2673歩 サウナ12分 水中歩行50分 体重60.8kg
映画 母(かあ)べえ キャスト 野上佳代:吉永小百合 山崎徹:浅野忠信 野上久子:檀れい 野上初子(少女):志田未来 野上照美(少女):佐藤未来 藤岡仙吉:笑福亭鶴瓶 藤岡久太郎:中村梅之助 野上滋:坂東三津五郎 スタッフ 監督:山田洋次 プロデューサー:深澤宏 脚本:山田洋次、平松恵美子 原作:母べえ 野上照代 著 / 中央公論新社 音楽:冨田勲 ソプラノ:佐藤しのぶ 製作・配給:松竹 2007年
カミさんが 「母べえ」を観たい というので MOVIX宇都宮へ観にいく。
昭和15年のある朝 善良なドイツ文学者 野上滋(坂東三津五郎)が 逮捕状も無しで 突然、治安維持法違反で 逮捕、投獄される。
映画は 彼と彼の家族の手紙のやり取り 家族を助ける人々の様子を 丹念に描く。
野上の教え子 山崎徹(浅野忠信)が 残された家族の家に 出入りするようになり 親身になって彼女たちを助ける。
戦況はますます悪化し 最悪の結果を迎える。
必死に夫と娘たちを支えて生きる 母べえ(吉永小百合)がけなげでしゅ。
若いおば、野上久子:檀れい 娘たち 野上初子(少女):志田未来 野上照美(少女):佐藤未来 もすごく素敵でしゅ。
人騒がせなおじ(笑福亭鶴瓶)も快演。
それにしても本当にひどい時代でした。
そしてそんな時代がまた やってくるようでしゅ。
多くの人々が無関心なうちに 事態は深く進行しているのでしゅ。
戦後は終わり 戦前が始まっているのでしゅ。
実に味わい深い映画でした。
この映画 Nandatte Cantabileには 山崎徹の母べえへの恋という 伏線が心に沁みたのでした。
本日車内で聞いたCD
CD グローリア アンサンブル&クワイアー 15周年記念ベートーヴェン没後180周年 CD1 1.ミサ曲の歴史をたずねて 1.キリエ:グレゴリアン・チャント 2.グローリア:パレストリーナ:ミサ・ブレヴィスより 3.クレド:モンテヴェルディ:4声のミサより 4.サンクトゥス:シューベルト:ミサ曲第4番より 5.ベネディクトゥス:シューベルト:ミサ曲第4番より 6.アニュス・デイ:バーバー 指揮:内田等 2.コリオラン序曲:ベートーヴェン 指揮:片岡真理(まこと) CD2 ハ長調ミサ:ベートーヴェン 指揮:片岡真理 アンコール:キリエ:グレゴリアン・チャント 録音:2007年12月2日栃木県総合文化センターメインホール ホライズン GL-0001,0002
Nandatte Cantabileが 今わらじを脱いでいる グローリア アンサンブル&クワイアーの 演奏会ライブ。
アマチュア・オケとアマチュア合唱団の 演奏でしゅから それなりの演奏でしゅ。
当事者としては なんだかじーんとするものがありましゅ。
特に第1部のグローリア、クレドでは Nandatte Cantabileが 先唱を歌わせていただいたので なおさらでしゅ。
録音技術が素晴らしいのでしょうか とってもよく録音されていましゅ。
でもちょっぴり恥ずかしいでしゅ。
参加メンバーにとっては 大切な記録でしゅ。
CD OCORA/THE WORLD MUSIC24 南管散曲 〜江南の古典音楽〜 1.プラタナスに吹く風 2.逢引き 3.寒い冬 4.わが心の悩み 5.いさかい 葵小月(唄) 南声社合奏団 録音:1982年 パリ OCORA Radio France C559004
これもジャケ買い。
中国南宋時代からの音楽という。
詳しい解説はフランス語なので ちんぷんかんぷん。
数ページの日本語解説が助かりましゅ。
憂いに満ちた 江南の音楽 一人静かに 焼酎を呑む時にでも 聴きたい音楽でしゅ。
2008年01月31日(木) |
VHSビデオ「パリ・オペラ座」&「バレエ音楽のすべて」 |
9009歩 合唱2時間
グローリア アンサンブル&クワイアー 2008年第1回の練習 1月20日の入団説明会欠席のため 今夜が今年初めて。
いきなりローリゼン作曲Lux Aeternaから 無伴奏の O Nata Luxを練習。
難曲ながら素晴らしい曲。 先が愉しみでしゅ。
VHSビデオ クラシック・バレエへの招待 世界のバレエ団2 「パリ・オペラ座」&「バレエ音楽のすべて」1997年 54分 TDKコア
を図書館から借りて鑑賞。
フランス・バレエの牙城 ガルニエ宮と フランス・バレエの略歴を学習。
ガルニエ宮でバレエ 観たいでしゅ。
「バレエ音楽のすべて」では バレエと音楽の微妙な関係を学習。
