2008年01月02日(水) |
1735年 バッハ作曲クリスマス・オラトリオ第5部初演 |
9725歩 サウナ15分x2 水中歩行60分 体重61.8kg
1735年1月2日 J.S.バッハ作曲 クリスマス・オラトリオ第5部 新年後第1主日用カンタータ248-V初演
降誕祭3日連続の後 今度は元日、2日と連続しての カンタータの初演でしゅ。
さすが職人バッハ その音楽性が少しも衰えることなく 第5部(5曲目のカンタータ)を作曲し、 練習させ、演奏させてしまう。
恐るべき力量でしゅ。
Nandatte Cantabile 第5部の第1曲が 第1部の第1曲についで 好きでしゅ。
1791年1月2日 ハイドン ロンドン到着
59歳のハイドンは 興行師ザロモンに招かれ この日ロンドンに到着するのでした。
そしてハイドンは この地ロンドンで ロンドン交響曲と呼ばれる 一群の後期大傑作を生み出し 音楽的にも経済的にも 大成功を収めるのでした。 めでたし、めでたし。
さいとうみのる 文 伊藤まさき イラスト 世界の音楽家たち 第2期 古典音楽の父 ハイドン 汐文社 2007年 初版第1刷
久しぶりに単行本 1冊読みました。
子ども向けの本でしゅ。
ハイドンの生涯をさっと 読ませましゅ。
それでも 今まで知らなかったことも いっぱいあって 有益でしゅ。
57歳で文通を始めた マリア・フォン・ゲンツィンガーのことなど もっともっとくわしく知りたいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD ハイドン 交響曲第100番「軍隊」 交響曲第101番「時計」 交響曲第94番「驚愕」第2楽章 プラハ室内管弦楽団 リーダー:ブジェティスラフ・ノヴォトニー DENON GES-9208
久々に聞く ハイドンのシンフォニー 快活、明快 新年の気分に ぴったしでしゅ。
特に第100番のリズム 気持ちいいでしゅ。
「軍隊」なんて名前が いやでしゅが この曲は素敵。
「時計」は あのリズムが 昔聞いた 旺文社の大学受験ラジオ講座の 始まりを思い起こさせましゅ。
出だしは少し暗いでしゅが どんどん明るくなり ハイドンの本領発揮でしゅ。
「驚愕」第2楽章 運転中ぼんやりしていると いきなりフォルテシモで ドカンと来て 目を覚ましましゅ。
プラハ室内管弦楽団 指揮者なしでよく これだけまとまった演奏が できるものでしゅ。
よほど息が合っていないと こうは行かないでしょう。
名演でしゅ。
この中古CD250円は 安いでしゅ。
新年早々いい気分でしゅ。
CDS 大塚愛 ネコに風船 夏空 avex trax AVCX-30741
久々のJポップ
大塚愛は デビュー曲「さくらんぼ」が 大のお気に入りなので 他の曲も期待しちゃうのでしゅが なかなかでしゅ。
でもこの2曲は まんざらでもないでしゅ。
50円か100円で買った中古CDSでしゅが 損した気にはなりません。
2008年01月01日(火) |
1735年 バッハ作曲クリスマス・オラトリオ第4部初演 |
6134歩 サウナ12分 水中歩行60分 体重62.2kg 身長174.5cm 年末太りで62kg突破。さらに年始太りが加わると。。。
新年(割礼祭) 1735年1月1日 J.S.バッハ作曲 クリスマス・オラトリオ第4部 新年・キリスト割礼の祝日用のカンタータ248-IV初演
日本では華やいだ雰囲気の元日でしゅが 当時のライプツィヒの元日は どういう雰囲気だったのでしょうか。
もちろんこの曲も 穏やかで明るい雰囲気にみちみちていましゅ。
Nandatte Cantabile 元日は J.S.バッハのクリスマス・オラトリオのDVD-Rを 観て過ごす予定でしたが 手違いでキャンセル。
一年後のお楽しみということにしましゅ。
本日聞いたCD
CD ハイドン: ミサ曲第7番《パウケン・ミサ》 第8番《ハイリッヒ・ミサ》、 度の過ぎたる空しき苦悩が 合唱:モンテヴェルディ合唱団 演奏:イングリッシュ・バロック・ソロイスツ 指揮:ジョン・エリオット・ガーディナー 独唱: ジョアン・ラン (ソプラノ) サラ・ミンガルド(アルト) トビ・レティプー(テノール) ブリンドレ・シェラット(バス) 発売元: ユニバーサル ミュージック クラシック 発売日: 2003年12月17日 レコードNo: UCCP-1082 価格(税込): 3059円
