「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2007年10月14日(日) 1670年 リュリ 「町人貴族」初演

2116歩 合唱6時間 
混声合唱団コール・エッコ
演奏会6日前とあって力入りまくりでしゅ。


1670年10月14日
ジャン=バティスト・リュリ
Jean-Baptiste [de] Lully作曲
コメディ・バレエ「町人貴族 」
Le Bourgeois Gentilhomme
(諸国民のバレ Ballet des Nations 含む)
初演


恭子さまの
有料メルマガ[音楽・演劇プロムナード]でも
詳述されている
コメディ・バレエ「町人貴族 」
が初演されました。

当時絶頂期を迎えていた
リュリのコメディ・バレエの傑作。

リュリの音楽は
CDでも発売されていましゅが
ぜひとも日本語字幕付きの
映像で鑑賞したいものでしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
ドヴォルザーク
チェコ国民楽派の泰斗

交響曲第8番 ト長調 作品88
指揮:アルフレート・シュルツ
演奏:フィルハーモニア・スラヴォニカ

弦楽セレナード ホ長調 作品22
指揮:オイゲン・ドゥヴィエ
演奏:カメラータ・ロマーナ

スラヴ舞曲 第1集 作品46より 第2番 ホ短調
指揮:ミラン・ホルヴァト
演奏:オルフ交響楽団

発行 省心書房 CC-047


ドヴォ8
という言い方はいやでしゅが
この曲いいでしゅ。

第1楽章の素晴らしさ
フルートに導かれる旋律の
魅力にぐいぐい引き込まれましゅ。

あまり素晴らしいので
第1楽章2回聞いてしまいました。

この交響曲第8番
Nandatte Cantabileの敬愛する
T.H.夫人が
栃木女子高校で
ヴィオラを弾いていた頃
演奏した曲だそうでしゅ。

また機会があれば
栃木女子高の演奏
聴きたいでしゅ。



2007年10月13日(土) CD ヴェッキ アンフィパルナーゾ

3693歩 全く運動せず

本日車内で聞いたCD

CD
オラーツィオ・ヴェッキ作曲
マドリガル・コメディ「アンフィパルナーゾ」
「音楽の饗宴」より

指揮:ドミニク・ヴィス
クレマン・ジャヌカン・アンサンブル
Harmonia Mundi 19511461


これも新星堂のバーゲン品で
ドイツの輸入盤。
扱いにくい紙ジャケ
何とかしてほしいでしゅ。

全く意味不明でしゅが
聞いているだけで
楽しくなりましゅ。

日本語字幕付きの
映像で観たら
どんなに楽しいでしょうか。


CDS
My Love
川嶋あい

My Love
snow dream
Crying
つばさレコード TRAK-0052


3曲とも川嶋あいの作詞作曲。

アップテンポの最初の2曲より
バラード調のCryingが
心に沁みましゅ。

川嶋あい
いつまでこのような曲を
創り続けてくれるのでしょうか。



2007年10月12日(金) 粟田口博水彩展

6870歩 水中歩行60分 体重61.2kg


粟田口博 水彩展
会場:福田屋百貨店栃木店4階特設会場
会期:10月10日〜15日


昨年に引き続き
今年も粟田口博の個展を鑑賞。

氏はNandatte Cantabileの同僚の父親でしゅ。
高校の美術教師を退職後
絵画三昧の日々のようでしゅ。

今回は
フランス、チェコの街並みと
バラ、人形の静物画の
展覧でしゅ。

平日にもかかわらず
会場は何人もの人で
あふれていましゅ。

フランスの街並み
なかなかいいでしゅ。

けっこういい値段でしゅが
もう何点も売約済みでしゅ。


匠の技
江戸かた紙職人の美展
 同時開催 なつかしい古布木綿展
会場:福田屋百貨店栃木店4階アートギャラリー
会期:10月3日〜15日


精巧緻密な美の凝縮でしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
聖母マリアが歌う神への讃歌
マニフィカト
グローリア アンサンブル&クワイアーvol.13

