「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2007年11月03日(土) 1801年 ベルリーニ誕生

4324歩 合唱4時間 
グローリア アンサンブル&クワイアー演奏会
12月2日まであと1ヶ月
力入りましゅ。


1801年11月3日
イタリアの作曲家
ヴィンチェンツォ・ベッリーニ(ベルリーニ)
Vincenzo Bellini
シチリア島カターニアで誕生

 1835年9月23日 没

Nandatte Cantabile
2007年10月4日
DVD
ベルリーニ
歌劇「ノルマ」
2001年3月7日 
パルマ王立劇場(テアトロ・レージョ)におけるライヴ

指揮:ファビオ・ビオンディ
演奏:エウローパ・ガランテ  
合唱:ヴェルディ・フェスティバル合唱団  
合唱指揮:マルティノ・ファッジャーニ
演出:ロベルト・アンド
装置:ナナ・レッキ 
衣装:グイド・レヴィ

配役
ノルマ:ジューン・アンダーソンほか

を鑑賞していましゅ。

なかなか劇的な内容でした。

ベルリーニのほかの歌劇も
観てみたいでしゅ。  

本日車内で聞いたCD

CD
ベートーヴェン
荘厳ミサニ長調作品123

指揮:デイヴィッド・ジンマン
チューリヒ・トーンハレ管弦楽団
スイス室内合唱団
独唱:リューバ・オルゴンナソーヴァ(ソプラノ)ほか
ARTE NOVA CLASSICS 74321 87074 2


ARTEの廉価盤CD
ルートヴィヒのミサソレが
CD1枚それも66分に
収まっていましゅ。

たぶん中編成の合唱。
すっきりしていましゅ。

ラテン語もよく聞き取れましゅ。

きびきびした演奏
好感が持てましゅ。

このCD
21のトラックに分けられていて
各部分を繰り返し聞くのに
とっても便利でしゅ。

この曲を練習するのにも
とっても便利でしゅ。

でもこの曲を歌う機会が
Nandatte Cantabileには
もう無いであろうことが
とっても残念でしゅ。(涙)



2007年11月02日(金) CD ベートーヴェン 荘厳ミサ ジュリーニ

5473歩 アクアヴィーナス 体重61.3kg

本日車内で聞いたCD

CD
ベートーヴェン
荘厳ミサニ長調作品123

独唱:ヘザー・ハーパー(ソプラノ)ほか
録音:1975年
ミサ曲ハ長調作品86
独唱:エリー・アメリンク(ソプラノ)ほか
録音:1971年
ニュー・フィルハーモニア合唱団
ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
指揮:カルロ・マリア・ジュリーニ
EMI 7243 5 69440 2 2


2007年12月2日
グローリア アンサンブル&クワイアー演奏会で
ハ長調ミサを歌うので
買い求めたCDのひとつ。

1970年代の録音
当時の典型的演奏なのでしょう。

荘厳ミサの力強さ
圧倒的迫力
うなりましゅ。

このCDのハ長調ミサは
何度も聞いていましゅが
あまり特徴が無いように思えましゅ。

エリー・アメリンク、
ジャネット・ベイカーといった
すごい独唱陣でしゅ。

合唱も大編成と思われ
堂々たる歌いっぷりでしゅ。

この曲も大編成で歌うべき曲なのかもしれません。

ただし初演は
エステルハージ侯爵邸で
小編成の合唱だったはずでしゅ。

いま90人で歌っていましゅが
20人や200人でも歌ってみたいでしゅ。



2007年11月01日(木) CD パレストリーナ 教会音楽の王

13415歩 合唱2時間

本日より佐野第九応援開始。
本番は12月16日
佐野市文化会館大ホール

疲れ果ててへろへろの体で行き
立っているのもつらいのに
ちゃんと歌える不思議、
第九の威力でしゅ。

佐野第九の中核
佐野市民合唱団"voice"の皆さんからは
混声合唱団コール・エッコの演奏会について
たくさんのお褒めの言葉をいただきました。


本日車内で聞いたCD

CD
パレストリーナ
教会音楽の王

ミサ・ブレヴィス
合唱:オルフ合唱団
合唱指揮:ゴットフリート・ブレインフォーク
連作モテット「ソロモンの雅歌」より
合唱:スロヴァキア・フィルハーモニー合唱団
合唱指揮:J.M.ドブロディンスキー