2008年 グローリア アンサンブル&クワイアーで演奏する 戦時のミサ(パウケン・ミサ、太鼓のミサ)を含む このCDを元日の鑑賞曲に選びました。
ハイドンのミサ曲では 最高傑作といわれる パウケン・ミサ 非常によく出来上がっています。
打楽器のリズムが 急所で効いていましゅ。
ソロの重唱は難しそうでしゅ。
ハイリッヒ・ミサも 明るくすがすがしく 年頭を飾るにふさわしい 傑作でしゅ。
古楽器のきびきびした演奏 軽く流れるような合唱 ガーディナーのタクトの元 よくまとまった演奏になっていましゅ。
VHSビデオ 日本語版ヘンデル・オラトリオ メサイア 東京クリスチャンコワイア20周年(第33回)記念 中田羽後訳 指揮:和田健治 独唱:藤井多恵子(ソプラノ) 近藤 恭子(アルト) 唐津 東流(テノール) 森野 光生(バス) 合唱:東京クリスチャンコワイア 管弦楽:東京バッハ・カンタータ・オーケストラ 1991年11月24日(日) 日本教育会館 一ツ橋ホール 指揮・監修:和田健治 制作・発行:教会音楽研究会 制作協力:フィルメディア ライフ企画 イスラエル政府観光局 140分 10000円
元日に選んだビデオは 救世主イエス・キリストの 予言・誕生から復活・永世までを歌った ヘンデル畢生の大作オラトリオ メサイアでしゅ。
それもクリスチャンの人々が 日本語で歌い上げたという このビデオ。
なかなか素晴らしいでしゅ。
Nandatte Cantabile メサイアは7ステージほど 歌っていましゅが 当然すべて英語でしゅ。
歌っているときは 単語、文章の意味に 注意しながら歌うのでしゅが 聞くときはわからないところ 思い出せないところは 聞き流しになりましゅ。
それを全曲日本語で歌うとなると 聞いていても 言葉がすんなりと入ってきましゅ。
合唱団は敬虔なクリスチャン70人ほど オケもコントラバス1、チェロ2台という 小編成の管弦楽団でしゅが むしろぴったりでしゅ。
名前は忘れましたが テノールに 昔一緒に歌ったことのある人がいて 懐かしく鑑賞しました。
ビデオを集中して視聴したこともあり なかなか感動的な演奏でした。
この素晴らしいビデオを二束三文で 手放してしまった人は どんな人だったのでしょうか。
先日聞いた ブルーメンシュトラウス管弦楽団&合唱団の メサイアも 映像付きを集中して視聴すれば もっと感動的だったと思われましゅ。
ところどころに挿入される イスラエル政府観光局提供の イエス・キリストゆかりの地の映像も 荒れ果てて すばらしく ぜひ生きているうちに 聖地を巡礼 (Nandatte Cantabileの場合は観光でしゅね) したいと痛切に思いました。
2007年12月31日(月) |
1985年 小林明子の「恋に落ちて」レコード大賞新人賞 |
2396歩
大晦日、 Nandatte Cantabile 心の川柳
愛妻に蹴られ殴られ大掃除 愛妻に蹴られ殴られ歌合戦 愛妻に蹴られ殴られ除夜の鐘 ゴーン
こりゃ季語が入ったから 俳句かも・・・
1985(昭和60)年12月31日 小林明子の「恋に落ちて」が 第27回レコード大賞新人賞受賞。
恋におちて 詞 湯川れい子 曲・歌 小林明子
♪もしも願いが叶うなら 吐息を白いバラに変えて 逢えない日には 部屋じゅうに 飾りましょう 貴方を想いながら
Darling, I want you 逢いたくて ときめく恋に 駆け出しそうなの 迷子のように 立ちすくむ わたしをすぐに 届けたくて ダイヤル回して 手を止めた
I'm just a woman Fall in love
まことにまことの恋は するものではなく 落ちるものでしゅ。ああ。。。
本日車内で聞いたCD
CD ジョン・ラター作曲 レクィエム マニフィカト ザ・ケンブリッジ・シンガーズ ザ・シティ・オヴ・ロンドン・シンフォニア 指揮:ジョン・ラター Collegium Records CSCD504
