2007年11月23日(金) |
2007年 救世軍ウェリントン・シタデル・バンド |
5360歩
2007年11月23日 救世軍ウェリントン・シタデル・バンド 会場:栃木県教育会館大ホール
ウェリントン・シタデル・バンドの コンサートという情報だけで 聴きに行きました。
大正解。 シタデル(城砦)バンドという 名前なので教会のバンドということは 予想できましたが 救世軍のバンドでした。
チラシには ヴェルベット・サウンドの 世界最高峰の金管バンド とありましゅ。
メンバーはプロの音楽家もいましゅが 8割がたアマチュアというのも 驚きでしゅ。
アマチュアのバンドで これだけのサウンドが出せるとは・・・
曲目は 救世軍関係の曲も何曲か。
でもよかったのは チャイコフスキー作曲 スラヴ行進曲 ビゼー作曲 ファランドール
第1部の最後 スラブ行進曲では 思わず「ブラヴォーッ!」 小声で叫んでしまいました。
最前列に座っていたので 指揮者には聞こえたようで Nandatte Cantabileの方を 振り返ってニコニコしていました。
「聖者の行進」など2曲のアンコールのあと 指揮者が横に立ち コンサートマスターが進み出ると 全員が立ち上がります。
楽器を置いて 救世軍軍歌(賛美歌) WHEN I SURVEY THE WONDEROUS CROSS を日本語と英語で 合唱しましゅ。
聴いているうちに Nandatte Cantabileの 両眼から 涙が噴き出してきましゅ。
この日最高の演奏でした。
本日車内で聞いたCD
CDS I WiSH キミと僕 作詞 ai 作曲 nao Tomorrow 作詞 ai 作曲 nao SME RECORD SECL97
いいなあ I WiSH。 何でコンビ 解消してしまったのかなあ。
川嶋あいもいいけど I WiSH の曲がいいでしゅ。
実らない恋 切ないでしゅ。
2007年11月22日(木) |
CDS 平原綾香 ボイジャーズ |
121798歩 合唱2時間
本日車内で聞いたCD
CDS 平原綾香 ボイジャーズ 作詞:平原綾香 作曲:内池秀和 心 作詞作曲:新田雄一 ドリームミュージック MUCD 5097
平原綾香のハスキーヴォイスが好きで 彼女のJupiterが好きなので 中古レンタル落ちのCDシングル 買いました。
曲はまあまあ。 ボイジャーズの詩が いいかな。
今後の彼女に 期待してましゅ。
2007年11月21日(水) |
1695年 ヘンリー・パーセル没 |
4006歩 水中歩行60分 サウナ12分 体重61.3kg
1695年11月21日 イギリスの大作曲家 ヘンリー・パーセル Henry Purcell 没 1659年9月10日?誕生
17世紀イギリスを代表する作曲家
混声合唱団コール・エッコの 選曲会議で 指揮者初谷先生からは パーセルのメアリー女王の葬送音楽 が推されましたが 美しくも暗すぎるため 20周年にはふさわしくないとて 採用されませんでした。
ほかに 聖セシリアの祝日のためのオード メアリー女王の誕生日のためのオード などの明るい曲もありましゅ。
本日車内で聞いたCD
CD シューベルト ミサ曲 ト長調 D167 ミサ曲 ハ長調 D452 独唱:イルディコ・ライモンディ(ソプラノ)ほか フーゴー・ディストラー合唱団 ウィーン・アカデミー 指揮:マルティン・ハーゼルベック ドイツ(語)ミサ D872 独唱:セリーナ・リンゼイ(ソプラノ)ほか RIAS室内合唱団 ベルリン放送交響楽団 指揮:マーカス・クリード CAPRICCIO 10 843
またまたこのCDを聞く。
ト長調ミサを 混声合唱団コール・エッコで歌ったことが まるで夢のようでしゅ。
若き日のフランツ 何と美しい曲なのでしょうか。
ハ長調ミサの サンクトゥス・ベネディクトゥス 12月2日の グローリア アンサンブル&クワイアーの 演奏会でピアノ伴奏で歌いましゅ。
この曲も 全曲オーケストラ伴奏で 歌いたいでしゅ。
そして ドイツミサ。
このCDは 混声合唱に管楽伴奏で しっとりと 歌ってましゅ。
特に有名な Heilig heilig(聖なるかな)の 美しさは筆舌に尽くしがたいでしゅ。
