2007年05月22日(火) |
砂川しげひさ著 コテン氏の面白オペラ |
砂川しげひさ著 コテン氏の面白オペラ 朝日新聞社 1989年
を図書館から借りて 読了。
週刊朝日に 1987年から1988年にかけて 連載されたコラム「コテン音楽帖」を 単行本化したもの。
タイトルからして 歌劇の本かと思いきや クラシック音楽全般にわたる 本でした。
以前読んだ 砂川しげひさ氏の のぼりつめれば大バッハ なんたってモーツァルト つべこべいわずにベートーヴェン などからして 面白い本を 期待していましたが それほどでもないでしゅ。
コテン氏こと 砂川しげひさ氏の クラシック音楽全般にわたる 怒り、ぼやきを ユーモアのオブラートに包んで 時に笑わせましゅ。
当時の音楽界の 事情も思い出させ なるほどと うなずかせるものも ありましゅ。
あっという間に読めて 読んで損は無い 本でしゅ。
2007年05月21日(月) |
1724年 バッハ作曲カンタータ44番かれらは汝らを追放せん 初演 |
1724年5月21日 J.S.バッハ作曲 カンタータ第44番 かれらは汝らを追放せん Sie werden euch in dem Bann tun BWV44 ライプツィヒで初演。
復活祭後第6主日のための カンタータでしゅ。
ということで 昇天祭オラトリオに 併録されている このカンタータ フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮 コレギウム・ヴォカーレの CDを聴く。
実に厳しい曲でしゅ。 暗いでしゅ。
弟子たちが 迫害されることを 予告する内容でしゅから 当然でしゅが それにしても きびしいでしゅ。
もちろん歌っても良いでしゅが あまり楽しくはない でしょうね。
楽しくはなくても 音楽的には 充実しているので 歌いがいはありそうでしゅ。
2007年05月20日(日) |
ゆきやなぎれい詩集 この想いとどかなくても |
ゆきやなぎれい詩集 この想いとどかなくても サンリオ 1991年
ゆきやなぎさんの詩集は 1981年前後に出た 4冊だけかと思っていたら 1991年にも 出ていたのでしゅね。
先日宇都宮西川田の ブックオフをぶらついていたら 偶然この本が 目に飛び込んできて 当然買いにでました。
何と105円でしゅ。
アンテナを高く張り 感度を研ぎ澄ませていると 思わぬ情報が 飛び込んでくることもあるものでしゅ。
宇都宮にも ゆきやなぎさんの詩集を 買い求め そして 手放した人が いるのでしゅね。
タイトルにもなった 詩は
この想い とどかなくても 想いつづけよう あの人を
だれも 見ていなくても あんなに美しく 花は 咲くのだから
とはじまる 片思いの詩でしゅ。
この詩をはじめ 多くの詩が 片思いの詩でしゅ。
切ない想い やるせない想い 身に沁みましゅ。
この本が出版された1991年ころ ゆきやなぎさんは30歳くらいでしょうか。
カバーうらには 東京生まれ、山羊座 ミステリー小説を 読むことが趣味。 埼玉県在住 とありましゅ。
今も詩を作っているのでしょうか。 どんな暮らしをしているのでしょうか。
2007年05月19日(土) |
1735年 バッハ 昇天祭オラトリオ 初演 |
1735年5月19日 ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲 昇天祭オラトリオ BWV11 Lobet Gott in seinen Reichen 神をそのもろもろの国にて頌めよ ライプツィヒにて初演。
270年前でしたか。
超多忙 周囲との軋轢のなかで 職人芸で 作り上げた隠れた大傑作。
よくぞこんなすばらしい曲を 残してくれました。
ということで 今日は フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮 コレギウム・ヴォカーレ演奏 のCDを車の中で聴きました。
