェン作曲 交響曲第3番 変ホ長調 作品55 「英雄」 ウィーンのアン・デア・ウィーン劇場にて ベートーヴェン自身の指揮で公開初演。
この交響曲についてはいろいろ言われていましゅ。
初めナポレオンにささげるために 表紙に書かれていたものの ナポレオンが自ら皇帝の位についたために ベートーヴェンがナポレオンの 俗物根性に激怒し ナポレオンの名を 「英雄」と書き直したとか 諸説ありましゅ。
ベートヴェンの作曲の経緯と フランス、ヨーロッパ情勢 当時の時代と 興味は尽きません。
そのあたりの事情も面白いのでしゅが この曲そのものも そうした事情とは別に すばらしい音楽に仕上がっていましゅ。
L.A.S.Ponder 以前はあまり好きな曲では ありませんでしたが 段々聴きこむにつれて 好きになってきました。
というわけで 昨日は ズデニェク・コシュラー指揮 スロヴァキア・フィルハーモニック管弦楽団の演奏 今日は ユージン・オーマンディー指揮 フィラデルフィア管弦楽団の演奏の CDを自動車の中でしゅが 鑑賞しました。
第1楽章の勇壮な出だし、 第4楽章の華々しいフィナーレ 好きでしゅ。
第2楽章の葬送行進曲 ナポレオンの末路を暗示しているかのようで おもしろいでしゅ。
50分前後という長さも 飽きさせません。
実際の演奏会で 聴いてみたいでしゅ。
|