「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2009年01月16日(金) 文星芸術大学 油画専攻優秀作品展

3213歩


サウナ15分X2回 水中歩行60分 体重 前63.1kg 後62.0kg

油断大敵 あっと言う間に63kg突破



文星芸術大学
油画専攻優秀作品展

会場:文星芸術大学ギャラリー
会期:2009年1月13日(火)〜1月24日(土)


1〜4年の授業作品(油彩、版画、フレスコ、テンペラ等)と、
3年〜大学院生の自主制作(個展、グループ展などに出品した作品)を展示。

なかなか面白いでしゅ。

ただし、ずば抜けた個性は
感じられません。

もっとたくさん観たいでしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
ルネサンスの舞曲とバラード
Danses de la Reneissance
指揮:ルネ・クレマンシック
演奏:クレマンシック・コンソート
HARUMONIA MUNDI KMH100035

録音:1972年 シェーンブルク宮殿(ウィーン)
   1973年メネルブ教会(リュベロン)
01ブルゴーニュの3つのブランル (モデルヌ)
02新しいブランル・ゲイ (モデルヌ)
03パヴァーヌ「千の悲しみ」〜ロンド〜パヴァーヌ「もし我慢できぬなら」〜ロンド〜サルタレッロ〜ホボーケン舞曲〜ロンド「恋の手習い」 (スザート)
04ブランル (ジェルヴェーズ)
05「フリウリ地方の苗木踊り」 (ファレーズ)
06パヴァーヌ〜ガイアルド (M.フランク)
073つのイントラーダ (ハスラー)
08トゥルディオン〜パヴァーヌ〜ガイアルド (アテニャン)
09ポロネーズ舞曲〜ガイアルド (デマンティウス)
10コルナミューズのための独奏曲 (クロメリスの無名者)〜バラード「私のいとしい人よ、あなたは」 (マショー)
11サルタレッロ〜トロット〜バッラータ「ベン・キオ」〜「泉からの長々とした流れ」 (作者不詳)
12オルガヌム「我らは主を賛美します」 (ノートルダム楽派)
13ロンド「気高くしとやかな心よ」 (デュファイ)
14「ブルボンの希望」〜「何もせずに」〜「クレープの踊り」〜「結婚にふさわしい娘たち」 (オーストリア公女マルガレーテ)


もっとバラードが多いかと思いましたが
舞曲中心のアルバムでしゅ。


優雅で典雅で癒されましゅ。

当時の王侯貴族たちは
暇で憂鬱なひと時
楽師たちにこのような曲を
演奏させ
躍って
憂さを晴らしたのでしょう。

2009年のNandatte Cantabileは
多忙な中
車の中でこの素晴らしい音楽を聞きながら
憂さを晴らしていましゅ。

こんな素晴らしいCDが
中古とはいえ250円で
手に入るなんて
なんて素晴らしいことなのでしょう。




CD
モーツァルト
レクイエム・ニ短調 K.626
(ジュスマイヤー版)
合唱:ウィーン楽友協会合唱団
演奏:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
指揮:カラヤン
ソプラノ:リップ(ウィルマ)
アルト:レッスル=マイダン(ヒルデ)
バス:ベリー(バルター)
テノール:デルモータ(アントン)
録音:1961年 ベルリン