バレエ・ダンサーからの一方的な言及ながら 示唆に富む内容でした。
このシリーズのビデオ もっと観たいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD 沖縄の風 夏川りみ VAL-142 ビクターエンタテインメント 定価2000円 1枚組 収録数:10曲 1. 海の彼方 Artist 夏川りみ 作詞 猫田麻也 作曲 上地正昭 編曲 京田誠一 2. 童神〜ヤマトグチ〜 Artist 夏川りみ 作詞 古謝美佐子 作曲 佐原一哉 編曲 京田誠一 3. 恋ぬ初み Artist 夏川りみ 作詞 古謝美佐子 作曲 佐原一哉 編曲 京田誠一 4. 満天の星 Artist 夏川りみ 作詞 新城和博 作曲 上地正昭 編曲 京田誠一 5. イラヨイ月夜浜 Artist 夏川りみ 作詞 大島保克 作曲 比嘉栄昇 編曲 吉川忠英 6. 島々清しゃ Artist 夏川りみ 作詞 久米仁 作曲 普久原恒勇 編曲 京田誠一 7. ファムレウタ(子守唄) Artist 夏川りみ 作詞 新良幸人 作曲 上地正昭 編曲 京田誠一 8. 黄金の花 Artist 夏川りみ 作詞 岡本おさみ 作曲 知名定男 編曲 吉川忠英 9. 芭蕉布 Artist 夏川りみ 作詞 吉川安一 作曲 普久原恒勇 編曲 京田誠一 10. 涙そうそう Artist 夏川りみ 作詞 森山良子 作曲 BEGIN 編曲 京田誠一 カワチ薬品で 定価2000円のところ1500円で 売っていたので買っちゃう。
初めて聞く曲も何曲かあり 楽しめましゅ。
うちなーぐちの曲が多く 意味がよくわからないながら 心がなごみましゅ。
CD ギター・クァルテットによるピアソラ作品集 セゴビア・ギター・クァルテット OTTAVO RECORDINGS OTR C69657
ピアソラってあまり好きじゃなかったけれど このCDはいいでしゅ。
憂いに満ちたギター四重奏の音色 心に沁みましゅ。
昔ちょっとギターを習っていた頃 ギター・アンサンブルを やったことを思い出しましゅ。
結局ギターは ものになりませんでした。
2008年01月30日(水) |
1920年 長谷川町子 誕生 |
2372歩 サウナ12分 水中歩行60分 体重60.9kg
ヒトカラ90分
今日は沈鬱な気分なので しっとりとした曲が多く 採点も低得点でした。
1920(大正9)年1月30日 漫画家 長谷川町子 佐賀県小城郡東多久村(現在の多久市)で 誕生 1992年5月27日歿
彼女はもう15年以上前に 亡くなりましたが 彼女が創出したサザエさん一家の キャラクターは 今なお健在でしゅ。
日曜夜18時30分 ちびまるこちゃんに続いて この番組を見ると 「ああ、休みももう終わりだ」 という感慨に襲われ なんともいえない気分になりましゅ。
車内で聞いたCD
CD ディヴェルティメント全集 作曲: ハイドン(Franz Joseph Haydn) 指揮: エミール・クライン(Emil Klein) 演奏: ハンブルク・ソロイスツ(Hamburg Soloists) レーベル: (株)BMG JAPAN 発売日: 1998年05月21日 メーカー品番: BVCE-9703 ディスク枚数: 4枚(CD4枚) 収録時間: 57分53秒/68分30秒/61分28秒/62分32秒 総曲数: 15 本体価格 3,809円 (税込 3,999 円)
昨日から今日にかけて ハイドンのディヴェルティメント全集を 図書館から借りて聞く。
ホントに明るくて屈託ないでしゅ。
モーツァルトのディヴェルティメントに 仄見える一瞬のかげりや暗さも 全く感じられません。
それでもなにか 明るさの中に わずかな悲しみと儚さを 感じとってしまうのは Nandatte Cantabileの 心の反映でしょうか。
CD ハイドン ミサ曲第12番変ロ長調「ハルモニー・ミサ」 テ・デウム 指揮:シギスヴァルト・クイケン ナミュール室内合唱団 合唱指揮:ピエール・カオ ラ・プティット・バンド 独唱: サンドラ・ピオ(ソプラノ) モニカ・グロープ(アルト) クリストフ・プレガルディエン(テノール) ハリー・ヴァン・デア・カンプ(バス) 録音:1994年 ベルギー、ゲント BMGビクター 2500円
2008年1月4日に聞いたこのCD また聞いちゃいました。
ハイドンのミサが こんなに感動的だったなんて。
今までなんで気づかなかったんでしょうか。
