「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2007年08月25日(土) VHSビデオ 歌劇シンデレラ ミラノ・スカラ座

VHSビデオ 
歌劇「シンデレラ」全曲 
作曲:ジョアッキーノ・ロッシーニ

台本:ヤコボ・フェレッティ

指揮:クラウディオ・アバド
    ミラノ・スカラ座管弦楽団/合唱団
シンデレラ(アンジェリーナ):フレデリカ・フォン・シュターデ(Ms)
ドン・ラミーレ(サレルノの王子):フランシスコ・アライサ(T)
ダンディーニ(その従者):クラウディオ・デズデーリ(Bs)
ドン・マニフィコ(落ちぶれた男爵):パオロ・モンタルソロ(Bs)
クロリンダ(シンデレラの姉):マルガリータ・グリエルミ(S)
ティスペ(クロリンダの妹):ラウザ・ザンニーニ(Ms)
アリドーロ(哲学者):ポール・プリシュカ(Bs)

GRAMMPHON 
時間:151分 演出:ジャン=ピエール・ポネル
映像:1981年8月、9月
音声:1981年1月ミラノ、CTCスタジオ
字幕:田辺寿宏


ロッシーニの歌劇
セヴィリャの理髪師についで
2曲目の鑑賞。

ベートーヴェンの崇高さは皆無でしゅが
楽しさ爆発。

特に早口の重唱の素晴らしさは
筆舌に尽くしがたいでしゅ。

ストーリーは
継母が養父に代わり
ガラスの靴の代わりに
ブレスレットが使われるなど
細部で一般的なものと異なりましゅが
ともかく楽しいでしゅ。

女声陣マスクはともかく
歌は抜群でしゅ。

眠さも吹っ飛び
深夜まで
のめりこんで鑑賞してしまいました。


CD 講談社ベートーヴェン全集 第6巻 歌曲
講談社 KCB59-61


今までほとんどベートーヴェンの歌曲を
聞いたことがありませんでしたが
今回集中して3枚のCDを聞く。

さすがに3枚は長いでしゅ。

ベートーヴェンの歌曲
いろいろありましゅが
説得力あるものが
多いでしゅ。

恋の歌でも
「諸君!そうだろう!」
と言う感じでしゅ。

よかったのは
愛されない男のため息-応える愛 Wo0118
ウィーン市民への別れの歌 Wo0 121
オーストリア人の戦いの歌 Wo0 122


外国語の歌曲は
ただ聞くだけではだめで
できれば
日本語字幕のついた
映像で鑑賞するのが
ベストでしゅ。



2007年08月23日(木) 1960年 オスカー・ハマースタイン2世没

1960年8月23日
アメリカのミュージカル作詞家・脚本家
オスカー・ハマースタイン2世
Oscar Hammerstein II没

 1895年7月12日誕生

リチャード・ロジャースと組んで
数々のミュージカルを発表しました。

このコンビの最初の作品が
オクラホマ! (Oklahoma!)1943年初演 でしゅ。

この作品のビデオは
2007年07月28日(土)
DVDで観ました。

最後の方に現れる
主題歌
「オクラホマ!」の大合唱が
素晴らしく
またいつか観たい
DVDでしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
乙女の祈り
楽しいピアノ名曲集

KING RECORD K30Y 3022

H7年

またまたピアノ超名曲集

初心者向けの名曲ぞろいでしゅ。

気に入ったのは
バッハ:主の人の望みの喜びよ(ヘス編曲)
 演奏ジュリアン・カッチェン
メンデルスゾーン:無言歌「春の歌」イ長調作品62−6
 演奏ウィルヘルム・バックハウス
ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女〜前奏曲第1巻より
 演奏ジャン・ロドルフ・カールス


こういった曲
CDで聴くのもいいのでしゅが
身近で弾いてくれる
素敵な人がいれば
どんなにいいことでしょう。
残念!!



