「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2008年03月12日(水) DVD 微笑の国 レハール

歩数不明 歩数計電池切れか?

ヒトカラ90分
またしても かぐや姫「好きだった人」で100点
他の曲は低得点。

サウナ12分X2回 水中歩行60分 体重60.7kg

本日車内で聞いたCD

CD
みんなでうたおう世界のうた3
ロシア・東欧・北欧

千趣会 MS-KK03


これはあまりいい曲
いい演奏はなかったでしゅ。

しいて言えば
たのしいショテッシュ(スウェーデン)
おお牧場は緑(チェコ)

くらいでしょうか?

CD
水脈MIO
水織ゆみ
Ole! シャンソンVOL.3

録音:1992年4月20〜23日 青山円形劇場ライブ
企画制作:オフィス・キッチン KD2/MK-1950


初めて聞く人でしゅ。

ほとんどの曲を
自分で訳詞していましゅ。

格別に素晴らしいというわけではないでしゅが
青山円形劇場で
ライブをするだけあって
相当なもんでしゅ。

少し良かったのは
回転木馬
パリの空の下
闘牛士

の3曲でしゅ。

シャンソンのライブ
シャンソニエで聞きながら
おいしいお酒
呑みたいでしゅ。


DVD
フランツ・レハール作曲
微笑みの国

ヴォルフガング・エーベルト(指揮)
シュトゥットガルト放送交響楽団
シュトゥットガルト南部放送合唱団
出演
ビルギット・ピッチュ=サラーテ
ルネ・コロ ほか
監督: アルトゥール・マリア・ラーベナルト
言語 ドイツ語
字幕: 日本語
販売元: ニホンモニター・ドリームライフ
DVD発売日: 2004/05/26
時間: 104 分


オペレッタだから喜歌劇
と思いきや
悲劇でした。

ウィーンで恋に落ちた
アジアの王子と
オーストリア貴族の令嬢。

王子は本国に帰って
国王となり
彼女と結婚しましゅが・・・

中国とタイと朝鮮が
ごったまぜでしゅ。

でも音楽と映像
たっぷり楽しめました。



2008年03月11日(火) 金澤正剛著 キリスト教と音楽

7346歩

合唱2時間
混声合唱団コール・エッコ
タッソー作詩 モンテヴェルディ作曲 波はささやく 
団のテーマソング 久しぶりでしゅ。
テノール 耳の悪さを指摘されました。
まど・みちお作詩 木下牧子作曲 おんがく
テノールパート内で音程がばらばら、悲惨でしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
ベートーヴェン
交響曲第6番へ長調作品68「田園」
序曲「献堂式」作品124

録音:1965年
序曲「レオノーレ」第3番作品72a
録音:1970年
レナード・バーンスタイン指揮
ニューヨーク・フィルハーモニック
エフ・アイ・シー ANC-11


朝に聞くにふさわしい音楽でしゅ。

さわやかな田園
今日も疲れきった体に
ねじを巻きましゅ。

献堂式の入ったCD
珍しいでしゅ。

いい曲でしゅ。

献堂式といえば
20数年前
恩師の紹介で行った
日本ナザレン教団小山キリスト教会の
献堂式(1981年でしたか)を思い出しましゅ。

教会の献堂式なんて
一生のうちに
何度も立ち会えることの無いことで
とっても感銘を受けたことを
思い出しました。


CD
THE GREAT COLLECTION OF CLASSICAL MUSIC
チャイコフスキー
交響曲第6番ロ短調作品74「悲愴」

ロリン・マゼール指揮
クリーヴランド管弦楽団
CBS/SONY FDCA329


チャイコフスキー
冬が旬なので
急いで聞きましたが
今日はもう春の陽気でしゅ。

どうしてこれが悲愴なのか
理解できません。

第1楽章から第3楽章までは
春の軍団が押し寄せてくるように
聞こえましゅ。

なるほどはーちん先生が言うように
チャイコフスキーの最高傑作かもしれません。

緻密な構成は
荒削りな第5番、第4番より
優れていることは
否めません。

今日聞いてみて
第6番も好きになりました。


CD
ミネラルミュージック第3弾
光の国へPart3
生命(いのち)の星

アルキ ARCH-9713


2月25日に聞いた
CD
光の国へ Part2 旅の予感
音楽総監督・ヴァイオリン:玉木宏樹
作曲・演奏:MMG(ミネラル・ミュージック・グループ)
ピアノ:美野春樹
のPart3

