2008年04月01日(火) |
CD ボイス作曲 8つのシンフォニア |
4144歩
合唱2時間 混声合唱団コール・エッコ 信長貴富編曲 無伴奏混声四部合唱「浜辺の歌」 信長貴富編曲 無伴奏混声四部合唱「みかんの花咲く丘」
少々凝った編曲でしゅ。 みかんは昔歌ったことのある曲でしゅが かなり忘れていましゅ。 歌いがいのある編曲でしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD グレート・コンポーザー39 リムスキー=コルサコフ 交響組曲「シェヘラザード」作品35 スペイン奇想曲作品34 モントリオール交響楽団 指揮:シャルル・デュトワ 録音:1983年モントリオール ポリドール GCP-1039
独奏ヴァイオリンの縦横に活躍する曲 色彩感にあふれていましゅ。
コンサートで実演を 聴きたいでしゅ。
CD ウィリアム・ボイス作曲 8つのシンフォニア イングリッシュ・コンサート 指揮、チェンバロ:トレヴァー・ピノック 録音:1986年 ロンドン ポリドール F35A 50089
勉強不足で ボイス(1711-1779)なる作曲家のことは 知りませなんだ。
こんな素晴らしい曲を書いていたのでした。
250円の中古CDに 出会っていなければ 知らずじまいだったところでした。
CD KINGDOM MELODIES ORCHSTRAL ARRANGEMENTS OF SONGS FROM ”SING PRAISES TO JEHOVAH”VOLUME9 Watch Tower Bible and Tract Society cdm-9
ものみの塔(エホバの証人)のCDでしゅ。
これも250円の中古CDでなければ 出会わなかったでしょう。
賛美を思わせる曲もあれば 知らなければただの イージー・リスニングとしか思えない曲も・・・
最近エホバの証人の伝道活動に 出会わなくなりました。
一時は 専業主婦たちを取り込んで 熱心な活動が行われていたようでしゅが どうなっているのでしょうか?
日本語の歌詞で歌った 合唱曲を聴いてみたいでしゅ。
2008年03月31日(月) |
1732年 ハイドン 誕生 |
5535歩
1732年3月31日 フランツ・ヨーゼフ・ハイドン Franz Joseph Haydn オーストリア、ニーダーエスターライヒ州ローラウで誕生 1809年5月31日 没
オーストリアの片田舎で 大貧民(でもないか)の子どもとして生まれた 我等がハイドンさんでしゅ。
明るい曲、楽しい曲を たくさん残してくれました。
Nandatte Cantabileも今年 グローリア アンサンブル&クワイアーで ハイドン作曲 ミサ曲第7番「戦時のミサ」(太鼓ミサ)を 歌う機会に恵まれました。
まだ練習には入っていませんが 楽しみでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD ハイドン オラトリオ「天地創造」 ソプラノ:クリスティーネ・シェーファー テノール:ミヒャエル・シャーデ バス:アンドレアス・シュミット ゲヒンゲン聖歌隊 シュトゥットガルト・バッハ合奏団 指揮:ヘルムート・リリング 録音:1993年9月 シュンデルフィンゲン市立ホール 日本コロムビア COCO-78794 5600円
カール・リヒターとともに 一時代を築いたリリングの録音でしゅ。
中編成のよさが 遺憾なく発揮されているような 気がしましゅ。
カミさん、長男と 話しながら聞いたので 散漫な聞き方に なっていましゅ。
もう一度じっくり 一人で車内で聞きたいでしゅ。
2008年03月30日(日) |
混声合唱団 和声会 第13回定期演奏会 |
5259歩
2008年3月30日 混声合唱団 和声会 第13回定期演奏会 〜プッチーニ生誕150年記念〜 会場:羽生市産業文化ホール
指揮:増田和典 テノール:岡本泰寛 バリトン:駒田敏章 管弦楽:東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団 合唱:和声会
プログラム アダージョ:アルビノーニ作曲 誰も寝てはならぬ:プッチーニ作曲 千の風になって:新井満作曲 レクィエム:プッチーニ作曲 グローリア・ミサ:プッチーニ作曲