2007年08月22日(水) CD 楊興新 絶唱

本日車内で聞いたCD

CD
舞踏へのお誘い
珠玉のピアノ名曲集5
ワルター・ハウツィッヒ:ピアノ

BMGビクター DRF-1909


珠玉のピアノ名曲集の続き

このCDで印象的だったのは
ヘンデルのラルゴ
ロンド・ア・カプリッチョ(ベートーヴェン)
即興曲変ロ長調op.142-3「ロザムンデ」(シューベルト)


ベートーヴェンの
ロンド・ア・カプリッチョは
初めて聞く曲。

ベトにこんな曲が合ったのでしゅね。

CD 
絶唱
楊興新(ヤン シンシン)
:胡弓
ヤン企画 YRCL 77093
2000年


二胡といろいろな楽器の
コラボレーション。

中国民謡や楊の作品が
並んでいるで
古典的な響きを期待していたが
現代的な編曲でした。

二胡の嫋々たる響きが
聴きたいでしゅ。



2007年08月21日(火) CD コレルリ ヴァイオリン・ソナタ

本日車内で聞いたCD

CD
コレッリ作曲
ヴァイオリン・ソナタ 
作品5 第1曲〜6曲

ルーシー・ヴァン・デール:ヴァイオリン
ボブ・ヴァン・アスペレン:ハープシコード・オルガン
NAXOS 8.557165


アルカンジェロ・コレルリ(1653-1713)
と言えば
クリスマス協奏曲でしゅが
初めて聞く
びよりん・ソナタも
いいでしゅ。

伴奏が
チェンバロやオルガンと言うのも
珍しいでしゅ。

6曲全部が5楽章から
できていましゅ。

いいなあ、
運転中でしゅが
癒されましゅ。

でも70分近く
同じような曲を聞くと
さすがに飽きてきましゅ。

CD
ベンジャミン・ブリテン作曲
戦争レクィエム

リハーサル録音付き
独唱:ガリーナ・ヴィシネフスカヤ(ソプラノ)ほか
合唱:バッハ合唱団・ロンドン交響楽団合唱団
   ハイゲート学校合唱団
演奏:メロス・アンサンブル
   ロンドン交響楽団
指揮:ベンジャミン・ブリテン
録音:1963年 ロンドン、キングズウェイ・ホール
DECCA UCCD-3633/4