発売元:ポリドール
発売日: 1995年10月1日
POLYDOR: POCG-9709

今日もわずかな時間を利用して
ブックオフで安物買い。

105円〜250円〜500円のCDなどを
買い漁る。

通常250円を超えるアルバムは買わないのでしゅが
モーツァルトのレクィエムは例外でしゅ。

2009年
グローリア アンサンブル&クワイアーで
演奏予定の曲でしゅ。
ただしジュスマイヤー版ではなく
バイヤー版でしゅ。

1961年のカラヤン、ベルリン・フィル、ウィーン楽友協会合唱団
古典的で重厚な演奏でしゅ。

怒りの日、涙の日などは
聞き応えありましゅ。

11月の演奏会まで
なんどもこのCDを
聞くことになるでしょう。



2009年01月15日(木) 映画 もうひとつの原宿物語

10640歩


沼の周囲は寒く
今日であったのは
毎日、沼の周りを歩いていると言う
同僚一人のみ。

今日はたまたま
彼が反時計回り
Nandatte Cantabileが時計回りに
歩いていたため
沼のほとりですれちがうことに。

春秋用のズボンに
春秋用の長袖シャツ
薄手のウィンドブレーカー
軍手にイヤーマフでは
少し寒いでしゅ。




合唱2時間
佐野市民合唱団Voice
モーツァルト作曲戴冠ミサより
キリエ、サンクトゥス


はーちん先生から
戴冠ミサの手伝いに来い」
と言われていたので
見学がてら行ってみました。

佐野市民合唱団Voiceの皆さんから
丁重な挨拶をいただき
恐縮。


新年第1回の練習にも関わらず
暮れの第九の時よりさらに少なく
テナーはじめ5人→途中から4人
ベースはじめ1人→途中から4人
での練習でしゅ。

フルリーナ先生のご指導で
体操、発声の後
パート別に音取り。

千人力のはーちん先生は欠席。

テナーは2階で
練習ピアニストのA先生のご指導で
サンクトゥスの音取りと
キリエの復習。

そこで
恐ろしいことが。

長患いのソプラノ病の人は
今年も健在で
かなりの大声で
ソプラノの1オクターヴ下を
堂々と歌っていましゅ。

ほかにも
音程、リズムのめちゃくちゃな人が。。。

A先生は偉いでしゅ。
幼稚園児に噛んで含んで教えるように
ゆっくり、ゆっくり、ゆっくり
丁重に教えてくださいましゅ。

A先生は
もはや
単なる優秀なピアノ伴奏者でもなく
きわめて優秀な練習ピアニストでもなく
とてつもなく粘り強い教育者でしゅ。

それでも最後まで
ちゃんと歌えるようになりません。

ほとんど自覚症状がない
相当な重症でしゅ。

一体どうなってしまうのでしょうか?
恐ろしいことでしゅ。

本番の時は
千人力のはーちん先生が
巨大な声でテナーを代表して
歌ってくださるでしょうが
周辺で
楽譜に無い音程、リズムで
かなり大きな声が聞こえてくるのが
恐ろしいでしゅ。

そうした声に惑わされずに
正しい音程、リズムで歌うことも
立派な修行なのかもしれません。

練習終了後
次回
音取り用のCDを持ってきてくださるとのこと
ありがたいでしゅ。

しっかり自習して
正しい音程、リズムで
歌えるようになりたいでしゅ。






本日車内で聞いたCD

CD
スッペ
名序曲集

演奏: ハンガリー国立歌劇場管弦楽団
指揮: シャーンドル(ヤーノシュ)
作曲: スッペ
収録時間: 62 分
LASERLIGHT63 15 611

曲目リスト
1. 「軽騎兵」序曲
2. 「我がオーストリア」行進曲
3. 「ファティニッツァ」序曲
4. 「スペードの女王」序曲
5. 「詩人と農夫」序曲
6. 「怪盗団」序曲
7. 「美しきガラテア」序曲
8. 「陽気な若者」序曲
9. 「ウィーンの朝・昼・晩」序曲


日ごろよく聞く
1. 「軽騎兵」序曲
5. 「詩人と農夫」序曲
7. 「美しきガラテア」序曲

の3曲のほかは
初めて聞く曲ばかりでしゅ。

どれも軽快で
歌劇、喜歌劇の序曲に
ふさわしいものばかりでしゅ。

どれもスッペ色まるだしで
楽しいでしゅ。

もしオペラが傑作なら
序曲だけではなく
全編、観てみたいでしゅ。





VHSビデオ
もうひとつの原宿物語
製作年 : 1990年
製作国 : 日本
キャスト(役名)
薬師寺容子 ヤクシジヨウコ (空木美想)

藤村正美 フジムラマサミ (南沢珠実)
樹本彩華 (中川有里)
渡辺梓 ワタナベアズサ (綾乃)
原田大二郎 ハラダダイジロウ (大和田)
多岐川裕美 (空木美想の母)

監督
石田芳子
製作
宮川和男 ミヤガワカズオ
プロデューサー
玉川長太 タマガワチョウタ
原作
空木景
脚本
石田芳子

企画
宮川和男 ミヤガワカズオ
撮影
井上明夫 イノウエアキオ
音楽
カルマミルク・ウエノ
ベッピーナ・イケト
主題曲
薬師寺容子 ヤクシジヨウコ
美術
丸尾知行 マルオトモユキ

そばにあるVHSビデオから
何となく選んでしまった1点。

原作か脚本がユルイせいか
どことなく
はっきりしません。

でも原宿の風景と
ストリートダンスの素晴らしさは
充分伝わってきましゅ。

なつかしの原宿
Nandatte Cantabile
中学高校時代
バスケット・ボールの試合を観るために
何度も代々木第2体育館に通いました。

バスケット・ボールのスタープレイヤーを
夢みて・・・

でも身長が短く
異様に足が短く
体力が無く
スタミナが無く
運動神経が鈍い
Nandatte Cantabile
中学・高校・大学の7年間
ついにほとんど
スターティング・メンバーには
なれませんでした。

したがって公式戦に出場した時間は
ごくわずか。

総得点数は100点にも満たないでしょう。
でも
とっても懐かしい
おもいででしゅ。

また代々木第1体育館の
アイス・スケート場にも
何度も通いました。

何度も滑って転んで
よく大怪我しなかったものでしゅ。

そしてこの映画
原宿の風景も
とってもなつかしいでしゅ。

主役級の女の子たち
今はどうしていることでしょう。

母親役の多岐川裕美
若い女の子たちを
食ってました。




2009年01月14日(水) CD 天地創造 マリナー シュトゥットガルト放送響

歩数不明 歩数計電池切れのため


サウナ15分x2回 水中歩行60分 体重 前 不明 後61.1kg

今日もめちゃくちゃ忙しかった。

昼食は10分で済まさざるを得ません。
でも今日は
カミさんが重厚な弁当を
用意してくださったので
質、量とも充分でした。
感謝でしゅ。

勤務終了後
宇都宮東武チケットぴあで
1月18日
宇都宮大学混声合唱団定期演奏会
前売り券を買ってから
普段よりかなり遅くプールへ。

いつも入れ替わりになる
お年寄りの皆さんはもう
かなり帰ってしまっており
いつもNandatte Cantabileより遅く来る
勤め帰りの人たちが
すでにかなり来ていましゅ。

素敵な初老のご夫人と来る
おかしなおっさんが
今日は一人で来ていて
初めて来たらしいご夫婦に
Nandatte Cantabileのことを
「この人も、ここに通って
腰痛を治したんですよ」などと
紹介してくださる。

