2009年03月07日(土) |
群響 梯剛之 ベートーヴェン |
セント・メセナの会 創立10周年記念 群馬交響楽団コンサート 2009年3月7日(土)14時 会場:館林市文化会館大ホール
テーマ クラシックの王道 オール・ベートーヴェン・プログラム 曲目 エグモント序曲 ピアノ協奏曲第1番ハ長調op.15 交響曲第6番ヘ長調op.68田園 指揮:末廣誠 ピアノ:梯剛之
セント・メセナの会の何たるかも知らず 群響のコンサートが 只で聴けるとあって 応募したら 当たりました。
カミさんを誘ったものの 得体の知れないセミナーに行くというので 振られてしまいました。
1時間以上余裕を持って 家を出たものの 途中 大平町で2軒 レンタルビデオショップに寄り道 1枚10円のレンタル落ちシングルCD2枚 1枚199円のレンタル落ちCDアルバム20枚 1本100円のレンタル落ちVHSビデオ3本 など4000円以上買っちゃいました。
カミさんと一緒だったら 許されないことでしゅ。
開場15分前に到着。 すでに長蛇の列。 並ぶのは嫌いなので 小ホールで情報収集 ・・・演奏会、展覧会などのチラシ集め (カミさんに言わせるとゴミ集め) をしていると 偉大なる技術委員長のカモミールさまら 混声合唱団コール・エッコのご婦人方から 声をかけられる。
その後 行列が解消される頃入場。
ラッキーなことに 最前列中央付近に一人分だけ空席が。。。
プログラムを見てびっくり。。。 梯剛之のピアノ独奏つき オール・ベートーヴェン・プログラム!
客席は満席の上 立ち見客多数。。。
エグモント Nandatte Cantabileの大好きな序曲の一つでしゅ。 最前列と言うこともあって 迫力充分 手抜きのない群響さすがでしゅ。
ピアノを用意している間 指揮者の話。
昨日、本日のリハ、ゲネで 梯さんがノー・ミスタッチだったことなど。
Nandatte Cantabileの目の前が ピアノ椅子。
指先こそ見えませんでしたが 手の甲まで丸見えでした。
第1番 皇帝の十分の一も聞いていませんが 好きでしゅ。
ピアノ登場まで 延々と続く序奏。
モーツァルトの影響もあるものの すでにルートヴィヒらしさが充分で わくわくしましゅ。
第1番で最も好きな部分でしゅ。
その間、梯さんはしきりに手を動かしたり 頬や顎を動かしたり 緊張している様子が丸見えでしゅ。
やがてピアノとの協奏。
ゆるやかな緩徐楽章で 一瞬眠くなりましたが 腿を抓って耐え 怒涛の第3楽章コーダへ。。。
圧倒的な 第3楽章でした。
視力障害があるとは思えぬ 梯さんと群響のアンサンブルでしゅ。
わずかのリハでここまで合わせてしまう プロの実力に脱毛じゃなくて脱帽でしゅ。
休憩中 ブラック缶コーヒーと ブラックブラックガムで 眠気を払い 田園。
指揮者の話の後 滑らかで快適な演奏。
最後までスッキリ 聴けました。
左側にヴァイオリン 右側にヴィオラが 並んでいるので びよらの音が 明快に聴き取れ面白いでしゅ。
中央やや右手には 2008年11月 混声合唱団コール・エッコ 第20回定期演奏会でお世話になった 柳田室内合奏団の 柳田さんが 酒席しぇろ奏者の席にいましゅ。
第1、第2びよりん びよらに一人ずつ 素敵な女性奏者がいたので 観ていてどきどきしましゅ。
アンコールは 弦5部で ゲーセン上のアリア (G線上のアリア) 美しいでしゅが どうせなら次の第1ガヴォットまで やって欲しいでしゅ。
ルートヴィヒの曲ならなお良かったでしゅ。
帰りは車内で古新聞2日分を読んでから 車を動かしましたが 駐車場から脱出に20分以上かかり まいりました。
梯さんの演奏会 入場券を買うのもたいへんなのに 無料(ガソリン代と往復はがき代だけ)で 鑑賞できうれしいでしゅ。
セント・メセナの会って またまた統一協会、勝共連合系の団体かと思いましたが スーパーマーケットとりせんなど社長さんらの 集まりでした。
パートのオバちゃんらを 安く使って得た金で こういうコンサートをやってくれて えらいでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD Mendelssohn, Felix Elijah, Op. 70 EMI Classics Gemini Catalog No: EMI 862572B Release Date: 2005-02-15 Number of Discs: 2 Running time: 2 hr. 20 min. UPC Code: 724358625721 Performers Simon Woolf (Boy Soprano) Janet Baker (Mezzo Soprano) Nicolai Gedda (Tenor) Gwyneth Jones (Soprano) Dietrich Fischer-Dieskau (Baritone) Conductor Rafael Fruehbeck de Burgos Ensembles New Philharmonia Chorus New Philharmonia Orchestra Wandsworth School Boys Choir Language: English Studio/Live: Studio
2009年生誕200年の メンデルスゾーン作曲 オラトリオ「エリヤ」でしゅ。
1月にパルコのタワーレコード前で 衝動買いした 2枚組み1050円のバーゲン品のうちの1点でしゅ。
聞きはじめてあれれ 英語でした。
ドイツ語ほど重量感ありませんが 軽快でいいでしゅ。
児童合唱つきで 美しいでしゅ。
歌いたいでしゅが 栃木では難しいでしょう。
夜は 近くの日本料理屋「黄舟」で カミさんと 銀婚記念の続き。
3月3日に行った 丸治より ずっと庶民的な店でしゅが 2人で呑んだくれたので けっこうかかりました。
ここのおやじ Nandatte Cantabileの学生時代 石橋の島寿司で働いていて Nandatte Cantabileのことを よく憶えており 島寿司のカウンターの左端に よく座っていたなどと言いますが 島寿司は高いので めったに行けませんでした。
