2007年12月23日(日) |
クリスマス祝会 日本バプテスト連盟宇都宮キリスト教会 |
8237歩
1806年2月23日 ベートーヴェン作曲 ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61 ウィーンのアン・デア・ウィーン劇場にて フランツ・クレメントの初見独奏で初演。
それにしてもこの大曲を 初見で演奏してしまうとは 恐れ入りましゅ。
Nandatte Cantabile 大好きなヴァイオリン協奏曲ベスト3に入る曲でしゅ。
他の2曲は チャイコフスキーと J.S.バッハ第2番ホ長調
まことに ヴァイオリン協奏曲の王者でしゅ。
チャイコフスキーや メンデルスゾーンは 若い女流ヴァイオリニストの演奏で 聴きたいでしゅが
ルートヴィヒのこれは 堂々とした男性ヴァイオリニストでも 許せましゅ。
本当に雄大で 気持ちよくなる曲でしゅ。
2007年12月23日13時30分 クリスマス祝会 日本バプテスト連盟 宇都宮キリスト教会
よく通りかかる教会で クリスマス祝会があるというので ちょっと寄らせてもらう。
2002年新築の エレベーターつき3階建ての 立派な教会でしゅ。
闇の世界を歩む Nandatte Cantabileには 教会はまぶしすぎて 敷居が高いでしゅが この教会の人たちは 気持ちよく入れてくださいました。
1階のホールで 食事を勧められちょぴりいただく。
この教会を練習会場にしている 混声合唱団コール・ミリオネアの人たちが 讃美歌の練習をしていましゅ。
ミリオネアのS藤さんと ちょっぴりおはなし。
定刻通り13時30分から 2階の礼拝堂で祝会
コール・ミリオネアによる讃美歌が4曲。
アダン作曲 O holy night 無伴奏混声四部合唱で聴くのは もしかして初めてかも知れないでしゅ。
かつてこの曲は メロディが甘美すぎ 官能的でさえあるので 教会での演奏が禁止されたという いわくつきの曲でしゅが 今では讃美歌第二編にも 掲載されていましゅ。
大人と子どもによる聖劇などがあって 2時半過ぎには閉会。
とっても感じのよい教会でした。
本日車内で聞いたCD
CD ソールズベリー聖歌 Chant from Salisbury 真夜中のミサ(クリスマスの第1ミサ) Missa in gallicantu (1st Mass of Christmas) 4つのイムヌス すべての者の救い主なるキリストよ Christe Redemptor omnium (Christmas Hymn) 来たれ、諸民族の救い主よ Veni, Redemptor gentium (Christmas Hymn) 世の救い主なる主よ Salvator mundi, Domine (Christmas Hymn) 日の出より、日が地に沈むまで A solis ortus cardine (Christmas Hymn)
ピーター・フィリップス(ディレクター) Peter Phillips (dir)、 タリス・スコラーズ 録音:1987年4月 オックスフォード、マートン・カレッジ・チャペル 日本フォノグラム GIMELL DMS-112
グレゴリオ聖歌よりさらに 素朴で中世的な曲でしゅ。
12月25日を待ちきれず 聞いてしまいました。
CD クリスマスシリーズ1 クリスマス・ソング集 オックスフォード少年少女聖歌隊 ダイソー CD-XM-1
例によって ダイソーの105円CD
本当にオックスフォード少年少女聖歌隊なる 聖歌隊があるのでしょうか?
CDから聞こえてくるのは ややかすれたような まぎれもない少年少女の声。
しかもかなり低年齢の子どもたちの声 と思われましゅ。
定番のクリスマス・ソングを 35分たっぷり聞かせてくれましゅ。
もうそれだけで幸せな気分に ひたれましゅ。
2007年12月22日(土) |
1808年 合唱幻想曲 初演 |
6632歩 サウナ12分 水中歩行30分 体重61.3kg 金曜日の夜暴飲暴食の割には 体重無変化なのがうれしいでしゅ。
1808年12月22日 ベートーヴェン作曲 ピアノ、合唱、オーケストラのための幻想曲 作品80 ウィーンのアン・デア・ウィーン劇場で ベートーヴェン自身の指揮により初演
Nandatte Cantabile この曲大好きでしゅ。
第九の前駆となる重要な作品ながら 評価低いのが悲しいでしゅ。
20分足らずの曲ながら 独唱、合唱、ピアノ、管弦楽と 贅沢三昧の編成でしゅ。
この曲が今年日本でも演奏されましゅ。
でも聴きに行くことができません。
CDはいくつも出ているので それで我慢しましゅ。
VHSビデオ レスリー・ニールセン 裸のサンタクロース 原題:Santa Who?
