2008年01月22日(火) |
2008年 塚原哲夫展 |
9143歩
合唱2時間 混声合唱団コール・エッコ ラター作曲レクィエムより第1曲レクィエム・エテルナム
2008年1月22日 塚原哲夫展 〜永遠の刻(とき)を奏でる異色の日本画 会場:佐野市立吉澤記念美術館 会期:1月12日〜3月16日
弦楽四重奏の絵をあしらった チラシに惹かれて 行ってきました。
塚原の作品 栃木県立美術館で 観た記憶がありましゅが 30数点を一挙に観るのは 初めてかもしれません。
大作「弦楽四重奏」2005年 「聖堂」1998年が 圧倒的でしゅ。
ことに「聖堂」は実に 細かく描かれており 目がくらむようでしゅ。
この美術館は 展示室が狭く 30数点しか展示されておりません。
小1時間もあれば 観終わってしまいましゅが 次の用事もあり ちょうどいいでしゅ。
車内で聞いたCD
CD ハイドン ミサ曲第7番ハ長調Hob.XXII-9「戦時のミサ」 指揮者 レナード・バーンスタイン 独唱 パトリシア・ウェールズ(ソプラノ) グウェンドリン・キルブリュー(アルト) マイケル・デブリン(テノール) アラン・ティートゥス(バス) 合唱:ノーマン・スクリブナー合唱団 管弦楽:ノーマン・スクリブナー管弦楽団 プロデューサー ジョン・マックルーア ディレクター 録音技師 エリオット・マゼール 録音年月日 1973年1月20日 録音場所 ワシントン大聖堂 ミサ曲ニ短調「ネルソン・ミサ」 独唱 ジュディス・ブレゲン(ソプラノ) グウェンドリン・キルブリュー(アルト) ケネス・リーゲル(テノール) サイモン・エステス(バス) 合唱 ウェストミンスター合唱団 管弦楽:ニューヨーク・フィルハーモニック 交響曲第88番ト長調「V字」 管弦楽:ニューヨーク・フィルハーモニック 発売元:ソニーレコード 発売日: 1993年2月1日 盤種: CDアルバム レコードNo: SRCR-9077/8
バーンスタインのハイドン すごいでしゅ。
交響曲はそれほどでもありませんが ミサ曲は大迫力でしゅ。
ハイドンのミサ曲が こんなに華々しく 感動的だとは・・・
目が開かれる思いでしゅ。
CD グリーグ 哀愁ただよう北欧の抒情詩 ピアノ協奏曲イ短調作品16 ピアノ:ダブラフカ・トムシック 指揮:アントン・ナヌート リュブリャナ・ラジオ・シンフォニー管弦楽団 ペール・ギュント第1組曲作品46 ペール・ギュント第2組曲作品55 指揮:リボル・ペザック スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団 発行:デアゴスティーニ・ジャパン CC-009
久々のグリークのピアノ協奏曲。
華々しさ、華麗さで チャイコフスキーの まさしくあとを継ぐものでしゅ。
コンサート 最前列中央で聴きたいでしゅ。
CDS 最高の片想い TVアニメ「彩雲国物語」エンディングテーマ曲 タイナカサチ サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1260円 演奏時間:00:18:06 曲数:4 発売日:2006年08月30日 販売元:ジェネオン エンタテインメント株式会社 規格番号:GNCX-5 1-1(4:27) 最高の片想い 作詞:タイナカサチ/作曲:タイナカサチ/編曲:藤井丈司/編曲:小山晃平 ※BS−2アニメ「彩雲国物語」エンディング・テーマ 1-2(4:36) It’s my life 作詞:タイナカサチ/作曲:タイナカサチ/編曲:藤井丈司
タイトルとジャケット写真が気に入ったので ジャケ買い。
まずまずの当り。
最高の片思い なかなかいいでしゅ。 作詞作曲もしてるのでしゅね。
タイトルと歌詞が 気に入りました。
It’s my life はたいしたことありませんでした。
CD 小学館 クラシック イン4 チャイコフスキー 三大バレエ・ハイライト フィルハーモニア管弦楽団 指揮:ジョン・ランチベリー 東芝EMI SGK-89110
なんだか無性にバレエが 観たくなり といってもすぐ観ることも かなわず それでCDを聞くことに。
白鳥、くるみ 音楽が心地よいでしゅ。
美女は 華々しいでしゅが あとに残りません。
美女に縁遠い Nandatte Cantabileは ちょっぴり悲しいでしゅ。
バレエ音楽なくして バレエはありませんが バレエの無い バレエ音楽は ありありでしゅ。
特にチャイコフスキーのような 大作曲家の手にかかると その音楽は雄弁でしゅ。
あああ、バレエが観たいでしゅ・・・
CDS 三線の花 BEGIN サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1000円 演奏時間:00:15:51 曲数:3 発売日:2006年10月25日 販売元:株式会社テイチクエンタテインメント 規格番号:TECI-109 1-1(5:19) 三線の花 作詞:BEGIN/作曲:BEGIN/編曲:BEGIN/編曲:荻田光雄 ※東宝配給映画「涙そうそう」挿入歌 1-2(5:16) 東京 作詞:森田貢/作曲:森田貢/編曲:BEGIN
昨夜某TSUTAYAで 100円でgetしたばかりのシングル。