帰り酩酊しながら歩いていると カミさんが 「明日食べる食パン1斤6枚切り買ってきな」 と言うので 家には寄らずスーパーかましんへ。
帰宅すると もっと高いパンは なかったんか と叱られました。
10240歩
2009年03月06日(金) |
CD O Magnum Mysterium Westminster Choir Joseph Flummerfelt |
今日も多忙な一日
昼はちょっと 某TSUTAYAで 中古品物色。
100円のレンタル落ち中古VHSビデオ7本と 3枚2000円のレンタル落ち中古DVD3枚をget。
買いすぎでしゅ。
でも前からとっても欲しかった 映画「バルトの楽園」が あったので衝動買いでしゅ。
それにしても中古DVD3枚2000円は高すぎでしゅ。
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.8kg 後60.7kg
睡眠不足と疲労でよれよれ。
それでも更衣室で見知らぬおっさんから 「若いねぇ」と言われる。
貧弱な体にひどい劣等感を抱いている Nandatte Cantabileには 不思議に聞こえましゅ。
どうやら薄着に対しての 誉め言葉のようでしゅ。
確かに 下着はランニングシャツ、トランクス、クレープの半ズボン下 上着は春秋物シャツ、カーディガン、コールテンのスラックスで 重装備、厚着のおっさんとは好対照でしゅ。。。
疲労感がひどく 水中歩行もゆっくりでしゅ。
速度調節が自在なところが 水中歩行の利点でしゅ。
2度目のサウナ 水分補給も不十分で 15分は長すぎフラフラでしゅ。
帰路 運転中 睡魔に襲われ 危ないところでした。
睡眠不足での運動療法は 危険でしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD O Magnum Mysterium 合唱:Westminster Choir 指揮:Joseph Flummerfelt オルガン:Nancianne Parrella([1][2][7][8][10][14][15]) Chesky Records CD83 Title 1 And I Saw a New Heaven Music:Edgar Bainton 2 Festival Te Deum op.32 Music:Benjamin Britten 3 O magnum mysterium Music:Tomás Luis de Victoria 4 O magnum mysterium 4 Motets pour le temps de Noël より Music:Francis Poulenc 5 O magnum mysterium Music:Peter Maxwell Davies 6 O sacrum convivium! Music:Olivier Messiaen 7 Ave verum corpus K.618 Music:Wolfgang Amadeus Mozart 8 2.Kyrie Requiem op.9 より Music:Maurice Duruflé 9 Ave verum corpus Music:William Byrd 10 Behold! I build an House Music:Lukas Foss 11 Ave Maria -- "4 Pezzi Sacri" より Music:Giuseppe Verdi 12 Ave Maria Music:Anton Bruckner 13 Ave Maria Music:Igor Stravinsky 14 Laß dich nur nichts Dauren (Geistliches Lied) op.30 Music:Johannes Brahms 15 I was glad when they said unto me Music:Sir Charles Hubert Hastings Parry 16 The Lord Bless You and Keep You Music:Peter Christian Lutkin 70分
中古で500円は高すぎでしゅが 曲目に目がくらみ 買っちゃいました。
直輸入盤と思いましたが 日本語解説が封入されていて 助かりましゅ。
昔グローリア アンサンブル&クワイアーで歌った アヴェマリア4曲も 懐かしいでしゅ。
ビクトリアの O magnum mysterium と バードの Ave verum corpus どこかで 歌いたいでしゅ。。。
509歩
2009年03月05日(木) |
「イスラーム世界の成立」NHK高校講座 世界史 |
今日も午前中は目の回るような忙しさ。。。
DVD-R 「イスラーム世界の成立」 NHK高校講座 世界史 講師:東京大学准教授・池内恵(さとし) 司会:寺田ちひろ 2008年12月8日放送 30分
司会の寺田ちひろが 極端にかわいいので 録画して観ちゃいましゅ。
今回は二人が 日本最大のイスラーム教モスク 東京ジャーミイを訪れての 実況でしゅ。
ムハンマドの誕生から ウマイヤ朝、アッバース朝まで コンパクトにまとめました。
非常に興味深いでしゅ。
Nandatte Cantabile 工業高校では 世界史Aを 本職は神主の非常勤講師から ちょっと習っただけでしゅが 国立一期校の一次試験は 世界史、政経で 受験しました。
一次試験は受かりましたが 二次試験は現役・一浪とも 不合格。。。
世界史の奥深さ 底なしのおもしろさでしゅ。。。
VHSビデオ とちぎ発!旅好き! 「スタイリッシュに那須三昧」 〜栃木の温泉を行く2〜 仲まり子 とちぎテレビ 2009年2月7日放送 30分
那須の冬のたび チーズケーキを食べ チーズ工房をのぞき お泊りは ガストホフ那須花でしゅ。
Nandatte Cantabile 栃木に暮らすこと通算20数年でしゅが まだまだ知らない那須 いっぱいありましゅ。