この曲も 歌いたいでしゅ。
Nandatte Cantabileに 残された時間はあとわずか。
この北関東の極北の地で あとどれくらい 歌えるのでしょうか。
2007年11月20日(火) |
CD ラッター レクィエム ポリフォニー |
9657歩 水泳1300m 体重61.4kg 血圧121/74 脈拍116 合唱2時間 軽い運動後とはいえ、この脈の速さ 寿命の短さを暗示していて悲しいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD ジョン・ラッター作曲 レクィエム ローザ・マニオン(ソプラノ) スティーヴン・レイトン指揮 ポリフォニー(合唱) ボーンマス・シンフォニエッタ 録音:1997年 hyperion 東京エムプラス CDA66947
混声合唱団コール・エッコ 来年のメインステージの選曲は Nandatte Cantabileの推した モーツァルト作曲 戴冠ミサが あと一歩で決まりかけたものの オーケストラの 予算オーバーで没となり ついで推した ラッター作曲マニフィカトも 予算オーバーで没。
結局 指揮者初谷先生の 鶴の一声で ラッター作曲レクィエム に決定。
伴奏はオルガン、ハープなど7人編成の アンサンブルということに なりました。
ということで ラッターのレクィエムのCDを 昨日宇都宮の新星堂で見つけ 早速聞く。
ポリフォニーという 合唱団は初めて聞きましゅが 澄み切った高音が素晴らしく 思わず聞きほれましゅ。
このCD レクィエムのあとに ラッターのアンセム集が 入っていましゅ。
これがまた レクィエム以上に 絶品で ハンドルを持つ手が 思わず緩んでしまいましゅ。
Nandatte Cantabile 2000年に グローリア アンサンブル&クワイアーで ラッター作曲のレクィエムと アンセム5曲を歌っていましゅが そのとき歌った 聖パトリックの祈り と God be in my head(我が心の中の神) が流れてくると 涙がとめどなく あふれてきましゅ。
信仰無き Nandatte Cantabileでしゅが 運転中あふれる涙を どうすることもできませんでした。
Nandatte Cantabileの ラッター作品ベスト3
1.聖パトリックの祈り 2.For the beauty of the earth(地球の美しさのために) 3.God be in my head(我が心の中の神)
2007年11月19日(月) |
CD ベートーヴェン序曲全集 ジンマン |
4008歩 水中歩行45分 サウナ12分 体重61.2kg
本日車内で聴いたCD
CD ベートーヴェン序曲全集 チューリヒ・トーンハレ管弦楽団 指揮:デイヴィッド・ジンマン ARTE NOVA BVCE-38085〜86
どれもこれも堂々たる ベートーヴェンの序曲たち。
どれも短いだけに 交響曲以上に 濃密で ルートヴィヒの管弦楽の エッセンスがぎゅーっと 濃縮されているようでしゅ。
全集と言うことで 全11曲 聞き慣れない曲もあり 退屈しません。
Nandatte Cantabile このCDで気に入ったのは フィデリオ作品72序曲
出だしの数小節の小気味よい リズムが好きでしゅ。
CD ベートーヴェン 交響曲第4番変ロ長調作品60 交響曲第5番ハ短調作品67 序曲「コリオラン」作品62 交響曲第9番ニ短調作品125「合唱」 独唱:エリザベート・シュワルツコップ(ソプラノ)ほか ウィーン楽友協会合唱団 フィルハーモニア管弦楽団 指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン F.M.INC TC-009
さすがに ベートーヴェンの管弦楽のCD 一日に4枚聞くと 飽きましゅね。
第5番は手慣れた演奏で 破壊力充分でしゅが 第九はあまり感じられませんでした。
疲れ切った夕方には 第九はしんどいでしゅ。
2007年11月18日(日) |
2007年 ロス・コンパニェロス ライヴコンサート |
8828歩