録音:2005年11月19日 
栃木県総合文化センターメインホール
J.S.バッハ名曲集
 管弦楽組曲第3番ニ長調 アリア
 主よ人の望みの喜びよ
J.S.バッハ
 マニフィカト
ジョン・ラッター
 マニフィカト
指揮:粂川吉見、内田等、片岡真理
独唱:藤崎美苗(ソプラノ)ほか
演奏:グローリア アンサンブル&クワイアー
録音:遊音館 生田スタジオ


混声合唱団コール・エッコの
指揮者初谷先生が
来年はバッハのマニフィカトをやりたいと言うので
2年前グローリア アンサンブル&クワイアーでの
CDを聞いてみました。

なつかしいでしゅ。

演奏もかなり充実していましゅ。

録音がよかったのでしょうか。
最初はアマチュアとは思えない演奏でした。

後半はさすがにぼろがでました。

アンコールの
ラッター作曲
For the Beauty of the Earthも
実に美しい曲でしゅ。

さあ混声合唱団コール・エッコで
バッハのマニフィカト
歌えるでしょうか。


CD
ジョスカン・デプレ
ミサ「l’Homme Arme(武装した人)」

指揮:ベルナール・ファーブル=ガル
演奏:A Sei Voci
ミサ 第7旋法の「ロム・アルメ」
ミサ 「ロム・アルメ」super voces musicales
NAIVE E8809


ミサの前に入っている
グレゴリオ聖歌
「キリストの永遠の恵み」が
すばらしいでしゅ。

もちろん2曲のミサも。

A Sei Vociの天上の歌声
汚れきった
Nandatte Cantabileの
魂を浄化してくれましゅ。

車の中で聞いていて
どんどん気持ちが
澄んできましゅ。

新星堂のバーゲン品でしゅ。
フランスの輸入盤で
紙ジャケで少し破損していましゅ。

解説がフランス語と英語なので
よくわからないのが残念でしゅ。

Nandatte Cantabileが
ほれ込んでいる
混声合唱団Lux aeternaさまが
このジョスカンのミサを
引っさげて
関東合唱コンクールに挑みましゅ。

栃木県コンクールも
聴きにいけず
関東コンクールも
行けませんが
どんなに素晴らしい演奏を
聴かせてくれるのでしょうか。

Nandatte Cantabileも
こういう曲
歌いたいでしゅ。

ま、10月20日の
混声合唱団コール・エッコの演奏会で
ジョスカンの最高傑作のひとつ
アヴェ・マリアを歌うのでしゅが・・・





2007年10月11日(木) DVD チャールダーシュの女王

運動療法
12141歩 合唱2時間

DVD
E.カールマン
チャールダーシュの女王

[台本]  レオ・シュタイン、ベーラ・イェンバッハ
[監督]  ミクロス・シネタール&ミッシャ・ムレイネク 
[指揮]  ベルト・グルント
[演奏]  クルト・グラウンケ交響楽団
[制作]  ユニテル、1971年
[出演]  シルヴァ    :アンナ・モッフォ
     エドウィン   :ルネ・コロ
     ボニ      :サンドール・ネーメト
     アナスターシア :ダグマール・コラー
     フェリ     :ラスロ・メンシャロシュ
     ミシュカ    :ゾルターン・ラチノヴィツ
101分/日本語字幕
ドリームライフ DLVC-8062