監督 ウィリアム・ディア 製作総指揮 チャド・S・ホフマン 、ロバート・シュワルツ 音楽 ジョエル・マクニーリイ 脚本 デブラ・フランク 、スティーヴ・L・ヘイズ 出演 レスリー・ニールセン スティーヴン・エックホルト ロビン・ライヴリー トミー・デヴィッドソン マックス・モロー 92分 2000年 アメリカ
アホ・バカ・ナンセンスな映画 かと思って観たら ちょっぴりハート・ウォーミングな 映画でした。
画像がとってもきれいで ファンタスティックでしゅ。
予想は裏切られましたが 期待以上の 素敵な映画でした。
本日車内で聞いたCD
CD ハインリッヒ・シュッツ クリスマス物語 演奏者:コンチェルト・ボカーレ 指揮者:ヤーコプス(ルネ) ソプラノ:ノリン(スザンナ), ソプラノ:ライデン(スザンヌ) アルト:立川昭 福音史家:フンメル(マーチン) 01: クリスマス物語 02: 小教会コンチェルト集 第2集 作品9より 発売元:キング・インターナショナル 発売日: 1991年11月21日 盤種: CDアルバム レコードNo: KKCC-67 ドイツ音楽の父 シュッツの クリスマス物語
古きよきドイツの雰囲気が ぷんぷんと漂っていましゅ。
この曲も 古楽器アンサンブルと 小編成の合唱で 歌ってみたいでしゅ。
2007年12月21日(金) |
CD シャルパンティエ:真夜中のミサ |
6233歩 サウナ12分 水中歩行60分 体重61.3kg
2007年12月21日 映画 マリア 先日爆睡して半分くらいしか 観ていない 映画「マリア」を 再び宇都宮テアトル3にて鑑賞。
今回は一部睡魔に 襲われた部分もありましゅが ほぼ全編を鑑賞。
映像の美しさ 音楽の美しさに 酔いしれましゅ。
東方の三博士が 幼子イエスに 黄金、乳香、没薬を捧げる場面では イエス・キリストの受苦を思い涙。
まことにクリスマスにふさわしい 映画でしゅ。
客席ががらがらなのが とっても淋しいでしゅ。
本日車内で聞いたCD CD シャルパンティエ:真夜中のミサ
1. 真夜中のミサ 演奏 パイヤール管弦楽団 作曲 シャルパンティエ 指揮 マルティーニ(ルイ) 合唱 フランス音楽青少年合唱団 アンジェリシ(マルタ)→ ソプラノ ゼーリヒ(エディト)→ ソプラノ ムーラン(アンドレ) ルジュール(ジャン=ジャック)→ テノール アブドゥン(ジョルジュ)→ バス 演奏 デュリュフレ(モーリス) オルガン 2. キリスト降誕の頌歌 演奏 パイヤール室内管弦楽団 作曲 シャルパンティエ 指揮 フレモー(ルイ) 合唱 ステファヌ・カイヤー合唱団 ゼーリヒ(エディト)→ ソプラノ シャモナン(ジョスリーヌ)→ ソプラノ ムーラン(アンドレ) マルレイ(ジャン)→ テノール マル(ジャック)→ バス 3. 天使たちとユダヤの羊飼達の対話(クリスマスのための小オラトリオ) 演奏 パイヤール室内管弦楽団 作曲 シャルパンティエ 指揮 フレモー(ルイ) 合唱 ステファヌ・カイヤー合唱団 ゼーリヒ(エディト)→ ソプラノ シャモナン(ジョスリーヌ)→ ソプラノ ムーラン(アンドレ) マルレイ(ジャン)→ テノール マル(ジャック)→ バス 2003年09月25日発売 WPCS-22093 ワーナーミュージック・ジャパン
やっぱりシャルパンティエといえば クリスマス真夜中のミサ曲でしょう。
12月25日の午前0時まで待てません。
短調で始まる曲ながら クリスマスを迎える喜びで あふれていましゅ。
この曲も グローリア アンサンブル&クワイアーか どこかの合唱団で 歌ってみたいでしゅ。
CD クリスマス シンガーズ・アンリミテッド 1 ひいらぎの枝で飾れ 2 冷たい冬の風 3 聖なる実 4 イエス・パープル 5 キャロリング・キャロリング 6 ホワット・アー・ザ・サイン 7 ベツレヘムの夜 8 子羊のそばに 9 あめなる神には 10 きよしこの夜 11 もろびとこぞりて 12 ワッセイル・ソング 13 ロシアの子供たちのキャロル 14 良き王ウェンセスラス 15 修道院のキャロル 16 神のみ子は今宵も 17 メリー・リトル・クリスマス
発売日 1997年11月21日 品番 POCJ-1675 JAN メーカー ポリドール クリスマス・ソングの決定盤。
もう何年も前から 繰り返し聞いているCD.