愉快なおっさんでしゅ。

仕事で疲れ果てた上
サウナ15分X2回と60分の水中歩行で
かなりばてばて、へろへろでしゅ。





円地文子訳
源氏物語
蜻蛉
(かげろう)


浮舟の葬儀の後の
薫大将匂の宮の動向でしゅ。

匂の宮の軽々しい心と対照的に
の細やかな心の動きが
るる描かれておりましゅ。

女々しいながらも
実によくわかりましゅ。

大君、中の君、浮舟
転々とするの心
さらにはもっと下々の女房に
心を動かされるまで。。。

次の手習の帖
たちがどう動くか
楽しみでしゅ。




本日車内で聞いたCD

CD
作曲: Franz Joseph Haydn
Die Schöpfung 
オラトリオ「天地創造」

合唱:Sudfunk-Chor
オーケストラ: SWR Stuttgart Radio Symphony Orchestra
指揮: Neville Marriner
CD (2006/2/22)
SPARSコード: DDD
ディスク枚数: 2
フォーマット: Import, from US
レーベル: EMI
収録時間: 100 分
ASIN: B000EMSIBC


先日パルコで衝動買いした
2枚組1050円CDのうちの1点。

早いでしゅ。
特に合唱が早い。
マリナーの指揮
早すぎるような気がしましゅ。

ハイドンは速めのテンポがいいでしゅが
天地創造はもっと
堂々とした演奏の方が
いいような気がしましゅ。

でもきびきびした独唱、重唱は
悪くありませんでしゅ。

1050円で今日一日
すごく楽しい気分で過ごせました。

何回も何十回も聞く気になるCD
安いでしゅ。

ハイドンさんは偉いでしゅ。



2009年01月13日(火) CD ヴィヴァルディ 合奏協奏曲集(調和の霊感)作品3より

歩数不明



超多忙な一日。





合唱2時間
混声合唱団コール・エッコ
信長貴冨作曲「初心のうた」
第3曲、第4曲
音取り、ちょこっとアンサンブル。

初谷先生
インフルエンザで欠席。

音取り
なかなか難しいでしゅ。

早く正確な音を取り
きちんと歌いたいでしゅ。






本日車内で聞いたCD

CD
ヴィヴァルディ
イタリア・バロックの巨匠
発行:省心書房 CC-044

合奏協奏曲集(調和の霊感)作品3より
第8番イ短調
第10番ロ短調
合奏協奏曲ト長調

演奏:ザグレブ・ソリステン
合奏協奏曲ハ長調
演奏:サンマルコ合奏団
合奏協奏曲集(調和の霊感)作品3より
第1番ニ長調
第2番ト短調
第3番ト長調

演奏:カメラータ・ロマーナ

「四季」以外の
ヴィヴァルディもいいでしゅ。

若い頃は短調の曲は嫌いでしたが
老いて落ちぶれると
短調も悪くありません。


でもやっぱり
長調の曲の方が断然好きでしゅ。

コンサートで聴きたいものでしゅ。



2009年01月12日(月) グローリア アンサンブル&クワイアー入団説明会 紗智アンサンブル

歩数不明 歩数計不装着のため

たくさん歩いたのに
残念でしゅ。



8時過ぎ起床。

10時前
カミさんと出発。

11時前
東武宇都宮百貨店
パーキング到着。

5階ヴァージン・レコードで
グローリア アンサンブル&クワイアーで
今年歌う
ラター作曲子どもたちのミサ
NAXOS盤
のCDを注文。

「時間かかりますよ」と
言われてしまう。
ラター指揮
ケンブリッジ・シンガーズ盤

あるからまぁ
いいでしょう。

歩いてパルコに向かう。
カミさんの歩みののろさに
イライラ。

9階のCDバーゲン会場で
カミさん公認で
オペラ合唱曲集10枚組 1575円
バッハ作曲ロ短調ミサ ヨッフム盤2枚組 1050円
を購入。

昨日までの超衝動買いは内緒でしゅ。



テプコ・ラ・フォンテに急ぐ。

1月12日お正月スペシャルイベント

11:30〜12:00
新春コンサート
〜新春の調べ〜

会場:ラ・フォンテ・ステージ
出演:邦楽ユニット 
紗智(SACHI)アンサンブル
筝:前川智世(ともよ)
筝:津野田智代(ともよ)
尺八:福田邦智(ほうち)

曲目
1.春の海(宮城道雄):筝+尺八
2.瀬音:筝+十七弦
3.朝風:尺八独奏
4.道化師:筝+十七弦+尺八


5分前に到着。
数十の椅子が並べられたフロアは
Nandatte Cantabile夫妻と同じ
労働者階級の人々でほぼ満席。
さらに椅子が20脚以上出され
ようやく座れました。

立ち見の人たちもいましゅ。

お客さんのマナーもよく
白熱の演奏が
展開されびっくり。

30分があっという間でした。
現代曲「道化師」が圧巻でした。
アンコールが無いのが残念でしゅ。

大学時代
バスケットボール部の先輩が
白亜混声合唱団のソプラノの子と
付き合っていて
彼女が琴をやっていたので
先輩も尺八を習いだしました。

その後二人はめでたく結婚しましたが
いまでも博多で重奏しているのでしょうか?