ラターの代表作というか 2大傑作のCD。
大晦日、一年を締めくくるに ふさわしいでしゅ。
このCD 2000年 Nandatte Cantabileが 初めて グローリア アンサンブル&クワイアーに 参加した年に歌った ラターのレクィエムの 練習のため 購入したCD。
その後2005年には グローリア アンサンブル&クワイアーで ラターのマニフィカトを 歌ったときにも 大いに参考にしたのでした。
この年の練習ソリストの くまちゃんは すごく澄んだ伸びやかな声で 聖母マリアが神をたたえる マニフィカトにぴったりの声でした。
そして2008年 混声合唱団コール・エッコで 再びラターのレクィエムに挑戦。
今回はフル・オーケストラ版ではなく 七重奏伴奏版。
このCDはフル・オーケストラ版でしゅが 作曲者自身の指揮で レクィエムのソプラノソロを 2人に分けて歌わせるなど 隅々まで配慮が 行き届いた演奏でしゅ。
混声合唱団コール・エッコの練習の参考には Nandatte Cantabileの意見で 七重奏版が第1になりましたが 技術委員長のカモミールさまは このCDを第1に推していましゅ。
むべなるかなでしゅ。
2007年12月30日(日) |
1979年 リチャード・ロジャーズ没 |
7465歩
1979年12月30日 アメリカのミュージカル作曲家、 リチャード・ロジャーズ Richard Rodgers 没 1902年6月28日誕生
たくさんのミュージカル作ってましゅ。
代表作は 「サウンド・オブ・ミュージック」でしょうか。 すごいメロディ・メーカーでしゅ。
Nandatte Cantabile 2007年9月2日 両毛CENTRO LIRICO 地元音楽家によるオペラへの誘い 両毛チェントロリリコの サウンド・オブ・ミュージック 会場:足利市民プラザ文化ホール
観ました。
リチャード・ロジャーズの 美しいメロディ満載でしゅ。
彼のミュージカル もっともっと観たいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD ハイドン 弦楽四重奏曲ニ長調作品64の5「ひばり」 弦楽四重奏曲変ロ長調作品76の4「日の出」 弦楽四重奏曲ハ長調作品76の3「皇帝」 エオリアン弦楽四重奏団 録音:1973年、1975年 エフ・アイ・シー ANC-47
ハイドンの弦楽四重奏の代表曲 ひさしぶりでしゅ。
再来年2009年はハイドン没後200年 来年2008年は グローリア アンサンブル&クワイアーで ハイドン作曲ミサ曲第7番「戦時のミサ」(太鼓ミサ、パウケン・ミサ) 歌う予定でしゅ。
ということで 来年2008年は ハイドンの作品をたくさん聞く予感。
でも来年まで待てません。
弦楽四重奏の父ハイドン。 弦楽四重奏を 室内楽の最高形態にまで高めた ハイドンさんは偉大でしゅ。
明るく屈託の無い伸びやかな曲想。 憂いが無くていいでしゅ。
ほかの弦楽四重奏曲も 聞きたいでしゅ。
2007年12月29日(土) |
CD バッハ:クリスマス・オラトリオ コープマン |
5621歩
本日車内で聞いたCD
CD J.S.バッハ:クリスマス・オラトリオ 指揮:トン・コープマン アムステルダム・バロック管弦楽団&合唱団 リサ・ラーション:ソプラノ エリーザベト・フォン・マグヌス:アルト クリストフ・プレガルディエン:テノール クラウス・メルテンス:バス 録音:1996年 アムステルダム、フランス改革派教会 ワーナーミュージック・ジャパン WPCS-10593 価格 \ 4,200
またまたクリオラ 聞いちゃいました。
最後まで聞きたいために 車のスピード落として 聞いちゃいました。
このCD ソロがすばらしいでしゅ。
特にテノールとバス。 聞きほれてしまいましゅ。
もちろん合唱も なかなかなのでしゅが アリアや重唱が すごいので 思わず「おっ」と 思ってしまいましゅ。
歌詞対訳を見ながら ゆっくり鑑賞したいでしゅ。
2007年12月28日(金) |
CD 2002 小澤征爾 歓喜の歌 |
