「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2007年09月14日(金) CD マーラー 交響曲第1番ニ短調「巨人」

車内で聞いたCD

CD 
マーラー
交響曲第1番ニ短調「巨人」

ベルナルト・ハイティンク指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
録音:1972年
エフ・アイ・シー ANC-6


段々「巨人」が好きに
なってきていましゅ。

ハイティンクの演奏
第4楽章最後の盛り上がりが
もっとほしいところでしゅ。

CD
YAH YAH YAH
「振り返れば奴がいる」
オリジナルサウンドトラック

Produced by ASKA
Co-Produced by S.E.N.S.
ファンハウス PCCA-90001


チャゲ&飛鳥の曲で
唯一好きなYAH YAH YAHが
入っているので聞いてみたら
すべてインストルメントのアルバムでした。

テレビのサウンドトラックだから
当然でした。

YAH YAH YAHが
2バージョンで聞けたし
ま250円だからいいか。

CD
ムード音楽全集
カンツォーネ

エールディスク GR-54


古いカンツォーネ集でしゅ。

よかったのは
夢みる想い:ジリオラ・チンクェッティ
アモール・ミオ:ミーナ
ナポリは恋人:ジリオラ・チンクェッティ



2007年09月13日(木) ベートーヴェン C調ミサ 初演200年

ベートーヴェン作曲
ミサ曲ハ長調 作品86
初演後200年


1807年9月13日
アイゼンシュタットの
エステルハージ侯爵の居城にて
ベートーヴェン自身の指揮で初演。

エステルハージ侯爵夫人の
霊名祝日のために
作曲された。

ベートーヴェンは
この作品に自信を持っていたが
初演は大失敗。

侯爵からも冷笑を浴びせられたとのこと。

当時としては斬新なこの作品
初演に列席した貴族どもには
理解不可能だったのでしょう。

ベートーヴェンは
それまで(モーツァルト、ハイドン)までの
ミサ曲からさらに進み
歌詞(ミサ)の一語一語に対しても
入念な音楽的表現を与えたとのことでしゅ。

Nandatte Cantabile
昨年の
グローリア アンサンブル&クワイアーの
選曲会議で
この曲を提案し
採用していただきました。

圧倒的迫力の大作
荘厳ミサとはまた違った
独特の味わいのあるこの曲
歌いがいがありましゅ。

この曲の再評価は
20世紀後半になってからのようでしゅ。


VHSビデオ
グルック作曲
歌劇オルフェウスとオイリディーケ

全3幕 パリ版ドイツ語

台本:ピエール=ルイ・モリーヌ
ラニエリ・デ・カルツァビギの
イタリア語台本による
ドイツ語訳:ハンス・スワロフスキー
編曲:ベルリオーズによるパリ版

配役
オルフェウス:ジョン・ディッキー
オイリディーケ:パトリシア・ワイズ
アモール:ビルギット・ファンドレイ

ライプツィヒ放送合唱団&管弦楽団
指揮:マックス・ポンマー
監督:ゲオーク・F・ミールケ
美術:イェルク・シェッフェル、コルネリア・ハッレ
衣裳:エーヴァ・フィッシャー、フランカ・ロルケ
ベルリン・ドイツ国立歌劇場バレエ団
振付:ウルズラ・ダーテ


Nandatte Cantabile
2007年06月12日(火) に
VHSビデオ モンテヴェルディ 歌劇オルフェオ
作曲:クラウディオ・モンテヴェルディ
チューリヒ歌劇場モンテヴェルディ・アンサンブル
指揮:ニコラウス・アーノンクール
演出:ジャン・ピエール・ポネル
日本語字幕:小瀬村幸子
を鑑賞していましゅが

それに勝るとも劣らない
オルフェでしゅ。

1989年グルック生誕275年記念の
東ドイツテレビ・ラジオと
オーストリア放送協会の
テレビ・オペラでしゅ。

ナチスドイツ下のドイツを思わせる
空襲で破壊された都市
未来的な幻想的世界など
テレビならではの舞台装置でしゅが
それほどの違和感はありません。

神話では悲劇でしゅが
このオペラでは
ハッピーエンドになっていましゅ。

またゆっくり鑑賞したい
オペラでしゅ。    


車内で聞いたCD

CD
ベートーヴェン
ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73「皇帝」

録音:1970年
ピアノ・ソナタ第17番ニ短調作品31の2「テンペスト」
録音:1957年
フリードリッヒ・グルダ(ピアノ)
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:ホルスト・シュタイン
KING RECORDS KICC-9208


