2009年01月06日(火) |
CD ハイドン 交響曲53,94,104 ムジチ ディ サンマルコ |
5778歩
合唱1時間 混声合唱団コール・エッコ 木島始作詩、信長貴冨作曲 初心のうた 第3曲とむらいのあとは パート別音取りのあと riririさまの指揮で 1回だけ合唱。 奥が深い曲でしゅ。
その後 混声合唱団コール・エッコ 2009年総会
終了後 選曲委員会と 親睦委員会の 超ミニ集まり。
選曲資料を配布し 1月25日日曜日夜7時から ハーモニープラザ 地下実験場で 選曲会議開催を決定。
本日車内で聞いたCD
CD ウィリアム・テル序曲 ロッシーニ フィルハーモニア オーケストラ・ロンドン 指揮:アルフレッド・ショルツ CTA PD-1007 定価:3200円 ロッシーニ:ウィリアム・テル序曲 ワーグナー:タンホイザー序曲 ニコライ:ウィンザーの陽気な女房たち序曲 グリンカ:ルスランとリュドミラ序曲
ワンダーグーで 5枚300円の中古CD中の1枚。 1枚は不良品で聞けませんでしたが。。。
序曲4曲で3200円は高いでしゅが 中古で1枚60円は安いでしゅ。
録音情報はありませんが 車内で聞く分には 問題なしでしゅ。
今年はじめて聞く 管弦楽曲のCDでしょうか。
明るく楽しく華々しい曲調が 快適でしゅ。
CD JOSEPH HAYDN Symphony No.53 in D major L'Imperial Symphony No.94 in G major Surprise Symphony No.104 in D major London Musici di San Marco Dirigent Alberto Lizzio Selcor CCT 668
これも5枚300円のCD中の一枚でしゅ。
混声合唱団コール・エッコの練習、総会の帰りに聞いた 3曲目ロンドンが ずば抜けて楽しいでしゅ。
ほんとにハイドンさんは偉いでしゅ。
ロンドン聞いて 幸せいっぱいでしゅ。
2009年01月05日(月) |
ウィーン・フィル ニューイヤー・コンサート2009 |
2080歩
サウナ15分x2回 水中歩行60分 体重 前62.7kg 後61.3kg
今年初めてのサウナ、水中歩行 気持ちいいでしゅ。
円地文子訳 源氏物語 浮舟
ついに宇治十帖のクライマックス 浮舟の帖まで読み進んできました。
浮舟がこんなに 魅力的な女性だったなんて。
以前瀬戸内寂聴訳や 田辺聖子作新源氏物語・霧深き宇治の物語を 読んだときには 大君(おおいぎみ)の 存在感があまりにも大きく あまり気づきませんでした。
さあ残りは 蜻蛉、手習、夢浮橋の3帖のみ。
結末を知っているとはいえ 楽しみでしゅ。
東武古書市 会場:東武宇都宮百貨店5階イベントプラザ 会期:2009年1月2日〜5日
30分ほど昼休みが取れたので ついふらふらと・・・
カミさんからは 物を増やすことを 厳しく諌められているので 躊躇しましたが 誘惑に勝てず 行ってしまいました。
時間が無いので ゆっくり渉猟できず。 結局 村山リウ著 説き語り源氏物語 講談社文庫 1986年発行を 100円で入手しただけで 済みました。
購買欲 所有欲が 一向に衰えず 苦労してましゅ。
DVD-R ウィーン・フィル ニューイヤー・コンサート2009 第2部
2009年1月1日 世界同時中継の ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 ニューイヤー・コンサート 2009 の内 第2部のみ再放送したもの
NHK総合/デジタル総合 2009年 1月 3日 (土) 10:05 〜 11:52 − 第2部 − 1. 喜歌劇「ジプシー男爵」 序曲 ( ヨハン・シュトラウス作曲 ) 2. 喜歌劇「ジプシー男爵」 入場行進曲 ( ヨハン・シュトラウス作曲 ) 3. 宝のワルツ 作品418 ( ヨハン・シュトラウス作曲 ) 4. スペイン風ワルツ ( ヨーゼフ・ヘルメスベルガー作曲 ) 5. ザンパのギャロップ 作品62a ( ヨハン・シュトラウス父 作曲 ) 6. アレクサンドリーネ・ポルカ 作品198 ( ヨハン・シュトラウス作曲 ) 7. ポルカ「雷鳴と電光」 作品324 ( ヨハン・シュトラウス作曲 ) 8. ワルツ「天体の音楽」 作品235 ( ヨーゼフ・シュトラウス作曲 ) 9. ポルカ「ハンガリー万歳」 作品332 ( ヨハン・シュトラウス作曲 ) 10. 交響曲第45番「告別」 から 第4楽章 ( ヨーゼフ・ハイドン作曲 ) 管弦楽:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 指揮:ダニエル・バレンボイム [ 2009年1月1日, ウィーン楽友協会 ] スタジオ出演 中島 誠之助 (古美術鑑定家) 甲斐 栄次郎 (バリトン歌手) 森田 美由紀 アナウンサー