素敵な女性と 訪れたいでしゅ。 もちろんカミさんとでも イイでしゅ。。。
本日車内で聞いたCD
CD 楊興新(ヤンシンシン) 慕情 1. 慕情 2. 草原情歌(中国民謡) 3. 舞 4. 兄弟(あに)との語らい 5. 荒城の月 6. 禁じられた遊び(愛のロマンス)(スペイン民謡) 7. 我愛ニィ(ウォアイニィ) 8. 遠くへ行きたい 9. 黄砂 1999年07月01日発売 定価:3,000円 (税込) YANG RECORD YRCL-77092 46分31秒
あまり期待してませんでしたが この中古CD250円は当たりでした。 二胡の哀切極まりない響き 好きでしゅ。
はじめピアノ伴奏は ちょっとしっくりしない感じ。。。
でも聞き続けているうちに のめりこんでしまいましゅ。
終曲の黄砂が 縦横無尽で圧倒的でしゅ。
合唱2時間 佐野市民合唱団”Voice” モーツァルト作曲戴冠ミサ 第3曲クレド 第4曲サンクトゥス 混声合唱のための童謡メドレー いつの日か 源田俊一郎編曲 第1曲しゃぼん玉 野口雨情作詩 中山晋平作曲
佐野時間と言うのでしょうか 10分遅れで開始。
佐野市民合唱団”Voice”の良いところは 体操から始まり 充分発声練習を行うこと。
高齢者が多いので 当然と言えば当然でしゅが。。。
硬い体では いい声が出るはずありません。
体操・発声の後 パート別に音取り。
テナーは はーちん先生じきじきの 音取り指導。
音取りのみならず 発声、表情まで 模範演唱して下さるが 真似しようとして真似できるものでは ありません。
それどころか 楽譜と違う音程で歌う人もいて たいへんでしゅ。
戴冠ミサの後 しゃぼん玉。
Nandatte Cantabileは 戴冠ミサだけ 手伝えと言われてきたので どうしようか迷うが はーちん先生と相談の結果 源田俊一郎編曲いつの日か も歌うことに。。。
音取りの後は フルリーナ先生の全体練習。
熱が入りましゅ。 戴冠ミサは 辻端先生の意向で ドイツ式ラテン語発音 少し戸惑いましゅが アマデウス当時のザルツブルクでは そう歌っていたかも。。。
戴冠ミサ 怒鳴ってはいけないのに ヤッパリ気持ちよくて 吠えまくりでしゅ。
自制、自制。。。
しゃぼん玉すごく易しい編曲でしゅ。
でも演奏効果は 高そうでしゅ。
佐野からの帰路 混声合唱団コール・エッコ 選曲用CD-Rを聞く。
パレストリーナ作曲 ミサ「キリストの永遠の恵み」 第1アニュス・デイで あまりの美しさに 車内にも拘らず 涙が止まりません。
もちろんこの曲 今の混声合唱団コール・エッコには 時期早尚でしゅが 初谷先生が最も得意とされる パレストリーナでしゅ。
2〜3年 ルネサンスのポリフォニー曲を 練習した上でなら 可能かもしれません。
ただ選曲会議で 却下される可能性は 高いでしゅが。。。
12158歩
2009年03月04日(水) |
出光美術館の至宝 茶の湯の美 |
VHSビデオ 音笑!MMM ゲスト:夏川りみ 3月02日(月)25:29〜25:59 日本テレビ
大好きな夏川りみが 出演するというので録画。
鑑賞。
どんな映像、どんな歌を聴かせてくれるか 楽しみでした。
実際は前半10分ほど ゲストとして出演。
歌は1曲も歌わず 故郷石垣島の宣伝 特に母、姉妹の経営するスナックを 紹介する程度で終わってしまいました。
でも 結婚直後の幸せそうな彼女の映像を観るだけで Nandatte Cantabileも すごく幸せになってきました。
人の幸せを見て 自分も幸せになれるというのは もともと自分が幸せでなければ 難しいことなので Nandatte Cantabileも 幸せだと言うことでしょう。
彼女の結婚に Nandatte Cantabile かなりがっかりしましたし ひどく悲しんだ男たちもいるでしょう。
幸せそうな彼女を見て 妬み、嫉み(そねみ)、悪意を抱いた女性も 少なからずいてもおかしくありません。
一組の幸せな男女の周囲には 数多くの不幸な男女が いるものなのでしゅ。
でも幸せいっぱいの彼女の笑顔は そんなことを露ほども感じさせません。
いつまでも幸せでいて欲しいものでしゅ。
出光美術館コレクションの至宝 茶の湯の美 茶道具との出会い・語らい 会場:栃木県立美術館 会期:2009年1月25日〜3月15日
昼休みちょっと時間が取れたので 県立美術館へ。
当然全部を観る時間はないので 音声ガイド(約40分)12作品を 借りてガイドに従い 観て回る。
あまり期待していませんでしたが 思わずため息でしゅ。
Nandatte Cantabile 茶道の作法もさっぱりわかりませんが 茶道具の美しさに 何もわからず 感動でしゅ。
それにしても 出光佐造よくも集めたものでしゅ。
金と暇と眼力がなければ 決してこれほどのすごい蒐集は できなかったでしょう。
その金は元はといえば 出光で働く労働者から 搾取して巻き上げた金でしゅ。
つまりこれらの素晴らしいコレクションは 出光の労働者の 血と汗と涙の結晶とも 言える訳ででしゅ。
そのような思いも 片隅に感じながら 40分存分に堪能してしまいました。
そして出口付近のソファーに 倒れこむと 例によって 瞬時に爆睡。
10分ほどで覚醒。 すごく疲れが取れました。
寝過ごしたらたいへんなことになりましゅ。
残りの大部分の作品は 後日会期中に 必ず観ておきたいでしゅ。
さて時間が取れるでしょうか???
昼食は カップ入りカレーうどんを 大急ぎで流し込み 舌先にまたまた火傷。
痛いでしゅ。
3169歩
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前62.2kg 後61.2kg
本日車内で聞いたCD
CD an Excellent Collection of Classical Music ブラームス ハンガリー舞曲集 第1番〜第21番 ライプツィヒ織物会館(ゲヴァントハウス)管弦楽団 指揮:クルト・マズア PHILIPS MP-122
録音データはおろか 一言の解説もありません。
まぁ250円の中古では いたしかたないでしょう。
第1番から第21番まで 順番に収録されていましゅ。