コンサート情報誌「ぶらあぼ」の 招待券が当ったので カミさんと羽生まで遠征。
誰も寝てはならぬは テノール独唱と合唱、オーケストラ伴奏という 正規の演奏。 聴き応えありました。
レクィエムは ヴィオラ1台とオルガン伴奏つき混声合唱。 初めて聴く曲でしゅが あまりたいしたことありませんでした。
お目当てのグローリア・ミサ 演奏前に 指揮者から20分にわたり オルガン伴奏つき合唱を使っての 解説があり 知らない人にとっては とっても参考になったと思われましゅ。
男女比が3:1という アンバランスにもかかわらず バランスの取れた演奏で 充分楽しめました。
指導者の力量がわかるというものでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD 佐藤一美 オカリナファンタジー Laisse-0114 ¥3000 Laisse音楽出版 1.ロシェフォールの恋人達より(双姉妹の歌)(M.ルグラン) 2.パリの空の下(ユベール.ジロー) 3.花祭り(エドムント.P.サルディバル) 4.アランフェス協奏曲(ロドリーゴ) 5.夢(佐藤一美)試聴 6.日本の歌メドレー 7.古都のささやき〜水琴窟(佐藤一美) 8.チャルダッシュ(V.モンティー) 9.新世界より(A.ドボルザーク)> 10.ガーシュイン・メドレー(G.ガーシュイン) 11.リベルタンゴ(A.ピアソラ) 12.オカリナファンタジー(佐藤一美) 13.カーニヴァルの朝(オルフェの歌)(ルイス.ボンファ) 14.ラストタンゴ・イン・パリ(ガトー・バルビエリ) 15.祈(金益研二) BonusTrack G線上のアリア(J.S.バッハ)
栃木県出身のオカリナ奏者のアルバム
新世界やG線上のアリアが すばらしいでしゅ。
オカリナの悲しい音色 たまに聞くと しみじみしましゅ。
CDS こころ カノン サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1223円 演奏時間:00:16:08 曲数:3 発売日:2006年04月19日 販売元:ソニーミュージックディストリビューション 規格番号:SICL-130 1-1 こころ 作詞:カノン/作曲:カノン/編曲:カノン ※コムストック配給映画「デュエリスト」キャンペーン・ソング 1-2 キセキ Song of love(Piano Version) 作詞:カノン/作曲:カノン/編曲:カノン 1-3 こころ[Instrumental]
この中古CDS 以前にも聞きましたが また買っちゃていました。
2008年1月27日にも 聞いたのでした。
ほんとにほれぼれしましゅ。
作詞・作曲・歌の才能と 美貌。
天はニ物を与えました。
CD ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第17番ニ短調「テンペスト」 ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調「ハンマークラヴィーア」 録音:1964年、1965年 ピアノ:ウィルヘルム・ケンプ ECHO INDUSTRY ECC-621
大合唱の演奏会のあとは ピアノ・ソナタで しっとりと と思ったところ ベートーヴェンの テンペストと ハンマークラヴィーアでは そうもいかず 運転中思わず のめりこんでしまいました。
2008年03月29日(土) |
さつきドリーマーズ・スプリングコンサート |
8090歩
2008年3月29日 さつきドリーマーズ・スプリングコンサート 会場:鹿沼市民文化センター大ホール
2008年2月2日 マーチング&バトン ウィンターフェスティバル2008 会場:栃木県教育会館大ホール 主催:栃木県マーチングバンド・バトントワーリング協会 でチラシをもらったので あまり期待しないで 観にいってきました。
鹿沼市内外から 学校、学年を越えて集まった 小中学生 110人のマーチングバンド、バトン・トワリング 壮観でしゅ。
ステージ・ドリルを観るなら 最上部席で 全体を俯瞰するのがいいのでしょうが 音楽重視で オーケストラ・ピットのすぐ前 最前列、やや中央部に陣取りました。