純正調による器楽アンサンブル。

コンピューターでは簡単な純正調も
アナログ楽器では
きわめて困難でしょう。

すごいでしゅ。

純正調の器楽を聞くと
今まで聞いてきた平均律が
汚濁に満ちた騒音のようにも
おもえてしまいましゅ。

もちろん
明日また平均律の音楽を聞けば
それなりに感動するかもしれませんが
いまはただ純正律の
澄み切ったハーモニーに
酔い痴れていましゅ。

オリジナル曲ばかりでなく
古今の名曲を
純正調で演奏・録音してほしいでしゅ。


金澤正剛(まさかた)著
キリスト教と音楽

ヨーロッパ音楽の源流をたずねて
2007年1月初版
音楽之友社 2000円


買おうかなと思っていた本が
図書館にあったので
借りて読了。

すごい読み応えのある本でしゅ。

キリスト教音楽について
多少は知識のあるつもりの
Nandatte Cantabileでしゅが
この本を読んで
知っているのはまだまだ本のわずか
と言うことを思いしらされました。

キリスト教音楽について
もっともっと知りたく
経験したくなる本でした。



2008年03月10日(月) DVD 敬愛なるベートーヴェン

2293歩

サウナ15分 水中歩行60分 体重60.6kg

本日車内で聞いたCD

CD
ベートーヴェン
ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品61
ロマンス第2番ヘ長調作品50

ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮
ロンドン交響楽団
ヘンリック・シェリング(ヴァイオリン)
エールディスク GR.515


またまたベートーヴェンのV協。

Nandatte Cantabileが
少年の頃
聴いたベートーヴェンの交響曲第7番を
指揮していたのが
シュミット=イッセルシュテット。

それだけでも
思い入れ充分でしゅ。

このCD
録音時期も録音場所も不明でしゅが
この曲を聞いているだけで
うきうきしましゅ。


CD
Deutsche Grammophon
The Best1000
ベートーヴェン
ピアノ・ソナタ第8番ハ短調作品13「悲愴」

録音:1980年9月
ピアノ・ソナタ第14番嬰ハ短調作品27の2「月光」
録音:1980年9月
ピアノ・ソナタ第23番ヘ短調作品57「熱情」
録音:1973年6月
エミール・ギレリス(ピアノ)
UNIVERSAL MUSIC UCCG-5010


もしかしたらギレリスのCDを聞くのは
はじめてかも知れないでしゅ。

今も聞きながら書き込んでいましゅが
端正な印象でしゅ。

やっぱり悲愴が一番いいでしゅ。


CD
ハイドン
オラトリオ「四季」

ハンネ:イレアナ・コトルバス(ソプラノ)
ルーカス:ヴェルナー・クレン(テノール)
ジーモン:ハンス・ゾーティン(バス)
ブライトン・フェスティヴァル合唱団
合唱指揮:ラスロ・ヘルティ
ロイヤル・フルハーモニー管弦楽団
指揮:アンタル・ドラティ
録音:1977年6月 キングズウェイ・ホール、ロンドン
ポリドール F50L-20348/9
定価5000円


ブライトン・フェスティヴァル合唱団というのは
アマチュア合唱団でしょうか。

ちょっと発声が気になりましゅ。

でも四季もいいでしゅ。

まだ歌ったことないし。

天地創造
どっちが歌いたいかと
問われれば
迷うところでしゅ。

歌いがいと演奏効果からいえば
天地創造でしょうか。


DVD
敬愛なるベートーヴェン
原題:Copying Beethoven
製作年 : 2006年
製作国 : イギリス=ハンガリー
配給 : 東北新社
上映時間 : 104分

監督:アニエスカ・ホランド
製作:クリストファー・ウィルキンソン、シドニー・キンメル、
   マイケル・テイラー、スティーヴン・リヴェル
脚本:クリストファー・ウィルキンソン、スティーヴン・リヴェル
撮影:アシュレイ・ロウ
美術:キャロライン・エイミーズ
衣装:ジャイニー・テマイム

出演 :
エド・ハリス(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン)
ダイアン・クルーガー(アンナ・ホルツ)
マシュー・グッド(マルティン・バウアー)
ラルフ・ライアック(ヴェンツェル・シュレンマー)
ジョー・アンダーソン(カール・ヴァン・ベートーヴェン)
ビル・スチュワート(ルディー)