図書館から借りて鑑賞。

夢のようなオペレッタの世界。
堪能しました。

1910年代
オペレッタの銀の時代。

他愛の無い恋愛喜歌劇。
途中深刻な場面も
最後はハッピーエンドの大団円。

安心して観ていられましゅ。

それにしても
アンナ・モッフォやルネ・コロのような
大歌手が
このような喜歌劇に出演していたとは。

「男は結婚して初めて
他の娘がもっと愛らしかったことを知る」
と言う
人生の真実が
主人公エドウィンの友人ボニによって
2度にわたって歌われましゅ。

すべてを忘れ
オペレッタに心酔する101分。
途中何度か邪魔されましたが
至福の101分でした。


本日車内で聞いたCD

CD
J.C.バッハ
マンハイム楽派の雄


6つの交響曲 作品18より
第1番 変ホ長調
第3番 ニ長調
V.ホラク指揮
スロヴァキア室内合奏団

フルート協奏曲 ニ長調
フルート:ミロス・ユルコヴィック
指揮:ボーダン・ヴァルシャル
スロヴァキア室内合奏団

3つの交響曲より
第1番 変ロ長調
ヴォイテク・カズマルスキー指揮
カメラータ・ボヘミア
デアゴスティーニ・ジャパン CC-108


大バッハの息子で
ロンドンで活躍した
ヨハン・クリスチャン・バッハ。

ロンドンを訪れたモーツァルトにも
多大な影響を与えました。

アマデウスを予見させる
明るい曲調があふれています。

休日の明るい夕暮れ時
軽いアルコールをきこしめながら
聴きたい曲でしゅ。

もちろん生演奏なら最高。

実際にはCDを聞きながら
酒をたしなむことに・・・


CD
アントン・ブルックナー
交響曲第9番 ニ短調

指揮:セルジュ・チェリビダッケ
シュトゥットガルト放送交響楽団
1996 Made in USA
ADD AB-8


録音時期も
発行会社も不明な
輸入盤CD

期待していた
チェリビダッケ指揮の
第9でしたが
大したことありませんでした。

やはりブルックナーは
第4番ロマンティックでしょうか・・・


CDS+DVD
みんなひとり
松たか子

CD
みんなひとり:作詞作曲松たか子
幸せの呪文:作詞作曲松たか子
now and then:作詞作曲松たか子
DVD
みんなひとり
BMG JAPAN BVCR-19984-85


このCDシングルは
以前105円で中古CD
持っているのでしゅが
DVD付きの初回限定盤が
中古で250円で出ていましたので
迷わずget。

新品で1890円は買う気がしませんが
無傷の中古で250円は安いでしゅ。

ほんの数分でしたが
松たか子の動画も
堪能しました。

フジテレビ系連続ドラマ
「役者魂!」の主題曲だそうでしゅが
「みんなひとり」いいでしゅ。


荒(すさ)んだ世界に あなたのような人が いることに感謝
夢が遠く見えて 肩落とす夜は 電話をさせてよ
恋人ともちがう 大切な心友 代わりのきかない私の相棒
・・・

詩も曲も心に沁みましゅ。

松たか子の
シンガーソングライターとしての
天分が発揮された1曲でしゅ。

幸せの呪文:作詞作曲松たか子
now and then:作詞作曲松たか子
は可も無く不可もなく
まあいい曲でしゅ。







2007年10月10日(水) CD サイコ 風

運動療法
3200歩 水中歩行60分 体重61.1kg

CD 
サイコ
-psycological moment- 

Vimage VIMA-0101

栃木出身のヴォーカルデュオ


カミさんがいいから
買って来いと言うので
購入。

カミさんはすぐ聞き飽きて
Nandatte Cantabileの下へ。

アルバム・タイトルの「風」は
思春期〜青春期の心のゆれを
激しく、切なく歌い秀逸でしゅ。

傷つき、傷つけながら進む青春。
甘く切ないでしゅ。

他の曲はまあまあ・・・

彼らに次なるヒット曲は
出るのでしょうか?


CD
カンツォーネ
BEST RHYTHM

ピジョン GX-108


古いカンツォーネのコレクション。

Nandatte Cantabileの
印象に残ったのは
アルディラ:ルチアーノ・タヨーリ
愛は限りなく:ジリオラ・チンクエッティ
花のささやき:ウィルマ・ゴイク