を図書館で借りて聞く。

美しい曲と
悲痛な曲、
恐ろしい曲が
ないまぜで
すごいでしゅ。

8月は戦争の月ということで
聞いてみましたが
しんどいでしゅ。

先日の
グローリア アンサンブル&クワイアーの
来年の選曲に関する話し合いで
この曲を歌いたいという人が
現れましたが
勘弁してほしいでしゅ。

この曲を取り上げたら
1年間、暗く苦しい練習が続き
とてもかないません。

この曲
戦争の悲惨さを
充分あらわしていましゅ。

Nandatte Cantabileの
高校時代の同級生で
自衛隊にいる奴がいましゅが
彼が大の戦争好きで
戦争の話となると
夢中でまくしたてましゅ。

多くの人は
戦争が嫌いなはずでしゅが
戦争が大好きと言う人間も
いるのでしゅ。

20世紀は戦争の世紀でした。
そして21世紀も
まだまだ戦争が続いていましゅ。

そして戦争で
大もうけを企んでいる
連中もいるのでしゅ。

戦争は
起こるのではなく
誰かが起こすものでしゅ。

好戦勢力と
反戦勢力の
力関係で
決まりましゅ。

Nandatte Cantabile
音楽も芸術もすべてを破壊する
戦争は
勘弁して欲しいでしゅ。



2007年08月20日(月) 1871年 フォーレ作曲 「アヴェ・マリア」初演

1871年8月20日
モン=サン=ベルナールの養護院で
フォーレ作曲
男声3部合唱とオルガンのための
「アヴェ・マリア」初演。


演奏はフォーレの母校
ニデルメイエール音楽学校合唱団。

フォーレ若き日の秀作
アヴェ・マリアでしゅ。

Nandatte Cantabile
フォーレの曲の中で
最も好きな曲でしゅ。

今年
混声合唱団コール・エッコの
定期演奏会(10月20日)で
この曲が
取り上げられることになりました。

もちろん提案したのは
Nandatte Cantabile。

第1部アヴェ・マリア週の1曲でしゅ。

短い男声合唱曲でしゅが
トップ・テナーのメロディが美しく
歌っていて
陶然となりましゅ。

はたして演奏会当日は
この曲のよさを
お客様に
伝えられるでしょうか。


本日車内で聞いたCD

CD
花の歌
珠玉のピアノ名曲集4

ワルター・ハウツェッヒ:ピアノ
BMGビクター DRF-1910


一昨日、昨日聞いた
珠玉のピアノ名曲集の続き。
(ただし名曲集3は売ってなかった)

4は初心者がおさらい会で
取り上げる名曲の数々。

Nandatte Cantabileの
お気に入りは
グノーのワルツ:グノー
アルプスの夕映え:エステン
クシコス・ポスト:ネッケ

やさしい曲とはいえ
Nandatte Cantabileには
10年かかっても
弾けそうにありません。

CD
ミクタム プレイズ&ワーシップ
ニュー ミレニアム

ワーシップ・リーダー:小坂忠
ミクタム・ワーシップ・クワイアー
ミクタム レコード 30MCD-1040
1999年


合唱かと思ったら
斉唱でした。

よくシャウトしていましゅが
今ひとつ伝わってきません。

期待が大きかっただけに
残念でしゅ。

前の持ち主も
飽き足らず
ブックオフに
売り払ってしまったのでしょうか?



2007年08月19日(日) 749年 孝謙天皇 即位

749年8月19日 天平勝宝1年7月2日
皇太子阿倍内親王が即位し
第46代天皇、孝謙天皇となる。


元号が「天平勝寶」と改められる。

女帝 孝謙天皇の時代
政治は大混乱に陥りました。

万葉集には孝謙天皇の作と言われる長歌、反歌がありましゅ。

従四位上高麗(こま)朝臣福信(ふくしん)に
勅(みことのり)して
難波に遣はし、
酒肴(しゆかう)を
入唐使藤原朝臣清河等に
賜ふ御歌一首 并せて反歌

そらみつ 大和の国は 
水の上(へ)は 地(つち)ゆくごとく 
船(ふな)の上(へ)は 床(とこ)に居るごと 
大神の 鎮(いは)へる国そ 
四つの船 船(ふな)の舳(へ)並べ 
平らけく 早渡り来て 
返り言 奏(まを)さむ日に 
相飲まむ酒(き)そ この豊御酒(とよみき)は
(万葉集20-4264)

【通釈】日本の国は、水の上は地上を行くように、
船の上は床の上にいるように、
聖なる神がどっしりと護りたまう国であるぞ。
四隻の遣唐使船が、船の舳先を並べ、
つつがなく早く唐国に渡り、帰って来て、
復命を奏上する
――その日に共に飲む酒であるぞ、この美酒は。

【語釈】
◇高麗福信 高麗より渡来した福徳の孫。
天平勝宝二年、高麗朝臣賜姓。聖武天皇の寵臣の一人であった。
◇藤原朝臣清河 房前の子。天平勝宝二年(750)、遣唐使となり入唐。
◇そらみつ 「大和」の枕詞。

反歌

四つの船 早帰り来(こ)としらかつく
我(あ)が裳の裾に鎮(いは)ひて待たむ
(万葉集20-4265)

右、勅使を発遣し、また酒を賜ふ。
楽宴(らくえん)の日月、未だ詳審(つばひ)らかにすることを得ず。

【通釈】四つの船よ、早く帰って来るようにと、
しらかを付けたこの我が裳の裾に祈りをこめて、待っていよう。

【補記】天平勝宝四年(752)四月に出航した遣唐使ら(大使は藤原清河)に
賜わった歌。
「しらか」は麻や楮(こうぞ)の類を細かく裂いて
白髪のようにして幣帛としたもの。