なじみの曲も 初めてかと思われる曲も どの曲も まぎれもなく ブラームスのハンガリー舞曲でしゅ。
そして初めて知ったのでしゅが 編曲はブラームス自身のほか ドヴォルザークや何人かの編曲者によっていましゅ。
そうだったのでしゅか。
いずれにせよ エキゾチックで楽しいでしゅ。
実演で このように全曲順番に聴いてみたいでしゅ。
合唱1時間45分 グローリア アンサンブル&クワイアー ラター作曲 子どもたちのミサ 第3曲サンクトゥス 第1回音取り。
前回は第2曲グローリア そして今回は第3曲サンクトゥス ということは この曲には ミサ曲の頂点をなす クレド(信仰宣言)が ないのでしゅ。
信仰宣言(信仰告白)クレドがない ミサ曲はいくつかあるのでしゅが 実際のミサで 信仰宣言がないということは あるのでしょうか。
とにかく美しい曲でしゅ。
でもリズムが 老人には難しいでしゅ。
8分の9拍子が基調でしゅが 2連符が頻繁に出現し リズムが甘くなりがちでしゅ。
前半は男子と女子に別れ音取り。
男子はてつさんの華麗なピアノと hatashさんのきめ細やかな指導。
自主練習用CD-Rはかなり聞いてきましたが ずいぶんはかどりました。
後半は♪うっちい先生の全体指導。
今年はソプラノに 混声合唱団ルックス・エテルナの 最美、最強のメンバーが大挙加わり 磐石の布陣でしゅ。
今年のソプラノは安心して聞いていられましゅ。
♪うっちい先生の指導も もっぱら問題の低声部に重点。
ありがたいことでしゅ。
幸せな気分で帰宅。
ついつい夜更かし。。。
2009年03月03日(火) |
ぎんこんかんこん ぎんこんかんこん |
愛妻に蹴られ殴られひな祭り Nandatte Cantabile心の俳句
愛妻に蹴られ殴られ銀婚日 Nandatte Cantabile心の川柳
2009年3月3日は カミさんの 銀婚記念日 ということは Nandatte Cantabileも 銀婚記念日でしゅ。
カミさんなんか 昨日まで 気が付かないでやんの。
昨夜 Nandatte Cantabileが 1984年3月3日付けの 古びた結婚式の招待状を見せて 「銀婚記念日だよ〜ん」 と言うまで 何とも思ってなかったようでしゅ。
1984年3月3日に 結婚披露宴をやっちゃたんでしゅ。
それ以来 「耐えてきた そう言う夫に耐えてきた」作者不明 と言うカミさんでしゅ。
思えばいろいろありました。
よくぞ続いたものでしゅ。
婚約当時は 三多摩青年合唱団の連中から 「そんなに急がなくても・・・」 「何あせってるんだ?」 「ボランティア精神ではうまく行かないって」 「どうせ長続きしないでしょ」 などと言われ 当人たちも こんなに長続きは しないと思ってました。
プロポーズの言葉は 忘れちゃいましたが もしかして 「あなたの夫にしてください」 と言う ニュアンスがあったのを 敏感に嗅ぎ取られ 主従関係が決定してしまったのかも。。。
それがついに四半世紀。。。
そこで 何とか昼間 休みを取り 映画がイイと言う カミさんを連れて 出かけたのが 小山のCinema harvest Walkへ。
カミさんが50歳を越えているので 夫婦割引二人で2000円でしゅ。
10:35〜12:35上映の
映画 マンマ・ミーア! 原題:Mamma Mia! 製作年 : 2008年 製作国 : アメリカ 配給 : 東宝東和 キャスト メリル・ストリープ:ドナ・シェリダン、 ソフィの母親 アマンダ・セイフリード:ソフィ・シェリダン、ドナの一人娘 ジュリー・ウォルターズ:ロージー、ドナの親友の一人。 クリスティーン・バランスキー:ターニャ、ドナの親友の一人。 ピアース・ブロスナン:サム、ソフィーの父親候補その1 コリン・ファース:ハリー、ソフィーの父親候補その2 ステラン・スカルスガルド:ビル、ソフィーの父親候補その3 ドミニク・クーパー:スカイ、ソフィの婚約者
監督:フィリダ・ロイド 製作:ジュディ・クレーマー、ゲイリー・ゴールドマン 製作総指揮:ベニー・アンダーソン、 脚本:キャサリン・ジョンソン 撮影:ハリス・ザンバーラウコス 美術:マリア・ジャーコビック 音楽:ベニー・アンダーソン、ビョルン・ウルバース 振付:アンソニー・バン・ラースト 上映時間:1時間48分
ミュージックリスト "I Have a Dream" - ソフィ "Honey, Honey" - ソフィ "Money, Money, Money" - ドナ, ターニャとロージー "Mamma Mia" - ドナ "Chiquitita" - ターニャとロージー "Dancing Queen" - ドナ, ターニャとロージー "Our Last Summer" - ソフィ, サム, ハリーとビル "Lay All Your Love on Me" - スカイとソフィ "Super Trouper" - ドナ, ターニャとロージー "Gimme! Gimme! Gimme!" - キャスト "The Name of the Game" - ソフィとビル "Voulez-Vous" - キャスト "SOS" - サムとドナ "Does Your Mother Know" - ターニャ, ペッパーと男子たち "Slipping Through My Fingers" - ドナとソフィ "The Winner Takes It All" - ドナ "I Do, I Do, I Do, I Do, I Do" - ドナ, サム,とカンパニー "When All Is Said and Done" - サムとカンパニー "Take a Chance on Me" - ロージーとビル "Mamma Mia" - キャスト "I Have a Dream" - ソフィ "Dancing Queen" - ドナ, タニアとロージー "Waterloo" - キャスト (エンドクレジットでながれる) "Thank You for the Music" - ソフィ
往年のABBAの名曲に乗って 今年60歳になる メリル・ストリープが 歌って踊って大爆発!!!