昨日TSUTAYAのレンタルが半額だったので
前から観よう観ようと思ってた
準新作のこのDVD借りちゃいました。

第九の初演間際に
現れた作曲家志望の女写譜師アンナと
ベートーヴェンの交流を描いた
フィクション。

なかなかおもしろいでしゅ。
映像は良く撮れていましゅ。

でも感動は今ひとつ。

このDVD買うかどうか
迷うところでしゅ。

安い中古が出れば
もちろん買いでしゅが
新品を定価でとまでは
思いません。

第九を演奏する人は
観ておいても良い作品かも
しれません。



2008年03月09日(日) 2008年3月9日 稲見郁恵(フルート)&樫村陽子(ピアノ)コンサート

6052歩

2008年3月9日14時
第108回クラシック・ライブ・コンサート
フルート:稲見郁恵
ピアノ:樫村陽子

会場:栃木県立図書館1階ホール

モーツァルト:きらきら星による変奏曲
ショパン:ノクターン遺作嬰ハ短調
クライスラー:美しきロスマリン
フォーレ:シチリアーノ
ガーシュイン:3つのプレリュード
竹田の子守唄
ドップラー:ハンガリー田園幻想曲
ピアソラ:リベルタンゴ
ほか

2006年4月23日
栃木県立図書館
クラシック・ライブ・コンサート
で聴いた
二人のコンサート。

あの時の素晴らしい印象が
鮮烈だったので
他のコンサートを諦め
行ってきました。

今回も開場直後に入場し
最前列中央に陣取りました。

フルーティストの稲見郁恵さん
前回よりもさらに
清純で清楚な印象でしゅ。

フルートの演奏もさることながら
その美しい容貌に打たれましゅ。

前回モーツァルト作曲
フルート四重奏曲ピアノ伴奏版
が圧巻でしたが
今回は
ドップラー作曲
ハンガリー田園幻想曲

白眉でした。

無伴奏篠笛による「竹田の子守唄」
聴き応えありましたし
アンコールで演奏した
アルト・フルートとピアノによる
サン=サーンス作曲「白鳥」
ため息が出るほどの
演奏でした。

彼女がどんな人かは
全くわかりませんが
その素晴らしい演奏と
美しい容貌に酔い痴れたひと時でした。

今年も全国の音楽大学から
数百人のフルート専攻の学生が
卒業するのでしょうが
ソロ・コンサート・フルーティストになれるのは
一人いるかいないかでしょう。

稲見郁恵さんのような
惚れ惚れするような
フルーティストが
栃木県にいることが
まるで奇跡のようでしゅ。


2008年3月9日
宇都宮文星短期大学
地域総合文化学科芸術文化コース
生成19年度卒業制作展

会場:栃木県総合文化センター第1ギャラリー
会期:3月8日〜10日


ちょっと時間があったので
コンサート終了後立ち寄る。

なかなかの力作ぞろいでしゅ。

4年制の文星芸術大学も
あるはずでしゅが
今回は短期大学生の卒業作品展。

オリジナリティに乏しい作品もありましゅが
なかなかいい作品も・・・

文化不毛の栃木で
唯一の美術大学・短期大学
がんばって欲しいでしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
千の風になって・ビリーヴ
〜ハートフル・キッズ・コーラス〜

定価:2500円
演奏時間:01:13:44
曲数:16
発売日:2007年09月26日
販売元:キングレコード株式会社
規格番号:KICS-3003

1-1(4:23) 千の風になって
アーティスト:タンポポ児童合唱団
1-2(4:19) 涙そうそう
アーティスト:タンポポ児童合唱団
1-3(5:20) ハナミズキ
アーティスト:音羽ゆりかご会
1-4(4:13) テルーの唄
アーティスト:タンポポ児童合唱団
1-5(4:50) ありがとう
アーティスト:タンポポ児童合唱団
1-6(3:43) 負けないで
アーティスト:タンポポ児童合唱団
1-7(3:56) ビリーヴ(BELIEVE)
アーティスト:ひまわりキッズ
1-8(4:32) 花(すべての人の心に花を)
アーティスト:タンポポ児童合唱団
1-9(4:46) 童神〜ヤマトグチ〜
アーティスト:音羽ゆりかご会
1-10(5:56) 桜
アーティスト:音羽ゆりかご会
1-11(3:40) 風になりたい
アーティスト:音羽ゆりかご会
1-12(4:34) 世界に一つだけの花
アーティスト:ひまわりキッズ
1-13(4:47) 人として
アーティスト:タンポポ児童合唱団
1-14(4:20) 時代
アーティスト:タンポポ児童合唱団
1-15(5:40) Jupiter
アーティスト:音羽ゆりかご会
1-16(4:08) 旅立ちの日に
アーティスト:タンポポ児童合唱団

ガキの合唱だからと
侮っていたら
運転中大号泣の連続でしゅ。

Nandatte Cantabileの
大好きな曲のオン・パレード。

歌詞の意味もよくわからないだろう
幼い子どもたちの
無垢で至純の澄み切った声が
どうしてこんなにも
こころの奥底を
揺さぶるのでしょうか?