でも琴もたいへんでしゅ。

和服に身を固め
大きな琴と大きなスタンド。

筝と十七弦とスタンドを一人で持ち運ぶことは
重労働でしょう。

終演後
「30分でメシ食おうぜ」と
カミさんが言うので
オリオン通りへ。

一条食堂」で
カミさんの選んだ
600円の五目そばを食べる。

昨日の昼食は
カワチ薬局で78円のパン(賞味期限近いので98円から値引き)540kcal、
一昨日の昼食は
とりせんで50円のクリームパン(賞味期限当日で半額)+
佐野名物 芋フライ100円だったので
今日はごちそうでしゅ。

12時05分
再びテプコ・ラ・フォンテ

12:30〜13:00
お笑いライブ
会場:ラ・フォンテ・ステージ
出演:インスタントジョンソン

はじめてみる3人組でしゅが
エンタの神様などにも出演経験があるとのことでしゅ。

いわゆるピン芸で
1分も持たない連中が多い中
30分何とか持たせているのは立派でしゅ。

笑いの質はまあまあでしゅ。
もっと上質な笑いが欲しいでしゅ。

13:00
野点
会場:テプコ・ラ・フォンテ
キッチンスタジオ

無料なのでいただくことに・・・

六畳敷きの畳の上でお菓子と抹茶をいただく。

年配の女性から長々と
いろいろなお話を伺う。

栃木では少数派の
表千家だそうでしゅ。


台湾生まれの文筆家・資産家
邱永漢(きゅう えいかん)によると
日本の茶道は
日本人の究極の貧乏ごっこ」だそうで
確かにおとなのおままごとのような
気がしましゅ。

でもここまで
体系化されると
立派な芸事と言えるようでしゅ。

すっかり足が痺れたあと
東武パーキングに急歩。
3時間の無料駐車時間ぎりぎりで出庫。
車に乗り
13:40宇都宮市文化会館に到着。
市立図書館へ返却期限切れのCDを返却。

14:00宇都宮市文化会館3階会議室へ。
グローリア アンサンブル&クワイアー
2009年度入団説明会


昨年度までの実行委員長が降板し
11月、12月の土日に
栃木県総合文化センター メインホールが取れない
などピンチかと思われましたが
無事スタート。

ちょっと集まりが悪いような
気もしましゅ。

でもとってもうれしいことが・・・

バッハ作曲マニフィカト
ラター作曲マニフィカト

の時
すばらしい練習ソロを歌って
藤崎美苗さんを驚かせた
元ソプラノ・パートリーダーの
T.K.夫人がめでたく復帰。

♪うっちい先生も
美声を絶賛している
この人こそ
美声と美貌と奥ゆかしさと天然○○
の持ち主で
本物の大和撫子でしゅ。

T.K.夫人のような
ハイレベルのメンバーが
もっともっと増えると
グローリア アンサンブル&クワイアーの
演奏レベルも飛躍的に向上するのでしゅが・・・

Nandatte Cantabile夫妻のような
底辺の底上げもさらに重要な急務でしゅ。

入団説明は30分ほどで終了。

昨年の写真、DVD
♪うっちい先生の力作
今年の自主練習用CD-R
ほかを受け取り
入団手続きなどすべては
3時前に終了。

今年は
Nandatte Cantabile夫婦ほか
夫婦での参加が6組以上に
増えたようでしゅ。

帰路
カミさんが「おもちゃの町の生協に寄れ」と言い
若松原の生協でもいいと言うので
若松原へ行くと
生協はもぬけの殻。。。

いつの間につぶれたのでしょうか。
隣のヨーク・ベニマルで買い物。

さらに業務スーパー
野菜ジュース1リットル入り1本158円を2本購入。

石橋付近で
カミさんに
「長女の誕生日に何か贈った?」と訊くと
カミさんすっかり
今日が長女の誕生日であることを忘れていましゅ。

Nandatte Cantabileが
楽天グリーティングで
バースデーカードを
送っておいたと言うと
「あたしの名前も入れたでしょうね(怒、怒、怒)」と詰問。
「ゴメン、入れ忘れちゃった」と答えると
たちまち激怒の嵐。
「薄情者!
もう明日から弁当作ってやんないかんねっ!」と
おかんむりでしゅ。

長女の誕生日を忘れる方が
薄情かと思いましたが
怒りの火に油を注ぐのはまずいので
黙ってました。

今年グローリア アンサンブル&クワイアーで歌う
モーツァルト作曲レクイエム(バイヤー版)
怒りの日を思い出しました。

帰宅後、大学へ。
用事がものすごく多いのでしゅが
カミさんが講演に使う資料を
優先して整えて差し上げる。

これでちょっぴり お怒りが
鎮まったようで何よりでしゅ。




本日車内で聞いたCD

CD
Dr.Tomatis' Mozart

アフタヌーンティーの楽しいおしゃべりに
モーツァルト
ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調K.254
トリオ・フォントネ
ディヴェルティメント変ホ長調K.563
パスキエ三重奏団
ERATO MFCC33


正体不明の中古250円CD
ピアノ三重奏曲第1番変ロ長調K.254
は久しぶりのカミさんとのデートにぴったりの
曲でしゅ。
こころウキウキ、最高でしゅ。



CD
百恋歌/遠く離れても
高杉さと美

サイズ:CDシングル(12cm)
定価:1050円 (税込)
演奏時間:00:19:57
曲数:4
発売日:2007年10月03日
販売元:エイベックス・マーケティング
規格番号:RZCD-45665