皇帝の圧倒的迫力
いいでしゅ。

何度でも聞きたいCDでしゅ。



2007年09月12日(水) CD ドヴォルザーク 新世界 BBC交響楽団

車内で聞いたCD

CD
BBC RADIO classics
ドヴォルザーク
交響的変奏曲 作品78
スラヴ舞曲 ホ短調 作品72の2
交響曲第9番 ホ短調「新世界より」作品95

指揮:チャールズ・グローヴズ
BBC交響楽団
1975年日本武道館ライヴ他
日本クラウン CRCB-6012


昨9月11日に聞いた
シベリウス
4つの伝説曲作品22
指揮:チャールズ・グローヴズ
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団
についで
再びグローヴズのCD。

グローヴズ
名前は聞いていましたが
演奏のCDを聞くのは
初めてかもしれません。

グローヴズのドヴォルザーク
取り立てて特別なことは
ありません。

端正な感じはしましゅ。

新世界好きでしゅ。
第4楽章
盛り上がりにかけたような気がしましゅ。

日本武道館ライヴでは
致し方なかったのかもしれません。

この曲
中規模のコンサートホールの
最前列で聴きたいでしゅ。



2007年09月11日(火) CD シベリウス 4つの伝説曲

車内で聞いたCD

CD
ブラームス
交響曲第1番ハ短調作品68

指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
EYBIC LE-16


ブラームスの交響曲では
やはり第1番が一番でしゅ。

カラヤンの演奏
別にどうということもありませんが
曲のよさは抜群でしゅ。

特に第4楽章
好きでしゅ。

CD
Golden Instrumentals
Das Mandolinen-Orchester 
Werner Roenfeldt

PILZ 44 1642-2


輸入盤の
マンドリンオーケストラの演奏。

ウェルナー・レンフェルトの
マンドリン楽団くらいしか
情報がありません。

よかったのは
二つのギター
ラ・ゴロンドリーナ(つばめ)
シェリト・リンド


マンドリン・オーケストラ
好きでしゅ。

コンサート行きたいでしゅ。

CD
珠玉のショパン名曲集1
ピアノ:アルトゥール・ルービンシュタイン
BMGビクター DRF-1901


食わず嫌いだったショパン。
今は結構好きになりました。

今NHK-BS2で週5日放映している
ぴあのピアの影響でしゅ。

元・清純派で
舌たらずの宮崎あおいの解説と
美形ピアニストの演奏を
毎回楽しんでいましゅ。

よかったのは
幻想即興曲嬰ハ短調作品66
軍隊ポロネーズ
幻想曲へ短調作品49


CD
北欧の抒情シリーズ
シベリウス
4つの伝説曲作品22

指揮:チャールズ・グローヴズ
ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団
東芝EMI TOCE-11458


第1曲:レミンカイネンとサーリの乙女
第2曲:トゥオネラの白鳥
第3曲:トゥオネラのレミンカイネン
第4曲:レミンカイネンの帰郷


しばしば単独で演奏される
トゥオネラの白鳥以外は
初めて聞く曲でしゅ。

荒涼たる北欧の原野を
思わせるシベリウスの雄大な音楽
しびれましゅ。

第4曲の最後
ふっと明るい雰囲気になるところが
たまりません。

詳しい解説を
読んで
実際のコンサートで
聴いてみたいでしゅ。

CDS
国境の風
さよなら おやすみ
南こうせつ
日本クラウン CRCP-510


かぐや姫以降の
こうせつの曲は
ほとんど聴かないのでしゅが
タイトルに引かれて
買ってしまいました。

中古で105円は安いでしゅ。

作詩:荒きとよひさ 作曲:南こうせつの
国境の風

軍事境界線で
分断された南北朝鮮を偲ばせましゅ。

風は国境など
関係なく吹き渡り
歌を伝えましゅ。

しっとりとした名曲でしゅ。

カップリングの
さよなら おやすみ
南こうせつ作詞作曲

NHKーBSフォーク大集合のエンディングで
聞いた曲でしゅ。

これも素敵な曲でしゅ。



2007年09月10日(月) 1910年 平井 康三郎誕生

1910(明治43)年9月10日
作曲家
平井 康三郎
高知県吾川郡伊野町で誕生

 本名は保喜(やすき)