いいでしゅ。 これぞ沖縄 これぞBEGIN。
オリオンビール呑んで 歌い踊りたいでしゅ。
東京 はカバー曲でしゅが まずまずでしゅ。
2008年01月21日(月) |
DVD 合唱ができるまで LES METAMORPHOSES DU CHOEUR |
5667歩 水泳1300m 体重61.8kg 体脂肪率14.9% 終了後血圧 125/76 脈拍107不整
350m泳げちゃった。 今日は100m-小休止-200m-小休止-350m-大休止-350m-小休止-200m-小休止-100mの計1300m。 前回までは300mで止めていましたが、なんだか泳げそうなので350m泳いじゃいました。もう少し連続して泳げそうでしゅ。
ただし終了後すごいだるさ。運転していても眠くてたまりませでした。 年寄りの冷や水でしたか。
本日車内で聞いたCD
CD ウィラン ( Healey Willan ) 天の王国で − 讃歌、アンセムとモテット 発売日:2006年06月29日 カタログNo:8.557734 レーベル:Naxos *classic* 発売国:Hong Kong ウィラン(1880-1968): ・天の王国で ・讃歌「聖オズモンド」 ・正義の太陽 ・なんという安らかな休息 ・「 観察者と聖なるもの」による讃歌とアンセム ・ミサ・ブレヴィス第11番 ・私が見ていると、見よ、白雲が現れ* ・おお、主よ、われらを守りたまえ ・すべての栄光の王よ ・「ピカルディ」による讃歌とアンセム ・キリストは花園を持ち ・「今主の家に招かれ」による讃歌とアンセム ・おお、なんと輝かしい ・おお、主をほめまつれ ・恋人よ、美しいひとよ。さあ、立って出ておいで
エローラ・フェスティヴァル・シンガーズ ヨセフ・シュヌアー(テノール・ソロ)* マシュー・ラーキン(オルガン) ノエル・エジソン(指揮) 宇都宮東武百貨店の駐車料金を無料にするため 5階のヴァージンレコードで買った 1030円のCD。
正解でした。
オルガン伴奏付きの大合唱曲も 華々しくてすばらしいでしゅが 無伴奏の ・ミサ・ブレヴィス第11番 (洗礼者ヨハネのミサ)が 澄み切った歌声で素晴らしいでしゅ。
でもこのCDにはグローリアとクレドが 入っていません。
元々無いのかたまたまこのCDでは 抜いてあるのかが気になりましゅ。
CD 初日のスリホット 正統的伝統的な祭儀による真夜中の礼拝 THE FIRST S'LIHOT : The Entire Midnight Service According to Orthodox and Traditional Ritual ベンジョン・ミラー(カントール) スコラ・ヘブラエイカ 合唱指揮:ドナルド・バーナム ロンドン・シナゴーグ・シンガーズ 指揮:ニール・レヴィン NAXOS 8.559428-29
これは新星堂で80%引き400円でgetしたCD。
400円じゃなければ買わなかったでしょう。
ユダヤ教の伝統的な祭儀の音楽。
ボーイ・ソプラノ、カウンターテナーを使った 男性だけのコーラス なかなか迫力がありましゅ。
最初ロシア正教かロシア民謡かと思いました。 そして 最後までロシアの音楽を聞いているようでした。
ロシアとユダヤ あまり関係がないようでしゅが どういうことでしょうか? 不思議でしゅ。
DVD 合唱ができるまで LES METAMORPHOSES DU CHOEUR ジャンル : ドキュメンタリー 製作年 : 2004年 製作国 : フランス 配給 : ロングライド 上映時間 : 98分 キャスト・スタッフ 監督 : マリー=クロード・トレユ 出演 : クレール・マルシャン モーリス・ラヴェル音楽院合唱団
フランス有数の合唱指揮者 クレール・マルシャンが 指導する中高年を中心としたアマチュア合唱団。
はじめは惨憺たる状態でしゅが 練習を重ねるにつれ なかなかのできになってきましゅ。
児童合唱団、ユース合唱団も加わり 最後は教会でのミサ・コンサート。
曲目は Nandatte Cantabile大好きなミサ曲のひとつ マルク=アントワーヌ・シャルパンティエの 「真夜中のミサ曲」
クレール・マルシャンの指導力が光りましゅ。
フランスの合唱映画といえば コーラス 製作年 : 2004年 製作国 : フランス 配給 : 日本ヘラルド映画 キャスト・スタッフ - コーラス 監督 : クリストフ・バラティエ 出演 : ジェラール・ジュニョ でしゅが これもすごい映画でしゅ。
グローリア アンサンブル&クワイアーの アルト・サブパートリーダーのMさんは わざわざこの映画を観に 渋谷まで行ったということでしゅ。
このすばらしいDVDが TSUTAYAで180円で借りられるのでしゅから ありがたいでしゅ。
合唱人、合唱指導者必見の名作かもしれません。
そういえば 混声合唱団コール・エッコの 初谷先生もブログで この映画のことに言及していました。
2008年01月20日(日) |
2008年 ベルベート・ピアノ・トリオ |
9514歩
2008年1月20日14時 第107回クラシック・ライブ・コンサート ピアノトリオの楽しみ ベルベート・ピアノ・トリオ ピアノ:菅間康夫 ヴァイオリン:渡辺陽子 チェロ:角田孝之 会場:栃木県立図書館1階ホール