まさに 中年の、中年による、中年のための 爆発的大ミュージカルでしゅ。
音楽に合わせて 体が自然に 踊りだしちゃいましゅ。
娘の父親もわからず 女手一つで 二十歳まで娘を育てたドナに ホロリ。
でもやっぱり 明るくはじけて ハッピーエンドでしゅ。
観て大当たり 観なけりゃ大損の 素晴らしい映画でした。
普段は買わない パンフレット600円も 買っちゃいました。
カミさんも至極ご満悦で Nandatte Cantabileも うれしいでしゅ。
日本料理 丸治 ランチは めったに行くことのない 小山の高級日本料理店 丸治へ
全室個室で ムード満点でしゅ。
最安値のランチメニューが1200円から 最高値の大田原牛ステーキコースが 何と90000円(9000円じゃありませんで。。。)
当然、安いほうから3番目くらいの ランチメニュー 季寄せ膳と 栃の幸膳を カミさんがチョイスして 二人で半分こ。
久々に贅沢な カミさんとの昼食でした。。。
またまた カミさんも至極ご満悦で Nandatte Cantabileも うれしいでしゅ。
その後 小山のイオンへ。。。
カミさんに 「かわいいフリルの付いた 妖しいランジェリーでも プレゼントしましょうか?」と 訊きましたが 「それより金、寄こしな」 と言うので 食料品を買い込んで 帰宅しました。
本日車内で聞いたCD
CD オルゴール仕掛けの映画館 演奏:ザ・ワールド・ミュージック・ボックス・オーケストラ The CD Club FZCP30265 定価:2200円
エデンの東、酒とバラの日々 など10曲入り。
中古250円は高いかと思いましたが Nandatte Cantabile大好きな 慕情/LOVE IS A MANY-SPLENDERD THING が入っているので 買っちゃいました。
カミさんが至極お気に入り 「アタイに寄こしな」 と言うので 献上することにしましゅ。
3018歩
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.8kg 後60.8kg
2009年03月02日(月) |
千住博・河嶋淳司 版画展 |
現代日本画界のトップランナー 千住博・河嶋淳司 版画展 会場:宇都宮東武百貨店 7階美術画廊 会期:2月25日〜3月3日
昼休み1時間取れたので 東武百貨店へ。。。
ちょっぴりでしゅが すごい版画を堪能でしゅ。
それにしても 千住博 版画1枚100万円とは。。。 100枚摺ったら1億円でしゅ。。。 ばかげていましゅ。
でも作品はすごいでしゅ。
河嶋淳司の動物版画も 愉快でしゅ。
第26回戸塚刺しゅう展 戸塚刺しゅう協会宇都宮支部 テーマ:アラベスク ハーモニー サブテーマ:王朝文化を彩った文様を中心に 会場:東武宇都宮百貨店4階特別サロン 会期:2月25日〜3月2日
実に手が込んでいましゅ。
暇と根気と集中力がなければ 絶対出来ないでしゅ。
有閑マダムたちの お遊びとは 決して思えないでしゅ。
ちょっぴり思いましたが。。。
お世辞抜きで すばらしいでしゅ。
その後 食の祭典 春の北海道物産展 会場:5階イベント・プラザ 会期:2月25日〜3月3日
をちょっぴり試食しつつ 走りぬける。
5階TSUTAYAレコードで 5枚組1050円の バッハ・組曲集 無伴奏チェロ組曲(クラリネット版)など を思わず買っちゃう。
時間がなくなり 昼食は家から持ち出した ピーナツパンと チョコ・メロンパンを 車内で詰めこんで終わり。
あまりに貧しい 食生活でしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD グレート・コンポーザー31 ヘンデル メサイア(ハイライト) イギリス・バロック管弦楽団 モンテヴェルディ合唱団 指揮:ジョン・エリオット・ガーディナー 録音:1982年 ロンドン 制作:日本フォノグラム 発行:同朋舎出版 GCP-1031
軽いハレルヤ・コーラスにびっくり。
贅沢にもボーイ・ソプラノなど 6人ものソリストを使っていましゅ。
終曲が 屠られ給いし子羊 からでなく アーメン・コーラスだけなのが ちょっぴり残念でしゅが 中古250円は安いでしゅ。
この演奏者の 全曲盤DVD観たいでしゅ。
3052歩
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.8kg 後60.9kg
2009年03月01日(日) |
フィガロの結婚 ザルツブルク音楽祭2006 |
930歩
上天気の日曜日なのに ほとんど部屋で過ごしちゃう。
テレビが壊れ VHSビデオも観られないので 以前9000円くらいで買って ほとんど利用していなかった 7インチDVDプレーヤーを 駆使して 溜まっていた DVD-Rなどを鑑賞。
DVD-R モーツァルト作曲 歌劇「フィガロの結婚」 ザルツブルク音楽祭2006 <出演> ■アルマヴィーヴァ伯爵:ボー・スコウフス ■伯爵夫人:ドロテア・レシュマン ■フィガロ:イルデブランド・ダルカンジェロ ■スザンナ:アンナ・ネトレプコ ■ケルビーノ:クリスティーネ・シェーファー ■マルチェリーナ:マリー・マクロクリン ■バルトロ:フランツ・ヨーゼフ・ゼーリヒ ■バルバリーナ:エヴァ・リーバウ ほか <合唱 >:ウィーン国立歌劇場合唱団 <管弦楽>:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 <指 揮>:ニコラウス・アーノンクール <演 出>クラウス・グート <収録>2006年7月 ザルツブルク音楽祭 モーツァルト劇場 放送:2007年10月8日 00:55〜03:59 HNK BS2
3時間35分もの長尺物。
観たい観たいと思いつつ なかなか観ることができず ようやく鑑賞にこぎつけました。
渋面のアーノンクールが とろとろと序曲を奏でましゅ。
あとはどどどっと 画面に釘付けでしゅ。
すばらしい重唱とアリア。
フィガロは合唱曲が それほどでもないのが 玉に瑕でしゅが とにかく音楽がすごいでしゅ。
フィガロの「もう飛ぶまいぞ恋の蝶」はじめ アリアそして重唱の数々 思い切り堪能しました。
伯爵夫人:ドロテア・レシュマン ますます横幅が広くなり うれしいでしゅ。
ただし伯爵夫人の気品が もうすこし欲しいところでしゅ。
格別素晴らしかったのは ケルビーノ:クリスティーネ・シェーファー ホントに10代の少年かと思われるほど 中性的でしゅ。
ドンぴしゃりの嵌りようでしゅ。
夢のような3時間33分でした。