管楽器と打楽器の演奏では 最前列では ちょっと音が大きすぎましゅ。
終盤 マーチング大会ショー アドリアの空と海の物語で 目の前でシロホンとシンバルを叩いている子が 感極まって泣きながら演奏しているので Nandatte Cantabileも もらい泣きしてしまいました。
ステージ・ドリル、バトン・トワリングを観るつもりが 音楽的にも濃い内容で かなり圧倒されました。
マーチング・バンドで こんなに感動したのは 初めてかもしれません。
やっている子達は いかにも田舎の子でしゅが 鹿沼市の文化度の高さに 恐れ入りました。
本日車内で聞いたCD
CD ブリテン カンティクル(全曲) ウィリアム・ブレイクの歌と箴言 歌:ピーター・ピアーズ、ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウほか ピアノ:ベンジャミン・ブリテン ユニヴァーサル・クラシック UCCD-3627
ブリテンの自作・自演。
グローリア アンサンブル&クワイアーの 宮ちゃんさんが貸してくださったCD。
中身の濃いCDでしゅ。
歌詞対訳を読むと その中身の濃さが 伝わってきましゅ。
ブリテンというと シンプル・シンフォニーや キャロルの祭典 くらいしか知らなかったのでしゅが 他の合唱作品も 聴いてみたくなりました。
2008年03月28日(金) |
1916年 岩谷時子 誕生 |
8347歩 サウナ15分 水中歩行60分 体重60.4kg
1916年3月28日 作詞家、訳詞家 岩谷時子 京城(現在のソウル特別市)で誕生
数々の歌の作詞、訳詞をしていましゅ。
Nandatte Cantabileが一番すきなのは リンデンバウムの歌 作詞:岩谷時子/作曲:山本直純/編曲:山本直純
♪リンデンバウムの大きな幹に 愛の言葉を彫っていた リンデンバウムの緑の木陰 わすれな草が咲いていた 角笛が渡る 夕べの空 ふたりの愛の星が昇ってくる わたしの好きな、好きなひと わたしの甘い口づけ あなただけに
多分1977年有楽町の日生劇場で観た 音楽劇「若きハイデルベルヒ」 主演:中村勘九郎、大竹しのぶ の劇中歌で いっぺんで好きになってしまいました。
車内で聞いたCD
CD ストリート・オルガンが奏でる宮崎駿の世界 定価:1575円 発売日:2005年05月12日 販売元:デラ株式会社 規格番号:OPR-804 [収録曲] 人生のメリーゴーランド 〜「ハウルの動く城」より 世界の約束 〜「ハウルの動く城」より となりのトトロ 〜「となりのトトロ」より さんぽ 〜「となりのトトロ」より もののけ姫 〜「もののけ姫」より 君をのせて 〜「天空の城ラピュタ」より 風の谷のナウシカ 〜「風の谷のナウシカ」より いつも何度でも 〜「千と千尋の神隠し」より 他、全15曲 編曲・演奏:サウンド・イメージ・ソリューソンズ
オルゴール美術館で おなじみのストリートオルガン 宮崎駿作品の音楽が 中古250円なのでget。
悪くないでしゅ。
遊園地や公園のイメージでしゅ。
何度も聞けば飽きるでしょうが たまに聞くには とってもいいでしゅ。
季節も暖かくなったので 遊園地行きたいでしゅ。
でも一番近かった 小山遊園地はつぶれてしまいました。 残念でしゅ。
CD プッチーニ グローリア・ミサ 指揮:マルティン・エルキスト 演奏:ルクセンブルク・フィルハーモニア 合唱:Eurocantica Ars Musica Les Amis Du Chant テノール:マルチェロ・ベドーニ バリトン:ジェフ・スペアーズ サルヴェ・レジーナ ソプラノ:パトリシア・フレアーズ オルガン:カルロ・ホンメル 菊の花 第1ヴァイオリン:マルティン・エルキスト 第2ヴァイオリン:ヴェルナ・カウニスト=デアジ ヴィオラ:ダニエレ・ヘニコット チェロ:アンリ・フェール 録音:2002年 ルクセンブルク CLASSCD 605
今年生誕150年のプッチーニ。 彼が22歳の学生時代に書いた グローリア・ミサ。
Nandatte Cantabileは 2003年 グローリア アンサンブル&クワイアーで この曲歌いました。
音楽院の卒業作品でしたか。