独唱に先導され 合唱があふれるように 歌いだす構成 このハルモニー・ミサでも 顕著でしゅ。
打ち沈んだ心を 慰めてくれましゅ。
2008年01月29日(火) |
CD hiro 光の中で |
5191歩 水泳1200m 体重60.8kg 体脂肪率14.8% 水泳後血圧134/92 脈拍87
100m-小休止-200m-大休止-400m-小休止-300m-小休止-200m
400m泳げちゃいました。 前回350m泳げたので今回400mに挑戦。
何とか泳げました。
この年で泳力が向上することは 考えにくいので 泳げるようになったというより もともと泳げたのに 泳がなかったのでしょう。
本日聞いたCD
CDS 光の中で hiro 商品番号: AVCD-16051 発売日: 2004/09/23 価格: 1050円(税込) アーティスト/ キャスト hiro (アーティスト) H.U.B. (作詞者) 園田凌士 (作詞者) 松本良喜 (作曲者) 中野定博 (編曲者) 村山達哉 (編曲者) Taka Umeno (作曲者) Suitcase Air Line (編曲者) 収録曲 1. 光の中で 2. I wanna be your love
これも歌手も曲も知らず ジャケ買い。
1. 光の中で はまずまずのバラード。
2. I wanna be your love はちょっとでした。
このCDS 残しておくかどうか 微妙なところでしゅ。
3544歩 サウナ15分 水中歩行60分 体重61.6kg
プールが点検整備のため9日間休業。
その間、運動療法をさぼったが 幸い体重増加はほとんど無い。
2008年1月28日 映画「日本の青空」 監督:大澤豊 企画・製作:小室皓充 原作:脚本池田太郎 プロデューサー:神成文雄ラインプロデューサー:佐々木裕二 撮影:丸池納 音楽:コーセイ 照明:山川英明 録音:深田晃 美術:丸山裕司 装飾:田畑照政 編集:鍋島惇 スクリプター:石山久美子 翻訳・字幕:平田早苗(スプラウト) 出演:高橋 和也 藤谷 美紀 田丸 麻紀 加藤 剛 岩本 多代 宍戸 開 伊藤 克信 谷部 央年 ブレイク・クロフォード ウェイン・ドスター デルチャ・ガブリエラ 水野久美 左時枝 ナレーション:山本圭 会場:宇都宮市文化会館小ホール 主催:「日本の青空」上映うつのみや実行委員会
を鑑賞。
聞きしにまさる素晴らしい映画。 感動的でしゅ。
日本国憲法誕生の真相を 60年を経て 実証したこの劇映画。 さわやかでしゅ。
零細出版社の派遣社員(田丸麻紀)が 恋人(谷部 央年)と 日本国憲法誕生の真相を 明らかにしていく現代の様子がさわやか。
1945,46年の 日本国憲法成立に寄与した人々 特に憲法学者・鈴木安蔵の 苦難と働きに 頭が下がりましゅ。
この映画は 日本国憲法が 改憲論者が宣伝しているような アメリカの押しつけなどではなく 民間の鈴木ら「憲法研究会」が GHQに提出、公表した 「憲法草案要綱」に基づくものであることを 実証した。
映画では GHQと政府の「憲法問題調査委員会」の 緊迫したやりとりも 迫真の演技で表現している。
憲法問題調査委員会委員長・松本烝治国務大臣を演じた児玉謙次と 終戦連絡中央事務局次長・白州次郎を演じた宍戸開の演技も すばらしいでしゅ。
この映画すでに 500回以上上映され 20万人以上が鑑賞しているとのこと。
Nandatte Cantabileがみた回も 200人くらい入っていました。
今日は4回上映ですから 1000人くらいの人が 観ることになるでしょう。
素晴らしい映画でしゅが この上映会にも 自衛隊や公安警察のスパイが 監視に来ている可能性が高いでしゅ。
恐ろしいことでしゅ。
しかし 国民の大多数が無関心な中 戦争大好き、戦争でぼろもうけをたくらむ人たちは 着々と 憲法改悪へ世論を誘導し 日本の軍事大国化、戦争国家化を 進めていましゅ。
恐ろしいことでしゅ。
昨年の衆議院選挙で 改憲勢力は 一時勢いを弱めましたが 今後さらに強力な巻き返しを 図ってくることは確実でしゅ。