JAN:4988064456659
sku:3392870  
1-1(4:44) 百恋歌
作詞:宮沢和史/作曲:宮沢和史/編曲:家原正樹
1-2(5:14) 遠く離れても
作詞:西田恵美/作曲:大澤誉志幸/編曲:大澤誉志幸/編曲:SWINGO
テレビ朝日系 木曜ミステリー「女刑事みずき 京都洛西署物語」主題歌

ジャケ買いのレンタル落ち中古10円CD
当たりでしゅ。

かすれたような声
痺れましゅ。

カミさんは
「これ、青山テルマ?」って言いましたが
ちょっと違いましゅ。

でも心ゆする歌声でしゅ。



2009年01月11日(日) ノネット・パイパーズ 第24回定期演奏会

3897歩


サウナ15分x2回 水中歩行60分 体重 前61.3kg 後60.1kg

日曜の午前
めったに行かない時間でしゅ。

いつもの勤め帰りの人たちや
中高年の人たちと言った
常連はほとんど居ず
昨夜宿泊した人たちや
家族連ればかりでしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
シング・アロング・ウィズ・ミッチ・ミラー編
Let's along with Mitch Miller
LEARN ENGLISH WHILE SINGING ALONG TO YOUR FAVORITE SONGS
SONY FCCP1200
1995年


中古250円CDでしゅ。

英会話教材の副教材として作られたのでしょうか?

英語と日本語の曲名のほか
何の情報もありません。

でも音楽は最高でしゅ。

古き良きアメリカの
男声合唱団
ミッチ・ミラー合唱団
ノスタルジアの匂い
ぷんぷんでしゅ。

特に好きな曲は
史上最大の作戦
黄色いリボン
テキサスの黄色いバラ





ノネット・パイパーズ・アンサンブル
第24回定期演奏会

会場:栃木県総合文化センター サブホール


ワイセンボーン作曲
3本のファゴットのための6つのトリオより
「ポロネーズ」「ポルカ」

ライネッケ作曲
木管八重奏

ダンツィ作曲
ピアノと木管楽器のための五重奏曲ニ短調

R.シュトラウス作曲
13管楽器のための組曲変ロ長調
指揮:斎藤亨久

アンコール
ブラームス作曲
ハンガリー舞曲第5番
指揮:斎藤亨久


近くではこのコンサートしかなく
以前にもこのグループの演奏会が良かったので
聴きに行きました。

服装は全員上下黒で
地味ながら
木管アンサンブル
楽しいでしゅ。
ほのぼのとしましゅ。

連日の睡眠不足と
午前中の水中歩行の疲労で
ライネッケでは
ちょっと眠くなってしまいました。


木管八重奏団としてはじまった
ノネット・パイパーズ
アンコールは20数人全員での
大木管合奏(+ピアノ連弾)でしゅ。

これがあまりにも素晴らしいので
その前の4曲の印象が
かすんでしまいました。

Nandatte Cantabile
楽器は何一つモノになりませんでしたが
やさしいリコーダー・アンサンブル
素敵な御婦人たちと
やりたいでしゅ。





終演後チケットショップで
額面千円のギフトカードを一枚980円
25000円分買って
パルコに向かい
9階で昨日見た
バッハ作品集155枚セット16800円が
まだ残っていたので
ついに買っちゃいました。

一枚当たり108円の
誘惑に勝てませんでした。

もう破産寸前でしゅ。
それにカミさんに見つかったら
凄く叱られちゃいましゅ。
何処にどう隠したらいいのやら。。。




本日車内で聞いたCD

CD
エンヤ
ア・デイ・ウィズアウト・レイン

JANコード:4943674020713
販売価格:2,520円(税込)
■発売日 2000/11/11
株)ワーナーミュージック・ジャパン
■品番 WPCR-11000

■収録内容
(1)ア・デイ・ウィズアウト・レイン(インストゥルメンタル)
(2)ワイルド・チャイルド
(3)オンリー・タイム
(4)テンパス・ヴァーナム
(5)ジョラ・ア・モ・クリー
(6)フローラズ・シークレット
(7)フォーレン・エンバーズ
(8)シルヴァー・インチズ(インストゥルメンタル)
(9)ピルグリム
(10)ワン・バイ・ワン
(11)イゾベラ
(12)レイジー・デイズ

エンヤの中古CDが250円で出ていたので
買っちゃいました。

ブックオフで相場は
500円〜1000円でしゅので
買いと思いました。

歌の無い曲も良いのでしゅが
歌は素晴らしいでしゅ。

ヒーリングのケルティック・サウンドでしゅ。

ライヴに行きたいでしゅが
無理でしょう。

せめてDVDで鑑賞したいでしゅ。






CD
Dear/旅立ちの日に…
川嶋あい

TRAK-0029
Tsubasa Records

2006年02月01日発売
価格 1,155 円
収録数: 5 曲
1 . Dear
作詞 Ai Kawashima
作曲 Ai Kawashima
編曲 HAL
2 . 旅立ちの日に…
作詞 Ai Kawashima
作曲 Ai Kawashima
編曲 Satoshi Takebe
3 . ByeBye
作詞 Ai Kawashima
作曲 Ai Kawashima
編曲 Takashi Nagasawa