司会の森田 美由紀アナ素敵でしゅ。
1月3日の第2部放映は ただの録画中継ではなく バレンボイムの アラブ人とイスラエル人の合同オケで 世界を回る平和活動や アイゼンシュタットのエステルハージ城での ウィーン国立歌劇場バレエ団 ウィーン・フォルクス・オパー・バレエ団の ダンス・シーンを挿入したりしての 楽しめるものになっていましゅ。
指揮台上からのバレンボイムの挨拶 「世界の平和と 中東に正義を」の 言葉も鮮烈でしゅ。
会場のウィーン楽友協会大ホールには 和服を着た日本女性の姿もちらほら。
会場中が一体になり楽しんでいる様子が ありありと伝わってきましゅ。
それを観ている Nandatte Cantabileも とてつもなく幸せな気分でしゅ。
世界中が悲惨な状況の中で 自分だけが幸せになって いいのかとも 思いましゅが 自分が幸せにならなくて どうして他人を幸せに出来るのでしょうか。
宮澤賢治の 世界中の人たちが幸せにならないと 自分の幸せは無い というのも 一理ありましゅが 自分が幸せにならなければ 人を幸せにすることは できないでしょう。
Nandatte Cantabileの クライアントも わたくしが 不幸で暗い顔をしていることを 決して望まないでしょうし Nandatte Cantabileが暗い顔をしていたら 逆に非難されてしまうことでしょう。
ほんとに 幸せな109分間でした。
本日車内で聞いたCD
CD JVC WORLD SOUNDS ブルガリアン・ポリフォニー(1) 定価:1995円 (税込) 演奏時間:00:36:00 曲数:15 発売日:2000年07月05日 販売元:ビクターエンタテインメント 規格番号:VICG-60301 JAN:4988002400614 sku:1584301 1-1(1:00) ジュヌラ・エ・ディルベル・ヤナ 1-2(4:00) プリトュリ・セ・プラニナタ 1-3(2:00) ピレンツェ・ペエ・ゴボリ 1-4 ストヤン・イデ・オトュ・グラド・ツャリグラド 1-5(3:00) ショプスコ・ホロ 1-6(1:00) ディルマノ・ディルベロ 1-7(2:00) レチコ・スタピャイ 1-8(2:00) マルカ・モマ・ドボリ・メテ 1-9(4:00) カジ・カジ・アンギョ 1-10(2:00) デュマイ・ズラト 1-11(4:00) ペスニ・オトュ・パザルジシュコ 1-12(1:00) ディミャニンカ 1-13(3:00) ドベ・ショップスキ・ペスニ 1-14(3:00) グロズダンカ 1-15(4:00) ピリンスキ・ペスニ フィリップ・クーテフ・ブルガリア国立合唱団 指揮:ステファン・ドラゴスティノフ
すさまじい地声発声でしゅ。
スラヴの大地の底から 湧き上がる怒涛の歌声。
しびれましゅ。
聞いていて ただちに思いおこすのは 芸能山城組の合唱でした。
思えば芸能山城組も ブルガリアの地声発声を 取り入れて 日本の合唱界に 新風を巻き起こしたのでした。
こういう声で 歌いたいとは思いませんが 聞いていて 圧倒されましゅ。
ぜひコンサートの 実演を聴きに行きたいものでしゅ。
CD はじまりの時 つじあやの 定価:1800円 (税込) 演奏時間:00:23:56 曲数:6 発売日:2006年09月27日 販売元:ビクターエンタテインメント 規格番号:VICL-62076 JAN:4988002512652 1-1(4:30) Fly High 作詞:つじあやの/作曲:つじあやの/編曲:つじあやの 1-2(3:29) はじまりの時 作詞:つじあやの/作曲:つじあやの/編曲:つじあやの/編曲:伊賀航/編曲:坂和也 1-3(2:36) チキンハートをけとばして 作詞:つじあやの/作曲:つじあやの/編曲:つじあやの/編曲:伊賀航/編曲:坂和也 1-4(5:26) Bathroom 作詞:つじあやの/作曲:つじあやの/編曲:つじあやの/編曲:伊賀航/編曲:坂和也 1-5(4:09) 忘れないで 作詞:つじあやの/作曲:つじあやの/編曲:つじあやの/編曲:徳澤青弦 1-6(3:30) アイムハッピー 作詞:つじあやの/作曲:つじあやの/編曲:つじあやの どの曲がと言うことはありませんが のんびり、うららか 言うことなしでしゅ。
このCDを自衛隊の皆さんに 聞かせてあげたいでしゅ。
きっと戦意を喪失し 人殺しも破壊活動も爆撃も ばかばかしくなって 自ら武装解除して 除隊、帰郷しちゃうかもしれません。
そうすれば 毎年5兆円も無駄にしている 軍事費も 国民生活に回せて 言うことなしでしゅ。
2009年01月04日(日) |
1944年1月4日 子門真人 誕生 |
歩数不明 歩数計不携帯のため
今日は一日 混声合唱団コール・エッコ 選曲用資料作成に費やしてしまう。