5238歩 サウナ12分 水中歩行60分 61.6kg たちまちリバウンド、トホホでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD 2002 小澤征爾 歓喜の歌 ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ短調 作品125《合唱》 アンネ・シュヴァーネヴィルムス(ソプラノ) バーバラ・ディヴァー(アルト) ポール・グローヴズ(テノール) フランツ・ハヴラタ(バス) 東京オペラシンガーズ サイトウ・キネン・オーケストラ 指揮:小澤征爾 録音:2002年9月5日-9日 長野県松本文化会館〈ライヴ・レコーディング〉 フィリップス UCCP-9424 \2,079(\1,980) 限定盤
かなりすごい第九でしゅ。
東京オペラシンガーズの合唱が 見事でしゅ。
プロの合唱団だから当然でしゅね。
Nandatte Cantabile ずいぶん昔 東京オペラシンガーズの人たちと 一緒に第九仕事させていただきました。
当時メサイアや天地創造を歌っていた 東京ライエン・コーアを通じての アルバイトでした。
第九で男声(特にテノール)が 足りないので よく駆り出されたものでしゅ。
本番当日だけでなく 練習に参加しても わずかながら日当(たしか2〜3千円)と 交通費が出ました。
好きな第九を歌って お小遣いがもらえるという ありがたい時代でした。
東京オペラシンガーズは ギャラがいいので 希望者が多く レベルが高いと言う話でした。
でも中には 休憩時間中に ふてくされた表情で タバコをふかしている ソリスト崩れのような 女声もいました。
なんだか声楽界の 暗部、恥部を垣間見たようで 複雑な思いがしました。
あの人たちは 今頃どうしているのでしょうか?
2007年12月27日(木) |
降誕祭第3日 1734年 バッハ作曲クリスマス・オラトリオ第3部初演 |
11498歩
降誕祭第3日 (使徒ヨハネの祝日)
1734年12月27日 J.S.バッハ作曲クリスマス・オラトリオ第3部 降誕祭第3日のカンタータ 248-III 初演 降誕祭第3日ともなると 高揚した祝祭気分も やや沈静化してきましゅ。
それでもバッハのクリスマス・オラトリオは しみじみとしながらも 明るく美しい音楽を展開していましゅ。
何度聞いても聞き飽きない クリスマス・オラトリオ また聞いてみることにしましゅ。
DVD フンパーディンク ( Engelbert Humperdinck ) 作曲 歌劇『ヘンゼルとグレーテル』全曲 発売日: 2003年11月27日 カタログNo: TDBA0033 レーベル: TDKコア
出演 ペーター(ほうき職人) アルフレート・ムフ ゲルトルート(妻) ガブリエーレ・レヒナー ヘンゼル リリアーナ・ニキテアヌ グレーテル マリン・ハルテリウス 魔女 フォルカー・フォーゲル 眠りの精 マルティーナ・ヤンコーヴァ 暁の精 ミレーナ・ヨトヴァ
演出:フランク・コルサロ 舞台・衣裳:モーリス・センダック 指揮:フランツ・ヴェルザー=メスト チューリヒ歌劇場管弦楽団・児童合唱団 1998年12月3,4,7日 チューリヒ歌劇場におけるライヴ収録 収録時間 全プログラム105分
クリスマス・シーズンに よく上演されると言う ヘンゼルとグレーテルを 図書館から借りて鑑賞。
聞き覚えのあるメロディも2曲ほど。
大人でも楽しめる メルヘン・オペラの 代表作とか。
原作の恐い童話よりかなり 改変されていて よく言えば安心して 観ていられましゅ。
著名な絵本作家 センダックの舞台が すごいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD ベートーヴェン 3大ソナタ「月光」「熱情」「悲愴」
ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調作品27-2「月光」 ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調作品57「熱情」 ピアノ・ソナタ第8番ハ短調作品13「悲愴」 演奏:フリードリヒ・グルダ(ピアノ) 録音:1967年 エフ・アイ・シー ANC-22