今日は グローリア アンサンブル&クワイアーの 入団説明会でしゅが さぼって コンサートへ。
ベルベートとは 美女(ベル)と野獣(ベート)。
いつもは ベルベート弦楽四重奏団で 活動している 渡辺陽子さんと角田孝之さんが ピアノ・トリオを組んでの演奏。
三人とも(譜めくりのN村さんも) グローリア アンサンブル&クワイアーで ご一緒させていただいたメンバーでしゅ。
まさしく美女と野獣の アンサンブルでしゅ。
曲目は モーツァルト作曲ピアノ協奏曲第21番ハ長調第2楽章 同:歌劇「フィガロの結婚」から「恋とはどんなものかしら」 ベートーヴェン作曲ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」第2楽章 日本の四季から〜春よ来い〜春の歌メドレー 以上すべてピアノ三重奏版 シューベルト作曲ピアノ・トリオ第1番変ロ長調
100人も入るといっぱいの 県立図書館のホール 満席、立ち見まで出ましゅ。
無料のコンサートとあって 来場者の服装、顔つきは オペラに来る人たちとは 全く違いましゅ。
でも音楽を楽しむ気持ちはまったく同じ。
Nandatte Cantabile 最前列中央に陣取り 最高のコンディションで鑑賞。
モーツァルト、ベートーヴェンの ピアノ三重奏版すばらしいでしゅ。
休憩後の シューベルト 40分近い大曲でしゅが 聴衆を飽きさせない演奏 さすがでしゅ。
アマチュアもここまで来ると 立派でしゅ。
またこのトリオの演奏 聴きたいでしゅ。
夢のような1時間30分でした。
ひのまどか著 ハイドン 使い捨て作品と芸術作品 1996年12月10日 第1刷発行 リブリオ出版
今年は グローリア アンサンブル&クワイアーで ハイドン作曲「戦時のミサ」を 歌う予定なので ハイドンの伝記。
まずは小学校上級以上向けの 作曲家の物語シリーズから。
現地取材による 豊富なモノクロ写真が 当時を偲ばせましゅ。
それにしてもハイドンさんは 苦労人でしゅ。
それに意に染まぬ結婚で たいへんな目に遭いました。
意中の人テレーゼ・ケラーは尼になり テレーゼの姉アンナ・マリアと いやいや結婚する羽目に・・・
そしてアンナ・マリアは 音楽史上有数の悪妻として 名を轟かせることになったのでしゅ。
でもわがハイドンさんはえらいでしゅ。
「わたしは悪妻をもったおかげで、 音楽芸術にすべてを傾けられる。 妻のことを気にせずに 仕事に全力を注げる。 これはわたしの音楽によって 人々の心を幸せに導けという、 神のご意思なのだ。」 と考え 自らを奮い立たせたのでしゅ。
Nandatte Cantabileも 神様に感謝でしゅ。
うちのカミさんは ハイドンの奥さんほどの悪妻ではない。 それどころか Nandatte Cantabileにはもったいないほど よくできたカミさんなのかもしれない。
倹約家ではないが浪費家でもなく すぐ激怒するが やがては鎮まり いつも他人とは思えぬほど 親切にしてくれる。
ハイドンの伝記を読んでいると 何故か心が安まりましゅ。
そのハイドンにも ルイジア・ポルツェリ夫人という 気の毒な女性歌手と 12年にわたり 深い愛情に結ばれていたという。
本当に良かったでしゅね。
苦労人ならではユーモアと 巧みな処世術で幸福な生涯を送ったハイドン。
来年2009年はハイドン没後200年の ビッグ・イヤーでしゅ。
今年、来年と ハイドンさんの作品をたくさん聞き 心安らかに 過ごしていけるような気がしましゅ。
本日車内で聞いたCD
CD ダ・カーポ ベスト・アルバム 「-ソングライター・ルネッサンス-」 日本コロムビア COCA-11606 野に咲く花のように 夏の日の忘れもの 湘南イン・ブルー 結婚するって本当ですか 宗谷岬 15秒の風景 水仙花 高知の子守唄 忘れた心 TOKYOル・ネオン 桜花白昼夢 SOUVENIR ストームのあとで ずっと遠くから・・・ SELAM(サラム)〜よみがえれアフリカ〜 この街の風に吹かれて
野に咲く花のように いいでしゅ。
こんな風に生きたいでしゅ。
SELAM(サラム)〜よみがえれアフリカ〜 も良かったでしゅ。
栃木県佐野市出身の 榊原 広子さんの澄んだ声が すがすがしいでしゅ。
2008年01月19日(土) |
1954年 ユーミン誕生 |
3611歩 サウナ20分 水中歩行60分
1954(昭和29)年01月19日 荒井由実(松任谷由実) 東京都八王子市に誕生 今日で54歳でしゅか!
印象に残る曲はいくつかありましゅが ひとつあげるとしたら 1975年(S.50)のヒット曲 卒業写真でしょうか。
卒業写真 作詞作曲:荒井 由実 ♪ 悲しいことがあると 開く皮の表紙 卒業写真のあの人は やさしい目をしてる 町で見かけたとき 何も言えなかった 卒業写真の面影が そのままだったから
人ごみに流されて 変わってゆく私を あなたはときどき 遠くで叱って
Nandatte Cantabileの 初恋(当然片思い)の女性も 今はもう中学の卒業写真の中でしか 見ることができず 今どこでどうしているのでしょうか?