2007年11月18日 インカの風景 ロス・コンパニェロス ライヴコンサート 会場:栃木県立図書館1Fホール
栃木県の5人のおじさんによる フォルクローレの演奏 2006年11月26日(日) にも 同じ県立図書館で 彼らのコンサートを 聞いていましゅ。
今年もまた コンドルは飛んでいくと 花祭りを演奏してくれました。
あとは去年と同じ曲かどうかは 定かではありません。
年に10回くらい開かれる 県立図書館コンサート お客さんは皆 Nandatte Cantabileと同じ 下層階級(労働者階級)の人たち。
一見して分かりましゅ。 一人何千円も払って コンサートホールに来る人たちとは 明らかに違いましゅ。
もともとFolkloreは民衆の音楽でしゅから 聞きに来るのも 皆、民衆と呼ばれるのに ふさわしい人たちでしゅ。
曲も アフリカからつれてこられた黒人奴隷の歌や 鉱山労働者の歌 滅びゆくインディオの歌など 悲しい曲が多いでしゅ。
その中で 花祭りや 風のカルナバルなど 明るい歌や 踊りの曲などは 楽しくて 救いがありましゅ。
彼らの演奏を聞いて 2005年12月4日に聴いた ソンコ・マージュ 大地は泣いている 栃木県総合文化センター サブホール を思い出しました。
深い透徹した人格を感じさせる ソンコ・マージュの 演奏もまた聴きたいでしゅ。
でも70過ぎの彼は あと何年演奏できるでしょうか。
1828年11月19日 フランツ・シューベルト Franz Peter Schubert ウィーンの兄フェルディナントの家で 腸チフスのため没。
1797年1月31日誕生
晩年のシューベルトは 梅毒にかかり 相当深刻に苦しんだようでしゅ。
でも死因は腸チフスでした。
どちらも今は 抗生物質の進歩で 治療可能な病気でしゅ。
今年は シューベルト生誕210周年 来年は シューベルト没後180周年
Nandatte Cantabileが 今わらじを脱いでいる グローリア アンサンブル&クワイアーでは 今年12月2日 シューベルトの ミサ曲第4番 ハ長調 D452 Op.48から サンクトゥス、ベネディクトゥスを ピアノ伴奏で歌いましゅ。
易しく軽やかなシューベルトの このハ長調ミサでしゅが この曲の前に モンテヴェルディの4声のミサからクレド この曲の後に バーバーのアニュス・デイを 歌うので 何か歌っていて とってもほっとしましゅ。
本日車内で聞いたCD
CD ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ第5番ヘ長調作品24「スプリング」 ヴァイオリン・ソナタ第9番イ長調作品47「クロイツェル」 アイザック・スターン:ヴァイオリン ユージン・イストミン:ピアノ CBS/SONY FDCA581
ベートーヴェンの ヴァイオリン・ソナタは この2曲しか知らないのでしゅが さすがに名曲を スターンが弾いただけあって 運転していて引きずり込まれましゅ。
「クロイツェル」は あまり聞き慣れないのでしゅが 重厚な中にも 伸びやかさがあり 結構良いじゃないでしゅか。
こんな良い曲だとは 思いませんでした。
「スプリング」は かわいい女の子が 弾く実演を 鑑賞したいでしゅ。
2007年11月17日(土) |
2007年 第30回栃木県心身医学研究会 |
4868歩
2007年11月17日 第30回栃木県心身医学研究会 会場:栃木県立がんセンター 講堂
基調講演「患者の語る物語、ナラティブ・ベイスト・メディスン」 サッポロ医科大学地域医療総合医学講座教授 山本和利先生 特別講演「人生の旅モデル・・・町医者・村医者の心身医療」 いいじまクリニック院長 飯島克巳先生
最近発表はおろか 聴きに行くこともまれになってしまった 学会・研究会でしゅが
先輩と恩師が講演するので のこのこと 出かけてきました。
会場には知ってるドクターや看護師さんがちらほら。
およそほかの学会では 聴くことのできない 厳密な科学とは程遠い ファジーで人間くさい話。
勉強になると共に ちょっぴり元気がでましゅ。
それにしても 心身医学は奥が深いでしゅ。 とても手に負えません。
崩壊する日本の医療 どうなるのでしょうか?