少人数(四重唱?)ながら エコーをばしばし効かせて すごいハーモニーを かもしだしていましゅ。
2007年12月20日(木) |
VHSビデオ クリスマス・キャロル |
16554歩
VHSビデオ クリスマス・キャロル スタッフ&キャスト ロバート・ハルミSr.[製作総指揮] デヴィッド・ジョーンズ[監督] チャールズ・ディケンズ[原作] ピーター・バーンズ[脚本] イアン・ウィルソン[撮影] スティーヴン・ウォーベック[音楽] パトリック・スチュアート[出演] リチャード・E.グラント[出演] ジョエル・グレイ[出演] イアン・マクニース[出演] サスキア・リーヴス[出演] デスモンド・パリット[出演] うさぎやで100円で買った 中古ビデオ
原作はディケンズの通俗小説。
この作品のビデオは 昔別の作品で観ていましゅが こちらの方がずっと感動的でしゅ。
特に強欲爺スクルージを 過去・現在・未来に案内する 精霊が秀逸。
2番目の精霊に 現在を案内されるスクルージを見て 涙が止まりませんでした。
スクルージほどではないにしろ 守銭奴でもある Nandatte Cantabile ホントに淋しいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD 聖しこの夜 〜クリスマス・キャロル・ベスト ウィーン少年合唱団 ウーヴェ・クリスティアン・ハラー指揮 ウィーン・フォルックスオパー管弦楽団 ウィーン交響楽団 PHILIPS FNCC30386
管弦楽をバックに ウィーン少年合唱団が 歌うとまた格別でしゅ。
ウィーンのクリスマスに 行ってみたいでしゅが かなわないので 映像でもいいから 観たいでしゅ。
CD クリスマスの日のためのグレゴリアン・チャント サン・ピエール・ド・ソレーム修道院聖歌隊 指揮:ドン・ジョゼフ・カジャール神父 クリスマス前日のミサ 01: ソレーム修道院の鐘の音 02: 「今日,汝ら知るべし」 03: 「今日,汝ら知るべし」 04: 「明日,地上の不義は」 05: 「もろもろの君よ」 06: 「主の栄光が」 クリスマス夜中のミサ 07: 「主,われにのたまえり」 08: 「最高の覇権は」 09: 「主,われにのたまえり」 10: 「主の御前に」 11: 「聖徳の輝きの中で」 クリスマス日中のミサ 12: ソレーム修道院の鐘の音 13: 「一人の幼児が」 14: キリエ第9番 15: グローリア第9番 16: 「地上の国々は」 17: 「聖なる日は」 18: クレド第一番 19: 「天と地とは」 20: サンクトゥス第9番 21: アニュス・デイ第9番 22: 「地上の国々」は その他クリスマスに関連を持つチャント 23-1: 「陽が地平線にのぼる時」 23-2: 「マニフィカト」 24: 「羊飼いらよ」 25: 「おお,祝されしみどり子よ」 26: 「けがれなき乙女にして母」 27: 「すべてのものの贖い主」 28: 「見よ,主の御名」 29: 「神の御母をたたえよ」 30: 「アベ・マリア」 31: ソーレム修道院の鐘の音 発売元:キング 発売日: 1994年10月21日 レコードNo: KICC-129
グレゴリオ聖歌もまた格別でしゅ。
実際に修道院に行って 聴くことができれば さらに官能的でしょう。
2007年12月19日(水) |
CD ピアノ・ピュア/クリスマス・メロディーズ 加羽沢美濃 |
5282歩 ヒトカラ90分 サウナ15分 水中歩行60分 体重61.8kg
久しぶりの一人カラオケ いつものまねきねこでUGAを選ぶも 新しいバージョンになっていましゅ。 背景にグラビア・アイドルを選べるのも うれしいでしゅ。 採点いきなり95点、できすぎでしゅ。 その後も98点、100点連発。 採点がかなり甘くなっていましゅ。 でもうれしいでしゅ。
本日車内で聴いたCD
CD ピアノ・ピュア/クリスマス・メロディーズ 加羽沢美濃(編曲・ピアノ) タイトル クリスマス・スタンダード・メドレー (サンタが街にやってきた〜シルバー・ベルズ〜ウイ・ウィッシュ・ユー・ア・メリー・クリスマス) きよしこの夜 (opening version) ホワイト・クリスマス ジングル・ベル クリスマス・イブ 遠い街のどこかで・・・ Pearl-White Eve 戦場のメリー・クリスマス きよしこの夜 クリスマス賛美歌メドレー(荒野のはてに〜神の御子は今宵しも〜牧人ひつじを〜柊かざれ) 赤鼻のトナカイ 恋人がサンタクロース ハッピー・クリスマス クリスマス・キャロルの頃には サイレント・イヴ オーベルビリエのノエル ジングル・ベル (ending version) 録音:1997年7月 秩父ミューズパーク音楽堂 コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社 COCO-80695