この女帝
和歌の才能には
恵まれなかったようでしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
トロイメライ
珠玉のピアノ名曲集2
ヴァン・クライバーン
:ピアノ
BMGビクター DRF-1906


昨日聞いたCDの続き

トロイメライいいでしゅ。

ほかに印象的だったのは
エチュード嬰ニ短調op.8-12:スクリャービン
献呈:シューマン作曲 リスト編曲
ため息:リスト

CD
カウンティング・ザ・ウェイズ
エド・ガーハード:ギター

インフィニティ レコーズ INF-80100


250円なので
ジャケ買いしたCD。

当りでした。

ギター1本から奏でられる
ラヴ・ソング
癒されましゅ。

合唱の練習で
ベートーヴェンのハ長調ミサを
歌いまくった帰り。

高揚した心を
静かに鎮めてくれました。

カミさんも
えらく気に入ったようでしゅ。



2007年08月18日(土) 1721年 ワトー没

1721年 フランス・ロココ時代の画家
ジャン・アントワーヌ・ワトー
Jean-Antoine Watteau
結核のためノジャン・シュル・マルヌで没、36歳。

 1684年10月10日生

「フェート・ギャラント」(雅宴画)
優雅な宮廷貴族の男女が戸外につどい、
木立や植え込みを背景に
戯れに時をついやしている
といった絵が素敵でしゅ。

「シテール島の巡礼」(1717年)が
このロココ美術の代表作でしゅね。

王侯貴族が
優雅に贅沢三昧の
爛れた生活に耽る一方で
農民、町人たちの生活は
困窮が進み
やがて大革命へ。

Nandatte Cantabile
フラゴナール、ワトーといった
ロココ美術大好きでしゅが
単純には喜べないでしゅね。

でもいいでしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
エリーゼのために
珠玉のピアノ名曲集1
ヴァン・クライバーン:ピアノ