戦争はまっぴらでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD NAMELESS WORLD コブクロ 品 番:WPCL-10244 発売日:2005年12月21日発売 3,150円 (税込) 品 番:WPCL-10244 発売日:2005年12月21日発売 発売元:ワーナーミュージック・ジャパン 1.Flag 2.桜 3.六等星-NAMELESS STAR TRACK- 4.ここにしか咲かない花 《NTV系ドラマ「瑠璃の島」主題歌》 5.待夢磨心-タイムマシン- 6.Pierrot 7.Saturday 8.大樹の影 9.NOTE 10.Starting Line 《NTV系「第84回全国高校サッカー選手権大会」応援歌》 11.LOVER'S SURF 12.同じ窓から見てた空
カミさんがコブクロのCDを 買ってこいと言うので TSUTAYA、ブックオフを レンタル落ち中古を探して次々と物色。
人気デュオだけあってなかなか見つからない。
ようやく580円でget。
カミさんに献上する前に 車内で聞く。
悪くないでしゅ。
特に 12.同じ窓から見てた空 2.桜 8.大樹の影 の3曲は素晴らしいでしゅ。
自信を持って カミさんに献上できましゅ。
CD モーツァルト レクイエム ニ短調 K.626(ジュスマイヤー版) 独唱: ヘレン・ドーナス(ソプラノ) イヴォンヌ・ミントン(アルト) ライランド・デイヴィス(テノール) ゲルト・ニーンシュテット(バス) 合唱:ジョン・オールディス合唱団 管弦楽:BBC交響楽団 指揮:コリン・デイヴィス 録音:1967年 ロンドン PHILIPS PHCP-10147 定価 1500円
死期迫るアマデウスの絶筆。
Nandatte Cantabileも 死期が迫るにつれて 好きになってきましゅ。
と言ってもまだまだ 死にたくはないのでしゅが。
デイヴィス指揮 ジョン・オールディス合唱団 BBC交響楽団の演奏は 端正で好感が持てましゅ。
このCDでは サンクトゥス、コンムニオが 特に良かったような気がしましゅ。
CDS 12個の季節〜4度目の春〜 川嶋あい サイズ:CDシングル(12cm) 定価:999円 曲数:4 発売日:2004年02月18日 販売元:ソニーミュージックディストリビューション 規格番号:AK-8 1-1 12個の季節〜4度目の春〜 作詞:Ai Kawashima/作曲:Ai Kawashima/編曲:ie P 1-2 ごめん 作詞:Ai Kawashima/作曲:Ai Kawashima/編曲:ie P ※映画「ラブストーリー」CMソング 1-3 夢の中へ 作詞:Ai Kawashima/作曲:Ai Kawashima/編曲:NAGASAWA 1-4 雨になる 作詞:Ai Kawashima/作曲:Ai Kawashima/編曲:ie P
高校卒業&路上ライブ2周年記念だそうでしゅ。
高校卒業を前に 3年間の片思いをそっと振り返る。。。
切ない曲でしゅ。
Nandatte Cantabileは 98%男子校 (女子はクラスに1人、全校で数人)という 悲惨な工業高校だったので こんな甘い高校生活とは 全くの無縁でした。
第1曲12個の季節〜4度目の春〜 第2曲ごめん は特に切ないでしゅ。
運転中対向車のライトがにじみ 視界がぼやけましゅ。
涙が次々とあふれ 危ないでしゅ。
CDS+DVD 2ndX'mas featuring dream+Sweets+嘉陽愛子 希望の歌〜Merry Christmas to you〜 Let's hang on avex AVCD30676/B
1月24日に鑑賞した CDS+DVD 1st X’mas featuring dream+フルーツポンチ+SweetS /1st X’mas(DVD付き) 商品番号 AVCD-30550 が かなり良かったので これも200円で購入。
希望の歌〜Merry Christmas to you〜 はちょっぴり元気の出る良い曲でしゅ。
Let's hang on は騒がしいだけで だめでしゅ。
せっかくDVDがついているので 楽しみにしていましたが このPCでは再生できず残念でしゅ。
CDS 虹の下のどしゃ降りで 松任谷由実 レーベル Capitol Music プロデュース 松任谷正隆 1.虹の下のどしゃ降りで 2.Smile again(松任谷由実 with Friends Of Love The Earth) メーカー:東芝イーエムアイ株式会社 レーベル:キャピトル 発売年月:2006年2月 収録時間:18分31秒 品番:TOCT-4970 価格:1,050円(税込) これは3枚105円の レンタル落ち中古CD
ちょっぴり期待していたのでしゅが 2曲とも yumingらしさはあるものの ぴんと来ませんでした。
残念!