Nandatte Cantabile大好きな コンピー(コンポーザー・ピアニスト)でしゅ。
クリスマスのために 熱い7月 秩父の山奥での録音 ご苦労様でしゅ。
たまにはこういうピアノも いけてましゅ。
CD クリスマスシリーズ8 ワールドクリスマス ダイソー CD-XM-8
演奏者も作曲者も不明のCD。
ボリビアやプエルトリコ、ベネズエラの 珍しいクリスマス曲が聞かれましゅ。
フルートをフィーチャーした 久しく待ちにし が印象的でしゅ。
2007年12月18日(火) |
混声合唱団コール・エッコ クリスマス・パーティ |
14229歩 午前中体調不良で水泳を断念。
2007年12月18日10時 三毳(みかも)不動尊
道の駅「みかも」に寄ったついでに 行ってみる。
縁結びのお守り・おみくじがあったので 良縁成就の祈願をしようと思いましたが 妖力を持つカミさんに知れてしまうと たいへんなことになるかもしれないので 仏像だけ鑑賞して帰る。
曼荼羅のポスター 金剛界、胎蔵界各1000円 ちょっと素敵だったので 欲しかったでしゅ。
2007年12月18日19時 混声合唱団コール・エッコ クリスマス・パーティ 会場:マリアージュ仙水
今年度は親睦委員なので 16時15分には会場入りして 準備にかかる。
いつもくじ運悪く 泣いているので 今年はちょぴっといかさまして 準・特等席に座ることができました。
酔いしれる前に歌ったのは 聖夜 神の御子は今宵しも(ディスカント付き) やさしく友を迎えよ いずれも讃美歌より
4つに分かれたグループでの 出し物はそれぞれ こったもので おしりかじり虫をやったグループは 衣裳が抜群。
他のグループもそれぞれ 衣裳をはじめ 工夫のあとがみられ 爆笑物でした。
Nandatte Cantabileの グループは アルゴリズム行進をやりましたが はたしてどうだったでしょうか?
プレゼント交換には Nandatte Cantabile ラター作曲 レクィエム、宗教音楽集のCDを用意。
レクィエムは 混声合唱団コール・エッコで 来年演奏するのと同じ 七重奏伴奏版。
うれしいことに学生時代 佐野高校に出入りしていた時 一緒に歌った佐野女子高OGの S田さん(現A藤さん)の お嬢さんひーちゃんの手に渡りました。
これも何かの因縁かもしれません。
クリスマス・パーティは いつも時間が短く 最後はちょっぴり ものたりないでしゅ。
数年前は二次会もあり 副団長やベテランのO合さんたちも 参加していて とっても楽しかったのでしゅが ここ2〜3年は二次会がなく さびしいでしゅ。
これで 混声合唱団コール・エッコの行事もすべて終わり Nandatte Cantabileの 年内の合唱団活動も終了。
あとは来年1月8日 混声合唱団コール・エッコ 総会からとなりましゅ。
本日車内で聴いたCD
CD 讃美歌とお話でつづる イエス・キリスト:聖誕物語 お話:アントネン・ベロー神父 台本:牧ミエコ 演奏:岡本仁指揮 静岡児童合唱団、カンマーゾリステン、 コロムビア・アンサンブル 山田一雄指揮 日本合唱協会 ロイヤル・ナイツほか 1969年 日本コロムビア
たどたどしい日本語で語る ベロー神父のナレーションがたまりません。
なじみ深い讃美歌が 素晴らしい編曲と演奏で 奏でられましゅ。
讃美歌でつづる 降誕劇でしゅ。
なんだか懐かしい気分でしゅ。
CD M.A. シャルパンティエ :ノエルとクリスマス・モテット集 CHARPENTIER: Noels and Christmas Motets Noel: A minuet fut fait un reveil, H. 901. Noel: A la venue de Noel, H. 53102. Noel: Ou s'en vont ces gais bergers?, H. 534 Noel: Joseph est bien marie (I orch. II org.), H. 534In nativitatem Domini canticum, H. 314 Noel: Or nous dites Marie, H.534 Noel: Vous qui desirez