とっても素敵な作品でしゅ。
その名のとおり グローリアが良く書けています。
とっても歌劇的な作品でしゅ。
教会でのミサに使うには ちょっと合わないかもでしゅ。
歌っていてとっても気持ちいい 作品でした。
このCD 合唱はちょっと雑でしゅが 雰囲気は良くできていましゅ。
Nandatte Cantabile 明後日3月30日 この曲をコンサートで聞く予定でしゅ。
どんな演奏になるか とっても愉しみでしゅ。
CD New Classic Best Collection35 ショスタコーヴィチ 交響曲第5番ニ短調作品47「革命」 スタニスラフ・スクロヴァチェフスキー指揮 ハレ管弦楽団
録音時期、録音場所不明でしゅが 第4楽章の盛り上がりすごいでしゅ。
Nandatte Cantabile 昔はこの曲 退屈で聞いていられなかったのでしゅが 最近はどんどんおもしろくなっていましゅ。
ベートーヴェンの第5番とよく 比較されましゅが なるほどでしゅ。
作曲者自身は 「これは強制された歓喜」と 言ったとか言わないとか。
スターリン独裁体制下を しぶとく生き抜いた 彼らしい発言でしゅ。 ベートーヴェンのような 手放しの感動はありませんが 48分間 存分に楽しめましゅ。
この曲が好きになったと言うことは 進歩したのでしょうか それとも老化?
それにしても よくできた曲でしゅ。
2008年03月27日(木) |
VHSビデオ ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 |
12854歩
車内で聞いたCD
CD クラシックコレクション ベートーヴェン 1〜4.交響曲第7番イ長調作品92 録音:1943年 ワーグナー 5.楽劇「ワルキューレ」ワルキューレの騎行 録音:1949年 6.舞台神聖祭典劇「パルジファル」第1幕への前奏曲 録音:1938年 7.楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 録音:1949年 指揮:ウィルヘルム・フルトヴェングラー 演奏: 1〜4,6 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 5,7 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 アミューズ・メディア ACX-09 定価:1500円
新星堂で フルヴェンの振るベト7が 500円のシールが張られていたので たまらず購入。
古い録音だけに 音質が悪い。
モノラル録音なので カーステレオで聞いても平板。
など 気になりながらも 第3楽章に入る頃には もうフルヴェンのとりこでしゅ。
テンポ感など あれっと思うものの 作品のできが 違和感を払拭して 圧倒されましゅ。
とっても幸せな気分でしゅ。
マイスタージンガーも なかなかでしゅ。
CD スーパー・モーツァルト!vol.3 〜いろんな序曲〜 定価:1050円 演奏時間:01:07:01 曲数:14 発売日:2004年07月22日 販売元:エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ 規格番号:AVCL-25303 1-1 「アポロとヒュアキントス」序曲 K.38 1-2 「バスティアンとバスティエンヌ」序曲 K.50 1-3 「ポントの王ミトリダーテ」序曲 K.87 1-4 「ルチオ・シルラ」序曲 K.135 1-5 「にせの女庭師」序曲 K.196 1-6 「羊飼いの王様」序曲 K.208 1-7 「イドメネオ」序曲 K.366 1-8 「後宮からの誘惑」序曲 K.384 1-9 「劇場支配人」序曲 K.486 1-10 「フィガロの結婚」序曲 K.492 1-11 「ドン・ジョヴァンニ」序曲 K.527 1-12 「コシ・ファン・トゥッテ」序曲 K.588 1-13 「魔笛」序曲 K.620 1-14 「皇帝ティートの慈悲」序曲 K.621 指揮:バリー・ワーズワース 演奏:カペラ・イストロポリターナ 録音:1988年
モーツァルトの珍しい序曲があるので 中古750円は高すぎでしゅが 買ってしまいました。