なかでも
花のささやきは
何度でも繰り返し
聴きたい曲でしゅ。



2007年10月09日(火) CD 西洋/ジャン・ジェンホワ・ベスト

本日の運動療法
6500歩 合唱2時間


本日車内で聞いたCD

CD
ドヴォルザーク
交響曲第5番へ長調 作品76
交響曲第7番ニ短調 作品70

ウラディミール・ヴァレク指揮
チェコ放送交響楽団
録音:1993年
DDD CR0012-2-031



新世界とイギリスばかり
聞いていましたが
ドヴォルザークの
5番、7番
もしかしたら
初めて聞く曲かもしれません。

まぎれも無く
ドヴォルザークの曲でしゅ。

解説がチェコ語と英語のみなので
よくわかりません。

プラハには
チェコフィルのほかにも
こういう管弦楽団が
あるということでしゅね。


CD
ブラームス
北国の憂愁
悲劇的序曲 作品81

指揮:ウルス・シュナイダー
演奏:ニュルンベルク交響楽団
ピアノ協奏曲第2番変ロ長調 作品83

ピアノ:ダブラフカ・トムシック
指揮:アントン・ナヌット
演奏:リュブリャナ・ラジオ・シンフォニー・オーケストラ
省心書房 デアゴスティーニ CC-060


なぜか元気の出る
悲劇的序曲。

ピアノ協奏曲第2番は
初めてか久々か
なかなか勇壮な曲でしゅ。

4楽章まであり
全曲で約50分という
長大な曲でしゅ。

この曲も
演奏会で聴いてみたいでしゅ。


CD
西洋/ジャン・ジェンホワ・ベスト
姜建華:二胡

1 ツィゴイネルワイゼン(9分35秒)
2 チャルダッシュ(5分4秒)
3 歌劇「ジャンニ・スキッキ」より“私のお父さん”(3分19秒)
4 恋のアランフェス(6分24秒)
5 リベルタンゴ(3分54秒) 6 レフト・アローン(5分56秒)
7 インドの歌〜オペラ「サトコ」より(4分55秒)
8 誰も寝てはならぬ〜トゥーランドット(3分15秒)
9 中国の太鼓(3分50秒)
10 オペラ「イーゴリ公」より“ダッタン人の踊り”(5分40秒)
11 オペラ「カルメン」より“ハバネラ,“ジプシーの歌”(8分40秒)
発売日 2004年6月16日
発売元・販売元 ビクターエンタテインメント VICC-60397



先日聞いた
東洋/ジャン・ジェンホワ・ベストと
同時に発売されたCD。

レンタル落ちで100円。

いいでしゅ。
むせび泣く二胡。

チゴイネルワイゼン
二胡でさらに情念の音楽に
なりました。

二胡もヴァイオリンも
ともに擦弦楽器。

よく似た音色でしゅ。
弦が2本しかない
二胡のほうが
演奏は難しいでしょう。

ジャン・ジェンホワは
いともたやすく
弾いてみせましゅ。

チゴイネルワイゼンのほかによかったのは
チャルダッシュ
恋のアランフェス


期待していた
オペラ「カルメン」より“ハバネラ,“ジプシーの歌”
は大したことありませんでした。





2007年10月08日(月) CD 天国と地獄〜序曲名演集〜ワーズワース

本日の運動
4986歩 合唱6時間

今日は
混声合唱団コール・エッコ
10月20日定期演奏会のゲネプロ
午後1時から7時まで
演奏会場の
岩舟町文化会館コスモスホールで
予行演習。

Nandatte Cantabileは
ソロの部分で大チョンボ。
やばいでしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
響けぼくらのハーモニー
ジュニアバンド・ライブラリーVOL.2
〜金管バンドの楽しい世界〜

演奏:東京ブリリアント・ブラス
指揮:小澤俊朗
ヤマハ株式会社 BZ-607


小学生ブラスバンド向けの
教材か?

小曲のオンパレード。

面白かったのは
アビニヨンの橋の上で:フランス民謡・滝沢忠編曲
スーザ・マーチ・メドレー:スーザ作曲・磯部知弘編曲
ポップス・オン・チャイコフスキー:チャイコフスキー作曲:岩井道溥編曲
ウォルシング・マチルダ:オーストラリア民謡・森田一弘編曲