DVD-R 地球街道 豪雪の道を走る!! 〜新潟・松之山から長野・秋山郷〜 2009年1月31日(土) 22:30 〜 22:55 出演:三田村邦彦 ナレーター:中村中村雅俊 テレビ東京
新潟出身の三田村邦彦が 冬の新潟を旅する。
厳しい新潟の冬。
風情はありましゅが 観光気分ではちょっと 行けないでしゅ。
番組中で紹介されていた 北越雪譜(ほくえつせっぷ)鈴木牧之著 1837年(天保8)刊行は 読んでみたいでしゅ。
DVD-R ミューズの晩餐 My song,My life シンガーソングライター・中山うり 2009年1月31日(土)22:55〜23:20 テレビ東京系
俳優・寺脇康文、バイオリニスト・川井郁子が 司会をつとめる音楽番組
10kg近いアコーディオンの弾き語り トランペットも吹いちゃう 中山うり。
独特の雰囲気のシンガーソングライターでしゅ。
楽しめました。
DVD-R 週末のシンデレラ 世界!弾丸トラベラー 第69回 ハリセンボン ニューヨーク 1泊3日 オシャレニューヨーカーになりたい 〜前編〜 2009/01/31 23:30〜23:55 日本テレビ
この番組好きでしゅ。
芸能人の女の子たちが 超短時間の強行日程で 海外旅行をしてくる 面白さ。
どきどきはらはらでしゅ。
箕輪はるかはあまり好きじゃありませんが 近藤春菜(こんどう はるな、1983年2月23日 - ) 身長155cm、体重75kg、星座うお座は 割と好みでしゅ。
CD+DVD WAKE YOU UP/ 雨の日には 雨の中を 風の日には 風の中を/ Marvelous 島谷ひとみ サイズ:CDシングル(12cm) 定価:1890円 (税込) 演奏時間:00:13:01 曲数:3 発売日:2008年06月25日 販売元:エイベックス・マーケティング 規格番号:AVCD-31452 JAN:4988064314522 sku:3563774 【CD】 1-1(3:59) WAKE YOU UP 作詞:古屋真/作曲:笹本安詞/編曲:笹本安詞 ※TX系ドラマ「ケータイ捜査官7」オープニング・テーマ 1-2(5:00) 雨の日には 雨の中を 風の日には 風の中を 作詞:相田みつを/作曲:AKIHITO 1-3(4:02) Marvelous 作詞:六ツ見純代/作曲:コモリタミノル/編曲:コモリタミノル ※NTV系「レスリング中継2008」イメージ・ソング 【DVD】 ・WAKE YOU UP〜雨の日には 雨の中を 風の日には 風の中を〜Marvelous(ミュージック・クリップ)
島谷ひとみ よく知らないけど 雨の日には 雨の中を 風の日には 風の中を 作詞:相田みつを どんな曲なのか知りたくて レンタル落ち中古200円くらいなので 買っちゃいました。
どの曲も あまりぴんと来ませんが DVDクリップの 雨の日には 雨の中を 風の日には 風の中を はなかなかいいでしゅ。
これはコレクションとして 取っておくことにしましゅ。
2009年02月28日(土) |
ナターシャ・グジー コンサート |
第6回ファミリーコンサート ナターシャ・グジー コンサート 美しい歌声とバンドゥーラの響き 〜平和へのメッセージをこめて〜 日時:2月28日(土) 開場13:30 開演14:00 出演:ナターシャ・グジー(歌・バンドゥーラ) シモシュ(ピアノ) 料金:一般前売2,200円(当日2,700円) 小中高生1,000円 *全席自由 *未就学児童の入場はご遠慮下さい 会場:宇都宮市文化会館 大ホール 主催:宇都宮友の会 後援:宇都宮市教育委員会/鹿沼市教育委員会/下野新聞社
演奏曲目 第1部 ママ・マリア ナタルカの歌 眠りたくないの 木の根 秋桜(コスモス) 防人の詩 見上げてごらん夜の星を 第2部 いつも何度でも 慈愛 白い翼 あなたの声に心が開く(サン=サーンス) アヴェ・マリア(カッチーニ) タイム・トゥ・セイ・グッバイ アンコール ローズ 故郷
宇都宮友の会の何たるを知らず ナターシャ・グジーの コンサートと言うだけで 前売り券を買っちゃいました。
東武デパートでは取り扱い終了。 前日、宇都宮市文化会館で 残り2枚のうち1枚をget。
カミさんも誘ったのでしゅが 用事があるからと フラれちゃいました。
宇都宮友の会ってひょっとして 統一協会、勝共連合系の団体かと思いましたが 全国友の会は、1930年、羽仁もと子を中心に、 月刊誌「婦人之友」の愛読者により設立 された団体だそうで 安心しました。
まぁ統一協会、勝共連合が ナターシャ・グジーを呼ぶはずなく ナターシャ・グジーも応じないでしょうが。。。
第1部は ウクライナの民族衣装に バンドゥーラ弾き語り。
秋桜で涙うるうるでしゅ。
第2部は ドレスに着替えて バンドゥーラ弾き語り いつも何度でも を歌い始めてすぐ 彼女の売りである チェリノブイリ原子力発電所被曝のはなし。
最後に 「過ちを繰り返さないでください」と 会場に語りかけたのは 小事故を繰り返し 事故を隠蔽し 根拠の無い安全神話を 垂れ流す 日本の原子力発電に対する 静かな警鐘でした。
そして再び いつも何度でも。
Nandatte Cantabileの 涙腺がまたも崩壊でしゅ。。。
サン=サーンスからは ピアノ伴奏での独唱でしゅ。
タイム・トゥ・セイ・グッバイは 素晴らしかったでしゅが サラ・ブライトマンのCDを聞いていると 半歩及ばないでしゅ。
アンコールは 無伴奏の独唱で ローズ(アマンダ・マクブルーム作) またしても涙とどまるところを知らず。。。
最後は 故郷を ワンコーラス ウクライナ語?で歌ったあと 会場のお客さんと3番まで合唱。
Nandatte Cantabile ちょっぴりハモッてしまいました。
休憩時間にロビーに出ると 宇都宮友の会の腕章をしたおばさんに 呼び止められる。
「宇都宮合唱団で・・・」と 言われたとたん 30年前を思い出し 彼女の名がフル・ネームで 口をついて出てしまいましゅ。
今度は彼女がびっくり。。。
K.M.さんは 去年のグローリア アンサンブル&クワイアーの 演奏会に来てくださり Nandatte Cantabileのことを 見ていたそうでしゅ。
なつかしいでしゅ。
素晴らしいコンサートでした。
開場時刻には 長蛇の列でしたが 客席の入りは40%くらい。
こんな素晴らしいコンサートなのに もったいないでしゅ。。。
終演後は CDの発売とサイン会に長蛇の列でしゅ。
Nandatte Cantabileも のどから手が出るほど 欲しかったでしゅが 数年後に中古CDに出会うことを願い 泣く泣く会場をあとに。。。