もっと時間と頭脳があれば より良い資料が作成できるのでしゅが。。。
とりあえず 次の選曲委員会の 叩き台にはなるでしょう。
1944年1月4日 歌手 子門真人(しもん まさと) 東京都目黒区で誕生
Nandatte Cantabileは 『およげ!たいやきくん』 作詞:高田ひろお、作曲・編曲:佐瀬寿一、プロデューサー:小島豊美http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%92%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%8D%E3%81%8F%E3%82%93 しか知りませんが フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を見ると http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90%E9%96%80%E7%9C%9F%E4%BA%BA アニメ・ソング、特撮テレビ・ドラマはじめ ずいぶんいろいろと歌っているようでしゅ。
のちに人間嫌いになり 芸能界から引退したそうでしゅ。
『およげ!たいやきくん』 大ヒットの原因のひとつに 「歌詞が会社を辞めたいサラリーマンの気持ちを代弁していた。」 と言うのがあるそうでしゅが もっともでしゅ。
のちに子門真人は 人間嫌いになり 芸能界から引退したそうでしゅ。
子門 と言う芸名は クリスチャン・ネームから付けたそうでしゅが 今でも日本聖公会の教会に 通っているのでしょうか?
2009年01月03日(土) |
1921年1月3日 女優 賀原夏子誕生 |
406歩
1921年1月3日 女優 賀原夏子 東京都新宿区で誕生 1991年2月20日 没
劇団NLTの重鎮として活躍。
Nandatte Cantabile 大学の演劇部にわらじを脱いでいた頃 劇団NLT第20回公演:何をしてたの五十年 【作】アンドレ・ルッサン 【訳】小澤僥謳【演出】中村哮夫 【出演】益田喜頓 、賀原夏子他 1975年9月10-9月21日・紀伊国屋ホール を観にいった覚えがありましゅ。
さすが大ベテラン 上質なブールヴァール劇を 観せてもらいました。
大学で6年近く 演劇と合唱に夢中になっていたため 現在のこんな悲惨な境遇に なってしまいました。
今日は ほとんど家と大学ですごしたので 全く歩いていません。
運動は わずかに日課にしている スクワット54回、爪先立ち54回、立位大腿挙上54回だけ (去年までは各53回)。
昼食はカミさんと石橋の ラーメン屋「味番人」へ。
カミさんは 中華ラーメン+(餃子、半ライス)セット Nandatte Cantabileは 野菜たっぷりラーメン 計1600円で済みました。
ホントは つまみと生ビールを取りたかったのでしゅが カミさんが恐ろしくて 頼めませんでした。 夜の楽しみに取っておきました。
今日は 年賀状の返事と 混声合唱団コール・エッコの 2009年度選曲のための資料作りで ほとんど終わってしまいました。
PCが恐ろしくのろいのと 頭がバカなので なかなか進みません。
明日も選曲資料の作成で 一日が終わりそうでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CDS さくら(独唱) 森山直太朗 サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1100円 (税込) 演奏時間:00:17:44 曲数:4 発売日:2003年03月05日 販売元:ユニバーサルミュージック 規格番号:UPCH-5166 JAN:4988005326218 sku:2085426 1-1(4:21) さくら(独唱) 作詞:森山直太朗/作詞:御徒町凧/作曲:森山直太朗/編曲:中村タイチ ※TBSテレビ系「世界ウルルン滞在記」エンディング・テーマ 1-2(4:50) さくら(合唱) 作詞:森山直太朗/作詞:御徒町凧/作曲:森山直太朗/編曲:中村タイチ 1-3(4:18) さくら(伴奏) 演奏:森山直太朗/作詞:森山直太朗/作詞:御徒町凧/作曲:森山直太朗/編曲:中村タイチ 1-4(4:14) 手紙 作詞:森山直太朗/作詞:御徒町凧/作曲:森山直太朗/編曲:中村タイチ
混声合唱団コール・エッコの選曲で ソプラノのOさんから この曲の混声4部合唱編曲版を 提案されたので聞き直してみました。
第55回全日本合唱コンクール全国大会金賞の 宮城第三女子高等学校合唱部のコーラス・ダビングバージョン 全91名のバックコーラスは圧倒的でしゅ。
Nandatte Cantabile 南河内町中央公民館東分館の合唱講座で 混声3部合唱版を歌ってましゅyが 混声4部版ではどうなるでしょうか?