このCDは 2007年8月11日にも 聞いていましゅが また聞いてしまいました。
グルダの演奏さすがでしゅ。
Nandatte Cantabile 好きな順は 悲愴、熱情、月光でしゅ。
素敵な女流ピアニストの実演を 聴きたいでしゅ。
悲愴を聞くと クァク・ジェヨン監督の韓国映画 「ラブストーリー」を思い出し またあの映画観たくなりましゅ。
2007年12月26日(水) |
降誕祭第2日 1734年 バッハ作曲クリスマス・オラトリオ第2部初演 |
4899歩 サウナ12分 水中歩行50分 体重60.8kg 昨日と体重変わらず、しめしめ。
降誕祭第2日 (殉教者聖ステパノの祝日)
1734年12月26日 J.S.バッハ作曲 クリスマス・オラトリオ第2部 降誕祭第2日のカンタータ BWV248-II 初演
降誕祭第2日 喜ばしい気分は まだまだ続きましゅ。
第1部第1曲のような 爆発的歓喜は無いものの 明るく華やいだ音楽が繰り広げられ 祝祭気分を盛り上げましゅ。
降誕祭第2日が 殉教者聖ステパノの祝日 と同じ日であることは 何か深いわけが感じられましゅ。
最初の殉教者ステパノは 偽証人によって罪とされ 人々に石を投げつけられて殉教したのでした。
使徒言行録 7,55-60によると ステパノは最後に 「主よ、この罪を彼らに負わせないでください」 と大声で叫んで死んだそうでしゅ。
CD ヘンデル作曲 オラトリオ「メサイア」 ブルーメンシュトラウス混声合唱団 ブルーメンシュトラウス管弦楽団 指揮:中西規夫 ソプラノ:中西和世子 アルト:藤井奈生子 テノール:秋本隆二 バス:堤堅太 録音:1999年11月28日 東京芸術劇場ライブ
200人を超えるアマチュア合唱団の メサイアでしゅ。
救世主イエス・キリストの 降誕を祝うこの時期 メサイアが演奏され 聞かれることは まことに意義深いものがありましゅ。
第1部予言と降誕 第2部生涯と受苦 第3部復活と永世 を歌い上げたこの曲 オラトリオの中のオラトリオ まさに最高傑作でしゅ。
この合唱団はキリスト教関係の 合唱団のようで 演奏はいかにも日本のアマチュア合唱団らしいでしゅ。
ソリストも聞いたことの無い人たちで 特にテノール・ソロは アマチュアの人のようでしゅ。
ブックレットには 200数十名の合唱団員の 名が載っていましゅが そんなに大勢で歌っているようには 聞こえません。
終曲アーメン・コーラスで 音程が決まらないのが ものすごく残念でしゅ。
このCD どのように入手したか 記憶に無いのでしゅが 何か信仰と演奏技術の乖離というようなものを 痛切に感じたCDでしゅ。
2007年12月25日(火) |
降誕祭第1日 1734年 バッハ作曲クリスマス・オラトリオ第1部初演 |
4701歩 サウナ12分 水中歩行60分 体重60.8kg 久しぶりに体重61kgを切ってうれしいでしゅ。
宇都宮セントラル・クリニック 総合がんPETドック受診
降誕祭第1日 1734年12月25日 J.S.バッハ作曲 クリスマス・オラトリオ第1部 降誕祭第1日のカンタータ BWV248-I 初演
この喜びにあふれた 歓喜爆発のカンタータ 何度聞いても踊りたくなりましゅ。
Nandatte Cantabile この第1部の第1曲 合唱 : 歓呼せよ、喜び踊れ!を 学生時代 白亜混声合唱団で ピアノ伴奏で歌い 栃木県合唱コンクールに出場、 記憶に誤りが無ければ 県代表として 東京文化会館大ホールの 関東大会に出場した 思い出の曲でしゅ。
DVD 名曲紀行 ベートーヴェン2 ピアノ協奏曲第5番「皇帝」作品73 ピアノ:ワルター・ギーゼキング 指揮:アルトゥール・ローター ベルリン放送管弦楽団 録音:1945年 ベルリン ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調「月光」作品27-2 ピアノ:クリスティーナ・オルティス 録音:1994年 キープ株式会社 CLD302