デアゴスティーニ・ジャパン CC-109

久しぶりにこのCDを聞く。

グローリア アンサンブル&クワイアー演奏会
2007年12月2日
栃木県総合文化センター
でミサ・ブレヴィスのグローリアを
歌うことになっていましゅ。

ミサ・ブレヴィス全曲は
若い頃
混声合唱コール・ブレヴィス第1回演奏会で
歌いました。

Nandatte Cantabile
初めてポリフォニーのミサ曲全曲を
歌った思い出の曲でしゅ。

短いながら端正で整った曲
パレストリーナの傑作のひとつでしゅ。

連作モテット「ソロモンの雅歌」よりも
パレストリーナ曲線を髣髴させる
素晴らしい曲の数々でしゅ。

歌詞対訳も無く
タイトルしかわからないのが
残念でしゅ。


詩篇と共に
旧約聖書中
もっとも美しい言葉にあふれている雅歌
最近は全然読んでないでしゅ。


今日からは
グローリア アンサンブル&クワイアー演奏会準備のため
音取りCDおよび
演奏曲のCDを中心に聞くことになり
ここで紹介するCDも
少なくなりましゅ。



2007年10月31日(水) 2007年 ノリタケデザイン100年の歴史

5885歩 水中歩行60分 体重61.0kg 合唱2時間

2007年10月31日
ノリタケデザイン100年の歴史
 オールドノリタケからディナーウェアまで
会場:宇都宮美術館
会期:2007年9月16日〜11月11日


もう一枚招待券があったので
昨日に引き続き
また行ってしまいました。

昨日ほどの衝撃、感激は
受けなかったものの
金点盛のオールドノリタケなど
昨日ゆっくり鑑賞できなかったものを
少しゆっくり鑑賞。

といっても昼休みのわずかな時間
40分ほどの駆け足鑑賞でしゅ。

2〜3時間かけて
心行くまで鑑賞に
浸ってみたいでしゅ。

さらにわずかな時間でしゅが
企画展のほかに
常設展で
カンディンスキー
シャガール
米田寛
なども少し観てきました。

オールドノリタケは
見ごたえがありましゅが
量産体制に入ったあとの
ディナーウェアは
やや見劣りしましゅ。

1セット何十万、何百万もする
食器で
しゃちほこばって食べるのも
たまにはいいでしょうが
ごちゃごちゃした狭い我が家で
カミさんの作ってくれた手料理で
安い焼酎を呑む幸せ、
これに勝るものは
無いような気がしましゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
ベートーヴェン
弦楽四重奏曲全集2
第4番ハ短調作品18−4
第5番イ長調作品18−5
第16番へ長調作品135

ベルリン弦楽四重奏団(ズスケ・カルテット・ベルリン)
録音:1976年、1978年 ドレスデン・ルカ教会
TOKUMA JAPAN TKCC-70652


ハイドンによって確立された弦楽四重奏が
ベートーヴェンによって
最高の域に達する。

それを気軽に車内で聞く喜び。

ベートーヴェンの弦楽四重奏曲
何か哲学的ですらありましゅ。

この曲はどこかの室内で
重厚な四重奏団の実演で
聴いてみたい曲でしゅ。


CD
ベートーヴェン
ピアノ・ソナタ
第8番ハ短調作品13「悲愴」
第14番嬰ハ短調作品27-2「月光」
第23番へ短調作品57「熱情」

クラウディオ・アラウ
録音:1963年、1962年、1965年
PHILIPS 17CD-35


ジャケットの一部には
ピアノ:クラウディオ・アウラ
と誤植が・・・
あらら!