2008年01月27日(日) |
第25回栃女芸術発表会 |
4209歩
2008年1月27日 第25回栃女芸術発表会 会場:栃木市文化会館大ホール コーラス部の演奏を聴く。
6人、10人、16人での演奏。
素晴らしい演奏は相変わらず。
100人近い大合唱を やっていた頃が まるで夢のようでしゅ。
ギター・マンドリン部 オーケストラ部の 演奏のあと
最終ステージは オーケストラ部・コーラス部・1年音楽選択生徒 による ベートーヴェン第九交響曲第4楽章
管弦楽には栃木高校音楽部の応援で 100人を超える大編成。
男声は栃木高校音楽部およびOB ほか近隣の合唱団男声の応援で60名ほど。
Nandatte Cantabileも はーちん先生の依頼で 混声合唱団コール・エッコから参加。
コントラバス8挺 ファゴット5本の重低音 間近に聞こえ すごい迫力でしゅ。
できれば全楽章やってほしいでしゅ。
今年初めてのステージは 第九でした。
好きな音楽を歌えて 人さまのお役に立てる こんな素敵なことはありません。
幸せな一日でした。
本日車内で聴いたCD
CDS こころ カノン サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1223円 演奏時間:00:16:08 曲数:3 発売日:2006年04月19日 販売元:ソニーミュージックディストリビューション 規格番号:SICL-130 1-1 こころ 作詞:カノン/作曲:カノン/編曲:カノン ※コムストック配給映画「デュエリスト」キャンペーン・ソング 1-2 キセキ Song of love(Piano Version) 作詞:カノン/作曲:カノン/編曲:カノン 1-3 こころ[Instrumental] 演奏:カノン/作詞:カノン/作曲:カノン/編曲:カノン
中古かと思ったら 新品が100円。
中身を知らずにジャケ買い。
大当たりでした。
こころ はベートーヴェンの悲愴ソナタの第2楽章を パラフレーズし歌詞をつけたもの。
キセキ はパッヘルベルのカノンを パラフレーズし歌詞をつけたもの。
どちらも大好きな原曲 ほとほとと心に沁みましゅ。
幸せな気分で 栃木から帰りました・・・
2008年01月26日(土) |
VHSビデオ 王は踊る(日本語吹替版) |
7742歩
VHSビデオ 王は踊る 原題 : Le Roi Danse 製作年 : 2000年 製作国 : ベルギー=フランス=ドイツ キャスト(役名):声 Benoit Magimel ブノワ・マジメル (Louis XIV):関俊彦 Boris Terral ボリス・テラル (Jean-Baptiste Lully):藤原啓治 Tcheky Karyo チェッキー・カリョ (Moliere) :原康義 Cecile Bois セシール・ボワ (Madeleine Bejart):大坂史子
スタッフ 監督:Gerard Corbiau ジェラール・コルビオ 製作:Dominique Janne ドミニク・ジャンヌ 原作:Philippe Beaussant フィリップ・ボサン 脚本:Eve de Castro エーヴ・ド・カストロ Andree Corbiau アンドリー・コルビオ Gerard Corbiau ジェラール・コルビオ 撮影:Gerard Simon ジェラール・シモン 美術:Hubert Pouille ユベール・プイユ 編集:Ludo Troch ルド・トロフ Philippe Ravoet フィリップ・ラヴォエ 衣装(デザイン):Olivier Beriot オリヴィエ・ベリオ 振付:ベアトリス・マサン Daniel Lipnik ダニエル・リプニク 音楽監修・指揮:Reinhard Goebel ラインハルト・ゲーベル
敬愛する恭子さまの メルマガ[音楽・演劇プロムナード]で 紹介されていた
映画「王は踊る」(日本語吹替版)の 中古ビデオがようやく100円で 手に入ったので 早速鑑賞。
いやあすごいでしゅ。
陰謀渦巻く 17世紀のフランス宮廷で 国王ルイ14世と 大作曲家リュリ 劇作家・俳優モリエール の3人の 三つ巴の愛憎劇。
豪華な宮殿、劇場 そして素晴らしい音楽 演奏はなぜか(ムジカ・アンティクヮ・ケルン)。
ルイ14世も30歳を過ぎ 自分が踊れなくなると 3人の関係も 微妙になってきましゅ。
そしてリュリとモリエールの反目。
モリエールの壮絶な 舞台上での喀血死。
リュリもまた 間違って指揮棒を自分の足に刺し それが元で死んでいく。 重厚な見ごたえでしゅ。
Nandatte Cantabile学生時代 モリエールの 「スカパンのわるだくみ」 「いやいやながら医者にされ」 の上演に端役で出演しましたが ほんの子どもだましでした。
本日車内で聴いたCD
CD INVITATION 魅惑のオペラ・メロディー レーベル ポリドール (規格番号:POCL-4229) 発売日 1997年03月26日 曲名リスト 1. 前奏曲*椿姫 2. 慕わしい人の名は*リゴレット(サザーランド(ジョーン)) 3. 人知れぬ涙*愛の妙薬(パバロッティ(ルチアーノ)) 4. 互いに手をとりあって*ドン・ジョバンニ(ポップ(ルチア)) 5. 歌に生き,恋に生き*トスカ(テバルディ(レナータ)) 6. 恋とはどんなものかしら*フィガロの結婚(シュターデ(フレデリカ・フォン)) 7. 妙なる調和*トスカ(ベルゴンツィ(カルロ)) 8. 間奏曲*マドンナの宝石 9. 清らかな女神*ノルマ(チェルケッティ(アニタ)) 10. 何と美しい絵姿*魔笛(バロウズ(スチュアート)) 11. 安らかにお休みなさい*ツァイーデ(ポップ(ルチア)) 12. 夕星の歌*タンホイザー(ブラウン(ヴィクター)) 13. 私のお父さん*ジャンニ・スキッキ(テバルディ(レナータ)) 14. 花の歌*カルメン(ドミンゴ(プラシド)) 15. 花の二重唱*ラクメ(サザーランド(ジョーン)) 16. ハミング・コーラス*蝶々夫人(ウィーン国立歌劇場合唱団)
オペラの音楽 車内で聞くのも悪くないでしゅ。
でもやっぱりオペラは 観るものでしゅ。