楽しいでしゅ。
まだ観ていない モーツァルトのオペラ 観てみたいでしゅ。
VHSビデオ ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
原題:Harry Potter and the Prisoner of Azkaban 2004年イギリス+アメリカ合作 142分シネマスコープ| 日本公開:2004年6月26日 日本語吹替版 スタッフ 監督:アルフォンソ・キュアロン 製作:デイヴィッド・ハイマン、クリス・コロンバス、マーク・ラドクリフ 脚本:スティーヴ・クローヴス 原作:J・K・ローリング 撮影:マイケル・セレシン 美術:スチュアート・クレイグ 衣装:ジェイニー・テミーン 音楽:ジョン・ウィリアムズ キャスト ハリー・ポッター…………………ダニエル・ラドクリフ ハーマイオニー・グレンジャー…エマ・ワトソン ロン・ウィーズリー………………ルパート・グリント ルビウス・ハグリット……………ロビー・コルトレーン ダンブルドア校長…………………マイケル・ガンボン シリウス・ブラック………………ゲイリー・オールドマン セブルス・スネイプ………………アラン・リックマン リーマス・ルーピン先生…………デイヴィッド・シューリス シビル・トレローニー先生………エマ・トンプソン ヴァーンおじさん…………………リチャード・グリフィス ペチュニアおばさん………………フィオナ・ショウ リリー・ポッター…………………ジェラルディン・ソマーヴィル モリー・ウィーズリー夫人………ジュリー・ウォルターズ ウザード……………………………ウォリック・デイヴィス ミネルヴァ・マゴナゴール教授…マギー・スミス マダム・ロズマータ………………ジュリー・クリスティ ピーター・ペティグルー…………ティモシー・スポール
レンタル落ち中古ビデオが 安く手に入ったので鑑賞。
こどもだましと思っていましたが 二転三転 最後まで誰が本当の悪役で 誰が本当の味方かわからず 存分に楽しめました。
先に原作の小説を 読んだ方が良かったかも・・・
でもこういうものは 原作か映画か どちらか一つを観れば もういいかも。。。
2008年03月26日(水) |
1827年 ベートーヴェン没 |
5222歩
ヒトカラ90分 またも かぐや姫の「好きだった人」で100点。 でも他の曲は低調でした。
少しのどを酷使したようでしゅ。 ヒトカラで90分は長いのかもしれません。
あるいは2〜3曲ごとに 5分くらい休むといいのかもしれません。
1827年3月26日 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン Ludwig van Beethoven ウィーンで没。 1770年12月16日ころ誕生
4つの不滅の交響曲 2つのミサ曲 ヴァイオリン協奏曲と ピアノ協奏曲第5番 3大ピアノ・ソナタ そのほか 数多くの傑作を残した 不世出の努力の人。
Nandatte Cantabile 最近ますます ベートーヴェンに のめりこんでいましゅ。
昨年は没後180年。 グローリア アンサンブル&クワイアーでは はじめてNandatte Cantabileの 提案が採用され 初演後200年のミサ曲ハ長調(1807年初演)を 歌いました。
第九はかれこれ 30ステージくらい歌っていましゅ。
あと歌いたいのは 合唱幻想曲 荘厳ミサ オラトリオ「オリーブ山上のキリスト」
本日車内で聞いたCD
CD 岡本真夜 Pureness 1996年リリース 徳間ジャパン・コミュニケーション TKCA-70845
岡本真夜のセカンド・アルバム なかなかいい曲入ってましゅ。
彼女の声もいいでしゅ。
特に 世界で一つしかない手袋 は切ない恋心を歌っていて 秀逸でしゅ。
2008年03月25日(火) |
DVD ボロディン:歌劇「イーゴリ公」映画版 |
5201歩 サウナ15分 水中歩行60分 体重59.8kg やった!脱水状態ながら瞬間値で体重60kgをきりました。 今年の最低記録でしゅ。 すぐリバウンドでしゅけれど。。。
ヒトカラ90分 青葉城恋唄ほかで2回100点。 ほかにも何曲か高得点をマーク。 採点が甘くなっているのでしょうか?