選曲委員の皆さんに ぜひ採用していただきたいものでしゅ。
2009年01月02日(金) |
CD 初美/愛の讃歌 小原初美&レガーロ |
3280歩
本日車内で聞いたCD
CD 初美/愛の讃歌 〜ダンス ダンス ダンス〜 演奏:初美&レガーロ Hatsumi Music OHCD-2008 販売価格: 3,000円 (税込) 1.見上げてごらん夜の星を /小原初美 2.愛の賛歌 /小原初美 3.ロミオとジュリエット /レガーロ 4.真っ赤な太陽 /小原初美 5.奥様お手をどうぞ /小原初美 6.港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ 〜横須賀ストーリー〜 /初美とレガーロ 7.お嫁サンバ /小原初美 8.夜のタンゴ /小原初美 9.ラスト・ダンスは私に /小原初美 10.オー!シャンゼリゼ /小原初美 11.最初から今まで /小原初美 12.MOON RIVER /小原初美 13.ブルーライトヨコハマ /小原初美 14.すみれの花咲く頃 /小原初美 15.YMCA /初美とレガーロ 16.乙女のワルツ /小原初美 17.ルイジアナママ /小原初美 18.LIBER TANGO /レガーロ 19.ひとり寝づくし /小原初美 20.キャバレー /小原初美 21.恋のフーガ /小原初美 22.小雨ふる径 /小原初美 23.I WANNA BE LOVED BY YOU/小原初美 24.最後のワルツ /小原初美
NHKステージ101出身で、 現在はダンス音楽バンド≪初美&レガーロ≫の リーダーとして活躍中の 小原初美さんの最新録音。
Nandatte Cantabile 新品のCDを定価で しかも送料、手数料まで払って 買うことはめったにありませんが このCDは特別でしゅ。
小原初美さんと言えば Nandatte Cantabile少年時代 NHKステージ101で バトンを振り回している姿に心を奪われました。
番組オリジナルソング「若さがあるから」 はすごく気に入っていましたので 楽譜を取り寄せたりしましたが 今は何処にあることやら。。。
このCDは社交ダンス用のCDで 1曲が2〜3分という短い編曲になっていましゅ。
もう50代後半なのに 声は若々しいでしゅ。
聞いていて思わず 子ども時代に逆戻りしてしまいました。
とっても懐かしいでしゅ。
2009年01月01日(木) |
薬師寺八幡宮 天狗山雷電神社 初詣 |
2991歩
朝9時 カミさんに 叩き起こされる。
すぐに元旦の朝食。
年賀状の配達を待って 即返事を書き始める。
送るべき人には ほとんど送っているが 昨春喪中だった人などで 送っていない人から 何通か送られてきた。
それにかつて勤めていた 某研修所の卒業生には 送ってきた人にだけ 返信するようにしているので さらに数十枚を書いて送る。
研修所在職末期には 200通以上来ていましたが 退職後年々減り続け 現在は100通を切っていましゅ。
7割くらい書いたところで 12時45分。
カミさんと長男、次女を連れて 父の家に向かい 父を乗せて 小山グランドホテルへ。
途中 旧・国道4号線かなり渋滞。 何かと思ったら 小山の須賀神社に初詣に行く人たちで ごった返しているのでした。
小山グランドホテル 和食処 柚の香で ちょっぴり贅沢な雰囲気の元日の昼食。
一人1500円(税・サ込み)のランチメニュー 予想以下の出費で済んで 大助かりでしゅ。
それに元日に営業しているのも 助かりましゅ。
今日は一日中、運転手を 命じられているので 生ビールは 我慢我慢。。。
昼食後 国道50号線経由で 新国道4号線を北上し にらがわの郷へ。
入所中の母を 5人で見舞う。
母の言うことは ほとんど聞き取れないが 感情の起伏は激しく 喜んだり、怒ったり 変化に富んだ表情を 見せてくれる。
初詣には行かないと言う父を 家まで送り ちょっぴり滞在。
その後4人で 薬師寺八幡宮へ初詣。
普段殺風景で人気の無い薬師寺八幡宮が けっこう大勢の人たちで 賑わっているのにびっくり。
臨時のテント張りの売店が出ていて おみくじ、お守り、神矢など 神社グッズを販売している。
4人のうち誰も信仰心など無いのに 長男だけは 賽銭をあげちょっぴり祈っている。 カミさんは賽銭もあげず 手を合わせている。
さらに長男はおみくじを引き 大吉だと言って持ち帰る。
隣接する天狗山雷電神社にも 足を伸ばすが こちらは人気も少なく 風が強く寒いので 早々に引き上げる。
愛妻に蹴られ殴られ初詣 Nandatte Cantabile心の俳句
一旦家に帰り カミさんと長男を降ろし 次女のオムツを換えて 次女をホーム宙(そら)へ送り届ける。