60年以上前の演奏が こんなにもきれいに残っており それが ベートーヴェンゆかりの ドイツ、オーストリア、スイスの 風景とともに 鑑賞できる。
しかも1枚500円。
ギーゼキングのピアノ 迫力ありましゅ。
ブレンデルにも 引けをとりません。
この協奏曲は 男性ピアニストでも 許せましゅ。
オルティスの月光は どうということないような 気がしました。
本日車内で聞いたCD
CD J.S.バッハ クリスマス・オラトリオBWV248 モニカ・フリンマー(ソプラノ) 米良美一(アルト) ゲルト・テュルク(テノール) ペーター・コーイ(バス) バッハ・コレギウム・ジャパン 指揮:鈴木雅明 録音:1998年1月 彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール 発売日: 2005年11月02日 カタログNo: KKCC2268 キングレコード
きびきびした演奏でしゅ。 もっと爆発して欲しいでしゅ。
2007年12月24日(月) |
CD ハンドベル・クリスマス エコー・ハンドベル・リンガーズ |
8237歩
本日聞いたCD
CD ストリート・オルガン 〜Merry X`mas レーベル: 日本クラウン(株) 販売元: (株)ファースト・ディストリビューション 発売日: 1993年10月21日 メーカー品番: CRCI-20113 収録時間: 33分48秒 総曲数: 22(アルバム) 本体価格 2,136円 (税込 2,242 円) 1.ジングル・ベル[1:26] 2.ウィーウィッシュ・ユー・ア・メリー・クリスマス[1:10] 3.もみの木[1:02] 4.ホワイト・クリスマス[2:47] 5.フロスティー・ザ・スノー・マン[1:19] 6.高き天よりわれは来たれり[1:09] 7.ひいらぎかざりて[1:06] 8.こよなく美しく鐘は鳴る[1:45] 9.年はここに再び[0:48] 10.来たれ、汝ら羊飼いたち[1:11] 11.明日のプレゼント[0:38] 12.いざうたえ[2:48] 13.おいで子供たち[1:12] 14.ママがサンタにキスをした[2:15] 15.静かに雪が降り[0:59] 16.鳴らせ鐘を高らかに[0:43] 17.エサイの根より[2:05] 18.甘き喜びのうちに[1:06] 19.神の御子は今宵しも[1:48] 20.クリスマスのいちにちめには[0:59] 21.アヴェ・マリア[1:28] 22.きよしこの夜[4:04]
ストリートオルガンも 捨てがたい魅力がありましゅ。
特に讃美歌の演奏には 心惹かれるものがありましゅ。
CD ハンドベル・クリスマス エコー・ハンドベル・リンガーズ 定価:3066円 曲数:13 発売日:1987年11月01日 1-1(4:09) シルバー・ベル 1-2(3:03) アヴェ・マリア 1-3(2:24) 諸人こぞりて 1-4(3:25) ジングル・ベル 1-5(5:42) 鐘のキャロル 1-6(5:11) まぶねの中に 1-7(3:07) おもちゃの行進 1-8(3:53) 聖夜 1-9(2:53) 神の御子は今宵しも 1-10(2:56) もみの木 1-11(4:05) クリスマスの鐘が 1-12(4:16) グリーンスリーブス 1-13(4:01) 水辺にて 演奏:エコー・ハンドベル・リンガーズ/指揮:児玉勝己
日本にハンドベルを持ち来たった 児玉勝己。
もう故人になってしまいましたが Nandatte Cantabile 若い頃 エコー・ハンドベル・リンガーズ/指揮:児玉勝己 の演奏会に行ったことがありましゅ。
それでハンドベルのとりこになりました。
クリスマスにふさわしい音色でしゅ。
CD クリスマス・キャロル集 作新学院女子短期大学第9代ハンドベルクワイア SHALOM SHCD-20046
ハンドベルもいいけれど トーン・チャイムの音色が これまたすばらしいでしゅ。
CD 新しい星光った 東京放送児童合唱団 指揮:古橋富士雄 ピアノ:斉木ユリ、林光 1987年 KING K30X207
N児(NHK東京放送児童合唱団)の クリスマスアルバム
日本の児童合唱団もいいでしゅ。
クリスマス・イヴも もう終わりでしゅ。
|