sans fin, H. 534 Noel: O Createur, H. 531 Canticum in nativitatem Domini, H. 393 Noel: Laissez paistre vos betes. H. 534 Noel: Les bourgeois de Chatres, H. 534 Chanson, from In nativitatem Domini canticum, H. 416 In nativitatem Domini Nostri Jesu Christi, H. 414 アレイディア・アンサンブル Christopher Dawes (オルガン) Aradia Ensemble ケヴィン・マロン - Kevin Mallon (指揮) NAXOS 8.554514
フランスのバロックといえば マルク・アントワーヌ・シャルパンティエでしゅ。 彼のノエルとクリスマス・モテット 存分に楽しめましゅ。
フランスの田舎の古い教会で 彼の曲を聴きながら クリスマスを迎えられたら最高でしゅ。
CD 聖夜のコーラス 〜フロム・アフリカ〜 ダイソー CD-XM-9
例によって105円CD 演奏者はじめ 詳しい情報は一切無し。
終曲を除き アカペラの男声コーラス。
お世辞にも上手とは言えないながら 独特の味がありましゅ。
黒人霊歌を髣髴とさせる メロディ、編曲もありましゅ。
終曲はドラムつきの 男声合唱。
アフリカと言うより オセアニアの音楽を連想させましゅ。 CD ロマンティック クリスマス Christmas Sounds Collection 1.クリスマス・イブ 2.サンタが町にやってくる 3.涙のキッス 4.赤鼻のトナカイ 5.恋人がサンタクロース アレンジ:Makoto Nagashima GENERAL SEKIYU GEB-00112
クリスタルおよびオルゴールの音をサンプリングして シンセサイザーで再現し記録したもの。
本物のオルゴールなどとは 明らかに違いましゅが それでもなぜか懐かしい感じがしましゅ。
印象に残ったのは 1.クリスマス・イブ 5.恋人がサンタクロース の2曲。
自分でも DTM desk top music 作れたらおもしろいでしょう。
時間がうんと取れたら やってみたいでしゅ。
7953歩 サウナ15分 水中歩行60分 61.4kg
映画 マリア 原題:The Nativity Story
製作年 : 2006年 製作国 : アメリカ 配給 : エイベックス・エンタテインメント 上映時間 : 100分
出演 マリア:ケイシャ・キャッスル=ヒューズ ヨセフ:オスカー・アイザック エリサベト:ショーレ・アグダシュール ヘロデ王:キアラン・ハインズ アンナ(マリアの母):ヒアム・アッバス メルキオール:ナディム・サワラ バルタザール:エリック・エブアニー ガスパール:ステファン・カリファ ザカリア:スタンリー・タウンゼント
スタッフ 監督・製作総指揮:キャサリン・ハードウィック 脚本・製作総指揮:マイク・リッチ プロデューサー:ウィック・ゴッドフレイ プロデューサー:マーティ・ボウェン 撮影監督:エリオット・デイヴィス 衣装デザイナー:マウリッツィオ・ミェノッティ 音楽:マイケル・ダナ
上映館:宇都宮テアトル3
たまには一緒に映画を 観ていただけませんかと カミさんを誘って 宇都宮へ。
是非みたいと思っていたマリアを 来年1月閉館の 宇都宮テアトルで鑑賞。
ところが夜更かしが祟って 上映開始まもなく 恐るべき睡魔に 襲われ爆睡。
前半はところどころしか 覚えていないていたらく。
「目を覚ましていなさい」 (マルコによる福音書13章33〜37節など) 至る所に書いてあるにもかかわらず 心も肉体も弱い Nandatte Cantabile(涙)。
マリアとヨセフが ベツレヘムに近づき マリアの陣痛が始まる頃には ようやくお目々ぱっちり。
宿探しから 分娩 天使たちの羊飼いへの告知 と礼拝 東方の三博士の礼拝とプレゼント から 最後までは ばっちり観ました。
クリスマスにふさわしいこの映画 平日の午前のせいか 観客はまばら。
もったいないでしゅ。
普段は映画を観ても パンフレットは 買わないのでしゅが この映画では 迷わず買ってしまいました。
Nandatte Cantabileよりもさらに 信仰心の薄いカミさんも 素直に良かったと言ってくれたので うれしかったでしゅ。
もう一度全編 しっかりと目を覚まして 観たい映画でしゅ。