旅立ちの日に…
が最高でしゅ。

男女共学の高校の話でしょうか。
うらやましいでしゅ。

Dearも悪くありません
ByeBye
歌詞はいいのでしゅが
テンポが速すぎて
ついていけません。



2009年01月10日(土) 牧島如鳩展 〜神仏大習合〜 足利市立美術館

7632歩


本日車内で聞いたCD

CD
MASS of the CHILDREN
合唱:Cambridge Singers
管弦楽: City of London Sinfonia
指揮: John Rutter
作曲: John Rutter
発売:2003/9/23
レーベル:COLLEGIUM,COLCD129
収録時間: 79 分
ASIN: B0000BX5K6

収録曲:
MASS of the CHILDREN(2002/3)
Look at the world(1996)
To everything there is a season(1997)
Wings of the morning(2002)
A Clare Benediction(1998)
I will sing with the spirit(1994)
Musica Dei Donum(1998)
I my Best-Beloved's am(2000)
Come down,O Love divine(1998)

今年、グローリア アンサンブル&クワイアーで
演奏予定の
ラター作曲子どもたちのミサ
はじめて聞きました。

とっても美しい曲でしゅ。

グローリア アンサンブル&クワイアーも
児童合唱を伴う大合唱曲(37分)を
演奏するようになりましたか。

あさって1月12日は
グローリア アンサンブル&クワイアーの
今年度入団説明会でしゅ。

すでに楽譜は受け取っているので
練習用CD-Rなどを受け取りに行く予定でしゅ。

楽しみでしゅ。



牧島如鳩展
〜神仏大習合〜
会場:足利市立美術館

会期:2008年11月8日[土]〜2009年1月12日[月・祝]


チラシの絵がひどく
Nandatte Cantabileの
心を捉えたので
会期末の今日
ついに観にいきました。

そして受けた驚くべき衝撃。

牧島如鳩(まきしま・にょきゅう)
はハリストス正教の聖職者として
イコンを描きましたが、
仏画も手がけ、
さらにはキリスト教と仏教を習合した
独自の図像による特異な宗教画を多く描きました。

もう神も仏もごった煮でしゅ。

時間と元気があれば
もっともっと観たかったでしゅ。

ちなみに彼の葬儀は
禅寺の願行寺
ハリストス正教の葬儀が
行われたとのことでしゅ。




ざぶん奏
ざぶん賞 北関東表彰式および記念公演
会場:栃木県総合文化センター メインホール



14時からとの案内だったので
13時50分に着きましたが
14時からは式典だったので
15時20分の記念公演まで
パルコに行き
またしても2枚組1050円のCDを9点
4枚組2100円のCDを1点
買っちゃいました。

いずれも
今年2009年がメモリアル・イヤーの
ヘンデル(没後250年)
ハイドン(没後200年)
メンデルスゾーン(生誕200年)

のオーケストラ付き大合唱曲でしゅ。

もう破産寸前でしゅ。

でも後の楽しみが増えて
とってもうれしいでしゅ。


ざぶん奏
箏演奏/和久文子(邦楽合奏団)
ざぶん賞 受賞作品朗読/志賀かう子
創作ダンス/妻木律子(ダンスセンターセレニテ)

入場料金:無料

箏演奏/和久文子、和久邦楽合奏団
20台ほどの箏と2本の尺八による
大曲「篝火」(かがりび)

箏は3部になったり2部になったりで
おもしろいでしゅ。

マイク、アンプを通しての
大音響で圧倒されました。

楽しかったでしゅ。
こういう曲、やりたいとは思いませんが
もっともっと聴きたいでしゅ。

朗読「足羽川」も味があり
楽しめました。

Nandatte Cantabile
小学生の時
一度だけ朗読コンクールの演者に
選ばれましたが
入賞できず
それっきりでした。

朗読も楽しそうでしゅ。

創作ダンス/WoodLand−白夜の森−
妻木律子(ダンスセンターセレニテ)

小学生と思われる子どもたちの群舞で
これもたっぷり楽しめました。





ざぶん展
会場:栃木県総合文化センター
第2・第3ギャラリー 
会期:2009年1月10日〜14日
展示品:2008年度ざぶん賞入賞作品
    協力アーティスト作品

入場料金:無料

ざぶん賞入賞作品
ゆっくり観てる暇がありませんでしたが
協力アーティスト作品の作品展は
充分楽しめました。




第28回宇河地区中学校教師美術展
会場:栃木県総合文化センター 第1展示室
会期:1月10日、11日


5人の先生と1人の旧会員による
たった二日の展覧会。

ほっとする作品が並んでいましゅ。




第24回栃木県書道連盟女流展
会場:栃木県総合文化センター 第4ギャラリー
会期:1月9日〜12日


読める作品はよくわかって
興味深いでしゅ。

読めない作品も
美術として
それなりに楽しめましゅ。



2009年01月09日(金) ウィーン・フィル  ニューイヤー・コンサート 2009 第1部

2023歩


サウナ15分x2回 水中歩行60分 体重 前61.8kg 後60.7kg





本日車内で聞いたCD

CD
Bruckner
Choral Music

Anton.Bruckner作曲
CD1.
Mass No.2 e-moll
合唱:John Alldis Choir
演奏:English Chamber Orchestra
指揮:Daniel Barenboim
Te Deum
合唱:New Philharmonia Chorus
演奏:New Philharmonia Orchestra
指揮:Daniel Barenboim
CD2.
Mass No.3 f-moll
合唱:New Philharmonia Chorus
演奏:New Philharmonia Orchestra
指揮:Daniel Barenboim
5Motets
合唱:New Philharmonia Chorus
指揮:Wilhelm Pitz
Released: February 25, 2004
EMI 7243 5 85508 2 5