大学へ行き ちょっぴり書類の整理。
大学に行くと やることは無限にあり 時間がどんどん過ぎてしまう。
カミさんから 台所の水道が止まらないので すぐに戻れと電話があり 帰宅。
水道は長男が仮に止めておいてくれました。
夕食でようやく 発泡酒にありつく。
年末KIKUYAで入手した タイ産の輸入発泡酒。 350ml24缶で1980円と言う安さ。 新年にふさわしい 民衆の酒でしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD 手紙 〜拝啓 十五の君へ〜 アンジェラ・アキ サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1223円 (税込) 演奏時間:00:19:24 曲数:4 発売日:2008年09月17日 販売元:ソニーミュージックディストリビューション 規格番号:ESCL-3120 JAN:4988010020637 1-1(5:12) 手紙 〜拝啓 十五の君へ〜 作詞:アンジェラ・アキ/作曲:アンジェラ・アキ/ 編曲:アンジェラ・アキ ※「日本郵政」CMソング 1-2(4:39) Final Destination 作詞:アンジェラ・アキ/作曲:アンジェラ・アキ/ 編曲:アンジェラ・アキ 1-3(4:17) Still Fighting It 作詞:アンジェラ・アキ/作曲:Ben Folds/ 編曲:アンジェラ・アキ 1-4(5:08) 手紙 〜拝啓 十五の君へ〜 strings version 作詞:アンジェラ・アキ/作曲:アンジェラ・アキ/ 編曲:アンジェラ・アキ
2008年12月19日(金)にも 車内で聞いたこのCD 新年の第1号CDとして聞きました。
ほんとに素晴らしい曲でしゅ。 しかもNHK学校音楽コンクールに参加した 数万の中学生が 歌っている。
何度聞いても心に沁みてきましゅ。
CD 天使にラブ・ソングを…II オリジナル・サウンドトラック アーティスト デロリス&ザ・ロネルズ 、 フォンテラ・バス 、 デロリス&ザ・シスターズ 、 その他 演奏 サントラ ハリウッド レコード 1993年 曲名リスト 1. ザ・グレイテスト・メドレー・エヴァー・トールド (ウーピー&ザ・ロネルズ) 2. さよならするんじゃなかった (ハイ・ファイヴ) 3. ゲット・アップ・オッファ・ザット・シング/ダンシング・イン・ザ・ストリーツ (ウーピー&ザ・シスターズ) 4. オー・ハッピー・デイ (セント・フランシス・クワイアー・フィーチャリング・ライアン・トビー) 5. ボール・オブ・コンフュージョン (ウーピー&ザ・シスターズ) 6. 主は雀を見守り給う(一羽の雀に)(ローリン・ヒル&ターニャ・ブラント) 7. ディーパー・ラヴ(アレサ・フランクリン) 8. ワンダーリング・アイズ(ナッティン・ナイス) 9. ペイ・アテンション(ヴァレリア・アンドリュース&ライアン・トビー) 10. よろこびの歌(チャップマン・カレッジ・クワイアー) 11. ジョイフル・ジョイフル (セント・フランシス・クワイアー・フィーチャリング・ローリン・ヒル、ライアン・トビー、デヴィン・カ・・・ 12. エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ (ウーピー&ザ・キャスト)
2008年05月19日(月)ほか 何回も聞いていたこのCD
いつの間にかカミさんに 召し上げられていたのでしゅが 今日、聞くことができました。 ヤッパリ素晴らしいのは ベートーヴェン第九の メインテーマをアレンジした 10. よろこびの歌(チャップマン・カレッジ・クワイアー) 11. ジョイフル・ジョイフル (セント・フランシス・クワイアー・フィーチャリング・ローリン・ヒル)が素晴らしいでしゅ。
CD ダンスタブル スウィート・ハーモニー 〜ミサとモテット集 合唱:トヌス・ペレグリヌス 指揮:アントニー・ピッツ 録音:2004年 フランス、ドルドーニュ修道院教会堂 NAXOS 8.557341 ダンスタブル(c.1390-1453): スウィート・ハーモニー〜ミサとモテット集 モテット「あなたは何者にもまして美しい」/キリエ/ 4声のグローリア/4声のクレド/ グローリア(Jesu Christe Fili Dei)/ クレド(Jesu Christe Fili Dei)/サンクトゥス/ クレド(Da gaudiorum premia)/ サンクトゥス(Da gaudiorum premia)/アニュス・デイ/ モテット「来れ聖霊よ〜来れ創造主なる聖霊」/ カノン形式のグローリア(M.ベントによる再構成)