1915年11月17日 カールマン作曲 喜歌劇「チャールダーシュの女王」初演、大成功。
10月11日 チャールダーシュの女王 [指揮] ベルト・グルント [演奏] クルト・グラウンケ交響楽団 [制作] ユニテル、1971年 [出演] シルヴァ :アンナ・モッフォ エドウィン :ルネ・コロ を鑑賞しました。
気の強い歌姫と 苦労の末 結婚する若い貴族の お話でしゅが めでたく結婚できたものの ずっと奥さんの尻に敷かれっぱなしだろうなあ。
でも 尻に敷かれっぱなしでも いいでしゅ。 幸せならば。
本日車内で聞いたCD
ベートーヴェン 七重奏曲 変ホ長調 作品20 ウィーン八重奏団 録音:1991年 ウィーン・コンツェルト・ハウス モーツァルト・ザール 六重奏曲 変ホ長調 作品71 ウィーン管楽合奏団 録音:1992年 ウィーン・コンツェルト・ハウス モーツァルト・ザール LONDON
ベートーヴェンの 七重奏曲、六重奏曲 土曜の朝にふさわしい さわやかな曲でしゅ。
ベートーヴェンにも こんな軽快な曲が 書けるのでしゅね。
モーツァルト、ハイドンには 及びませんが この曲の楽しさ たまりません。
実演でも聴きたいでしゅ。
2007年11月16日(金) |
2007年 初代広重と二代広重の諸国名所絵展 |
8246歩
初代広重没後150年記念特別展 初代広重と二代広重の諸国名所絵展 六十余州名所絵図会と諸国名所百景 会場:那珂川町馬頭広重美術館 会期:後期11月1日〜12月2日
なぜか馬頭へ。 どこか美術館へと思い 手っ取り早く 以前に行ったこともある 那珂川町馬頭広重美術館へ。
初代広重と 先代を忠実に踏襲した 二代の名所絵を鑑賞。
初代と二代目の区別 ほとんどつきません。
共に実際に写生に行かず 種本を元に 書斎で描かれたとは 思えない臨場感でしゅ。
浮世絵をたっぷり鑑賞した後は 例によって爆睡。
美術館での居眠り なんて気持ちいいんでしょうか。
本日車内で聞いたCD
CD ベートーヴェン名曲集2 ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61 ヴァイオリン:ユーディ・メニューイン ルツェルン音楽祭管弦楽団 ダイソー CD-C-31
指揮者も録音データも不明でしゅが 105円のCDでは 仕方ないでしゅか?