これも1月7日に買っちゃった
2枚組1050円の廉価版。

でも凄いCDでしゅ。

特にミサ曲第3番テ・デウムの迫力
すさまじいでしゅ。

Nandatte Cantabileも
歌ってみたいでしゅが
グローリア アンサンブル&クワイアーの
人数と実力では
ちょっと厳しいかも知れません。

5つのモテットには
大昔、宇都宮合唱団で歌ったLocus iste
グローリア アンサンブル&クワイアーで歌った
アヴェマリア(7声)
が入っていましゅ。

これらはあまり大したことありません。
もちろんうまいのでしゅが・・・




CD
マーラー
交響曲第4番ト長調「大いなる喜びへの賛歌」

指揮:ゲオルク・ショルティ
演奏:シカゴ交響楽団
ソプラノ:キリ・テ・カナワ

録音:オーケストラ・ホール、シカゴ 1983年4月
ポリドール FOOL-23073
定価:2297円


マーラーの交響曲にしては短い
と言っても55分。

これがシカゴ交響楽団とショルティの演奏?!
と思えるくらい軽快でしゅ。

まるで迫力ないでしゅ。

聞いていて眠くなり
危うくまたまた自爆事故
起こしそうになりました。

水中歩行の後で疲れていたし。。。





DVD-R
ウィーン・フィル
ニューイヤー・コンサート 2009

指揮:ダニエル・バレンボイム
演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

会場:ウィーン楽友協会大ホール
スタジオ出演
中島 誠之助 (古美術鑑定家)
甲斐 栄次郎 (バリトン歌手)
森田 美由紀  アナウンサー
NHK教育テレビ 2009年 1月 1日 (木)  19:00 〜 22:00 生放送
− 第1部 −
1. 喜歌劇「ベネチアの一夜」 序曲 [ベルリン版]
2. ワルツ「東洋のおとぎ話」 作品444
3. アンネン・ポルカ 作品117
4. 速達ポルカ 作品159
5. ワルツ「南国のばら」 作品388  
6. ポルカ「百発百中」 作品326
( ヨハン・シュトラウス作曲 )


1月5日に観た
ウィーン・フィル
ニューイヤー・コンサート 2009 第2部(1月3日再放送を録画)
1月1日に第1部、第2部とも
生中継を録画していたのでした。

ということで
今日は第1部を鑑賞。

2. ワルツ「東洋のおとぎ話」 作品444
4. 速達ポルカ 作品159
6. ポルカ「百発百中」 作品326

はたぶん初めて聴く作品でしゅ。

でもやっぱりいいのは
5. ワルツ「南国のばら」 作品388

ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートは
行けそうもないけれど
東京か群響のニューイヤーコンサート
行ってみたいでしゅ。
(カミさんとでもいい)




2009年01月08日(木) 映画 ウェディング・シンガー 主演ドリュー・バリモア

9245歩




本日車内で聞いたCD

CD
POULENC
Sacred and Secular Choral Works
Groupe Vocal de France
John Alldis

EMI CLASSICS 7243 5 85776 2 4 (2CD)
販売価格:1050円


昨日の昼
ちょっと時間があったので
パルコへ行ったのが運のつき。

9階タワーレコード前で
CD、LPレコードの大バーゲン。

10枚組1575円2点
2枚組1050円3点
計26枚を6300円で
買っちゃいました。
(カミさんには内緒でしゅ)

その中の1点。

混声合唱団コール・エッコの
選曲アンケートで
誰かが
プーランク作曲クリスマス・モテット
どうしても歌いたい
やらないでは死ねない」
とあったので
買っちゃいました。

プーランク作曲クリスマス・モテット
混声合唱団Lux aeternaさんが
以前、栃木県合唱コンクールで歌い
金賞を掻っ攫っていった曲でしゅよね。

1枚目のCDは宗教曲
2枚目は世俗曲が
集められていましゅ。

なかなかいいでしゅ。

精神性、宗教性はともかく
楽しそうな、あるいは歌って面白そうな曲が
めじろおしでしゅ。

でも混声合唱団コール・エッコの演奏会で
ただ歌うだけならともかく、
岩舟のお客さんを
納得させられる演奏をするのは
至難の業のようでしゅ。

2枚目の世俗曲集は
Nandatte Cantabile
フランス語がまるでわからないのが
残念でしゅ。





VHSビデオ
ウェディング・シンガー
原題 : Wedding Singer
製作年 : 1998年
製作国 : アメリカ
配給 : ギャガ・コミュニケーションズ=ヒューマックス・ピクチャーズ

97分
日本語吹替版
東宝株式会社 
キャスト(役名)
Drew Barrymore ドリュー・バリモア (Julia)
Adam Sandler アダム・サンドラー (Bobbie)
Christine Taylor クリスティーン・テイラー (Holly)
Allen Covert アラン・コヴァート (Sammy)
Angela Featherstone アンジェラ・フェザーストーン (Linda)
監督
Frank Coraci フランク・コラチ