単旋律聖歌から派生したポリフォニーの時代に、 フランドルの音楽から独立してイギリス的な旋法や和音を確立。 現在にまで至るイギリス音楽の根幹を創造した作曲家。
2007年11月05日(月)にも 聞いたCDでしゅ。
ミサ通常文と来れ創造主なる聖霊 以外は聞いていても 意味不明でしゅ。
何となくしめやかで たとえグローリア、クレドであっても しっとりと落ち着いているような気がしましゅ。
歌ってみたい曲が いくつもありましゅ。
2008年12月31日(水) |
CDS 世界に一つだけの花 SMAP |
1306歩
9時過ぎに起床。
昨夜までの合唱漬けの疲れが どどどっと。。。
仕事の合間に合唱してたつもりが いつのまにか 合唱の無い時間に仕事を入れる生活に。。。
いずれにせよ 家族、家庭をないがしろにしてきた罪は重く カミさんの下す罰(=夫虐待)を 甘んじて受けるはめに・・・
重症心身障害児の次女が 施設から帰省しているため 家の中はあらかた片付けてある。 にも拘らず 大事なCD、DVD、VHSビデオを取り出しては おもちゃにされてしまう。
昼間 片付け、年賀状の残り書きなどした後 大学でちょっと書類整理。
混声合唱団コール・エッコの 選曲委員会、親睦委員会の 仕事なども。。。
テナーソロが とんでもないことになったと言う NHKの第九を録画。
その他録画などしながら もう今年も終わり。
親子4人で 紅白歌合戦を観ながら 年越しそばを食べる。
愛妻に蹴られ殴られ歌合戦 Nandatte Cantabile心の俳句
無事これ名馬。 今年も無事に終わったことを すべての皆様に感謝。。。
本日車内で聞いたCD
CD 世界に一つだけの花 SMAP サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1155円 (税込) 演奏時間:00:18:39 曲数:4 発売日:2003年03月05日 販売元:ビクターエンタテインメント 規格番号:VICL-35477 JAN:4988002445875 sku:2085436 1-1(4:41) 世界に一つだけの花(シングル・ヴァージョン) 作詞:槇原敬之/作曲:槇原敬之/編曲:槇原敬之 ※KTV・CX系ドラマ「僕の生きる道」主題歌 1-2(4:39) 僕は君を連れてゆく 作詞:工藤哲雄/作曲:都志見隆/編曲:都志見隆
競争第一主義にノーを唱えた 革命的な歌。
槇原敬之は人間的には嫌いでしゅが 素晴らしい歌をたくさん作っていましゅ。
すべてに競争を持ち込み 人間に序列をつくり 一握りの勝ち組と 圧倒的多数の負け組みを作る 現代社会に対する 鋭いアンチテーゼ。
受けたのも当然でしゅ。
それでも ある進学高校の国語の先生は この歌に疑問を呈していましゅ。
Nandatte Cantabileも すべての競争が悪いとは思いませんが すべてに競争原理を持ち込むことには 絶対反対でしゅ。
コンクール、大会で 優勝、金賞を取ったチームだけが最高で 準優勝、銀賞以下はゴミという考えは とても受け入れられません。
優勝劣敗の社会が どんなに生きにくいかは 昨今の派遣切りで 路頭に迷う人たちを見ただけでも 明らかでしゅ。
早くこんな社会を変革し すべての人が 生活の心配なく 自由に生きられる社会の実現に向けて 生きて行きたいものでしゅ。
2008年12月30日(火) |
第九 レニングラード国立歌劇場管 東京オペラシティー |
5974歩
7時前におきて 8時過ぎに出発。
国鉄東北本線で 栗橋まで行き 12月31日まで有効の 東武鉄道無料乗車券 最後の一枚を利用し 東武日光線で南栗橋へ。 南栗橋から曳舟へ。 さらに東京メトロ日比谷線、 東急田園都市線直通中央林間行きで 神保町へ。 都営地下鉄新宿線、 京王相模原線直通急行橋本行きで 初台へ。
11時15分京王新線初台着。 東京オペラシティー楽屋口へ。
2008年12月30日(火) 14:00 「第九」 レニングラード国立歌劇場管弦楽団 会場:東京オペラシティ 大ホール タケミツメモリアル 指揮: カレン・ドゥルガリヤン 合唱指揮: 松下 耕 合唱: 耕友会 ソロ: マリーナ・トレグボヴィッチ(ソプラノ) ナタリア・ビリュコーワ(アルト) ドミトリー・カルポフ(テノール) アレクサンドル・マトヴェーエフ(バス) 曲目: リスト 交響詩「前奏曲」 ベートーヴェン 交響曲第9番「合唱付き」 ニ短調 op.125
12月27日に引き続き 第九演奏会。
11時40分から リハーサル室にて 蟹江春香さんの指導で 入念な体操、呼吸法、発声練習。
体操、呼吸法とっても大事でしゅ。 30分かけて出てくる皆さんの声が素晴らしい。
とても 股に毛の無い狼女の群れ とは思えません。