いい曲がめじろおしでしゅが
特に良かったのは
1-1(4:23) 千の風になって
アーティスト:タンポポ児童合唱団
1-2(4:19) 涙そうそう
アーティスト:タンポポ児童合唱団
1-3(5:20) ハナミズキ
アーティスト:音羽ゆりかご会
1-14(4:20) 時代
アーティスト:タンポポ児童合唱団
1-15(5:40) Jupiter
アーティスト:音羽ゆりかご会

の5曲。

最終トラックの
1-16(4:08) 旅立ちの日に
アーティスト:タンポポ児童合唱団

昨日聞いた
第二中学の生徒の方が
感動的でした。

1-13(4:47) 人として
アーティスト:タンポポ児童合唱団

梅原司平の作詞作曲で
初めて聞く曲でしゅが
なかなかいいでしゅ。

梅原司平には
折鶴
という
最高傑作がありましゅが
人としてを聞いて
彼の歌を聴きたくなりました。



2008年03月08日(土) CD ベートーヴェン 第7交響曲 ヨッフム ロンドン響

歩数不明 歩数計装着忘れ

若草クリニック受診

血圧124/90 昼食後4時間血糖値139mg/dl HbA1c7.2%
糖尿病はますます悪化、やばいでしゅ。

先月採血の血中尿酸値も8.0と異常高値、うーん。
高カリウム血症のため中止していたウラリットが
再開されました。

混んでいるのに主治医の
医療崩壊に関する話を
たっぷりうかがいました。


第二中学校
第14回卒業証書授与式


長男の卒業のため
卒業式へ。

早めに着いたため
合唱の予行も
聞ける。

なかなかいいでしゅ。

卒業証書授与式は
格別どうということも無く
例によって爆睡。

卒業生答辞から覚醒。
ありきたりの内容で
感動できず。

3学年全員での合唱による式歌
旅立ちの日に
作詞 小嶋登 作曲 坂本宏美

が素晴らしく感動的。

続く校歌
作詞 第二中学 作曲 飯田隆

もよくできた歌でしゅ。

卒業生退場は
在校生のリコーダーで
ジュピター(ホルスト作曲 木星の後半)
これまた感動的。

教室に移動して
最後の学級会。

一人一言で
泣き出す女子生徒もいて
なかなか良かったでしゅ。

長男は担任にも恵まれました。

ホントに学校の先生は偉いでしゅ。

Nandatte Cantabileだったら
一週間で
ガキか親か校長を
ぶん殴って
即座に懲戒免職でしょう。

困難で崇高な仕事を
続ける先生に感謝。


本日車内で聞いたCD

CD
新・名曲の世界8
ベートーヴェン
交響曲第7番イ長調作品92
「コリオラン」序曲作品62
「エグモント」序曲作品84

ロンドン交響楽団
指揮:オイゲン・ヨッフム
録音:1976年、1977年 キングズウェイ ホール
東芝EMI HCD−1108


しばらく聞いてなかった
イ長調交響曲をどうしても
聞きたくなって
書庫から発掘。

第1楽章から
ゆったり目のテンポで
ややもどかしい。

大好きな怒涛の第4楽章
迫力は今ひとつでしゅが
端正な演奏で
満足でしゅ。

コリオラン、エグモント
悲劇的序曲は
迫力充分。

エグモントの方が
いっそう悲劇的でしゅが
最後は怒涛の勝利へ
向かう意気軒昂でしゅ。

重症心身障害児の次女を
施設に迎えに行き
一青 窈の「ただいま」
かけるも次女が大泣き。

ベートーヴェンの第7交響曲に
するとご機嫌。

第4楽章では
きゃっきゃと大喜びでしゅ。

知能指数測定不能の彼女にも
ベートーヴェンの楽しさは
充分わかるようでしゅ。



2008年03月07日(金) 1940年3月7日 上條 恒彦 誕生

4627歩 

ヒトカラ80分

サウナ15分 水中歩行60分 体重60.5kg



1940年3月7日
上條 恒彦(かみじょう つねひこ)
長野県東筑摩郡朝日村で誕生


素晴らしい声でしゅ。
男くさい風貌でしゅ。

1973年『第4回世界歌謡祭』で
さよならの世界」を歌い
歌唱グランプリ受賞だそうでしゅ。

「さよならの世界」世良基作詞作曲
Nandatte Cantabileも
大好きな曲で
ヒトカラで時々歌いましゅが
うまく歌えず
いつも低得点でしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
ハイドン
オラトリオ「天地創造」英語版