BMGビクター DRF-1905


250円中古CD

初心者向けの名曲集。

ラヴェルのなき王女のためのパヴァーヌ
ドビュッシーの夢
などが新鮮に
聞こえました。

CD
いのちの讃歌
中丸三千繪:ソプラノ

萬有製薬85周年記念盤
東芝EMI PCDZ-1708


8月10日に聞いた
いのちの音
ソプラノ:中丸三千繪
東芝EMI PCDZ-1589

に続く
中丸三千繪のアルバム。

第1曲
アカペラのアメイジング・グレイスが
抜群の美しさでしゅ。

他に好きなのは
伯爵夫人ロジーナのアリア
楽しい思い出はどこに
歌劇フィガロの結婚第3幕から


またまた
オペラ観たくなりました。



2007年08月17日(金) CD 世界愛唱名曲アルバム おお、ブレネリ

本日車内で聞いたCD

CD
世界愛唱名曲アルバムVOL.9
おお、ブレネリ

世界の少年少女合唱団
NKCD-642 OCD-8009


これもどこかのブックオフでgetした
250円中古CD。

曲名しか記載されておらず
作曲者も
演奏者も不明。

なかには
いい演奏のもありました。

よかったのは
アルカデルトのアヴェ・マリア
トリッチ・トラッチ・ポルカ
ウィーン、私の夢の都

中でも
アルカデルトは
Nandatte Cantabileの
大好きな曲。

いい演奏でした。


CD
ハイサイ沖縄
島唄ベスト1

KING RECORD KICH-2157


暑い夏は
熱い島唄がいいでしゅ。

よかったのは
安里屋ユンタ 星克作詞 宮良長包編曲 宮城チドリ唄

この唄 好きでしゅ。
いい恋の歌でしゅ。

あと混声合唱団コール・エッコでも
歌っている
谷茶前(たんちゃめ)沖縄民謡 喜納昌永グループ演奏
も参考になりました。

沖縄行きたいでしゅ。

基地さえなければ
移住も考え
本島南部の施設へ
転職も考えたことのある
Nandatte Cantabileでしゅ。

道の向こうは
いつ水爆が爆発するかわからない
基地の島ではねえ。

米兵犯罪が頻発し
おちおち暮らしていられないので
諦めました。

基地に依存する道を選んだ
沖縄の人たちの
苦渋の選択も
わからなくはありませんが・・・



2007年08月16日(木) VHSビデオ おもいでぽろぽろ

VHSビデオ 
おもいでぽろぽろ
制作:徳間書店=日本テレビ放送網=博報堂
制作:スタジオジブリ
配給元:東宝
時間:119分
公開日:1991・7・20
監督:高畑勲
作画監督:近藤喜文 近藤勝也 佐藤好春
脚本:高畑勲
原作:岡本螢 刀根夕子
音楽:原勝
プロデュース:宮崎駿

声の出演:今井美樹 柳葉敏郎 本名陽子 寺田路恵 伊藤正博
     北川智絵 山下容莉枝 三野輪有紀


先日ツタヤ横田店にて
350円でget。

夏ばて気味で
げんなりしていたので
こんなアニメもいいか
と思い鑑賞。

ヒロイン岡島タエ子は
Nandatte Cantabileと
同じくらいの世代。

都会の生活に疲れ
義兄の実家山形へ
10日間の旅に出る。

そこで農業体験をしながら
義兄のまた従弟と
交流する。

大きな起伏は無いものの
ほのぼのとした
いいアニメでした。

最後に流れる
主題歌:都はるみ「愛は花、君はその種子」
(原題 The Rose)
作詞 : Amanda McBroom・高畑勲
作曲 : Amanda McBroom
が素晴らしく
思わず涙。

この曲
いろいろな演奏が出ていましゅが
都はるみの歌も抜群でしゅ。

この曲で
このビデオの印象が
一段とよくなりました。

本日車内で聞いたCD

CD
シャンソン・ド・パリ(第1集)
聞かせてよ愛の言葉を
PHILIPS PPD-3018


暑さが厳しいので
爽やかな音楽が聴きたくて
シャンソンを選択。

半分近くがモノラル録音の
古いシャンソン。

よかったのは
タイトル曲の
聞かせてよ愛の言葉を 唄:リュシエンヌ・ボワイエ
リラの花咲くころ 唄:パタシュウ
パリ祭 唄:ジャクリーヌ・フランソワ
など。

Nandatte Cantabile若い頃
貧しくて金も時間も無かったけれど
(今もそうだけど)
吉祥寺のベル・エポック
渋谷の青い部屋
銀座の銀巴里(歳がわかっちゃう)
へ何度か行きました。

宇都宮か小山にでも
素敵なシャンソニエがあったら
行ってみたいでしゅ。



2007年08月15日(水) 1928年 佐伯祐三 没

1928(昭和3)年8月15日
洋画家 佐伯祐三
パリ郊外のエブラール精神病院で没、31歳。

 1898(明治31)年4月28日誕生

佐伯祐三の絵
栃木県立美術館にも
ありましゅ。

ユトリロの影響も受けたと言う
なんだか少し悲しい絵でしゅ。

でも観ていると
なにか落ち着いてきましゅ。

Nandatte Cantabile
嫌いではありません。


本日車内で聞いたCD

CD
世界の音景色
フォスター ベスト18
唄:ロジェ・ワグナー合唱団
  フランス混声合唱団ほか
KI SCDI-206


どこかのブックオフでgetした
250円中古CD

フォスターの合唱曲13曲のほか
なつかしき愛の歌などが

入っていましゅ。

どの曲をどの合唱団が
歌っているのか
また指揮者名も不明でしゅ。

演奏はなかなかのものでしゅ。

懐かしきケンタッキーのわが家
いとしのクレメンタイン

などがよかったでしゅ。


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加