5月17日 今年の昇天祭の日に聴いた レオンハルト指揮 エイジ・オブ・インライトゥンメント管弦楽団&合唱団の CDよりさらに軽快で明るいでしゅ。
バッハも 明るい曲なら もっと歌ってみたいでしゅが 今の境遇では 機会が無いでしょう。
ちょっぴり悲しいでしゅ。
2007年05月18日(金) |
VHSビデオ リヨン歌劇場 愛の妙薬 |
VHSビデオ ドニゼッティ作曲 歌劇「愛の妙薬」
配役 アディーナ:アンジェラ・ゲオルギュー ネモリーノ:ロベルト・アラーニャ ベルコーレ軍曹:ロベルト・スカルトリティ ドゥルカマーラ博士:シモーネ・アライモ ジャンネッタ:エレナ・ダン
リヨン歌劇場管弦楽団&合唱団 指揮:エヴェリーノ・ピド 演出:フランク・ダンロップ 製作:1996年9月リヨン歌劇場ライヴ収録
を図書館から借りて鑑賞。
新婚当時の ゲオルギューとアラーニャの 共演が話題となった 作品だそうでしゅ。
1930年代という 舞台装置と衣裳が ちょっぴり違和感。
装置・衣裳・バレエは 5月10日に観た レヴァイン指揮 メトロポリタン歌劇場の 舞台の方が このオペラには ふさわしいでしゅ。
でも 音楽 特にアリアは こちらのほうが すばらしいでしゅ。
アラーニャ演じる ネモリーノの苦悩 切々と胸に迫りましゅ。
残念なのは ゲオルギューと エレナ・ダンの マスクが 今ひとつ名ところでしゅ。
声はいいのでしゅが 乗り切れません。
いかさま医師のドゥルカマーラ博士も 悪乗りぶりが もうひとつ。
最後は 台本のできもよく しっとりとした シーンから 大団円に向かって 急速に盛り上がりました。
以前期間限定で この上演のDVDが 安く売っていたのでしゅが 今はもう無いようでしゅ。
この作品も 手元に置いて 時々鑑賞したいでしゅ。
2007年5月17日 昇天祭 Ascension Himmelfahrt
今日は 2007年4月8日の復活祭から 40日目の木曜日で 昇天祭でしゅ。
イエス・キリストが 殺害され3日目に生き返り 40日間弟子たちと共に 布教し 40日目に 弟子たちの前から 天に上っていきました。
なんと言う奇跡。 弟子たちは どのような思いで キリストの昇天を 見つめていたのでしょうか。
というわけで バッハ作曲 昇天祭オラトリオ Ascension Oratorio BWV11 Lobet Gott in Seinen Reichen その御国にて彼を誉めまつれを グスタフ・レオンハルト指揮 エイジ・オヴ・インライトゥンメント管弦楽団&合唱団 のCDを 車の中で聴き 今も聴きながら書いていましゅ。
カップリングの復活祭オラトリオより 明るく 合唱がたくさん活躍するので うれしいでしゅ。
この曲も 歌ってみたいでしゅ。
2007年05月16日(水) |
DVD パリ・オペラ座 歌劇プラテー |
図書館から借りた DVD ジャン=フィリップ・ラモー作曲 歌劇プラテー プロローグと3幕のバレ=ブッフォン 台本:アドリアン=ジョゼフ・ル・ヴァロア・ドルヴィル 原作:ジャック・オトローの戯曲 演出:ロラン・ペリー 指揮:マルク・ミンコフスキ グルノーブル・ルーヴル宮音楽隊・合唱団 装置:シャンタル・トマ 振付:ローラ・スコッティ 衣裳:ロラン・ペリー 照明:ジョエル・アダム 脚色:アガート・メリナンド
配役 プラテー:ポール・アグニュー フォリー、タリー:ミレイユ・ドゥランシェ テスピス、メルキュール:ヤン・ブロン ジュピテル:ヴァンサン・ル・テジェ ジュノン:ドリス・ランブルシュ シテロン、サテュロス:ロラン・ナウリ 愛の神、ラクリーヌ:ヴァレリー・ガバユ モミュス:フランク・ルゲリネル 2002年2月 パリ・オペラ座(ガルニエ宮)ライブ録画
を鑑賞。
ラモーといえば 合唱曲と 室内楽曲と クラヴサン曲しか 知らなかった L.A.S.Ponder。
バロック歌劇 初鑑賞。
古代ギリシャ・ローマ神話なのに 現代服と現代的装置に 違和感。
でも音楽はすばらしい。 合唱曲も素敵でしゅが いくつもの舞曲が 踊りたくなるほど愉快。