映画の後は カミさんと久しぶりに 宇都宮東武ホテルグランデで 1500円のランチ。
カミさんの 昨日までの激怒が 幾分かやわらぎ ほっと胸をなでおろす Nandatte Cantabileでした。
本日車内で聞いたCD
CD アンティークオルゴールで奏でるクリスマス ビクター音楽産業 : VDR25235 発売年月日 : 1989年11月1日
クリスマス曲のオルゴールは 何点か聞いていましゅが やっぱり何度聞いてもいいでしゅ。
このCDで特に良かったのは ベツレヘムの星 神の御子は今宵しも グローリア バレー組曲「くるみ割り人形」より でした。
CD クリスマス・キャロル集 ムジカ・サクラ 指揮:リチャード・ウェスタンバーグ 01: きよしこの夜 02: 鐘のキャロル 03: おお大いなる神秘よ 04: しずかにねむれ 05: 羊飼いのキャロル 06: 静かに,静かに 07: もみの木 08: 牧人ひつじを 09: かがやく星を見たか 10: 柊と鳶は 11: 聖母讃歌 12: ベツレヘムの小さな町よ 13: 太鼓をたたけ 14: まぶねのなかで 15: 天使は羊飼いに語られた 16: マリアは知っていたのか 17: ひいらぎを飾ろう 18: ねむれよ,おさなき子よ 19: 今日ぞキリストは生まれたもう 20: バロー・ラミー 21: 3艘の船が来るのをみた 22: 父の愛について 23: 主はすぐにやってくる 24: 星をめざして 25: 私は驚きながらさまよう 26: ナニータ・ナナ 27: み空にこだまする 録音:1987年グリーンウィッチ 発売元:ポリドール 発売日:1994年11月16日 レコードNo: POCG-1602 価格(税込): 2548円
アメリカのアカペラ合唱団ムジカ・サクラ。 アカペラのキャロル しっとりしていて とてもいいでしゅ。
学生時代 クリスマス・キャロルを歌いながら 病棟を訪問した頃のことを 思い出しましゅ。
こういう編曲で コール・エッコでも 歌ってみたいでしゅ。
CD バロック・クリスマスの精華 〜GLAD TIDING、BaroqueChristmas シュッツ:きょうキリストは生まれたまえり パーセル:見よ,われ大いなる喜びの知らせをもたらせり 作者不詳:この上なく尊きマリアよ ハマーシュミット:アレルヤ!喜べ,なんじら,すべてのキリスト者よ ブジニャック:羊飼いたちよ,主にむかいて新しき歌を歌え ガブリエリ:おお,大いなる神秘 シュッツ:おお主よ,おんみ万物の造り主よ モンテヴェルディ:万人の贖い主なるキリストよ プレトリウス:歌え,なんじら愛するキリスト者よ ハースラー:天使は羊飼いたちに言った 演奏: シュッツ合唱団 ロンドン・ストリング・プレイヤーズ フィリップ・ジョーンズ・ブラス・アンサンブル キャムデン木管アンサンブル チャールズ・スピンクス(Og) 指揮:ロジャー・ノリントン 1967年録音<レコード・発売当時のオリジナル盤> ポリドール POCL−2655 ¥2,427 廃盤
本格的なクリスマス合唱曲の数々。 聴き応えありましゅ。
深遠なクリスマスの奥義に 思いを誘われましゅ。
こういう本格的な クリスマスの合唱曲も 歌ってみたいでしゅ。
CD ホンダクリオ クリスマスコレクション 1.一時間遅れの僕の天使:楠瀬誠志郎 2.恋人がサンタクロース:松田聖子 3.聖なる夜に口笛吹いて:佐野元春 4.Silent Bells:遊佐未森 5.Christmas in the air:PSY'S 6.普段着の聖夜:鈴木聖美 Sony Music Entertainment (Japan)TDCD90120
昔自動車ディーラーでもらった 販売促進用CD
こういう曲は滅多に 聞かないのでしゅが たまにはいいでしゅ。
特に良かったのは 4.Silent Bells:遊佐未森 古賀森男との デュエット曲なのでしゅが これが結構いけてましゅ。
2007年12月16日(日) |
2007年 佐野第九演奏会 |
10226歩
2007年12月16日 14時 佐野第九演奏会 会場:佐野市文化会館大ホール 指 揮:工藤 俊幸 ソプラノ:井上 ゆかり メゾ・ソプラノ:谷口 睦美 テノール:経種 廉彦 バリトン:泉 良平 合唱指揮:辻端 幹彦、越智容子 合 唱:佐野市民合唱団"Voice” 混声合唱団コール・エッコ有志 佐野女子高校 栃木女子高校 栃木高校 管弦楽:群馬交響楽団 モーツァルト/歌劇《ドン・ジョヴァンニ》序曲 K.527 ベートーヴェン/交響曲第9番ニ短調作品125《合唱付き》