製作
Robert Simonds ロバート・シモンズ
Jack Giarraputo ジャック・ジャラプート
脚本
Herlihy ティム・ハーリヒ

撮影
Tim Suhrstedt ティム・サーステッド
音楽
Teddy Castellucci テディ・キャステルッチ

音楽監修
Micheal Dilbeck マイケル・ディルベック
美術
Perry Blake ペリー・ブレイク

結婚パーティ専門歌手と
結婚直前を控えたウェイトレスの
ロマンスを描いたラブコメディ。
歌とトークで結婚パーティーを
陽気に演出する仕事
「ウェディング・シンガー」として働いている
ミュージシャン志望のロビーは
自分の結婚式で花嫁に逃げられ
失意のドン底だったが、
そんな彼を慰めたのが
同じパーティー会場で働く
ウェイトレスのジュリアだった。
交流を重ねるうち、互いに強く惹かれ合うが
ジュリアには意地の悪い婚約者がいた。。。


正月早々何を観るか迷いましたが
「観ると必ず幸せになれるラブ・コメディ」と
ビデオのキャッチコピーにあったので
観ちゃいました。

ちょっとあくが強く
どうもと思うところもありましたが
お定まりのすったもんだと
行き違いの末
ハッピーエンドに持ち込む筋書きは
楽しく
最後、飛行機の中、
自作の歌での愛の告白
泣いちゃいました。



はじめて見るドリュー・バリモア
宮崎あおいを連想させ
ちょっぴり意地悪そうでかわいいのが
たまりません。

すごくしあわせでしゅ。。。



2009年01月07日(水) NHK 梅花女子大学吹奏楽部 響け!みんなの吹奏楽

3489歩


サウナ15分x2回 水中歩行60分 体重 前61.7kg 後60.5kg



VHSビデオ
NHK
響け!みんなの吹奏楽
梅花女子大学吹奏楽部

放送日2007年12月29日再放送


2007年5月27日デジタルBSで放映されたものを
BS 2 の再放送で録画し
1年以上たって鑑賞。


大阪府茨木市にある梅花女子大学
明治11年設立のキリスト教主義女子大。

4年生が引退し、弱体化の著しい吹奏楽部。
部員は16人。
心に響く演奏で多くの団員を勧誘したい。
そんな彼女たちをMALTAが応援。
新入生歓迎・勧誘演奏会までの奮闘ぶりを追う。

学生数2300人の女子大
新入生は500人。

彼女たちの健気さが
清々しいでしゅ。





本日車内で聞いたCD

CD
沖縄の歌 決定盤
制作:ンナルフォンレコード 30NCD-9
販売:キャンパスレコード
JANコード:4988005593801
■発売日:20000406
■収録時間:72M52S
定価:3,000円(税込)

【収録曲】
  1.島唄 (名嘉常安)
  2.黄金の花 (仲田正江)
  3.十九の春 (名嘉常安、島袋恵美子)
  4.芭蕉布 (城間和子)
  5.美わしの琉球 (城間和子)
  6.安里屋ゆんた (島袋恵美子)
  7.えんどうの花 (島袋恵美子)
  8.てぃんさぐぬ花 (城間和子)
  9.沖縄 (いつみグループ)
  10.安波節 (長堂ミツ子)
  11.ユイユイ (沖縄口バージョン・山川まゆみ)
  12.なんた浜 (饒辺愛子)
  13.遊び庭 (前川守賢)
  14.ハイサイおじさん (歌舞詞喜味者沖縄芸能集団)
  15.豊年音頭 (仲田正江とでいご娘)
  16.唐船ドーイ (前川守賢)
  17.七月エイサー(仲順流り/クーダーカー) (前川守隆シンカ)
  18.花 (島袋美奈子)


琉球音楽
いいでしゅ。

琉球音階で書かれた曲は
いかにもそれらしく
気持ちいいでしゅが
日本音階や短音階で書かれた曲は
しっくりしません。

特にいいのは
  1.島唄 (名嘉常安)
  6.安里屋ゆんた (島袋恵美子)
 18.花 (島袋美奈子)
  14.ハイサイおじさん (歌舞詞喜味者沖縄芸能集団)


基地さえなければ
この世の天国。

しかし現状は
道路を隔てた
金網の向こうは
原水爆。

本島すべてで
米兵の凶悪犯罪が多発する
狂気の島。

しかも沖縄県民は
基地に依存し寄生して生きる道を選ぶ首長を
選出するという県民性。

いつの日にか
安心して暮らし
訪れることの出来る日を
待ち望んでいましゅ。




DVD
ファンタジア
製作監督: ベン・シャープスティーン
脚本: ジョー・グラント、ディック・ヒューマー
音楽: エドワード・H・プラム
音楽録音編集: スティーブン・シラッグ
指揮: レオポルド・ストコフスキー
演奏: フィラデルフィア管弦楽団
販売:VIDEO CINEMA
定価:500円

● トッカータとフーガ・ニ短調
● 組曲/くるみ割り人形
● 魔法使いの弟子
● 春の祭典
● 交響曲第6番/田園
● 時の踊り
● 禿山の一夜
● アヴェ・マリア

1940年のディズニー・アニメが
パブリック・ドメインとして
500円で売られていましゅ。

Nandatte Cantabile
十代の頃
何度か観たファンタジア

Nandatte Cantabileを
クラシック音楽へ導いてくれた
映画でしゅ。

こうして全編をゆっくり観るのは
何十年ぶりでしょうか。

トッカータとフーガからして
自分のイメージと
かなり違いましゅ。

今回観るほうが
ずっとすばらしいでしゅ。





 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加