連日のように
ルートヴィヒのピアノ・ソナタ
聞いていましゅが
このCDでは
熱情の第3楽章が
情熱的で粘っこいでしゅ。

クラウディオ・アラウは
名前こそ知っていましゅが
CDを聞くのは
多分初めてでしょう。

どんな人なのか
ちょっと興味がありましゅ。

時間があれば
調べてみたいでしゅ。



2007年10月30日(火) 2007年 ノリタケデザイン100年の歴史

8342歩 合唱1時間

2007年10月30日
ノリタケデザイン100年の歴史
 オールドノリタケからディナーウェアまで
会場:宇都宮美術館
会期:2007年9月16日〜11月11日


招待券を入手したので
たかが陶磁器じゃないの
と思いながら行ってみたら
棍棒で左側頭部を
ぶっ飛ばされるような衝撃。

何も知らずに
陶磁器をバカにしていた
Nandatte Cantabileは
大馬鹿野郎でした。

ノリタケ創成期から
大正初めの頃にかけての
オールドノリタケの
ファンシーウェアの
あまりの美しさに
深く感銘を受ける。

明治末期から大正にかけて
こんなに精緻で鮮やかな
陶磁器を作り出していたなんて・・・

しかし初めの感激は
長くは続かず
ディナーウェアの頃には
マイセンなどの方が
魅力的にも思えてきましゅ。

それにしても目が開かれた
昼休みでした。


本日車内で聞いたCD

CD
ベートーヴェン
偉大なるシンフォニー

交響曲第5番ハ短調作品67「運命」
リュブリャナ・ラジオ・シンフォニー・オーケストラ
指揮:アントン・ナヌート
交響曲第6番へ長調作品68「田園」

マズリア・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:イーゴル・ゴーゴリ
デアゴスティーニ CC-004


リュブリャナがどこにあるかも知らないでしゅが
演奏には圧倒されましゅ。

このオケがすごいんじゃなくて
この曲がすごいのでしゅ。

世界最高峰の交響曲を
車内でがんがん聞けるしあわせ。

本当にありがたいでしゅ。

マズリアなんて聞いたことも無い
オケでしゅが
一体どこにあるのでしょうか。

久しぶりに聞く「たんぼ」
(Nandatte Cantabileは田園のことを
たんぼと呼んでいた)
悪くありません。

でも第5番の圧倒的な力の前には
何と無力な存在なのでしょう。

でも第5でアドレナリンを
バンバン出した後
田園を聞くと
ほっとしましゅ。

CD
J.S.バッハ
カンタータ第43番

「神は喜び叫ぶ声と共に昇り」BWV43
カンタータ第44番
「人々汝らを除名すべし」BWV44
昇天祭オラトリオ
「神をそのもろもろの国にて頌めよ」BWV11
コレギウム・ヴォカーレ
指揮:フィリップ・ヘレヴェッヘ
KING INTERNATIONAL KKCC-239


1726. 5.30に初演された
カンタータ第43番も
この年の昇天祭で
演奏された
明るく力強い曲でしゅ。

1724. 5.21 復活祭後第6主日に
初演された第44番は
力作でしゅが
神を褒め称える曲ではなく
内省を迫る作品といえましょうか。

そして昇天祭オラトリオ
第1曲と終曲の合唱が
華やかで主を賛美する
喜びにあふれていましゅ。

Nandatte Cantabile
キリスト教徒ではありませんが
この曲を歌い
主を賛美したいのでしゅ。

CD
ベートーヴェン
ピアノ・ソナタ
第17番ニ短調作品31-2「テンペスト」
ピアノ・ソナタ第21番ハ長調作品53「ワルトシュタイン」
ピアノ・ソナタ第17番ヘ短調作品57「熱情」