CD Lauridsen Nocturnes 指揮:Stephen Layton 合唱:Polyphony 演奏:Britten Synfonia, etc ¥2,510(税込) 輸入盤 CD 発売日: 2006/12/21 レーベル: Hyperion 規格品番: CDA67580 『モートン・ラゥリッドソン(1943−) 合唱作品集 Vol.2』 【曲目】 真冬の歌(管弦楽伴奏版) 薔薇の歌 I will lift up mine eyes O come let us sing unto the Lord めでたし、いと優しきマリア 夜想曲
ローリゼンかラゥリッドソンか はたまたラウリードセンか不明でしゅ。
混声合唱団コール・エッコでは リルケ作詩のフランス語詩 薔薇の歌Les chansons des roses(全5曲)から La rose complete完璧な薔薇 Dirait-Onの2曲歌いました。
La rose completeの 完璧な美しさ 運転していて涙が出ましゅ。
それにしても POLYPHONYのうまさ 舌を巻きましゅ。
2008年01月25日(金) |
第3回宇都宮美術の現在展 |
6859歩
ヒトカラ90分
UGAのグラビア採点で 初めて100点をマーク。
曲はかぐや姫の「好きだった人」
採点が甘くなったような気もしましゅが うれしいでしゅ。
第3回宇都宮美術の現在展 会場:宇都宮美術館 会期:2007年11月25日〜2008年1月27日
あさってで終了の展覧会に 滑り込み。
日本画、洋画、版画、彫刻・立体、工芸、書、写真の 124人、124点が観る者を 圧倒しましゅ。
特に洋画、日本画は 200号を超える大作が めじろおし。
とても短時間では観きれません。
できればもう一度 観にいきたいところでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD モーテン・ラウリツェン (モートン・ローリゼン) Morten Lauridsen: Lux Aeterna 合唱:Polyphony 演奏:ブリテン・シンフォニア 指揮:ステファン・レイトン hyperion CDA67449
今年グローリア アンサンブル&クワイアーで うっちぃ先生が指揮する ローリゼンのルックス・エテルナの 入っているCD。
できるだけ安くと思い アマゾンで買いました。
この27分ほどのLux aeterna 完全なレクィエムでしゅ。
その名もずばり合唱団Polyphonyの演奏は すばらしいでしゅ。
まさに天上から降り注ぐ音楽でしゅ。
しかし難しそうでしゅ。
今月末から練習開始でしゅが よほど心してかからないと 昨年のバーバー作曲「アニュス・デイ」のように 不十分な演奏になりかねません。
うーむ・・・
このCDにはほかに イタリア語のマドリガル6曲と ラテン語の無伴奏合唱曲 Ave Maria Ubi caritas et amor O magnum mysterium が入っていましゅ。
O magnum mysterium が神秘的でしゅ。
2008年01月24日(木) |
1883年 フロトー没 |
10913歩
沼のほとりに わずかにオオイヌフグリの 花を見つけました。
冬真最中の中の かすかな春の兆しでした。
1883年1月24日 ドイツのオペラ作曲家 フリードリッヒ・フォン・フロトー Friedrich von Flotow 没 1812年4月27日誕生
この人は 歌劇「マルタ」でのみ 知られているようでしゅ。
劇中のテノールのアリア 「夢のごとく」は 絶品でしゅ。
Nandatte Cantabileも ちょっぴり声楽を習っていたとき この曲を イタリア語(原曲はドイツ語)で練習し 小発表会でも歌いました。
もう20年以上前のことでしゅ。
あの頃の輝かしい声は もう出ません。
本日のCDなど
CDS+DVD 1st X’mas featuring dream+フルーツポンチ+SweetS /1st X’mas(DVD付き) 商品番号 AVCD-30550 定価 1,890円 (税込) 【収録内容】 1. I love world〜世界中のしあわせを歌おう〜[white X’mas ver.] 2. Everlasting Snow 3. 秘密のクリスマス 4. Never ending story 【アーティスト名:1st X’mas featuring dream+フルーツポンチ+SweetS】 【発売日:2003/12/10】
某ブックオフで200円 「買って買って!」 と言っているようで 買ってしまいました。
顕現祭も十二夜も とうにに過ぎ 季節外れの クリスマスCD
なかなかいい音楽でしゅ。
DVDもかわいいでしゅ。 彼女たちは 今どうしているのでしょうか?
CD ベスト・オブ・クラシックス100 アヴェ・マリア名曲集 〜10人の作曲家による 通常価格(税込): ¥500 発売日: 2007年12月05日 カタログNo: AVCL25700 レーベル: Avex Classics [収録曲] シューベルト :アヴェ・マリア バッハ/グノー :アヴェ・マリア カッチーニ :アヴェ・マリア ジョスカン・デ・プレ :アヴェ・マリア ブラームス :アヴェ・マリア ブルックナー :アヴェ・マリア エルガー :アヴェ・マリア ドニゼッティ :アヴェ・マリア ヴェルディ :アヴェ・マリア リスト :アヴェ・マリア [演奏] イングリド・ケルテシ(ソプラノ)、ラースロー・コヴァーチュ指揮、ブダペスト・カメラータ /ジェレミー・サマリー指揮、オックスフォード・カメラータ /ロバート・ジョーンズ指揮、セント・ブライド教会合唱団、他
500円で新品のCDが 買える時代になりました。
ありがたいことでしゅ。
アヴェ・マリア集から まず買うことにしました。
ブラームス、エルガー、ドニゼッティ、リストの アヴェ・マリアは聴いたことがありませんでした。
ブラームスが絶品でしゅね。
ジョスカンは 2007年混声合唱団コール・エッコで かなり時間をかけて取り組んだ Nandatte Cantabile思い入れの深い 超名曲でしゅ。
ブルックナー、ヴェルディは 昔グローリア アンサンブル&クワイアーで 歌いました。
ヴェルディは難しい曲でした。
カッチーニ、バッハ/グノーは 編曲は違うようでしゅが 歌ったことがありましゅ。
聖母への祈り どうしてこう Nandatte Cantabileの心を 打つのでしょうか?