2008年1月19日13時30分 第9回文星ジョイントバンド定期演奏会 会場:栃木県教育会館大ホール
文星芸術大学附属高校音楽部と 宇都宮文星女子高校吹奏楽部の 合同吹奏楽団の演奏会
第1部は 文星芸大付属高和太鼓部 文星女子高バトントワリング部 同新体操部 同合唱部の 演奏・演技を少しずつ。
少人数ながら 楽しめる演奏でした。
第2部、第3部は 合同吹奏楽団の演奏。
第2部では B.アッペルモント作曲「ガリバー旅行記」 がよかったでしょうか。
第3部はPops Stage ピンク・レディー・メドレーが 懐かしいでしゅ。
アンコールの 「天使のパン」セザール・フランク作曲も かなりよかったでしゅ。
もっと本格的なクラシックに 取り組んで欲しいと アンケートに書きました。
それにしても3時間10分は長すぎ。 寒い会場で 足腰が痛くなりました。
文星芸大附属というと やんちゃと言うか 不良の溜まり場のような印象でしたが 今回出演の生徒たちは ホントにまじめで 不良の不の字もありません。
一部の不良生徒が 学校のイメージを 著しく落としているのでしゅね。
Nandatte Cantabileも 偏見の目で見ることを 改めなければと思いました。
本日車内で聞いたCD
CD アメリカン・ジューイッシュ音楽の世界への招待 2005年08月29日発売 NAXOS 8.559406 ブルーベック:ゲイト・オブ・ジャスティス〜IIIa 門を開けよ(抜粋) バーンスタイン:ハシュキヴェイヌ 作者不詳:Hudl Mitn Shtrudl ミヨー:典礼の主題の練習曲〜III モデレ 神聖祭儀 Op.279 〜 I L'kha Dodi チャジェス:オールド・エルサレム シェーンフィールド:ヴィオラ協奏曲 〜 III 契約の箱の前で踊るダヴィデ王 ショア:Sheyibbaneh Beit Hamikdash アクロン:組曲「ゴーレム」〜IV 幻想の魂の踊り カプラン:アブラハムの詩篇〜VII 見よ、主の家族が トッホ:苦いハーブ Op.65 〜 VII 詩篇 第126番 リンド:El Melekh Yoshev ワイナー:鏡〜I 悪魔の歓迎 カステルヌォーヴォ=テデスコ:創世記組曲 〜 洪水(抜粋) スターン:Adon Olam アドルフェ:愛と苦しみのラディノ歌曲集 〜 IV 高い塔の間を歩く カリブ&マクテンバーグ(S.スピロ編曲):Sheva B'rakhot(抜粋) ルムシンスキー:Mayn Goldele ワイル:歌劇「永遠の道」〜第2幕 第20場「シナイ山の山頂」
宇都宮ララスクエアの新星堂で 通常一枚1000円のNAXOSのCDが 一枚200円で投売りされていたので かわいそうになって と言うか またも血迷って 4点5枚1000円で 買ってしまいました。
いかにもユダヤ的な音楽が 声楽、器楽取り混ぜて19曲。
歌いたいような曲は少ないでしゅが 聞く分にはたいへん興味深いCDでした。
CD 素敵な明日 松田聖子 サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1020円 演奏時間:00:16:37 曲数:3 発売日:2002年06月05日 販売元:ソニーミュージックディストリビューション 規格番号:SRCL-5350 1-1(4:54) 素敵な明日 作詞:Seiko Matsuda/作曲:Ryo Ogura/編曲:Yuji Toriyama ※CX系「めざましテレビ」テーマ・ソング 1-2(6:48) Re−Mix 素敵な明日 作詞:Seiko Matsuda/作曲:Ryo Ogura/編曲:Yuji Toriyama 1-3(4:54) 素敵な明日(オリジナル・カラオケ) 演奏:松田聖子/作詞:Seiko Matsuda/作曲:Ryo Ogura/編曲:Yuji Toriyama 50円か100円だったので なんだかうっかり買ってしまいましたが たいした曲ではありませんでした。
ただジャケットの写真は 魅力的でしゅ。
CD Denim 【初回限定盤:ボーナス・トラック収録2CD仕様】 竹内まりや サイズ:CD 定価:3059円 発売日:2007年05月23日 販売元:株式会社ワーナーミュージックジャパン 規格番号:WPCL-10405 のうち CD2のみを聞く。 2-1(3:45) Hey!Baby 2-2(4:01) 夜景 2-3(3:52) 約束 2-4(4:12) ミラクル・ラブ 2-5(3:37) 真冬のデイト 2-6(3:19) トライアングル 全曲 作詞:竹内まりや/作曲:竹内まりや/編曲:山下達郎
カミさんが買ったCDを ちょっと聞いてみる。
悪くないでしゅ。 特にに第1曲Hey!Baby はいいでしゅ。
CD 夢を見た やなわらばー 発売日 - 2007年5月23日 発売元 - パパイヤれこーど 品番 - AKCY-58030 盤種 - CDシングル(12cm) 夢を見た - 収録曲情報 1. 夢を見た 歌詞を見る 作詞:石垣優 作曲:石垣優 ANB系「恋愛百景」エンディング・テーマ 2. 涙のキセツ 歌詞を見る 作詞:RYOJI 作曲:RYOJI, NAOKI-T 3. ココロモヨウ 歌詞を見る 作詞:石垣優, 東里梨生 作曲:石垣優, 東里梨生
沖縄の女性デュエット やなわらばーは 2007年11月24日(土) に CDシングル やなわらばー 唄の島 作詞作曲 RYOJI どぅしぐゎー 作詞作曲 RYOJI 今日という日を歌にして 作詞 RYOJI・やなわらばー 作曲 RYOJI PAPAYA RECORD AKCY 58023
を聞いていて 気にいったので レンタル落ち100円を また買っちゃいました。
このCDSも オキナワン・テイストで いいでしゅ。
やなわらばーは 第2のkiroroには なれそうもないけど もっともっと いい曲出して欲しいでしゅ。
2008年01月18日(金) |
CD チューリップ おいしい曲すべて 1972−2006 Young Days〜 |
5629歩 サウナ12分 水中歩行60分 体重62.0kg
本日車内で聞いたCD