本日車内で聞いたCD
CD 清水脩/山に祈る 定価:1500円 演奏時間:00:55:36 曲数:12 発売日:2006年03月31日 販売元:ビクターエンタテインメント株式会社 規格番号:VZCC-60 合唱組曲「山に祈る」 構成・作詩・作曲:清水脩 演奏1 指揮:若杉弘 合唱:同志社グリークラブ 語り:河内桃子 管弦楽:ビクター・フィルハーモニー交響楽団 演奏2 指揮:清水脩 合唱:二期会合唱団 男声四重唱:栗本正、立川澄登、島田恒輔、中村健 朗読:加藤道子 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 日本伝統文化振興財団
名曲でしゅが 山で遭難した大学生を歌った お涙頂戴物で 好きではありません。
でも名曲であることは 間違いなく 中古で250円なので 買ってしまいました。
多分10数年ぶりくらいに聞く曲でしゅが なかなかいいでしゅ。
演奏も素晴らしいでしゅ。 混声合唱の二期会合唱団の演奏の方が 楽しめます。
それにしても 山で遭難するなんて 親不孝もいいところでしゅ。
最近大学生の登山人口も 減っているのでしょうか?
男声合唱も混声合唱も ピアノ伴奏版もあるようしゅが この曲最近は あまり演奏されないようでしゅ。
もちろんたまに聞くのはいいでしゅが 歌いたいとは思えません。
CD みんなでうたおう世界のうた 日本 千趣会 MS-KK06
日本の童謡、唱歌 悪くないでしゅ。
今はなき 西六郷少年少女合唱団が歌った スキー:平井康三郎作曲、時雨音羽作詩、岩川三郎編曲 と でいご娘が歌った 谷茶前節(たんちゃめぶし):沖縄民謡 がしいて言えば 良かったでしゅ。
DVD ボロディン / 歌劇『イーゴリ公』映画版 定価:5,040円(税込) ■収 録 1969年 レン・フィルム ■台 本 ウラディミール・ヴァシルエーヴィチ・スターソフ ■指 揮 G.プロヴォトロフ ■監 督 R.チホミーロフ ■演 奏 キーロフ・アカデミー・オペラ・バレエ劇場管弦楽団 ■合 唱 キーロフ・アカデミー・オペラ・バレエ合唱団 歌 ●イーゴリ公:V.キニャエフ(バリトン) ●ヤロスラーヴナ(イーゴリの二番目の妻):T.ミラシキナ(ソプラノ) ●イーゴレヴィチ(イーゴリの先妻の息子):V.ノレイカ(テノール) ●ガリツキー公(ヤロスラーヴナの兄弟):V.マルィシェフ(バス) ●コンチャーク(ポーロヴェツの汗):E.ネステレンコ(バス) ●コンチャコーヴナ(コンチャークの娘):I.ボガチェヴァ(アルト) ●スクーラ(グドーク弾き):V.モロゾフ(バス) ●エローシュカ(グドーク弾き):S.ストレジネフ(テノール) ●オヴルール(キリスト教に改宗したポーロヴェツ人) :V.ヴィリホヴェッツキー(テノール) 105min カラー リニアPCMモノラル 4:3 片面1層 日本語字幕(歌唱:ロシア語)
敬愛するこゆきさん一家が 高崎第九合唱団で イーゴリ公の合唱曲を お歌いになると言うことを聞き 期間限定で2980円で 新星堂の店頭に並んでいたので 買ってしまいました。
映画の演技は俳優が演じ 歌は声優張りに 別の歌手が歌うという 合成映画でしゅ。
もちろん 吹込みが先で 映像があとだとは思いましゅ。
それがちっとも不自然でないところが この映画版の素晴らしさでしゅ。
舞台では絶対に出せない 大平原での戦闘シーンをはじめ 映画ならではの 名シーンが続出。
あっという間の105分でした。