バーミンガム市交響楽団&合唱団
指揮:サイモン・ラトル
ソプラノ:アーリン・オーシェ
テノール:フィリップ・ラングリッジ
バス:デヴィッド・トーマス
録音:1990年3,4月
東芝EMI 定価5000円


ラトル・バーミンガム市響なので
あまり期待してなかったのでしゅが
大当たりでしゅ。

はじめわざとらしいデュナミークに
違和感をおぼえながらも
次第に引き込まれていきましゅ。

英語の歌詞も
ドイツ語とは
ひどく違うなあ
と思いつつ
次第になれてきましゅ。

何と言ってもハイドンの音楽がすごいでしゅ。

第2部、第3部は一瀉千里。

歌詞は英語でも
神を賛美する気持ちは
同じでしゅ。

栃木県にいては
無理でしょうが
天地創造
もう1回歌いたいでしゅ。

予想以上のCDで
最高に幸せでしゅ。

マクドナルドのハッピーセットの
3000倍くらい幸せでしゅ。

それにしても
英語の歌詞がほとんど
聞き取れません。

もっと英語ができたら
もっとまともな生活が
できたかもしれないと思いつつ
英語ができたところで
根性が捻じ曲がっていたら
どうにもならないことを
再確認でしゅ。


CD
東儀秀樹
TOGISM 2

発売日:2000/1/1 
品番 TOCT-24294
定価 2,345円 (税込)

<収録曲目>
1.セリメの風 (TOGISM Version)(5:06)
2.生きてきたぼくたちへ (TOGISM Version)(6:40)
3.Winds of Galaxy(8:00)
4.ヘイ・ジュード〜イエスタデイ(3:33)
5.New ASIA (2000 Remix Version)(5:11)
6.ふるさと(3:53)

抜群の才能
イケメンで女性にもてもて
名門の家柄
いやな男でしゅが
音楽は素晴らしいでしゅ。

この素晴らしいCDが
レンタル落ち中古とはいえ
下館BOOKACEで100円でしゅ。

特に
1.セリメの風 (TOGISM Version)(5:06)
6.ふるさと(3:53)

の2曲が
心に沁み
繰り返し聞いてしまいました。



2008年03月06日(木) 1932年 スーザ没

10347歩


1932年3月6日
ジョン・フィリップ・スーザ
John Philip Sousa
ペンシルバニア州リーディングで
コンサートを開いた後、
帰ってきたホテルで急死

 1854年11月6日 誕生

アメリカ合唱国のマーチ王
スーザフォンの発明者

スーザの曲といえば
3月4日に
星条旗よ永遠なれ
キング・コットン
美中の美
ワシントン・ポスト

の4曲を聞いたばかりでしゅ。

星条旗よ永遠なれ
は歌いにくいアメリカ合衆国国歌より
ずっと合衆国国民に愛されていましゅね。

彼の曲
マーチングバンドの
マーチングで鑑賞したいでしゅ。


VHSビデオ
ハウルの動く城
製作年 : 2004年
製作国 : 日本
配給 : 東宝
上映時間 : 119分
監督・脚本 : 宮崎駿
原作 : ダイアナ・ウィン・ジョーンズ
音楽 : 久石譲
声の出演 : 倍賞千恵子 、 木村拓哉 、 美輪明宏
制作:スタジオジブリ
発売元:ブエナ ビスタ ホーム エンターテイメント


レンタル落ちでない中古ビデオが
250円で出ていたのでget。

映画館で観たときには
よくわからなかったところも
少しわかったような気がしましゅ。

ヒロイン:ソフィー
90歳のおばあちゃんになったり
若返ったり
めまぐるしいでしゅ。

前半戦争開始に浮かれ騒ぐ
人々の描写は
昭和10年代中盤を
思い起こさせましゅ。

中盤以降
特に強く感じるのは
戦争への憎悪でしゅ。

ハウルたちの活躍で
無駄な戦争が終わり
めでたしめでたしでしゅ。

映像も美しく
ジブリの世界を
堪能した2時間でした。


車内で聞いたCD

CD
バッハ
トッカータとフーガ
オルガン:カール・リヒター

トッカータとフーガニ短調BWV565
幻想曲とフーガト短調BWV542
パッサカリアとフーガハ短調BWV582
コラール・プレリュードBWV645「目をさませと呼ぶ声が聞こえ」
EYEBIC LE-26
定価 2000円