CD おいしい曲すべて 1972−2006 Young Days〜 チューリップ 定価:3675円 組数:2枚 演奏時間:02:07:19 曲数:34 発売日:2006年09月21日 販売元:ビクターエンタテインメント株式会社 規格番号:VICL-62079 1-1(3:07) 魔法の黄色い靴 1-2(3:58) 私の小さな人生 1-3(2:09) 思えば遠くへ来たものだ 1-4(2:31) 新しい地球をつくれ 1-5(3:30) 君のために生れかわろう 1-6(3:38) 心の旅 1-7(2:54) 夢中さ君に 1-8(3:26) 夏色のおもいで 1-9(2:38) 銀の指環 1-10(2:40) セプテンバー 1-11(4:26) 明日の風 1-12(3:17) 青春の影 1-13(3:26) ぼくがつくった愛のうた(いとしのEmily) 1-14(3:51) 私のアイドル 1-15(4:35) ここはどこ 1-16(2:34) 走れ!ムーン号 1-17(7:02) 人生ゲーム 2-1(4:29) サボテンの花 2-2(3:50) 心を開いて 2-3(3:34) 私は小鳥 2-4(3:34) 悲しきレイン・トレイン 2-5(4:16) せめて最終電車まで 2-6(2:24) 届かぬ夢 2-7(3:46) 娘が嫁ぐ朝 2-8(3:40) 風のメロディ 2-9(3:48) あの娘は魔法使い 2-10(3:54) ブルー・スカイ 2-11(4:11) 博多っ子純情 2-12(3:07) WELCOME TO MY HOUSE 2-13(4:04) たしかな愛 2-14(4:44) 約束 2-15(3:28) 心の糸 2-16(5:36) 夕陽を追いかけて 2-17(3:41) 心の旅(2006 Anniversary Mix)
東北自動車道のサービスエリアで 2枚組み定価:3675円を 2500円で売っていたので 何週間も逡巡した末 思い切って買ってしまう。
どうもNandatte Cantabileは 値引きに弱いでしゅ。
もう一組 おいしい曲すべて 1972−2006 Mature Days〜 も 売っていましたが 聴きたい曲がほとんどないのでパス。
学生時代時々聞いた 懐かしい曲の数々。
特に懐かしく思い出したのは 魔法の黄色い靴 心の旅 青春の影 サボテンの花 銀の指環 ぼくがつくった愛のうた の6曲。
あとはほとんど初めて聞く曲でしゅが 悪くないでしゅ。
2008年01月17日(木) |
VHSビデオ 黒澤明監督 赤ひげ |
13004歩
VHSビデオ 赤ひげ 監督:黒澤明 製作:田中友幸、菊島隆三 脚本: 井手雅人 小国英雄 菊島隆三 黒澤明 音楽:佐藤勝 キャスト 新出去定(赤ひげ):三船敏郎 保本登:加山雄三 おとよ:二木てるみ 佐八:山崎努 お杉:団令子 おなか:桑野みゆき おくに:根岸明美 狂女:香川京子 森半太夫:土屋嘉男 津川玄三:江原達怡 五平次:東野英治郎 長次:頭師佳孝 娼家の女主人・きん:杉村春子 利兵衛(狂女の父):柳永二郎 平吉:三井弘次 六助:藤原釜足 和泉屋徳兵衛:志村喬 登の父:笠智衆 登の母:田中絹代 家老:西村晃 松平壱岐:千葉信男 まさえ:内藤洋子 天野源伯(まさえの父):三津田健 ちぐさ(まさえの姉):藤山陽子 まさえの母:風見章子 賄のおばさん・おとく:七尾伶子 同・おかつ:辻伊万里 同・おふく:野村昭子 同・おたけ:三戸部スエ 娼家の女主人:荒木道子 入所患者:左卜全 同:渡辺篤 長次の父:大久保正信 長次の母:菅井きん
公開 1965年4月3日 上映時間 185分 製作・著作:黒澤プロ・東宝
今年初めて観る VHSビデオは 黒澤明監督の「赤ひげ」
1965年 モスクワ映画祭映画労働組合賞 ヴェニス映画祭サン・ジョルジュ賞 国際カトリック映画賞 受賞作品だそうでしゅ。
役者の(子役を含め)迫真の演技と 黒澤の作劇術に 何度も胸をえぐられ 泣きっぱなしでしゅ。
この映画、ずいぶん前に 鑑賞していましゅが あらためて隙の無い出来に 恐れ入っていましゅ。
主人公は三船敏郎演じる 赤ひげのようでしゅが 本当は 赤ひげの元で開眼・成長していく 青年医師保本登:加山雄三でしゅね。
今ならアメリカ留学帰りの なまいきな研修医が 望まない勤務先に配属され 悪戦苦闘するうちに 本当の人生に目覚めると いったところでしょうか。
無知と貧困を放置・増大させる幕府に 怒りを燃やす赤ひげの思いは 今の政府・与党の貧困な政策のもとで 打ちひしがれている人々の怒りと 直接結びつきましゅ。
つまりこの映画は すぐれて今日的なのでしゅ。
Nandatte Cantabile 原作の山本周五郎作「赤ひげ診療譚」も 昔読んでいましゅが 映画の威力に驚いていましゅ。
自分の不運を呪い 自分の不幸を嘆いていることが 本当に恥ずかしいでしゅ。
Nandatte Cantabileの不幸は 心のどこかに人の役に立ちたいという 思いがちょっぴりあるのに もっぱら私利私欲のために働いている ことから来るのでしょう。
もちろん今の仕事の 重要性については 充分認識してはいるのでしゅが・・・
忘れかけていた初心を 強く呼び覚まさせてくれるビデオでしゅ。
本日のCD
CD 音楽の天才 モーツァルトVOL.2 歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」K.588(抜粋) 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」K.527(抜粋) 指揮:オリヴァー・ドホナーニ ブラティスラヴァ歌劇場管弦楽団 大創産業 CD-S-7
例によって105円CD 歌手も録音状況も不明でしゅ。
この2つの歌劇 題材は好きじゃありませんが アマデウスの音楽は素晴らしいでしゅ。
また映像作品 観てもいいかな と思わせるCDでした。
CD 愛を少し語ろう 花*花 サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1260円 演奏時間:00:15:57 曲数:4 1-1(4:01) 愛を少し語ろう 作詞:こじまいづみ/作曲:こじまいづみ/編曲:パパダイスケ ※TBSテレビ系「世界ふしぎ発見!」エンディング・テーマ 1-2(3:52) ばんそうこう1枚 作詞:こじまいづみ/作曲:こじまいづみ/編曲:パパダイスケ 発売日:2001年08月08日 販売元:株式会社ワーナーミュージックジャパン 規格番号:WPCV-10138
花*花の さよなら大好きな人 が大好きなので レンタル落ちで100円ならいいかと思い 買ってしまいました。
2曲ともまずまずでした。
彼女たち今はどうしているのでしょうか?