3758歩
サウナ12分 水中歩行60分 サウナ12分 体重 前62.0kg 後60.9kg
いつもの常連のほか 宿泊客で混雑。
ダウン症児ほか知的障害の少年と 母親たちも。。。
彼らは一人では着替えられないのでしょうか 水着のまま母親たちと 宿泊室へ。。。
うちの次女も 彼らくらい軽症なら プールに連れてこられるのでしゅが。。。
本日車内で聞いたCD
CD 彩風の音 夏川りみ 定価:3000円 (税込) 演奏時間:01:04:19 曲数:13 発売日:2005年11月23日 販売元:ビクターエンタテインメント 規格番号:VICL-61733 JAN:4988002490820 sku:3013635 1-1(4:48) サガリバナ 1-2(5:42) 大丈夫 1-3(4:47) さようなら ありがとう 1-4(5:31) シマダチ 1-5(4:17) とことわのうた 1-6(4:07) 雨降樹の下で 1-7(5:24) 玉露のあしび 1-8(4:04) 千春坂 1-9(4:14) 恋唄 1-10(7:15) 愛のチカラ 1-11(5:06) しのぶ花 1-12(4:23) ココロツタエ 1-13(4:41) ウナイ島〜八重山バージョン〜
知らない曲も多いでしゅ。
こんなすてきなCDが 250円で中古市場に出ているなんて うれしいでしゅ。
DVD アンデルセン物語 原題 : Hans Christian Andersen 製作年 : 1952年 製作国 : アメリカ 配給 : RKO日本支社配給 発売元:ファーストトレーディング キャスト(役名) Danny Kaye ダニー・ケイ (Hans Christian Andersen) Farley Granger ファーリー・グレンジャー (Niels) Jeanmaire ジャンメイル (Doro) Joey Walsh ジョーイ・ウォルシュ (Peter) Philip Tonge フィリップ・トーン (Otto) 監督 Charles Vidor チャールズ・ヴィダー 製作 Samuel Goldwyn サミュエル・ゴールドウィン 原作 Myles Connolly マイルス・コノリー 脚色 Moss Hart モス・ハート 撮影 Harry Stradling ハリー・ストラドリング 音楽 Walter Scharf ウォルター・シャーフ 作曲 Frank Loesser フランク・ローサー 作詞 Frank Loesser フランク・ローサー 美術 Richard Day リチャード・デイ 編集 Daniel Mandell ダニエル・マンデル
某ファミリーブックでgetした 1枚100円のレンタル落ちDVDでしゅ。
新品でも500円で 売られていましゅ。
日本語字幕つきの本編しかない DVDでしゅが たっぷり堪能しました。
実在した悲惨な少年の話を 女の子に置き換えた童話 「マッチ売りの少女」 「みにくいアヒルの子」 くらいしか知らない Nandatte Cantabileでしゅが ハッピーエンドのミュージカルで 存分に楽しみました。
オーデンセの靴屋のハンスは 子どもたちに創作童話を聞かせて 人気を博していましゅが 陰険な校長に妬まれ 町長らに町を追われましゅ。
コペンハーゲンに出た ハンスは国王像の前で 営業活動をして 不敬罪で警察に捕まりましゅ。
助手ペーターの機転で 難を逃れたハンスは わがままで高慢ちきな 皇室バレエ団プリマの 靴を作り 一目ぼれ。。。
でもプリマは これまた傲慢不遜な振付師と 結婚していました。
二人はどぎつい夫婦喧嘩と 仲直りを繰り返していましゅ。
ハンスはプリマに ラブレターを書きましゅ。
それがバレエ「人魚姫」になり 大当たり。
ハンスは失恋しましゅが 作家となってオーデンセに 凱旋しましゅ。
8割がた めでたしめでたしの ミュージカルでしゅ。
犯罪と欲望と格差の大国 アメリカにも こんな純情なミュージカルを 作っていた時代が あったのでしゅ。
バレエシーンもたっぷりあり 太目のプリマが 大活躍する 素直に楽しめるDVDでした。
DVD-R 題名のない音楽会 「佐渡裕INヨーロッパ(1)パリ編」 雨宮塔子ほか 2009年2月22日(日)09:00〜09:30 テレビ朝日
パリのコンセルヴァトワールの学生オケを 佐渡が振る。
曲は ドヴォルザーク作曲交響曲第8番 第1楽章部分、第4楽章ほか。
すごいでしゅ。 ちょっぴり早めに聞こえましゅ。
こんなに殺気立った演奏でいいのでしょうか? 観ていて身震いしました。
ドヴォルザーク作曲交響曲第8番 と言えば グローリア アンサンブル&クワイアーに復帰された くまとびぺんぎんさんが 栃木女子高時代 ヴィオラをふるった曲でしゅ。
Nandatte Cantabileも 大好きな交響曲のひとつでしゅ。
DVD-R にっぽん菜発見 そうだ、自然に帰ろう 2009年 2月 22日9時 30分 〜 10時 00分 テレビ朝日 「石塚高崎(秘)豚しゃぶ&絶景」
石塚英彦が群馬県を訪れ、 シイタケの収穫などを手伝いながら 「伊勢崎もんじゃ」といった 群馬のB級グルメを味わいつくす おなじみの番組でしゅ。
楽しいでしゅ。 群馬行きたいでしゅ。
2009年02月27日(金) |
CD John Rutter Magnificat / The Falcon / Two Festival Anthems |
4727歩
本日車内で聞いたCD
CD John Rutter Magnificat / The Falcon / Two Festival Anthems [レーベル] Collegium [規格] COLCD114 【指揮】John Rutter 【演奏】The Cambridge Singers, The City of London Sinfonia 作曲者:RUTTER, John(ラター) 出版社:Collegium 演奏時間:69'10" 曲目 作曲者名 1 Magnificat(オーケストラバージョン) RUTTER, John 2 The Falcon RUTTER, John 3 O praise the Lord of heaven RUTTER, John 4 Behold, the tabernacle of God RUTTER, John
rokokoさんからお借りした ラッターのファルコンでしゅ。
第1曲マニフィカトは 2005年11月19日(土) 18:30 グローリア アンサンブル&クワイアー vol.13 「バッハ/ラター マニフィカート」 栃木県総合文化センターメインホール で歌いました。