昨夜と今朝聞いたバッハのオルガン曲

録音時期も使用オルガンも
不明でしゅが
リヒターの演奏を堪能でしゅ。

車の中では
フーガを追いかけるのは困難でしゅが
次々に繰り出される
楽音うれしいでしゅ。

最後の
コラール・プレリュードBWV645「目をさませと呼ぶ声が聞こえ」
印象的な旋律で
何度も繰り返し聞きたくなりましゅ。

ヨーロッパのどこかの教会で
本物のオルガン演奏
聴いてみたいでしゅ。


CD
タイトルみんなでうたおう世界のうた5
アジア・アフリカ・太平洋の国々

発売者 大阪: 千趣会
発売年月 1995年
レコード番号 MS-KK05 

収録内容
レロン レロン シンタ(フィリピン)
田植うた(フィリピン)
調子をそろえてクリック クリック クリック(オーストラリア)
クカブラ(オーストラリア)
ワルツィング マチルダ(オーストラリア)
サモア島のうた(西サモア)
茉莉花(まつりか)(中国)
ハバ ナギラ(イスラエル)
ハワイのはなし(ハワイ)
アロハ オエ(ハワイ)
クンバヤ(アフリカ)
ねえおかあさん(ダリマナ)(インドネシア)
マイム マイム(イスラエル)
ラサ サヤンゲ(川でうたおう)(インドネシア)
半月(韓国)
ティニックリング(フィリピン)
キビサ(ケニア)
サモア島のうた(西サモア)

オセアニアの歌いいでしゅ。

ワルツィング マチルダ(オーストラリア)
調子をそろえてクリック クリック クリック(オーストラリア)
ねえおかあさん(ダリマナ)(インドネシア)

の3曲特にいいでしゅ。

オーストラリア
また行きたいでしゅ。



2008年03月05日(水) 1953年 プロコフィエフ没

4447歩


1953年3月5日午後6時
プロコフィエフ
セルゲイ・セルゲイェヴィチ・プロコフィエフ
Сергей Сергеевич Прокофьев
スィルギェーイ・スィルギェーイェヴィチュ・プラコーフィイェフ
Sergei Sergeevich Prokofiev
脳出血のため、62歳

 1891年4月23日 誕生

プロコフィエフといえば
2007年06月23日(土)
図書館から借りて観た
VHSビデオ バレエ映画 
ボリショイ・バレエ 
ロミオとジュリエット
スタッフ
監督・脚本:レフ・アルンシュタム、レオニード・ラブロフスキー
原作:ウィリアム・シェイクスピア
音楽:セルゲイ・プロコフィエフ

を思い出しましゅ。

シェイクスピアのロミジュリ
台詞なし、バレエだけで
見せつける
プロコフィエフの音楽
迫力充分でした。

またこのバレエ観たいでしゅ。



久しぶりの風邪で
がおっていましゅ。

鼻水と咽頭痛がつらいでしゅ。

水中歩行60分 体重60.6kg

合唱2時間
グローリア アンサンブル&クワイアー
ローリゼン作曲ルックス・エテルナから
第1曲イントロイトゥス(レクィエム)

の音取りとアンサンブル。

いやあ美しい曲でしゅ。

大声で吠えなくても
満足でしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
環境で選ぶクラシック名曲集
ストレス解消
チャイコフスキー
交響曲第5番

指揮:Gunnar Staern
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
ドヴォルザーク
スラヴ舞曲第10番

指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
イースタン・エンタープライズ KLD-24
定価 1500円


チャイコフスキー第5番
相変わらず良いでしゅ。

彼の交響曲の中では
一番でしゅ。

特に第4楽章
力強いでしゅ。


CD
Backstreet Boys
Black & Blue

JIVE ZJCI-10016
曲数 : 15
曲目
1 The Call
2 Shape Of My Heart
3 Get Another Boyfriend
4 Shining Star
5 I Promise You(With Everything I Am)
6 The Answer To Our Life
7 Everyone
8 More Than That
9 Time
10 Not For Me
ほか