今日たまたま彼の作曲した歌曲
「九十九里浜」(作詩 北見志保子)を聞きました。

独唱とピアノ伴奏とは思えない
雄大な曲で
いっぺんに好きになりました。

同じコンビの「平城山(ならやま)」は
嫌いでしゅが
この曲はすごいでしゅ。


車内で聞いたCD
今日は200km以上の
長距離ドライブでしたので
たくさん聞きました。

CD
琉球的哀華3
Sony Music Direct MHCL374


封を切ってない新品が
250円で売ってました。

今混声合唱団コール・エッコで
歌っている
花〜すべての人の心に花を〜:喜納昌吉&チャンプルーズ
てぃんさぐの花:加藤登紀子

参考になりましゅ。

ほかによかったのは
バイバイ沖縄:ネーネーズ
あめりか通り:ネーネーズ
イラヨイ月夜浜:加藤登紀子
など

沖縄ムード満点でしゅ。
こんな曲を
ライブで聴きながら
オリオンビール呑みたいでしゅ。

CD
I WiSH
伝えたい言葉

〜涙のおちる場所〜
SME Records SECL30


久々に聞くI WiSH
aiとnaoのコンビ解消して
川嶋あいのソロになっちゃたけど
I WiSHの二人ユニットの時のほうが
いい曲作っているような気がしましゅ。

このCDでよかったのは
第1曲 明日への扉
さよならの雨
December


かなりよかったので
今日また
I WiSHのシングルCD105円
買っちゃいました。

CD
日本の抒情
右近義徳バリトン独唱名曲選
ピアノ:大町朋子
SHALOM SHCD-25008


先週は勢いに任せて
250円中古CD買い捲りました。
その中の一枚。

右近氏は
国立音大卒
作新学院女子短大教授
ハンドベルの指揮もしていましゅ。

インディーズとはいえ
CDを出すなんてすごいでしゅ。

音大を卒業しても
リサイタルを開いたり
CDを出したりできる人は
限られているでしょうから。

日本歌曲の独唱
めったに聴きませんが
よかったのは
砂丘の上:室生犀星作詩 小松耕輔作曲
九十九里浜:北見志保子作詩 平井康三郎作曲
ふるさと:葛葉国子作詩 大中寅二作曲


CD
あなたが好きで
森山良子

ドリーミュージック


今日買った105円中古CDシングル

作詞作曲:森山良子
編曲:千住明
あなたが好きで〜04年シングル・バージョン〜

いいでしゅ。


あなたが好きで好きでたまらない こんな気もち
夜明けも夕暮れも 眠りの中もそばに居て欲しい

深く深く傷つき ないた夜も孤独さえも
二人がこんな風に 出逢う為の道標

・・・

こんな歌詞で
素敵なメロディ
しっとりとした編曲
たまりません。

帰路繰り返し聞いてしまいました。

カップリングの
女心は・・・(森山良子作詞作曲)は
つまらない曲でした。



2007年09月09日(日) CD クリスタル ウィンド アンチェインド・メロディ

CD
やしいピアノ・ソロ
新・こどものピアノ名曲集
宮崎駿アニメ(2)

音源制作(株)エスツウ
デプロ DEPRO CD704


ピアノの演奏ではなく
音源からの合成。

楽譜集とCDで450円なら高くは無いでしゅ。

この程度の曲でも
Nandatte Cantabileには
演奏困難でしゅ。

1曲100時間練習すれば
弾けるかもしれません。

好きな曲は
ルージュの伝言(魔女の宅急便)
愛は花、君はその種子(おもいでぽろぽろ)
カントリー・ロード(耳をすませば)


CD 
クリスタル ウィンド 
アンチェインド・メロディ他

ARC T15P-506


ガラスによる
クリスタル・ウィンドの
なかなかいいでしゅ。

長く聞くと飽きましゅが
たまには聞きたくなりましゅ。

好きな曲は
メロディ・フェア(ビージーズ)
セイリング(ロッド・スチュアート)
イマジン(ジョン・レノン)