CD 風になって 森山直太朗 サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1260円 演奏時間:00:12:00 曲数:3 発売日:2006年09月13日 販売元:ユニバーサルミュージック株式会社 規格番号:UPCH-5410 1-1(4:19) 風になって 作詞:森山直太朗/作詞:御徒町凧/作曲:森山直太朗/作曲:御徒町凧 ※NTV系「第30回鳥人間コンテスト」テーマ・ソング 1-2(5:19) 愛のテーゼ 作詞:森山直太朗/作詞:御徒町凧/作曲:森山直太朗/作曲:御徒町凧 1-3(2:21) メビウス 作詞:森山直太朗/作詞:御徒町凧/作曲:森山直太朗/作曲:御徒町凧
森山直太朗の さくら・独唱 が大好きなので レンタル落ち100円を買ってしまいました。
格別印象に残る曲は ありませんでしたが 運転のBGMとして 気持ちいいでしゅ。
それにしても ディスクも ケースも相当傷んでいましゅ。
再生には何の支障も ありませんでしたが・・・
2008年01月16日(水) |
2008年 チェコ国立ブルノ歌劇場 タンホイザー |
6840歩
2008年1月16日18時 チェコ国立ブルノ歌劇場 ワーグナー作曲 歌劇「タンホイザー」 会場:宇都宮市文化会館大ホール 主催:宇都宮市文化会館
チェコ国立ブルノ歌劇場管弦楽団、合唱団、バレエ団 指揮:ヤン・シュティフ 演出:ラディスラフ・シュトロス 舞台美術:ウラディミール・ニーヴルト 衣裳:ヨゼフ・イェリーネク 合唱指揮:ヨゼフ・パンチーク 振付:イジー・キセラーク ソリスト 領主へルマン:ユリィ・ゴルブノフ タンホイザー:エルネスト・グリサレス ヴォルフラム:ウラディミール・フメロ エリザベート:ダグマル・ジャルドゥコヴァー ヴェーヌス:ペスティ=エメス・マグドルナ
宇都宮では滅多にない 歌劇の公演、 大枚をはたいて カミさんと観にいく。
タンホイザーは DVD 出演 タンホイザー:リチャード・ヴァーサル エリーザベト:チェリル・ステューダー ヴェーヌス:ルートヒルト・エンゲルト=エリ ヴォルフラム:ヴォルフガング・ブレンデル 合唱:バイロイト祝祭合唱団 合唱指揮:ノルベルト・バラッチュ 管弦楽:バイロイト祝祭管弦楽団 指揮:ジュゼッペ・シノーポリ バレエ:ジュール・バレエ 芸術総監督・演出・舞台装置:ヴォルフガング・ワーグナー 衣装:ラインハルト・ハインリヒ 映像監督:ブライアン・ラージ 収録時期:1989年 収録場所:バイロイト祝祭劇場 収録時間:188分 ニホンモニター ドリームライフ:DLVC-1174
を 2007年09月24日(月) に 鑑賞していましゅが 実演はもちろん初めてでしゅ。
8000円のB席 2階の後方で 眼鏡をかけても 字幕がよく見えません。
でも ブルノ歌劇場の音楽 すばらしいでしゅ。
特に合唱が素晴らしく 大行進曲はもちろん 巡礼の合唱でも 涙が・・・
冒頭のヴェーヌスベルク(ビーナスの山)での バレエも官能的で 双眼鏡で食い入るように 見てしまいました。
愛と官能の女神ヴィーナスと 天の使いのごときエリザベートの間で 揺れ動くタンホイザー。
最後はエリザベートの自己犠牲で 救われましゅ。
ギリシャの女神と 聖母マリアの相克、 考えさせられつつも オペラの実演に 酔いしれました。
本当に素晴らしい公演でした。 3時間30分の公演が あっという間でした。
客席の3分の2は空席。 もったいないでしゅ。
主催の宇都宮市文化会館は 大赤字でしょう。
もう海外の歌劇団は 呼べないかもしれません。
人口40万の宇都宮市 人口200万の栃木県で こんな悲惨な状態では 栃木県の民度、文化度の 高さが知れてしまいましゅ。
会場では グローリア アンサンブル&クワイアーの メンバー何人かと出会いました。
週末1月20日は グローリア アンサンブル&クワイアー 今年度の入団説明会、入団手続き日でしゅ。
帰路 車にあった CDで タンホイザー序曲 マイスタジンガー前奏曲 ローエングリン間奏曲 などを聞きながら 余韻に浸りました。
本日車内で聞いたCD
CD かじ屋のポルカ 〜ホーム・コンサートの愉しみ3〜 スタンリー・ブラック指揮 ロンドン交響楽団 CBS/SONY FDCA595 オペラ鑑賞の前に 軽い音楽をと選んだCD
ベートーヴェン:トルコ行進曲 ヘンデル:見よ、勇者は帰る ブラウン=ヴェホダ:ビヤ樽ポルカ がよかったでしゅ。
2008年01月15日(火) |
CD R.シュトラウス作曲ツァラトゥストラはかく語りき |
6657歩 水中歩行60分 体重61.8kg
合唱2時間 混声合唱団コール・エッコ ラター作曲レクィエムより 第1曲レクィエム・エテルナム
8年ぶりに歌うラターのレクィエム (グローリア アンサンブル&クワイアー 2000年演奏会以来)
当時はかなりあやふやだったような気がしましゅが 昨夜はかなり歌えました。
美しい曲でしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD リヒャルト・シュトラウス作曲 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」作品30 ズービン・メータ指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック グレン・ディクトロー(ソロ・ヴァイオリン) 録音:1980年1月21日 ニューヨーク、Avery Fisher Hall CBS/SONY 30DC731
こんなに美しい曲だったなんて!