ピアノ:ヴィルヘルム・ケンプ
録音:1964年ハノーファー
ポリドール POCG-9703


ワルトシュタインは
ほとんど初めて聞くような気がしましゅが
名曲の名に恥じない
素晴らしい曲でしゅね。

この3曲どれも
味のある演奏で
テンペストですら
ぐいぐい迫って来ませんが
ルートヴィヒの情念が
ひたひたと感じられましゅ。

こういう古い名演が
1000円で買えるのは
助かりましゅ。



2007年10月29日(月) 1956年 キャンディード初演

3601歩 水中歩行60分 サウナ12分 体重61.4kg

1956年10月29日
バースタイン作曲
ミュージカル「キャンディード」初演


ヴォルテール原作
リチャード・ウィルバー (Richard Wilbur) 作詞
スティーヴン・ソンドハイム (Stephen Sondheim) 補作
のこのミュージカル
キャンディードは
2004年5月4日
東京国際フォーラムで
宮本亜門演出
デイヴィッド・チャールズ・アベル指揮
キャンディード 中川晃教ほか
の実演を
カミさんと観にいきました。

高い席(上のほう)だたっため
歌手の顔はよく見えませんでしたが
けっこう楽しめたような気がしましゅ。

DVDかビデオがあれば
また観てみたいでしゅ。

本日車内で聞いたCD

CD
J.S.バッハ
復活祭オラトリオBWV249
「来たれ、急げ、そして走れ」
昇天祭オラトリオBWV11 
カンタータ「その御国にて彼を誉めまつれ」

独唱:モニカ・フリンマー(ソプラノ)ほか
エイジ・オブ・インライトゥンメント管弦楽団&合唱団
指揮:グスタフ・レオンハルト
録音:1993年ロンドン、セント・ジャイルズ・クリップルゲート
PHILIPS PHCP-5268


季節外れでしゅが
来年の
混声合唱団コール・エッコの
選曲に
昇天祭オラトリオはどうか
と思って聞きました。

やっぱりいいでしゅ。

主イエス・キリストが十字架の上で処刑され
聖書にあるごとく
三日目によみがえり
四十日間弟子たちとともに
布教され
40日後に弟子たちの前で
天に昇っていかれた。

昇天祭は復活祭後40日目の木曜日

この昇天祭を祝うオラトリオが
昇天祭オラトリオ。

復活祭オラトリオより
明るく楽しげで
合唱の活躍も多く
混声合唱団コール・エッコの
演奏会で取り上げても
おかしくありません。

終曲の盛り上がりも
いいでしゅしね。

レオンハルト
エイジ・オブ・インライトゥンメント管弦楽団&合唱団の演奏も
控えめながら
音楽の楽しさにあふれていましゅ。


CD
モーツァルト
ミサ曲ハ長調K.317「戴冠ミサ」
モテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス」K.618
ヴェスペレ ハ長調K.339「証聖者の盛儀晩課」
モテット「エクスルターテ・ユビラーテ」
(踊れ、喜べ、幸いなる魂よ)K.165

独唱:バルバラ・シュリック(ソプラノ)ほか
アムステルダム・バロック管弦楽団&合唱団
指揮:トン・コープマン
録音:1994年ウードカルスベル(オランダ)
ワーナー・ミュージック・ジャパン WCPS-21144