これもカミさんが
Backstreet Boysの
CDを買って来いと言うので
買った中古CD。

中古で750円は高いでしゅ。

ちょっといい曲も何曲かありましゅが
まあこんなところでしょうか。

早速カミさんに献上することにしましゅ。



2008年03月04日(火) CD ロドリーゴ作曲 アランフェス協奏曲 イエペス

3879歩

平泳ぎ1300m

ノー・ブレス25mx4-100m-200m-300m-300m-200m-100m

県立温水プール館が休みなので
下野市ふれあい館へ。

25m短水路がこんなに
泳ぎにくいとは・・・

少し混んでいたのも災いでしゅ。

ノー・ブレス25mは
テノール歌手秋川雅史氏も取り入れている
泳法。

ロング・トーンや長いフレーズを
一息で歌うために役に立ちましゅ。

合唱2時間
混声合唱団コール・エッコ
まど・みちお作詩 木下牧子作曲 おんがく
ラッター作曲 レクィエムよりイントロイトゥス


本日車内で聞いたCD

CD
ベスト・セレクト・ライブラリー2003 
決定版!世界のマーチ

定価:2500円
曲数:20
発売日:2003年05月16日
販売元:キングレコード株式会社
規格番号:KICW-8694

1-1(3:22) 星条旗よ永遠なれ
演奏:航空自衛隊航空中央音楽隊/指揮:進藤潤
1-2(2:36) キング・コットン
演奏:航空自衛隊航空中央音楽隊/指揮:進藤潤
1-3(3:22) 美中の美
演奏:航空自衛隊航空中央音楽隊/指揮:進藤潤
1-4(2:33) ワシントン・ポスト
演奏:航空自衛隊航空中央音楽隊/指揮:進藤潤
1-5(3:31) ボギー大佐
演奏:陸上自衛隊中央音楽隊/指揮:野中図洋和
1-6(4:41) ロレーヌ行進曲
演奏:陸上自衛隊中央音楽隊/指揮:野中図洋和
1-7(4:45) 勝利の父
演奏:陸上自衛隊中央音楽隊/指揮:野中図洋和
1-8(4:45) サンブル・エ・ミューズ
演奏:陸上自衛隊中央音楽隊/指揮:野中図洋和
1-9(4:29) ベルギー落下傘兵
演奏:陸上自衛隊中央音楽隊/指揮:野中図洋和
1-10(3:15) ペピータ・グレウス
演奏:陸上自衛隊中央音楽隊/指揮:野中図洋和
1-11(2:42) 剣士の入場
演奏:陸上自衛隊中央音楽隊/指揮:野中図洋和
1-12(5:29) フローレンティナー行進曲
演奏:陸上自衛隊中央音楽隊/指揮:野中図洋和
1-13(3:17) 双頭の鷲の旗の下に
演奏:陸上自衛隊中央音楽隊/指揮:船山紘良
1-14(3:17) カール王
演奏:海上自衛隊東京音楽隊/指揮:竹村純一
1-15(1:58) バイエルン分列行進曲
演奏:海上自衛隊東京音楽隊/指揮:早田透
1-16(4:27) 旧友
演奏:海上自衛隊東京音楽隊/指揮:竹村純一
1-17(2:43) 錨を上げて
演奏:航空自衛隊航空中央音楽隊/指揮:進藤潤
1-18(4:00) アメリカン・パトロール
演奏:航空自衛隊航空中央音楽隊/指揮:進藤潤
1-19(3:10) 木陰の散歩道
演奏:航空自衛隊航空中央音楽隊/指揮:進藤潤
1-20(2:58) 国民の象徴
演奏:航空自衛隊航空中央音楽隊/指揮:進藤潤

老人ホームに入所中の母の
見舞いの往復に聞く。

自衛隊嫌いの父が
自衛隊が演奏しているとは知らず
いい、いいと言う。

Nandatte Cantabile
特に気に入っているのは
1-5(3:31) ボギー大佐
1-17(2:43) 錨を上げて
1-18(4:00) アメリカン・パトロール


錨を上げて
アメリカン・パトロール

の2曲は
子ども向けの歌詞がついていて
小さい頃よく歌ったものでしゅ。

自衛隊も武装解除して
音楽隊と災害救助隊に
特化すれば
世界中から
尊敬されるかも・・・

とにかく悲惨な世の中で
年間軍事費4兆円は
無駄もいいとこでしゅ。

軍事費4兆円を
民生に回せば
どれだけ多くの人が
救われることでしょうか・・・

そういえば
混声合唱団コール・エッコの
2004年10月23日(土)の演奏会で
自衛隊音楽隊のフルーティストを招いたとき
演奏会の最中に
新潟県中越地震が発生し
彼女は演奏会の途中で
呼び出されて
帰ってしまいました。