混声合唱団コール・エッコ有志7人で参加。 午前9時の山台組上げから始まり ゲネプロ、本番、打ち上げと順調に進み 17時には無事終了。
最後列、ソプラノ寄りの 一番いい位置で歌えてご機嫌でしゅ。
演奏を壊してはいけないと思いつつも かなり吠えまくってしまいました。
そして有志の有志で 打ち上げ二次会。
言葉に言い表せないくらい最高の一夜でした。
本当に生きていてよかったと思える一晩でした。
もう思い残すことはないくらいでした。
本日車内で聞いたCD
CD きよしこの夜 カンタベリー大聖堂のクリスマス アラン・ウィックス:指揮 カンタベリー大聖堂合唱団 BBC records ALCR-68
イギリスの本物のクリスマス。
少年が歌うトレブル(ソプラノ) 澄み切っていて 脳髄に響き渡りましゅ。
半分以上知らない曲でしゅが とってもいい雰囲気でしゅ。
こういう編曲で クリスマス・キャロル 歌いたいでしゅ。
2007年12月15日(土) |
2007年 合唱団あき 宇都宮第九演奏会 |
12158歩
2007年12月15日午前11時 「ひびき」〜いつかどこかできいた歌〜 第39回森のコンサート 合唱団あき 会場:宇都宮美術館講義室
宇都宮美術館で 無料のコンサートがあるので 駆けつける。
合唱団あきは Nandatte Cantabile 学生時代 かなりハイレベルの 合唱団で 憧れの合唱団でした。
宇都宮短期大学音楽科の学生さんたちも 何人か入っていました。
今日は 25人ほどで 小曲を15曲ほど 演奏してくれました。
前半よかったのは 赤とんぼ ともしびを高くかかげて 虹と雪のバラード
赤とんぼは Nandatte Cantabileも 昔歌ったことのある すばらしい編曲。
ともしびを高くかかげては これまた学生時代 白亜混声合唱団で 演奏会のオープニングに 使った懐かしい曲でした。
伴奏者中村亮太君の ピアノ独奏 エリーゼのために ショパンの幻想即興曲 のあと クリスマスキャロル4曲と アルカデルト作曲アヴェ・マリア モーツァルト作曲アヴェ・ヴェルム・コルプス そして 千の風になって
千の風になって 去年白亜混声合唱団30周年記念演奏会で 混声3部版で歌いましたが この編曲で歌ってみたいでしゅ。
アンコールは 大地讃頌 さよならみなさま 柳沢 昭 作曲 岡田陽 作詩?
さよならみなさま もNandatte Cantabile 好きな曲でしゅが 歌う機会がありません。
ソプラノに2人 とっても良い声の人がいて 聞ほれてしまいました。
最前列に座ったので とてもよく聴こえました。
終演後ロビーで さよならみなさまを 何回も繰り返して お客さんを送り出してくれました。
1時間ちょっとの ミニコンサートでしたが とってもいい雰囲気の 心あたたまるいいコンサートでした。
2007年12月15日18時30分 宇都宮第九合唱団第27回演奏会 会場:宇都宮市文化会館大ホール 指揮:西本智実 管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団 独唱 ソプラノ:駒井ゆり子 アルト:渡辺敦子 テノール:小原啓楼 バス:与那城啓 曲目: プッチーニ作曲 菊 ベートーヴェン作曲 交響曲第九番
西本智実効果絶大でしゅ。
昨年赤字でピンチに陥った 宇都宮第九合唱団の 起死回生の妙手。
それが 西本智実の起用でした。
団員は大量の女声が集まるし 入場券は発売早々完売。
いやはや 恐れ入りましゅ。
第九の演奏会を聴くのは 多分初めてではないものの 久しぶりのような気がしましゅ。
今回は 混声合唱団コール・エッコの riririさま、A子さま、 白亜混声合唱団OGの ユティさまが ソプラノで出場されるので 5500円のS席を 奮発して聴きに行きました。
それに 敬愛してやまないこゆきさまも 高崎から聴きに来られると 聞いたので・・・
プッチーニの菊は Nandatte Cantabile 昔グローリア アンサンブル&クワイアーで プッチーニ作曲グローリア・ミサを 歌ったとき 参考に聴いたCDの1枚に この曲が入っていました。
演奏会で聴くのは 初めてでしゅ。
葬儀用とも言われる この曲を選んだ理由は不明でしゅが しっとりとした佳曲でしゅ。
第九は 期待以上の熱演で 最後のプレスティッシモでは ぞくぞくするほどの迫力でした。
ソプラノ独唱の駒井ゆり子さんも 素敵でしたし 日フィルも きちんと演奏してくれました。