もちろんこういう曲を聴いて 何とも思わない人も 多いのでしょうが・・・
VHSビデオ ヨハン・シュトラウス2世作曲 喜歌劇「こうもり」
出演 ロザリンデ:パメラ・コバーン アイゼンシュタイン:エバハルト・ヴェヒター アデーレ:ジャネット・ペリー ファルケ博士:ヴォルフガング・ブレンデル フランク:ベンノ・クッシェ オルロフスキー公爵:ブリギッテ・ファスベンダー アルフレート:ヨーゼフ・ホプファーヴィーザー
指揮:カルロス・クライバー 演奏:バイエルン国立管弦楽団 合唱:バイエルン国立歌劇場合唱団 バレエ:バイエルン国立歌劇場バレエ 台本:カール・ハフナー、リヒャルト・ジュネ 監督:オットーシェンク 映像:ブライアン・ラージ 製作:1987年ユニテル ドイツ作品
を鑑賞。
この作品は 2007年04月12日(木) に DVDで鑑賞していましゅが またまた観てしまいました。
最高でしゅ。 ヨハン・シュトラウス2世の 最高傑作でしゅね。
とにかく楽しいでしゅ。
演奏も 芝居も 美術も 抜群の出来でしゅ。
総合芸術の勝利でしゅ。
日ごろのいやなこと つらいこと、苦しいことも すっかり忘れ 没我の境地でしゅ。
VHSビデオ 華原朋美 I'm Proud 定価1500円 20分 パイオニア PIVX-4008
を鑑賞。
かなり昔に買った 中古ビデオ。
華原朋美 デビュー後 半年ほどのビデオ。
なかなかかわいいでしゅ。
曲は今ひとつでした。
彼女も今頃 どうしているのでしょうか?
2008年01月23日(水) |
1981年 サミュエル・バーバー没 |
歩数不明
ヒトカラ90分
今年初めての一人カラオケ。 すっかり楽しんじゃいました。
カラオケ嫌いだったのが まるでうそのようでしゅ。
某職場内ボーリング大会 2ゲーム 102点、150点 計252点 年に1度程度では スコアはまあこんなものでしょう。
最下位にはならずにすみました。
8ポンドの女性&ジュニア用ボールを 使ったにもかかわらず 左前腕が痛いでしゅ。
手軽にストレス発散できていいでしゅ。
1981年1月23日 アメリカ合衆国の作曲家 サミュエル・バーバー Samuel Barber ニューヨーク市で没 1910年3月9日誕生
バーバーといえば 弦楽のためのアダージョ作品11を 作曲者自身が 混声合唱のために編曲した 「アニュス・デイ」でしゅね。
Nandatte Cantabile 2007年グローリア アンサンブル&クワイアーで 第1テノール歌いました。
超難しかったでしゅ。
初めは無伴奏で演奏する予定でしたが うっちぃ先生の判断で ピアノ伴奏つきになりました。
それでも不安定で 演奏を記録したCDを 聴くのが恐いでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD 詩こそわが人生 −岩谷時子の世界− 君といつまでも〜愛の讃歌 定価:2200円 演奏時間:01:05:06 曲数:20 発売日:2007年04月25日 販売元:株式会社テイチクエンタテインメント 規格番号:TECH-22163
1-1(3:18) 君といつまでも アーティスト:加山雄三/作詞:岩谷時子/作曲:弾厚作 /編曲:森岡賢一郎 1-2(2:41) 恋のバカンス アーティスト:ザ・ピーナッツ/作詞:岩谷時子/作曲:宮川泰 /編曲:宮川泰 1-3(3:46) 逢いたくて逢いたくて アーティスト:園まり/作詞:岩谷時子/作曲:宮川泰 /編曲:森岡賢一郎 1-4(3:20) 君をのせて アーティスト:沢田研二/作詞:岩谷時子/作曲:宮川泰 /編曲:青木望 1-5(2:46) これが青春だ アーティスト:布施明/作詞:岩谷時子/作曲:いずみたく /編曲:いずみたく 1-6(2:40) お嫁さん アーティスト:梓みちよ/作詞:岩谷時子/作曲:宮川泰 /編曲:森岡賢一郎 1-7(3:02) 矢車草 アーティスト:天地真理/作詞:岩谷時子/作曲:筒美京平 /編曲:森岡賢一郎 1-8(3:14) 夾竹桃は赤い花 アーティスト:小柳ルミ子/作詞:岩谷時子/作曲:宮川泰 /編曲:宮川泰 1-9(3:22) 恋の季節 アーティスト:ピンキーとキラーズ/作詞:岩谷時子/作曲:いずみたく /編曲:いずみたく 1-10(3:10) あの人に逢ったら アーティスト:西田佐知子/作詞:岩谷時子/作曲:宮川泰 /編曲:宮川泰 1-11(3:30) いいじゃないの幸せならば アーティスト:佐良直美/作詞:岩谷時子/作曲:いずみたく /編曲:いずみたく 1-12(4:03) 夜明けのうた アーティスト:岸洋子/作詞:岩谷時子/作曲:いずみたく /編曲:いずみたく 1-13(3:30) サン・トワ・マミー アーティスト:越路吹雪/作詞:S.Adamo/訳詞:岩谷時子 /作曲:S.Adamo/編曲:内藤法美 1-14(3:22) ウナ・セラ・ディ東京 アーティスト:ザ・ピーナッツ/作詞:岩谷時子/作曲:宮川泰 /編曲:宮川泰 1-15(3:22) 旅人よ アーティスト:加山雄三/作詞:岩谷時子/作曲:弾厚作 /編曲:弾厚作 1-16(4:18) リンデンバウムの歌 アーティスト:梓みちよ/作詞:岩谷時子/作曲:山本直純 /編曲:山本直純 1-17(2:52) ふりむかないで アーティスト:ザ・ピーナッツ/作詞:岩谷時子/作曲:宮川泰 /編曲:宮川泰 1-18(2:54) ぼくの妹に アーティスト:加山雄三/作詞:岩谷時子/作曲:弾厚作 /編曲:森岡賢一郎 1-19(2:25) 風は知らない アーティスト:ザ・タイガース/作詞:岩谷時子/作曲:村井邦彦 /編曲:村井邦彦 1-20(3:31) 愛の讃歌 アーティスト:越路吹雪/作詞:E.Piaf/訳詞:岩谷時子 /作曲:M.A.Monnot/編曲:内藤法美
梓みちよの歌う「リンデンバウムの歌」が どうしても聞きたくて ようやくたどり着きました。
梓みちよのCD-BOXは高すぎて 手が出なかったのでしゅが このCDにたどり着けて うれしいでしゅ。
それにしても超名曲のオンパレード。
2090円は少し高いでしゅが 先週まで 一生懸命働いた自分へのご褒美でしゅ。
それにしても 岩谷時子の仕事すごいでしゅ。
昨年死去した阿久悠も すごかったでしゅが この人も相当なものでしゅ。
彼女が作詩し 石井歓が作曲した 無伴奏混声合唱組曲「風紋」 歌ってみたいでしゅ。
CD 松田忠昭作曲集 念ずれば花ひらく 〜歌でつづる真民さんの思い〜 製作・販売・価格等:不明
私家版のCDでしょうか。
ブックオフで250円で売っていたので 買ってしまいました。
以前女声合唱で 「念ずれば花ひらく」 という感動的な合唱曲を 聞いたことがあったので 買う気になったのでした。
その曲とは違うようでしゅが なかなかいい曲でしゅ。
第2トラックの朗読を除き すべて坂村真民作詩、松田忠昭作曲の 歌曲集でしゅ。
歌っているのは作曲者自身だったり アマチュアと思われる女性だったり いかにも手作りのCD という感じでしゅ。
第1曲「念ずれば花ひらく」 と 第2トラック作詩者自身の朗読 「二度とない人生だから」 が素晴らしく 買って正解でした。
念じなくても花は開き 念じても花は開かない のは事実でしゅが 「念ずれば花ひらく」 という言葉は真実でしゅ。
この言葉で どれほど多くの人々が 救われたことでしょう。
CDS さよなら愛してる つじあやの サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1200円 演奏時間:00:13:19 曲数:4 発売日:2006年12月06日 販売元:ビクターエンタテインメント株式会社 規格番号:VICL-36185 1-1(4:24) さよなら愛してる 作詞:つじあやの/作曲:つじあやの/編曲:根岸孝旨 1-2(2:09) ダーリン 作詞:つじあやの/作曲:つじあやの/編曲:つじあやの 1-3(3:24) たんぽぽ〜みんなでウクレレ編〜 作詞:つじあやの/作曲:つじあやの/編曲:つじあやの 1-4(3:22) たんぽぽ〜みんなで練習編〜 演奏:つじあやの/作曲:つじあやの/編曲:つじあやの
のんびり、うららかな つじあやののCDS レンタル落ち100円で出ていたのでget。
第1曲「さよなら愛してる」も 第2曲「ダーリン」も 共にいいでしゅ。
いつもこんなに のんびりのほほんとしていられたら どんなに心穏やかに過ごせることでしょうか。
|