並びは ステージ上に女子3列 上のオルガンギャラリーに男子2列。
オルガンギャラリー 前列は下に落ちそう、 後列は指揮者が見えにくく 歌いにくいでしゅ。
指揮者カレン・ドゥルガリヤンのゲネプロは 第4楽章中盤のごく一部で すぐ終了と思いきや。
男子の声が飛んでこないと言うことで 急遽STBAの順に並び替え。
Nandatte Cantabileは ステージ上第3列 第1テナー中央という とっても歌いやすい位置に・・・
自分の声も 他パートの声もよく聞こえ 残響もすばらしいでしゅ。
その位置でちょこっと歌い リハ終了。
14時05分演奏会開始。
今日の合唱は 第九第2楽章終了後に登壇。
ステージが狭く 客席前方のお客さんの顔がよく見えましゅ。
本日も完売、売り切れ 当日券もなし。
客席には数席の空席が。。。 もったいないでしゅ。
右前方から素晴らしいテナーの声が。。。 とっても歌いやすいでしゅ。
十数分の第九第4楽章が あっという間に終わり 指揮者、合唱指揮者、ソリストが 何度も出入り。
今日も オケ退場後も 残っているお客さんが7割くらい。 合唱団の退場にまたも大きな拍手。
パートリーダーから 交通費(日当)として 一日2000円 4回で合計8000円をいただく。
今回の耕友会、 レニングラード国立歌劇場との第九。
Nandatte Cantabile 30ステージ以上歌ってましゅが トップクラスの出来だったような気がしましゅ。
最高は 1990年か1988年でしたか 秋川市民文化ホール(きららほーる)700席(現・あきる野市)で 東京オペラシンガーズの皆さんと第九仕事したときでしょうか。
オケは30数名、合唱も60名ほどでしたか。 凄くクリアで稠密な第九でした。
このシーズンも (11〜)12月で 確か5回か6回のステージを 踏んだのでした。
この時の第九仕事は 練習も本番も交通費は実費全額支給、 本番は弁当付き、日当1ステージ当たり3500円だったでしょうか?
もちろん東京オペラシンガーズの人たちは もっともらっているはずでシュ。
今回の耕友会、レニングラード歌劇場管との第九は 交通費などかなりの持ち出しでしたが はるかにそれ以上の価値がありました。
オケは荒々しくすさまじい響きで さすが荒涼たるロシアから来た と言う感じでシュ。
合唱メンバーからは オケはどうもと言う声もありましたが。。。
第九3回、第九第4楽章を含むクリスマス・スペシャル2回 交響曲、ピアノ協奏曲のステージ3種、4回 東京、つくば、大阪を転戦 10日間で9ステージは いくらなんでもやりすぎでしょう。
それに日本では レニングラード国立歌劇場管弦楽団と名乗ってましゅが 正式名称は サンクトペテルブルグ国立アカデミー・ ミハイロフスキー・オペラ・バレエ劇場管弦楽団。
サンクトペテルブルグには マリインスキー劇場という 大歌劇場があり ミハイロフスキー劇場は それに次ぐ存在。
でもNandatte Cantabileには それなりに華々しいオケに聞こえました。
外国のオケの伴奏で歌うのは 3度目だし とってもいい経験になりました。
15時40分終演。
着替えて
17時から新宿三丁目セゾンプラザ5階の トラットリア パパミラノグランデ新宿三丁目店で 打ち上げ。
演奏終了直後 実家へ真っ直ぐ帰省してしまう学生さんたちも多く 参加者は70人くらいでしょうか。
松下先生はじめ異様な盛り上がりでしゅ。
呑むにつれ話が盛り上がる以上に 歌いだしてしまいましゅ。
男声合唱や大学の校歌など次々と 最後は大地讃頌、夜の歌。
200人近い大集団でしゅが こんなに家庭的な合唱団も 珍しいでしゅ。 松下先生のお人柄でしょう。
ここで某男声から Nandatte Cantabileの 「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー 「見てますよ〜」と言う人が現れ愕然。
ドゥルガリヤン で検索したら遭遇とのこと。 こわいでしゅ。
二次会は 近くの個室ダイニング結(YUI)へ。
予定の倍近い人数の参加ということで 2部屋に分かれてしまいましたが Nandatte Cantabile 松下先生の見える位置、蟹江さんの近くの席に 座ることが出来ました。
ここでも 松下先生のご子息はじめ 異様な盛り上がり。
よそ者のNandatte Cantabileも 存分に楽しめました。
松下氏はじめ耕友会の皆さんは 来年もこの第九仕事 やりたいようでしゅ。
でもどうして 光藍社=レニングラード歌劇場管の第九、クリスペ 去年まで引き受けていた TCF(辻コーラスファミリー)が 手を引いてしまったのでしょう?
それを解明しないと また安く こき使われちゃうのではないでしょうか??