そしてすばらしい振付の モダンバレエ。 バロック舞曲にぴったりでしゅ。
沼の女神プラテーを演じるのが 男(テノール)というのも 気色悪いでしゅ。
プラテーが ジュピターたちにからかわれて コケにされるのが 気の毒でしゅ。
この歌劇は 1745年3月31日 ルイ15世の息子・王太子ルイと スペイン王女マリア・テレサの 婚儀の際 ヴェルサイユ宮で 初演されたもの。
当時の衣裳 当時のバレエで 鑑賞してみたいでしゅ。
2007年05月15日(火) |
1567年 モンテヴェルディ受洗 |
1567年5月15日 イタリアの作曲家 クラウディオ・モンテヴェルディ受洗
ということは この前日あたりに 誕生ということでしゅ。
ルネサンスから バロックへの橋渡しをした 大作曲家モンテヴェルディ。
L.A.S.Ponderが 今わらじを脱いでいる グローリア アンサンブル&クワイアー 今年は モンテヴェルディの 4声のミサからクレドを 歌っていましゅ。
無伴奏のミサ曲でしゅが メリスマの動き とっても器楽的でしゅ。
このミサ曲も 全曲歌ってみたいでしゅ。
2007年05月14日(月) |
ゆきやなぎれい詩 やなせ・たかし絵 やさしさが花になるなら |
ゆきやなぎ れい詩 やなせ・たかし絵 やさしさが花になるなら サンリオ 1983年
読了。
短い詩画集なので あっという間に 読み終えてしまいました。
そして深いため息。
若い女性の 繊細な恋心。
届かない思い。 片思い。 切ないでしゅ。
ゆきやなぎ れいさんの 第4詩集でしゅ。
1982年前後に サンリオから4冊の詩集を 出して 忽然と消えた 盲目の女流詩人。
1960年ごろの生まれなので 今は40代後半でしょうか。
どなたか その後の彼女を ごぞんじでしょうか?
詩集も今は絶版。
でも彼女の詩のいくつかは 曲がつけられ 合唱曲になっていましゅ。
L.A.S.Ponderが 今わらじを脱いでいる 混声合唱団コール・エッコでも 今年 彼女の詩集「うたをうたってあげたい」から 5編の詩に萩原英彦が曲をつけた 混声合唱組曲「深き淵より」を 歌っていましゅ。
臨時記号の多い 混声5部を中心に 男声が4部に別れるなど 音取りが難しく 弱小テナーにとってはきつい曲でしゅ。
さらに 変拍子につぐ変拍子。 リズムもとっても 取りにくいでしゅ。
でも 詩はなかなかすばらしく 歌うにつれて 段々好きになってきましゅ。
詩集が出てすでに20数年。 彼女の詩は 合唱曲として 今もなお命脈を保っていましゅ。
2007年05月13日(日) |
1833年 交響曲イタリア 初演 |
1833年5月13日 メンデルスゾーン作曲 交響曲交響曲第4番イ長調「イタリア」作品90 ロンドンのハノーヴァー・スクエア・ルームズにおいて メンデルスゾーン自身の指揮で初演。
この演奏会は 成功だったそうでしゅ。 良かったでしゅね。
この曲 メンデルスゾーンが イタリア旅行中に着想され 1833年3月に完成したということでしゅ。
ただし初演後も 改訂補筆され 現行版が出版されたのは 彼の死後ということでしゅ。
第1楽章からして 南国ムード満点の 明るさ爆発の出だしでしゅ。
何かむしゃくしゃすることがあっても この曲を聴くとスカッとしましゅ。
第4楽章は イタリアそのもの サルタレッロという リズムの舞曲でしゅ。
いいでしゅ。
2007年4月29日に聴いた 自治医科大学管弦楽団第32回定期演奏会 のメインも メンデルスゾーンのイタリアでした。
この曲のCD 2枚くらい持っていましゅが 時々聴いては 憂さを晴らしていましゅ。
L.A.S.Ponder 現在お気に入りの 交響曲ベスト5は 1.ベートーヴェン作曲交響曲第7番 2.ベートーヴェン作曲交響曲第5番 3.モーツァルト作曲交響曲第41番ジュピター 4.ブラームス作曲交響曲第1番 5.メンデルスゾーン作曲交響曲第4番イタリア
以下 ドヴォルジャーク「新世界」 チャイコフスキー第5番 などが続きましゅ。
|