最後まで集中して聞く機会が 少なすぎました。
R.シュトラウスの中で 一番好きな曲でしゅ。
志鳥栄八郎の詳細な解説 ゆっくり読む時間が無いのが残念でしゅ。
CD 空の鏡 松たか子 定価:3059円 演奏時間:00:48:51 曲数:13 発売日:1997年06月28日 販売元:株式会社BMG JAPAN 規格番号:BVCR-791 1-1(30) Introduction 演奏:松たか子/作曲:日向大介/編曲:日向大介 ※ガールフレンド 1-2(3:48) Hello goodbye 作詞:坂元裕二/作曲:日向大介/編曲:日向大介 1-3(3:59) I STAND ALONE 作詞:松たか子/作曲:日向大介/編曲:日向大介 1-4(3:29) lovesick 作詞:前田たかひろ/作曲:BUD RIZZO/作曲:日向大介/編曲:日向大介 1-5(4:46) 空の鏡 作詞:坂元裕二/作曲:日向大介/編曲:日向大介 1-6(3:24) After the rain 作詞:坂元裕二/作曲:日向大介/編曲:日向大介 1-7(4:57) ずっと…いようよ 作詞:松たか子/作曲:日向大介/編曲:日向大介 1-8(2:31) a piano piece for Carol 演奏:松たか子/作曲:日向大介/編曲:日向大介 1-9(3:52) 東京バード 作詞:坂元裕二/作曲:日向大介/編曲:日向大介 1-10(4:11) からいかれ 作詞:前田たかひろ/作曲:BUD RIZZO/作曲:日向大介/編曲:日向大介 1-11(4:20) 明日、春が来たら 作詞:坂元裕二/作曲:日向大介/編曲:日向大介 1-12(4:32) WIND SONG 作詞:坂元裕二/作曲:日向大介/編曲:日向大介 ※Album version ※松竹配給映画「ジャングル大帝」イメージ・ソング 1-13(4:32) Girl friend 作詞:坂元裕二/作曲:日向大介/編曲:日向大介 ※Angels of our time
WIND SONG以外初めて聞く曲ばかり。
松たか子の作詞曲が少ないけれど どれもいいでしゅ。
からいかれ 作詞:前田たかひろ/作曲:BUD RIZZO、日向大介 /編曲:日向大介 がコミカルで面白く聞けました。
CD 珠玉のショパン名曲集4 アルトゥール・ルービンシュタイン BMGビクター DRF-1904
華麗なる大円舞曲変ホ長調作品18から 幻想ポロネーズ変イ長調作品61まで 11曲。
演奏のよしあしはわかりませんが 存分に楽しめました。
ショパン 聞かず嫌いだったことが 悔やまれましゅが これから 健康で時間さえあれば まだまだ聴くことができるので 機会を待ちましゅ。
CD イ・サロニスティ タイタニック号の音楽 発売元:ポリドール 発売日: 1997年12月21日 盤種: CDアルバム レコードNo: POCL-1788 価格(税込): 2548円 演奏者:イ・サロニスティ 01: コミック・ケイク・ウォーク 作曲:フォルシュテット 02: 運命 作曲:ベインズ 03: エル・カピタン 作曲:スーザ 04: ただ憧れを知る者のみ 作曲:チャイコフスキー 05: 岸辺のモリー 作曲:グレインジャー 06: 間奏曲*カバレリア・ルスティカーナ 作曲:マスカーニ 07: 蛍*リュシストラータ 作曲:リンケ 08: シューベルトのセレナード 作曲:シューベルト 09: エリート・シンコペーション 作曲:ジョプリン 10: ウィーン気質 作曲:J.シュトラウス 11: カバティーナ 作曲:ラフ 12: エブリバディズ・ドゥイング・イット・ナウ 作曲:バーリン 13: ユモレスク 作曲:ドヴォルザーク 14: 威風堂々*行進曲第1番 作曲:エルガー 15: ニアラー・マイ・ゴッド・トゥ・ジー 作曲:サリヴァン ジェームス・キャメロン監督映画「タイタニック」に出演し、 実際に演奏していたイ・サロニスティ。 ベルン交響楽団のメンバーから ヴァイオリン2、チェロ1、コントラバス1、ピアノ1の五重奏。 曲目も実際のタイタニックで演奏されるはずだったサロン音楽。 往時の雰囲気が偲ばれましゅ。
Nandatte Cantabileも 豪華客船のクルーズに参加して 特等サロンで アンサンブルを聴きながら おいしいビールを呑みたいでしゅ。
でも長い休みは取れないし、 カミさんは船が嫌いだし、 難しいかな?