2007年09月08日(土) CD シューマン ピアノ協奏曲 交響曲

車内で聞いたCD

CD
シューマン
ピアノ協奏曲イ短調作品54

ピアノ:ドゥラフカ・トムシック
管弦楽:リュブリャーナ・ラジオ・シンフォニー・オーケストラ
指揮:マルコ・ムニー
交響曲第4番ニ短調作品120
管弦楽:フィルハーモニア・スラヴォニカ
指揮:ヘンリー・アドルフ
交響曲第1番変ロ長調作品38「春」
指揮:アルフレッド・ショルツ
管弦楽:フィルハーモニア・スラヴォニカ
交響曲第3番変ホ長調作品97「ライン」
指揮:アルフレッド・ショルツ
管弦楽:フィルハーモニア・スラヴォニカ
Pilz JAPAN 


昨年2006年が
没後150年のシューマン

Nandatte Cantabile
ピアノ曲や歌曲は
ほとんど知りませんが
管弦楽曲は好きでしゅ。

一流の演奏家ではないでしゅが
この4曲CD2枚組が
250円は安いでしゅ。

短調の交響曲第4番はともかく
他の3曲は
好きでしゅ。

長距離ドライブの
お供にもってこいでしゅ。

CD
ドビュッシー
ベルガマスク組曲ほか

ピアノ:ミシェル・ベロフ
1995,1996年録音
DENON COCO-70447


Nandatte Cantabile
ミシェル・ベロフの実演は
一度だけ聞いたことがありましゅ。

1998年5月27日
指揮:エサ=ペッカ・サロネン 
ピアノ:ミシェル・ベロフ 
フィルハーモニア管弦楽団

・リゲティ:アトモスフェール
・ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲
・リゲティ:ロンターノ
・ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ(1947年版)
[アンコール]
・ラヴェル:マ・メール・ロワより「妖精の園」
東京オペラシティ・コンサートホール武満メモリアル

ベロフのピアノすごい迫力でした。
アンコールの妖精の園が空前絶後の絶品で卒倒しました。

そのベロフのピアノ独奏でしゅが
取り立ててどうということは
ありませんでした。

よかったのは
超有名曲「月の光」
2つのアラベスクの第1曲
ピアノのためにから3.トッカータ


特にトッカータの迫力は聴き応えありました。

CD
松たか子
未来になる

愛のうた
UNIVERSAL UPCH-5300


松たか子作詞作曲歌の
CDシングル

中古で200円は高いかと思いましたが
ほかならぬ松たか子なので
買ってしまいました。
正解!

いいでしゅ。

特に
未来になるは素敵でしゅ。

混声合唱団コール・エッコの練習の帰り
繰り返し聞いてしまいました。

松たか子の
ちょっぴり高慢ちきな感じが好きでしゅ。



2007年09月07日(金) 2007年 住友ミュージアム

2007年9月7日
住友ミュージアム

今春展示替えしたとの
葉書(割引券)が
あるので
矢板市のはずれの
住友ミュージアムへ。

職員3人で
鑑賞しているのは
Nandatte Cantabile一人
贅沢のきわみでしゅ。

日本洋画館で
よかったのは
山本芳翠作「上野の風景」
藤田嗣治作「雪のパリー」
三岸好太郎作「静物画」(枯れかかった花)


ロビーで
コーヒーとビスケットを
いただきながら
昔放映された
尾形乾山のDVDビデオを鑑賞。

ゆっくり休んだ後
別棟の琳派館へ。

琳派館と聞くと
体中をめぐっている
リンパ管を連想してしまう。

琳派館といっても
尾形乾山の作品がほとんど。

こちらはあまりたいしたことはないでしゅ。

それにしても
一代で小金を稼ぎ
美術品を収集し
ごく小さいながら
美術館まで建ててしまう
住友慎一氏の
情熱はすごいでしゅ。

美術館の維持だけでも
莫大な費用がかかるはずでしゅ。

末永く続いて欲しいでしゅ。

個人美術館と言えば昔
黒磯に竹井美術館と言う
すばらしい美術館があったのでしゅが
何度も通う前に
つぶれてしまいました。

竹井美術館の
素晴らしい収蔵品は
どうなってしまったのでしょうか?