コンチャーク汗(ハン)の娘 コンチャコーヴナを演じた I.モルゴーエワの エキゾティックで妖艶な魅力が たまりません。
演奏では ヤロスラーヴナ(イーゴリの二番目の妻):T.ミラシキナ(ソプラノ)の 突き抜けるような高音と 大合唱の素晴らしさが特筆物でしゅ。
1969年の旧・ソヴィエト連邦で このようなすばらしい作品が 次々に生み出されたことは 崩壊したとはいえ 旧ソ連の遺産でしゅね。
2008年03月24日(月) |
慶応義塾高等学校・女子高等学校 楽友会 第44回定期演奏会 |
9002歩
2008年3月24日 慶応義塾高等学校・女子高等学校 楽友会 第44回定期演奏会 会場:横浜市神奈川区民文化センター かなっくホール
湘南・新宿ラインを使って 横浜へ。
この合唱団は Nandatte Cantabileが 合唱を始めるきっかけになった合唱団でしゅ。
Nandatte Cantabile 田町のうらさびれた工業高校で 悲惨な高校生活を送っていた頃 駅向かいの高嶺の花 慶応義塾女子高校の 文化祭(十月祭=かんなさい)を 観にいき 彼らの合唱を聴き 合唱ってこんなに素晴らしいのだと 開眼させられたのでした。
それ以来彼女たちの 演奏を何度か聴き Nandatte Cantabile自身も 大学入学後 合唱を始めたのでした。
今回の演奏会は 多分20数年ぶりに聴く 彼女たちの演奏でしゅ。
演奏会は昔と変わらず 塾歌の格調高い演奏に始まりました。
第1部 女声合唱、男声合唱、 第2部 ポピュラー・ステージ ミュージカル「レント」より 第3部 ハモネプ風の小編成アカペラステージ 第4部 團伊玖磨作曲 混声合唱組曲「筑後川」から4曲 でした。
第4部終了後 卒業する3年生が舞台最前列に並び 2年生から花束が渡され アンコール曲 そして20数年前から歌われている 小林亜星作詞・作曲「青春讃歌」
涙ながらに歌う彼らを観て 高校生っていいなと 感じ入ったのでした。
聴いていて とっても幸せな気分になる コンサートでした。
帰りは めったに使わないグリーン車をおごり 横浜駅のキオスクで ビールとつまみを買い 湘南・新宿ラインのなかで ちびちびやりながら 幸せな気分に浸りながら 11時すぎに 栃木の片田舎に もどったのでした。
往復4時間 5000円近い交通費を 使ったかいがありました。
2008年03月23日(日) |
1792年 ハイドン作曲 交響曲第94番「驚愕」初演 |
5685歩
1792年3月23日 ハイドン作曲 交響曲第94番「驚愕」 初演
いい曲でしゅ。
第2楽章のびっくりも 愉快ないたずらでしゅが 今となっては笑えましゅ。
この主題は 彼のオラトリオ「四季」にも ちょっぴり出てきましゅ。
この主題には ちょっとした歌がついていましゅ。 ♪ハイドンさんは好きさ おじいさんだけれど 素敵なメロディ いっぱい作ってくれた。
この歌は 元・宇都宮合唱団指揮者 小口史夫先生に 教えていただいたものでしゅ。
ハイドンの作品 もっと聴き もっと歌いたいでしゅ。
合唱3.5時間 グローリア アンサンブル&クワイアー 栃木県総合文化センター練習室にて 今期はじめてのあわせ練習。 ローリゼン作曲ルックス・エテルナから 第1〜3曲
その後 総合文化センター内の レストラン、オーベルジュ・ド・マロニエで 懇親会。
呑んで食べて話して 楽しい2時間が あっという間でした。
ほんのちょっぴり 源氏物語、谷崎潤一郎の話もできて よかったでしゅ。
|