金管バンドのアンサンブルも
楽しいだろうなあ。


CD
THE BEST COLLECTION OF HOME MUSIC 13
天国と地獄
〜序曲名演集〜
バリー・ワーズワース指揮

ロンドン交響楽団
録音時期:不明
CBS/SONY FDCA602


Nandatte Cantabileの
大好きな通俗名曲の
オンパレード。

ロッシーニの理容師、ウィリアム・テル
スッペの軽騎兵、詩人と農夫
魔弾の射手
フィガロ
天国と地獄


聞いていて
うきうきする曲ばかり。

底抜けに楽しい1枚でした。



2007年10月07日(日) 1936年 シャルル・デュトワ誕生

本日の運動療法
5786歩 合唱3時間

1936年10月7日
スイスの指揮者
シャルル・デュトワ
Charles Édouard Dutoit
ローザンヌで誕生


Nandatte Cantabileが
知っているのは
1977年にモントリオール交響楽団の
芸術監督になってからでしょうか。

1996年NHK交響楽団の
常任指揮者に就任した時には
びっくりしました。

なぜ?どうして?
日本びいきとはいえ
極東の
世界超一流のオケとはいえない
NHK交響楽団の常任になったのか
理解できませんでした。

2003年音楽監督を退任した時は
むしろほっとしました。

彼とN響の演奏は
池辺晋一郎の迷司会による
NHK教育テレビのN響アワーで
時々堪能していましゅ。

一番印象に残っているのは
フォーレのレクィエムと
メシアンの「神の現存の3つの小典礼」より第1曲
でしゅ。

特にメシアンの「神の現存の3つの小典礼」からは
女声合唱、オンド・マルトノが
縦横無尽に駆け巡る
宗教曲とは思えない
すごい曲でした。

本日車内で聞いたCD

CD
珠玉のショパン名曲集3
ピアノ:アルトゥール・ルービンシュタイン

BMGビクター DRF-1903


またまたショパンでしゅ。
段々ショパンが
好きになっていくのが
恐ろしいでしゅ。

よかったのは
英雄ポロネーズ変イ長調 作品53
スケルツォ第2番変ロ長調 作品31
バラード第1番ト短調 作品23



2007年10月06日(土) デイヴィッド・B・グリーン著 ベートーヴェンの美学

本日の運動療法
ほとんど運動せず、トホホ・・・

デイヴィッド・B・グリーン著 
足立美比古訳
ベートーヴェンの美学 
 音楽の時間構造

1991年第1版第1刷
勁草書房


図書館のリサイクル図書

読み始めたのはいいものの
めちゃくちゃ難しい
音楽美学の本でした。

48ページにわたる
訳者解説が無ければ
半分以上意味不明
だったかもしれません。

大量の楽譜が引用されており
ほとんど楽譜の読めない
Nandatte Cantabileにとっては
読み飛ばすしかありませんでした。

最近ほとんど本を読まず
脳が腐乱していた
Nandatte Cantabileには
いい刺激でした。

車内で聞いたCD

CD
あなたが夜明けをつげる子どもたち
笠木透作品集2

あなたが夜明けをつげる子どもたち(作詩 笠木透/作曲 細田登/演奏 笠木透)
レールの星(作詩 笠木透/作曲 アメリカ民謡/演奏 笠木透)
アンモナイトの朝(作詩 笠木透/作曲 田口正和/演奏 笠木透)
吾も紅(作詩 笠木透/作曲 田口正和/演奏 笠木透)
カタクリの花(作詩 笠木透/作曲 安達元彦/演奏 笠木透)
四万十川(作詩 笠木透/作曲 藤田昌大/演奏 笠木透)
若狭の海(作詩 笠木透/作曲 安達元彦/演奏 笠木透)
灼けつく渇きで(作詩 金芝河/作曲 安達元彦/演奏 笠木透)
Human Rights(作詩 笠木透/作曲 岩田美樹/演奏 笠木透)
ぼく(作詩 笠木透/作曲 坂庭賢享/演奏 笠木透)
太陽とあそぼ-かえで幼稚園のうた(作詩 笠木透/作曲 岡田京子/演奏 笠木透)
冬いちご(作詩 笠木透/作曲 安達元彦/演奏 笠木透)
春の雪(作詩 笠木透/作曲 アメリカ民謡/演奏 笠木透)
矢車草(作詩 笠木透/作曲 田口正和/演奏 笠木透)
君は君の主人公だから(作詩 笠木透/作曲 古井実/演奏 笠木透)
君が明日に生きる子どもなら(作詩作曲 笠木透/演奏 笠木透)
1998年
音楽センター CCD765