モノラルの古い録音でしゅが この曲のよさは 充分伝わってきましゅ。
いかにも古い感じは 否めませんが ほんわかしていい感じでしゅ。
2007年11月15日(木) |
2007年 栃木県立佐野女子高校創立100周年記念式典 |
14465歩 水中歩行60分 体重61.2kg 合唱2時間 佐野第九の練習で思い切り吠えまくってしまいました。
2007年11月15日 栃木県立佐野女子高等学校 創立100周年記念式典 会場:佐野市文化会館
Nandatte Cantabile 関係者ではないので 記念式典には 参加できませんでしたが 一人100周年を祝いました。
佐野女子高は 1907年(明治40年) - 安蘇郡立佐野高等女学校として開校。 1948年(昭和23年) - 栃木県立佐野女子高等学校となりました。
Nandatte Cantabile 大学時代 佐野高校合唱部に 出入りしていたこともあり 佐野女子高合唱部の 方々とご一緒に歌う機会に 恵まれました。
そして今も 佐野女子高OGの方々と ご一緒に 混声合唱団コール・エッコで 歌わせていただいておりましゅ。
今日も 佐野市城北公民館で 佐野第九合唱団の練習で 佐野女子高OGの 方々と第九の 練習をしてきました。
佐野高校が 中高一貫制学校になると共に 佐野女子高廃校の うわさも聞こえてきましゅが 素晴らしい校歌と 錚々たる卒業生を擁する 佐野女子高校 いつまでも続いて欲しいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD ジョン・ラッター作曲 レクィエム マニフィカト ケンブリッジ・シンガーズ シティ・オヴ・ロンドン・シンフォニア 指揮:ジョン・ラッター COLLEGIUM RECORD CSCD504
一昨日 混声合唱団コール・エッコの 練習後の全団選曲会議が 紛糾し 一躍急浮上してきた 現代イギリスの作曲家 ジョン・ラッター(ラター)。
J.S.バッハのマニフィカトに代わり ラッターのマニフィカトはいかが? とNandatte Cantabileが 言ったところ 聴いてみたいということで 11月18日の選曲会議で 検討されることになりました。
そこで 昔聴いたこのCD また聞いてみることにしました。
2000年でしたか グローリア アンサンブル&クワイアーで 演奏したレクィエム 美しい曲でしゅ。 ラテン語のテキストのほかに 英語のテキストが入っているところ いかにもイギリス人作曲家らしいでしゅ。
深遠なOut of Deep(深き淵より) 意外に明るいSanctus 歌いがいがありました。
2005年グローリア アンサンブル&クワイアーで 演奏したマニフィカト いかにも20世紀の合唱作品でしゅ。
ジャズっぽいFecit Potentiam 圧倒的迫力の終曲Gloria Patri 美しくも力強い第1曲、終曲 あああ、またこの曲を 歌えたらどんなにいいことでしょうか?
混声4部が基本でしゅが 一部混声8部になりましゅ。
ちょっとたいへんでしゅが 混声合唱団コール・エッコなら 歌いきれると確信していましゅ。
2007年11月14日(水) |
CDS KIRORO 忘れないで |
7882歩 水中歩行60分 体重61.2kg 合唱2時間
車内で聞いたCD
CD ドイツ・シャルブラッテン20周年記念シリーズ ベートーヴェン弦楽四重奏曲全集5 第10番変ホ長調作品74 録音:1975年 第14番ハ短調作品131 録音:1980年 ベルリン弦楽四重奏団(ズスケ・カルテット・ベルリン) 徳間ジャパンコミュニケーションズ TKCC-70655
明るく軽快な第10番 聞いてて楽しいでしゅ。
哲学的で 少し沈鬱な始まりの第14番 内なるほうへ 沈潜していきましゅ。
第10番は アルコールを飲みながら 聞くことも可能でしゅが 第14番は無理。
しらふの夜に じっくりと聞くのに 向いているようでしゅ。
CDシングル KIRORO 忘れないで 作詞作曲 玉城千春 Beginning 作詞作曲 金城綾乃 録音:2005年9月11日 沖縄公演ライヴ Victor VICL-35972
KIROROの二人も結婚し 子どもたちができて どうなるのでしょうか。
忘れないで は彼女たちが結婚、出産という 大変化の時の音楽でしゅ。
結婚し出産しても 忘れないでという メッセージでしょうか。
何か心に迫るものがありましゅ。
Beginningは ラブソングでしゅが 軽快なタッチで 好感が持てましゅ。
|