せめて 横浜か東京港の 湾内クルーズにでも 出かけたいでしゅ。
CD リチャード・クレイダーマン 星座シンフォニー 演奏:リチャード・クレイダーマン(ピアノ) リチャード・クレイダーマン・チェンバー・オーケストラ 発売元:ビクターエンタテインメント 発売日: 1989年3月8日 盤種: CDアルバム レコードNo: VDP-1414 01: 第1楽章 双子座 02: 第2楽章 乙女座 03: 第3楽章 天秤座 04: 第4楽章 蟹座 05: 第5楽章 水瓶座 06: 第6楽章 蠍座 07: 第7楽章 魚座 08: 第8楽章 山羊座 09: 第9楽章 射手座 10: 第10楽章 牡羊座 11: 第11楽章 牡牛座 12: 第12楽章 獅子座 なんだか悲しげな曲が多いでしゅ。
でもNandatte Cantabileの星座 獅子座が少し明るいので 気を良くしていましゅ。
とはいえ 西洋占星術など 占いの類は テンで信用していないのでしゅが・・・
それでもあの星座の曲が気になるのは・・・
2008年01月14日(月) |
CD 夏川りみ さようなら ありがとう 〜天の風(アマノカゼ)〜 |
10830歩
合唱90分
栃木女子高第九練習。
栃木女子高だけでは 第九の演奏できないので 近隣の男声が はーちん先生のお声がかりで結集。
発声練習が無いのは わかっていたので 途中車内で発声練習して駆けつける。
オケ(栃女+栃高)の熱気がすごいでしゅ。
女声(栃女)はちょっと弱め。
テナーはちがう音を出す人がいて困惑。
でもかなり能率のいい練習でした。
あとは1月27日の本番のみでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CDS 恋花火/ミルクティー 大塚ちひろ 定価:1200円 演奏時間:00:18:38 曲数:4 発売日:2007年07月18日 販売元:ビクターエンタテインメント株式会社 規格番号:VICL-36308 01. 恋花火 作詞:大塚ちひろ 作曲:masumi 編曲:安部 潤 02. ミルクティー 作詞:大塚ちひろ 作曲:masumi 編曲:sayoko
全然知らないけど ジャケットの写真が気に入ったので ジャケ買い。
曲はまあまあ。
レンタル落ち中古105円は高くないでしゅ。
大塚ちひろのこと もっと知りたいでしゅ。
CDS 夏川りみ さようなら ありがとう 〜天の風(アマノカゼ)〜 未来 収録曲 1.さようなら ありがとう 〜天の風(アマノカゼ)〜 作詞・作曲・編曲:小渕健太郎 2.未来 作詞:村野直球 作曲:平田祥一郎 編曲:京田誠一 定価:¥1,200 発売日:2006年8月23日 ビクターエンタテインメント 品番:VICL-36146
初めこれが彼女の声かと 戸惑いましたが やはり夏川りみの声でした。
歌詞も曲も声もいいでしゅ。
栃木からの帰路 何度も何度も聞きなおしました。
これレンタル落ちながら 100円はゼッタイ安いでしゅ。
2008年01月13日(日) |
2008年 第12回栃木県高等学校音楽祭 |
4782歩
第12回栃木県高等学校音楽祭 会場:宇都宮市文化会館大ホール 主催:栃木県高等学校文化連盟合唱部会・吹奏楽部会・器楽管弦楽部会
午後の部を聴く。
聴きたかった合唱は 午前中に終わっていました。
15団体の吹奏楽を堪能。
音楽祭と言うこともあって ポピュラー曲の編曲物がほとんど。
ディズニー関係が5団体には ちょっと食傷気味。
唯一本格的なクラシックは 矢板東高校(42名) ヤナーチェク作曲 シンフォニエッタより 第5楽章「市庁舎」だけでした。
これがけっこう迫力があり 聴き応えがありました。
最後は那須拓陽高校・黒磯高校(86名)の 吹奏楽を伴奏に 佐藤眞作曲 大木惇夫作詩 カンタータ「土の歌」より 「大地讃頌」の全員合唱。
Nandatte Cantabileも 一緒に大声で 吠えてしまいました。
本日車内で聞いたCD
CD スピッツ インディゴ地平線 発売日 - 2002年10月16日 発売元 - ユニバーサルJ 品番 - UPCH-1188 1. 花泥棒 歌詞を見る 2. 初恋クレイジー 歌詞を見る 3. インディゴ地平線 歌詞を見る 4. 渚 歌詞を見る 5. ハヤテ 歌詞を見る 6. ナナへの気持ち 歌詞を見る 7. 虹を越えて 歌詞を見る 8. バニーガール 歌詞を見る 9. ほうき星 歌詞を見る 10. マフラーマン 歌詞を見る 11. 夕陽が笑う、君も笑う 歌詞を見る 12. チェリー 歌詞を見る
長男がスピッツのCDが欲しい というので ブックオフにて 250円で購入。
よくも無く悪くも無いなと思いつつ 聞いていいると 最後の 「チェリー」が かなりいい感じ。
この曲だけは すばらしいでしゅ。
CD スピッツ ハチミツ 価格(税込): ¥2,500 発売日: 2002年10月16日 カタログNo: UPCH1187 レーベル: ユニバーサル ・ハチミツ ・涙がキラリ☆ ・歩き出せ、クローバー ・ルナルナ ・愛のことば ・トンガリ ・あじさい通り ・ロビンソン ・グラスホッパー ・君と暮らせたら
これもスピッツ。
長男が聴きたいといっている 「ロビンソン」が入っている。
1000円を500円引きで 売っていたので 買う。
これは期待を裏切り 琴線に引っかかる曲は ありませんでした。
|