中古で1000円は高いでしゅが
定価で買うよりは安いので
買ってしまいました。

笠木透
無政府主義の匂いがするのは
Nandatte Cantabileの偏見でしょうか。

「あなたが夜明けをつげる子どもたち」

軍事独裁政権下での韓国民主化運動を歌った
「灼けつく渇きで」
はNandatte Cantabileも
学生時代、研修時代
歌った懐かしい曲でしゅ。

彼のコンサートも
一度行ったことがありましゅ。

また聴きに行きたいでしゅ。



2007年10月05日(金) CD 第九 ウェストミンスター合唱団

本日の運動療法
水中歩行60分 体重61.0kg


車内で聞いたCD

CD
ドニゼッティ
オペラ・ブッファの巨頭

オペラ「アンナ・ボレーナ」より
喜歌劇「愛の妙薬」より
オペラ「ランメルモールのルチア」より
ほか
オンドレイ・レナルト指揮
ブラティスラヴァ放送交響楽団
スロヴァキア国立歌劇場合唱団
ほか
ディアゴスティーニ・ジャパン CC-100


愛の妙薬以外は
初めて聞くものばかり。

オペラはやっぱり
観て聴くものでしゅ。

でも車内で聞くCDも
悪くはありません。

重唱、合唱、独唱
ともに楽しく
聞けました。

歌詞の意味は
ぜんぜんわかりませんが・・・

指揮のオンドレイ・レナルトは
日本でも活躍。

Nandatte Cantabileも
彼の指揮で
若い頃歌ったことが
あるような気がしましゅ。

CD
姜建華
東洋-ジャン・ジェン・ホワ・ベスト

1.塔什庫爾干(タジクルガン)の太陽
2.シルクロードより“絲綢之路”
3.二泉映月
4.太湖船
5.パリは燃えているか
6.ラスト・エンペラー
7.何日君再来
8.地上の星
9.黄昏のワルツ
10.悲歌
収録時間 59分22秒
ビクター エンタテインメント VICC-60396


TSUTAYA某店で
レンタル落ち中古CDが
1枚100円で出ていたので
迷わず6点get。

その1枚がこれ。

ジャン・ジェン・ホワの二胡
味がありましゅ。

最後の
「悲歌」楊立青作曲
林友声指揮
上海交響楽団
との共演は
すごいでしゅ。

二胡のチゴイネルワイゼンの
感がありましゅ。

ほかにも姜建華のCD
getしたので
楽しみでしゅ。

CD
天は美し〜讃歌とアンセム集
エローラ・セント・ジョンズ聖歌隊

指揮:ノエル・エジソン
オルガン:ポール・ハーレイ
スレーター(編曲:P.ハーレイ):Jesu, the very thought of Thee 
ウィラン:Gloria Deo per immensa saecula
/I beheld her
/Fair in face
/Rise up, my love 
キャンベル: 主に向かいて歓ばしき声をあげよ 
S.S.ウェズリー:O Thou who camest from above 
ハウエルズ: テ・デウム 
ラミンシュ:アヴェ・ヴェルム・コルプス 
アイアランド:My song is love unknown
モーツァルト:モテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス」 
ケリー: マニフィカト 
W.H.モンク:日暮れてよもは暗く 
メンデルスゾーン:われらに平安をあたえたまえ 
W.H.ハリス:天は美し 
スクルフィールド:The day Thou gavest
録音:2002年 カナダ、オンタリオ、セント・ジョンズ教会
NAXOS 8.557037


新星堂のバーゲンで
6点7枚2800円で買ったCDの1枚。

20世紀カナダの宗教曲と
モーツァルトの「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
メンデルスゾーンの「われらに平安をあたえたまえ」

第1曲スレーターの
「イエスよあなたのことを考えただけでも」
からジーンと沁みこんできましゅ。

澄みきった聖歌隊の歌声
荒廃したNandatte Cantabileの
心身にやさしく響きましゅ。

こういう曲も
歌いたいでしゅ。


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加