Nandatte Cantabileとしては ただで松下耕先生、蟹江春香先生の指導を受けられ 若くてきゃぴきゃぴした耕友会の女の子たちと一緒に レニングラード歌劇場管の伴奏で歌えたので とっても満足でしゅ。
21時30分頃 中締め、会計となったので 潮時と見て帰宅。
帰路は 営団地下鉄丸の内線で 新宿三丁目から新宿へ、 国鉄湘南新宿ラインで またしてもグリーン車。
小金井での乗り継ぎに 寒風の中20分も待たされてしまい 家にたどりついたのは 0時過ぎ。。。
終列車の一つ前でした。
2008年12月29日(月) |
エストニア国立男声合唱団 西村英将 関口知宏のファーストジャパニーズ NHK |
779歩
円地文子訳 源氏物語 東屋
薫26歳
長い東屋 前半は浮舟の破談話でしゅ。
浮舟が受領の実の娘ではない と知った少将が 浮舟の継妹に乗り換えちゃう話 おかしいでしゅ。
さすが紫式部は受領の娘 よくわかっていましゅ。
本日車内で聞いたCD
CD I WiSH ふたつ星 リリース日 : 2004/06/21 レーベル : SME Records 税込価格 : 1223円 収録曲 1-1(4:52) ふたつ星 作詞:ai/作曲:ai/作曲:nao/編曲:家原正樹/編曲:nao ※NTV系ドラマ「14ヶ月」挿入歌 1-2(5:19) サマーブリーズにのって 作詞:ai/作曲:nao/編曲:家原正樹/編曲:nao 1-3(4:13) Flower 作詞:ai/作曲:nao/作曲:ai/編曲:家原正樹/編曲:nao
いやあいいでしゅね。 I WiSHの音楽 しみじみすばらしいでしゅ。
特に第1曲 ふたつ星が 何とも言えません。
いまさらながらコンビ解消が惜しまれましゅ。
NHK 「エストニア国立男声合唱団 西村英将」 関口知宏のファーストジャパニーズ 放送日2008年9月6日 チャンネル BS 1 50分
マイミクのこゆきさんに勧められ 録画しておいた番組 ようやく観ることができました。
「好きな合唱さえできればお金なんていらない」と言う 根っからの合唱マニア。
合唱団からの給与は月10万ほど。
でも教育、医療はじめ社会福祉の充実した エストニアでは 何の心配も要りません。
心置きなく合唱に集中できましゅ。
これもまた人生でしゅ。
合唱王国エストニア。
合唱で無血革命、独立を達成した エストニアの人々。
いつでもどこでも合唱が・・・
エストニア 行ってみたいでしゅ。
2008年12月28日(日) |
バレエ映画 くるみ割り人形 マコーレー・カルキン |
2856歩
本日車内で聞いたCD
CD 満天の星 岡村孝子 定価:3059円 (税込) 曲数:9 発売日:1993年07月28日 販売元:BMGJAPAN 規格番号:FHCF-2091 JAN:4988027008444 sku:10995 1-1(5:46) 無敵のキャリア・ガール 1-2(6:13) 夢見る頃を過ぎても 1-3(5:52) フォーエバー・ロマンス(Album Version) 1-4(6:18) 満天の星 1-5(5:09) 夏のスピード 1-6(5:16) ピリオド 1-7(4:20) 星空はいつも 1-8(4:38) 卒業(Album Version) 1-9(4:55) 笑顔にはかなわない 作詞:岡村孝子/作曲:岡村孝子
職場でPCをいじっているときに よく聞いているCDでしゅ。
車の中では初めてかもしれません。
取り立ててどの曲が と言うことはありませんが 声も曲調も好きでしゅ。
しいて言えば 1-1(5:46) 無敵のキャリア・ガール 1-2(6:13) 夢見る頃を過ぎても でしょうか。
VHSビデオ くるみ割り人形 George Balanchine's the Nutcrack (1993/米) 製作総指揮 アーノン・ミルチャン 製作 ロバート・A・クラスノウ / ロバート・ハーウィッツ 監督 エミール・アルドリーノ 脚本 スーザン・クーパー 撮影 ラルフ・ボード 美術 ルーベン・テル・アルトゥニアン 衣装 バーバラ・カリンスカ 振付 ジョージ・バランシン 作曲 チャイコフスキー 出演 マコーレー・カルキン / ジェシカ・リン・コーヘン / ダルシー・キストラー / ダミアン・ウォーツェル / バート・ロビンソン・クック / キーラ・ニコルズ / ウェンディ・ウェーラン ニューヨーク・シティ・バレエ団 ナレーション 富田靖子 株式会社アミューズビデオ 吹替版 VHS 93分 定価 16000円
クリスマスは過ぎちゃいましたが ヤッパリ年末のバレエはくるみ。
徹頭徹尾チャイコフスキーの音楽が流れる中 ニューヨーク・シティ・バレエ団の 華麗なバレエが次々に流れていきましゅ。
夢のようなバレエ映画。
劇場の舞台では再現できない 映画ならではの表現。
楽しいでしゅ。
こんな素晴らしいバレエ映画のビデオ 定価16000円が中古レンタル落ちとはいえ 100円で入手できるとは!!!
|