戴冠ミサが
Nandatte Cantabileが
来年混声合唱団コール・エッコで演奏してはどうか
と考えている
本命。

明日の選曲会議で提案しましゅ。

全編明るく輝かしい響きであふれていましゅ。
特に第2曲グローリアの躍動感は
格別でしゅ。

ヴェスペレは
2006年モーツァルト・イヤー(生誕250年)
グローリア アンサンブル&クワイアーの
第1ステージで歌った曲

久しぶりに聞いて
よくできた曲だと
悦に入っていましゅ。

アヴェ・ヴェルム・コルプスも
このとき歌いました。

アンコールにどうかと
思っていましゅ。

そして
エクスルターテ・ユビラーテ

だれかが
コロラテューラ・ソプラノ協奏曲
と言っていましゅが
まさに至言でしゅ。

天を賛美する喜びに沸きかえりましゅ。

このモーツァルトの最高傑作4曲が
コープマン
アムステルダム・バロック管弦楽団&合唱団
の演奏で1000円は安いでしゅ。


CD
バッハ全集SBZ145 補遺1声楽作品
J.S.バッハ
アリア「われは彼の名を告げん」BWV200
マニフィカト変ホ長調BWV243a
ヨハネ受難曲 第2稿より3つのアリアBWV245a、245b、245c
コラール「深き淵より」BWV246 Nr40a

鈴木雅明:指揮
バッハ・コレギウム・ジャパン
ほか
小学館 ARCHIV


混声合唱団コール・エッコの初谷先生が
来年は
J.S.バッハのマニフィカトをやりたい
と言うので
ニ長調の改訂版ではなく
初稿の変ホ長調版を
聞いてみました。

ニ長調版には無い
クリスマスのための曲が
何曲か入っており
それがまた
クリスマスの喜ばしい気分を
盛り上げるのにふさわしい
明るさに満ちております。

ニ長調版は
Nandatte Cantabile
2005年
グローリア アンサンブル&クワイアーで
歌いました。

バッハらしい
稠密なポリフォニー
なつかしいでしゅ。

終曲のグローリアは
ベースから始まる上昇音階が
聖母マリアの被昇天を
あらわしており
信仰薄いNandatte Cantabileも
敬虔な気持ちになりましゅ。

混声合唱団コール・エッコで
もう一回歌ってもいいかもしれません。



2007年10月28日(日) 2007年 マロニエ弦楽アンサンブル

2007年10月28日
室内楽の調べ
マロニエ弦楽アンサンブル

八巻一康:第1ヴァイオリン
粂川正子:第2ヴァイオリン
粂川吉見:ヴィオラ
本澤洋一:チェロ
宮路ゆみ:ピアノ
J.S.バッハ:チェンバロ協奏曲第3番ニ長調
小さな四季「日本の唱歌メドレー」
千の風になって
ブラームス:ハンガリー舞曲第6番
会場:La FONTE STAGE


軽い気持ちで行ったら大当たり。

バッハのチェンバロ協奏曲より
とあったので
何をやるのかなあ
と思っていたら
Nandatte Cantabile
大好きな
第3番全曲を
やってくれました。

ピアノ五重奏で聞く
この曲
また格別でしゅ。

アンコールの
ハンガリー舞曲第6番も
ハンガリー舞曲の中で
一番好きな曲でしゅ。

グローリア アンサンブル&クワイアーで
かつて一緒に演奏した
粂川夫妻を核にした
栃木県交響楽団メンバー
そつの無い演奏で
安心して聞いていられましゅ。

望外の至福の45分でした。


第61回
栃木県芸術祭美術展
日本画・書道・写真

会場:栃木県総合文化センターギャラリー
会期:10月27日〜11月6日
主催:栃木県文化協会・栃木県・栃木県立美術館


短い時間で駆け足で見物。

日本画
50号、100号の大作、力作が並びましゅが
これはという作品に
めぐり合えません。

書道
漢字の美しさに
思わず息を呑みましゅ。

ただほとんど読めないのが
もどかしく
横に小さく活字で
全文を記しておいてくれれば
どんなに鑑賞が深まるか
残念でなりませぬ。

たまに全文読める作品があると
とってもうれしいでしゅ。

写真
レタッチの技法の限りを尽くし
肉眼では見ることのできない
世界を写してくれて
うれしいでしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
フンメル
荘厳ミサ曲ハ長調/テ・デウム