車内で聞いたCD

CD
Kiroro
長い間〜キロロの森〜

ビクターエンタテインメント VICL-60278


このCD持っているような気がしましたが
250円なので
また買ってしまいました。

玉城千春と金城綾乃の
たまきんコンビ
二人とも結婚して
妊娠し
今はどうしているのでしょうか?

よかった曲は
長い間
未来へ
恋に恋して


今週Kiroroの
中古VHSビデオを
激安でget。

早く時間を作って観たいでしゅ。

CD
ヘンデル
ジョージ2世の戴冠式アンセム他

独唱:レベッカ・ライアン他
合唱:タリス室内合唱団
管弦楽:ロイヤル・アカデミー・コンソート
指揮:ジェレミー・サマリー
NAXOS 8.557003


NAXOSのCDは1000円前後で買えるのでしゅが
250円で入手できるのはうれしいでしゅ。

この戴冠式アンセムも
聴いてみたかった曲のひとつでしゅ。

当然のことながら
明るく華やかでしゅ。

歌ってみたいでしゅ。

2009年没後250年のヘンデル
2009年には何か
ヘンデルの明るい作品を歌いたいでしゅ。



2007年09月06日(木) DVD ジプシー男爵

DVD 
ジプシー男爵
[作曲] ヨハン・シュトラウス2世

[台本] イグナツ・シュニッツァー、マウルス・ヨーカイ
[監督] アルトゥール・マリア・ラーベナルト
[指揮] クルト・アイヒホルン
[演奏] シュトゥットガルトゥ放送交響楽団 
[出演] ホモナイ伯爵  ヴォルフガング・ブレンデル
    ザッフィ    エレン・シャーデ
    バリンカイ   ジークフリート・イェルザレム
    アルゼーナ   ジャネット・ペリー
    ジュパーン   イワン・レヴロフ
[制作] ユニテル、1975年


またまたヨハン・シュトラウス2世の
オペレッタ。

これは舞曲、ダンスシーンが
めちゃ素晴らしいでしゅ。

ハンガリー、ロマの音楽と舞踊
楽しいでしゅ。

筋はまあたいしたこと無いのでしゅが
当然のことながら
ハッピーエンドで
安心して楽しめましゅ。

本当にうれしい
オペレッタ映画でしゅ。


車内で聞いたCD

CD
クリスティーナ&ローラ
AMOROSSO(深い愛)

クリスティーナ・レイコ・クーパー(チェロ)
ローラ・フラウチ(ヴァイオリン)
ジョン・ノヴァチェク(ピアノ)
坂本龍一:アドヴァイザー
CANYON INTERNATIONAL PCCL-00527


美人デュエットのCDなので
迷わずget。
250円なら安いでしゅ。

よかったのは
シシリエンヌ:フォーレ作曲
aqua:坂本龍一作曲
主よ、人の望みの喜びよ:バッハ作曲



2007年09月05日(水) CD 夢見る人 世界の愛唱曲集1

CD 
ホームミュージック19
夢見る人 
世界の愛唱曲集1

ロジェ・ワーグナー合唱団
ザ・スコラーズ
ディミテール・ペトコフ(バス)
東芝EMI FECC429


指揮者も録音情報もありません。

よかった曲は
アニー・ローリー:ロジェ・ワーグナー合唱団
スコットランドの釣鐘草:ザ・スコラーズ
アフトンの流れ:ロジェ・ワーグナー合唱団

スコットランド民謡の心地よさ。

CD
モーツァルト
ピアノ・ソナタ
第8番イ短調K.310
アダージョロ短調K.540
幻想曲ハ短調K.475
ピアノ・ソナタ第14番ハ短調K.457
ロンドイ短調K.511
ウィルヘルム・バックハウス
1953〜1966年録音
株式会社エフ・アイ・シー ANC-173


モーツァルトの短調のピアノ曲ばかりを
集めたCD。

当時のウィーンの聴衆の好みに逆らって
短調のピアノ曲を書いたアマデウス。

Nandatte Cantabileも
以前は受け付けませんでしたが
最近は短調のピアノ曲も
積極的に聞くようになりました。

よかったのは幻想曲ハ短調K.475でしゅ。


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加