音楽隊の彼女が新潟に駆けつけても
どうなるわけじゃなし
最後まで演奏してから
行って欲しかったでしゅ。


CD
THE GREAT COLLECTION OF CLASSICAL MUSIC
ハイドン
交響曲第94番ト長調「驚愕」
交響曲第101番ニ長調「時計」

ジャン=フランソワ・パイヤール指揮
イギリス室内管弦楽団
ERATO FDCA804


昨日が時計の初演日だったので
聞いてみる。

ハイドンいいでしゅ。

こんなにも明るく
屈託の無い音楽。

ささくれ立った
Nandatte Cantabileに
ジーンとしみこんできましゅ。

特に「驚愕」の
第4楽章の
あっけない終わり方に
人生のはかなさを
感じましゅ。

パイヤールは
自分の名をつけた
パイヤール室内管弦楽団を
率いて
自分のやりたい音楽を
好きなように演奏しました。

うらやましい限りでしゅ。

その彼が
イギリス室内管弦楽団
に客演。

よくまとまった
いい演奏でしゅ。

ハイドンもっと
聴きたいでしゅ。


CD
グレート・コンポーザー51
ホアキン・ロドリーゴ
アランフェス協奏曲

ギター:ナルシソ・イエペス
指揮:ガルシア・ナヴァロ
フィルハーモニア管弦楽団
録音:1979年4月
ある貴紳のための幻想曲
ギター:ナルシソ・イエペス
指揮:ガルシア・ナヴァロ
イギリス室内管弦楽団
録音:1977年6月 ロンドン
ポリドール GCP-1051


深夜コーラスの練習の帰り
しみじみと聞く。

アランフェスもいいでしゅが
ある貴紳のための幻想曲
それを上回る傑作でしゅ。

特に第1楽章の前半
ヴィリヤーノの
甘美な旋律は
すべてのいやなことを
忘れさせてくれましゅ。

今日聞いたCDは
すべて250円の中古。

繰り返し聞くに足るCDで
ホントに安いでしゅ。



2008年03月03日(月) 1794年 ハイドン作曲 交響曲第101番「時計」初演

1600歩

1794年3月3日
ハイドン作曲 交響曲第101番「時計」Hob.I-101
ロンドンのハノーヴァー・スクェアー・ルームズでの
1794年度第4回ザロモン演奏会で初演


のちに第2楽章のリズムから
「時計」と言う名前がつけられました。

この一節は
Nandatte Cantabile
高校生、浪人時代
旺文社の
大学受験ラジオ講座で
耳にたこができるくらい
耳にしました。

なつかしいでしゅ。


映画
ライラの冒険 黄金の羅針盤
製作年 : 2007年
製作国 : アメリカ
配給 : ギャガ・コミュニケーションズ、松竹
上映時間 : 112分
監督・脚本 : クリス・ワイツ
原作 : フィリップ・プルマン
出演 : ダコタ・ブルー・リチャーズ 、
    ニコール・キッドマン 、
    ダニエル・クレイグ 、
    エヴァ・グリーン 、
    サム・エリオット


今日は結婚記念日なので
仕事を休んで
カミさんと映画へ。

これはと言う映画が
なかったので
この映画に・・・

はじめのうち寝てしまったので
展開についていけず・・・

三部作のうちの第1作ということで
あっけない幕切れ。

特撮の見事さはすごいでしゅ。

映画のあと
二宮の一十百(かずとも)という
すし屋で昼食。

大方の予想を裏切って
二十数年もよく持ちこたえました。

ひとえにカミさんの
忍耐のおかげでしゅ。
(ああしんど・・・)


本日車内で聞いたCD

CD
Backstreetboys
Never gone

Titres :
- Incomplete
- Just want you to know
- Crawling back to you
- Weird world
- I still
- Poster girl
- Lose it all
- Climbing the walls
- My beautiful woman
- Safest place to hide
- Siberia
- Never gone
- Song for the unlove
- Rush over me
Sony BMG 82876 70926 2

カミさんが
バックストリートボーイズ
CDを買って来いと言うので
中古500円で購入。

車中で聞きましたが
カミさんは
これがバックストリートボーイズのCD
とは気づかず・・・

悪くも無くよくも無い
割と耳あたりの良い
CDでした。

一度聴けば充分なので
早速カミさんに
献上することにしましゅ。



 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加