独唱:パトリシア・ライト(ソプラノ)ほか
タワー・ヴォイセズ・ニュージーランド
ニュージーランド交響楽団
指揮:ウーヴェ・グロット
録音:2003年ニュージーランド、ウェリントン、
マイケル・フォーラー・センター
NAXOS 8.557193


来年2008年に生誕230年を迎えるフンメル
モーツァルトの弟子にして
ベートーヴェンの先輩。

古典派の面目躍如でしゅ。

華々しいテ・デウム
世界初録音の荘厳ミサも
徹頭徹尾明るくはなやかでしゅ。

ベートーヴェンのハ長調ミサでは
静かに終わるアニュス・デイも
この曲では盛大に終わりましゅ。

何度聞いてもいい曲でしゅ。
そして一度は歌いたい曲でしゅ。

グローリア アンサンブル&クワイアーの選曲会議で
この曲を推薦しましたが
どうなるでしょうか。



2007年10月27日(土) VHSビデオ ボンベイ

5459歩 水中歩行30分 サウナ13分 体重61.6kg

VHSビデオ 
ボンベイ
Bumbai

監督 マニ・ラトナム
出演
アルヴィンド・スワミー
マニーシャー・コイララ
ほか
音楽 A・R・ラフマーン
撮影 ラージーブ・メーナン
公開 1995年
1998年
上映時間 141分
製作国 インド
言語 タミル語


定価16000円を
120円でgetした中古ビデオ

スパイシー&ゴージャス
これぞマサラ・ムーヴィーが生んだ
奇跡のエンターテインメント
というジャケットの言葉を信じて
気楽に観始めたら
これがとんでもない
深刻な映画。

1992年、1993年に実際に起こった
ヒンドゥー至上主義者と
イスラム原理主義者の
大規模な衝突、暴動を背景に
村のヒンドゥー教有力者の息子と
貧しいムスリムのレンガ職人の娘の
恋愛を絡めて壮大なスケールで
描いた大作でしゅ。

ヒンドゥーとムスリムの憎悪
幼い子どもにガソリンをかけて
焼き殺そうとする
残虐な宗教対立。

暴動を鎮圧するために
無差別に市民を銃殺する
警察と軍隊。

正視にたえない悲惨な描写が続きましゅ。

ヒンドゥー、ムスリム
二人の父親は最後に和解するものの
暴徒により殺害されてしまいましゅ。

二人の双子の子どもたちは
暴動をかいくぐり
最後は両親にめぐり合いましゅが
痛手はあまりにも大きいでしゅ。

途中歌われる
「ヒンドゥーもムスリムも無い
皆インド人」
と言う歌がむなしくこだましましゅ。

でもそこは娯楽映画
途中突然挿入される
歌やダンスシーンが
あまりにも美しく
思わず感情移入させられましゅ。

なにやってんだインド人
なにやってんだ人類
と言いたくなる映画でしゅ。


車内で聞いたCD

CD
I'll be therer
米良美一

KING RECORDS KICS 760


初めて聞く
米良美一の
ポップなアルバム。

クラシックでは
ただのカウンターテナーでしゅが
ポップスを歌わせると
こんなにも素敵な曲を
歌えるのかと
目を見開かせましゅ。

第1曲
まるでジャスミン:阿木耀子作詩 松本俊明作曲
が一番よかったような気がしましゅ。

それと
君でなければ:田口俊作詩 崎谷健次郎作曲
もなかなかでしゅ。


CD
ベートーヴェン
ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73「皇帝」
合唱幻想曲ハ短調作品80

ロバート・レヴィン:フォルテピアノ
オルケストル・レヴォリュショネル・エ・ロマンティク
モンテヴェルディ合唱団
指揮:ジョン・エリオット・ガーディナー
録音:1995年ロンドン
ARCHIV


これまたフォルテピアノの
古めかしい演奏

朝、以前録画しておいた
テレビ朝日 題名の無い音楽会
で中村紘子、大友直人、東京都交響楽団の
現代ピアノによる
皇帝第1楽章の華々しく輝かしい演奏を
観たばっかりなので
余計古めかしさが目立つのでしょう。