以前 初めて第九を歌う人たちが 大量に入団したので 指導陣はたいへん苦労していると聞いたので 大丈夫かなと思っていた合唱も 破綻無くいい演奏を 聴かせてくれました。
合唱指導の越智容子先生はじめ 指導陣の努力の賜物でしょう。
明日は Nandatte Cantabileも出る 佐野第九演奏会。
宇都宮には敵わないかもしれませんが むらむらと闘志が湧いてきました。
さきほど この日記を読んでくださったと言う フリーのヴィオラ奏者で 明日も 群馬交響楽団でヴィオラを弾かれるという ふっこさまから mailをいただき ますます張り切っていましゅ。
本日車内で聞いたCD
CD ハンド・ベル・クリスマスキャロル〜天使のしらべ 和泉短期大学ハンドベル・クワイア 下田和男 (指揮) 1. もろびとこぞりて 2. 神の御子イエス 3. 神の御子は今宵しも 4. きよしこの夜 5. 荒野のはてに 6. たがいに喜びすごせこの日 7. アヴェ・マリア 8. きよらに星すむ今宵 9. 天使のしらべ 10. ああ,ベツレヘムよ 11. 三人の博士 12. かいば桶におやすみの 13. クリスマスに捧げる 14. グリーンスリーヴス 15. ジングル・ベル 16. ホワイト・クリスマス コロムビアミュージックエンタテインメント 発売日: 2000年11月18日 COCC-12927
ハンドベルも良いでしゅ。
あまり聞くと飽きるのでしゅが ときどき無性に聞きたくなりましゅ。
きよらに星すむ今宵 (アダン作曲O holy night)が 絶品でした。
CD アンティークオルゴール クリスマスキャロル 収録曲:聖しこの夜 / もろびとこぞりて / アヴェ マリア もみの木 / ジングルベル / こんぺい糖の踊り 他 全24曲 44分36秒 オルゴールの小さな博物館 OR-3201
最近250円でgetした中古CD。
本物のオルゴールは 素晴らしいでしゅ。
迫力あるディスクオルゴールの数々。 華麗で絢爛でしゅ。
Nandatte Cantabileは 大型のディスクオルゴールより 小さなシリンダーオルゴールのほうが 癒されましゅが ディスクオルゴールの クリスマスキャロルも 存分に楽しめましゅ。
箱根と目白にある オルゴールの小さな博物館 行ってみたいでしゅ。
CD クリスマス・イブ 上松美香:アルパ 1.クリスマス・イブ 2.WINTER SONG 3.クリスマス・メドレー 〜サイレント・ナイト〜ホワイト・クリスマス〜ジングル・ベル KING RECORD KICM6001
第九の余韻に浸りながらの帰り この余韻を消さないためには と選んだCDがこれ。
2006年9月2日 栃木市文化会館自主事業 上松美香コンサート2006 「春夏秋冬」 会場:栃木市文化会館大ホール で聴いて以来 彼女のファンに なりました。
パッヘルベルのカノンの一部が 引用されているこのCD とっても癒されましゅ。
帰路何回も 繰り返して聞いてしまいました。
2007年12月14日(金) |
CD キリスト降誕祭で - フレンチ・カナダからのキャロル |
6701歩 水中歩行60分 サウナ15分 体重61.7kg
本日車内で聞いたCD
CD グレゴリオ聖歌:クリスマス サン・ピエール・ド・ソレム修道院聖歌隊 指揮:ドン・ジャン・クレール 1991年10月23日
本場ソレム修道院のクリスマス聖歌 さすがソレム修道院の響はすごいでしゅ。
入祭唱:主はおおせられし から始まり 最後の 進句:見よ、主の御名を まであっというまでしゅ。
特に アンブロシア風グロリア が良かったような気がしましゅ。
CD情報が不明なのが残念。
CD キリスト降誕祭で - フレンチ・カナダからのキャロル En la Fete de Noel - O Holy Night ラ・プティット・バンド・ドゥ・モントリオール Petite Bande de Montreal, La マルタン・ダジュネ Martin Dagenais (指揮) 録音:1998年7月 the Church of St.John de Matha,Quebec NAXOS 8.554435
カナダのケベック州は フランス語地域だそうでしゅが このCDは フランス語による クリスマスキャロル。
最初の きよしこの夜 と最後の 神の御子は今宵しも 以外は知らない曲ばかり。
フランス語、英語の曲名と 簡単な英語の解説があるだけで 詳細は不明でしゅ。
しんと冷え切ったカナダを 思わせましゅが 録音は7月でしゅ。
カナダのクリスマスも 体験してみたいでしゅ。
|