でも
味があるといえば
味がありましゅ。

力で押し
たたきつけるばかりが
皇帝じゃない
と言う意味で
味わい深い演奏かもしれません。



2007年10月26日(金) CD ベートーヴェン・カンタータ

5047歩 アクア・ヴィーナス 体重60.9kg

本日車内で聞いたCD

CD
フランツ・リスト
ボン・ベートーヴェン記念像除幕式のための祝典カンタータ
(ベートーヴェン・カンタータ)
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
合唱幻想曲ハ短調作品80

ダイアナ・ダムロウ(ソプラノ)
イェルク・デュルミュラー(テノール)
ゲオルク・ツェッペンフェルト(バス)
パウル・コーメン(フォルテピアノ)
ケルナー・カントライ(合唱)
フォルカー・ヘンプフェリンク(合唱指揮)
WDRカペラ・コロニエンシス
指揮:ブルーノ・ヴァイル
録音:2000年ボン・ベートーヴェンハレ ライブ
BMGインターナショナル BVCD-31005


ベートーヴェン・カンタータ
車の運転中で
歌詞の意味不明でしゅが
明るく華々しい響きが
がんがん伝わってきましゅ。

リストの合唱曲
これしか知りませんが
彼の力量を知るには
充分の力作でしゅ。

日本語字幕付きの演奏映像を
観たいでしゅ。

そして歌ってみたい1曲でしゅ。

合唱幻想曲も
フォルテピアノのくぐもった音色ながら
主役の本領を充分発揮して
縦横無尽に駆け巡り
痛快でしゅ。

そして最後に現れる
重唱と合唱
フィナーレを鮮やかに飾って
幕となりましゅ。

いんやあ
すばらしい
ライヴの雰囲気を
少しでしゅが
びんびん伝わってきましゅ。



2007年10月25日(木) VHSビデオ 20世紀ノスタルジア

9182歩 合唱2時間

VHSビデオ
20世紀ノスタルジア

1997年
キャスト
遠山杏(ポウセ) - 広末涼子
片岡徹(チュンセ) - 圓島努
芦川ひろ子 - 多田亜沙美
北村嘉代 - 新田聡子
片岡信子 - 大島蓉子
遠山信也 - 根岸吉太郎
遠山(吉野)桃 - 余貴美子
その他 - 佐藤正宏、稲垣義明

スタッフ
監督:原将人
企画:佐々木史郎、井上義久
製作:西村隆、佐藤美由紀
プロデューサー:梨木友徳
脚本:中島吾郎、原将人
撮影:馬場順一
照明:金子高士
録音:浦田和治
美術:丸尾知行
編集:宮島竜治
音楽プロデューサー:安室克也
配給:大映

主題歌
ニューロンシティの夜 (作詞・作曲:原将人、唄:広末涼子・圓島努)


ブックオフで105円で売っていたので
買って早速鑑賞。

14歳の広末涼子が
縦横無尽に大活躍。

自称宇宙人の転校生とともに
映画作りに奔走する
不思議な映画。

10年前の広末涼子の
魅力全開でした。



CD
ベートーヴェン
ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調作品27−2「月光」
ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調作品57「熱情」
ピアノ・ソナタ第14番ニ短調作品31-2「テンペスト」
ピアノ:近藤嘉宏

録音:1997年シュロスベルグハーレ、シュタルンベルク、ドイツ
コロムビア ミュージックエンタテインメント COCO-80850

 
近藤嘉宏というピアニストは
はじめてでしゅ。

なかなかイケメンの
ピアニストでしゅ。

女性にもてもてでしょう。
うらやましい限りでしゅ。

もちろんピアノテクも
なかなかでしゅ。

熱情ソナタの
第2、第3楽章の
抒情的な演奏
好感が持てましゅ。


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加