変拍子の多い 難しい曲でしゅ。
歌いがいありました。
もしかしたら ラターの管弦楽伴奏付き合唱曲では 最高傑作でしゅ。
美しいソプラノソロは バッハ・コレギウム・ジャパンなどで活躍する 藤崎美苗さんでした。
演奏会少し前の 独唱者との合同練習で 藤崎さんは 終曲Gloria Patriの独唱部分を すっかり忘れており 当時パートリーダーで 練習ソロを歌っていた くまとびぺんぎんさんが 代わりに歌い 藤崎さんから激賞されました。
あの時のくまとびさんの独唱 録音に残しておきたかったでしゅ。
初めて聞く ファルコンも楽しいでしゅ。
ラターにこんな曲があったなんて。。。
混声合唱とブラスのための「グローリア」とともに 歌ってみたい曲の一つでしゅ。
昼は全然時間がなく 東武百貨店に行く予定が つぶれてしまいました。
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.8kg 後60.9kg
さすがに雪の天候。
入場者はいつもより少ないでしゅ。
おおかげでちょっぴり 後方ウォーキングできました。
明日2月28日 明後日3月1日は 更新休み 3月2日にまとめて書き込む予定でしゅ。。。
2009年02月26日(木) |
新井満講演 青春とは テレビ寺子屋 |
7780歩
VHSビデオ 新井満「青春とは」 テレビ寺子屋第1617回 会場:榛原文化センター(牧之原市) http://www.sut-tv.com/terakoya/kougi/no1617/kougi.htm とちぎテレビ 2009年2月22日午前7時〜7時30分
1月下旬 テレビ埼玉で 途中から視聴して 涙腺大爆発を起こした この番組 とちぎテレビで放映されたので VHSビデオテープに録画して 今日改めて視聴しました。
前置きとCMが長くて 閉口しましたが 新井満氏の講演が始まってからは 一瀉千里でしゅ。
サミュエル・ウルマン作 新井満自由訳 詩「青春とは」の 訳者自身の朗読が始まると 再び涙腺の堤防が決壊。
両眼から涙が噴き出して とどまるところを知りません。
会場で聴いている 聴衆の中にも 涙をこらえ切れない人たちが・・・
青春とは若さではなく 精神にあるのだという。
青春=夢×情熱
夢も希望もなく 情熱も枯渇した Nandatte Cantabileは
青春=0×0 =0
でも新井満氏の講演を聞いているうちに なんだかまだ かすかな希望と わずかな情熱が 残っているような気もしてきました。
新井満氏の新著 サムエル・ウルマン詩 新井満自由訳 青春とは 1050円で販売されていましゅが 数年後ブックオフで 105円になるのを待って 買うつもりでしゅ。
それまで生きていればの話でしゅが。。。
Nandatte Cantabile 2009年10月24日 混声合唱団コール・エッコ 第21回定期演奏会で ピアノ伴奏付き混声4部合唱 新井満訳詞・作曲 青山しおり編 「千の風になって」を 歌う予定でしゅ。
このビデオを観て 新井満氏のことが 少しわかっただけでなく 彼の作品の精神にも ちょっぴり触れたような気がして とっても豊かな気分に なれました。
わずか20数分の講演でしたが 何と素晴らしい講演だったのでしょうか。
録画して大正解でした。。。
午前中は仕事が立て込み 昼食時間に食い込んでしまいました。
それでも昼食を 瞬時に食べ終え 散歩へ。。。
風は弱いものの 気温は低く 薄いジャージのズボンと 長袖シャツ、薄いウィンドブレーカという 軽装ではかなり寒かったでしゅ。
BGMは 戴冠ミサ全曲
沼の水辺には なんと黒鳥が。。。
まさに醜いアヒルの子が そのまま大人になったようでしゅ。
その黒いあひるのような 黒鳥(学名:Cygnus atratus)は、 白鳥と同じく カモ目カモ科の鳥で 姿は白鳥そっくりでしゅが その色からは 何か滑稽なものすら 感じさせられましゅ。
一方は優美な白鳥となり 一方は真っ黒な黒鳥となる 運命の分かれ目を感じさせる 自然の酷薄さに 涙がちょっぴり流れましゅ。
本日車内で聞いたCD
CD NATIONAL ANTHEM OF THE WORLD 2002 演奏:陸上自衛隊中央音楽隊 海上自衛隊東京音楽隊 航空自衛隊中央音楽隊 キングレコード 品番:KICS940 発売日:2002/04/03 JANコード:4988003271602 定価::2,001円(税込) 【収録曲】 1.FIFA ANTHEM 2.フランス 3.セネガル 4.ウルグアイ 5.デンマーク 6.スペイン 7.スロベニア 8.パラグアイ 9.南アフリカ 10.ブラジル 11.トルコ 12.中国 13.コスタリカ 14.韓国 15.ポーランド 16.アメリカ合衆国 17.ポルトガル 18.ドイツ 19.サウジアラビア 20.アイルランド 21.カメルーン 22.アルゼンチン 23.ナイジェリア 24.イングランド 25.スウェーデン 26.イタリア 27.エクアドル 28.クロアチア 29.メキシコ 30.日本 31.ベルギー 32.ロシア 33.チュニジア 34.FIFA ANTHEM(Brass Ver.) 収録時間 59M09S
2002年ワールドカップに出場する32ヵ国の国歌、 そして選手入場の時に流れる「FIFA ANTHEM」
各自衛隊音楽隊の演奏 見事でしゅ。
勝利至上主義と商業主義に毒され スポーツマンシップとフェアプレーの精神から どんどん遠ざかるスポーツに 急速に興味を失っている Nandatte Cantabileでしゅが このCDはすばらしいでしゅ。
いじめとセクハラと自殺(他の公務員の約2倍)のメッカに なってしまった自衛隊を 悲しい思いで見ていましゅが、 自衛隊も 全部武装解除して 音楽隊と災害救助隊のみに 特化すれば 世界中の何処へ派遣されても 人々の尊敬を勝ち得るでしょうに。。。
合唱1時間45分 グローリア アンサンブル&クワイアー ラター作曲子どもたちのミサ 第2曲グローリア2回目
前半男女別に 音取り練習。
男子はhatashさんの 論理的かつ肌理細やかな 素晴らしい指導で音取り。
「脳」ある鷹は爪を隠す hatashさんも人が悪いでしゅ。
入団以来 じっと見ているだけで その素晴らしい実力を 秘蔵していたのでしゅから。。。
でも 嚢中の錐は おのずと 飛び出してしまうものでしゅ。
と言うわけで 今年度は グローリア アンサンブル&クワイアーで その素晴らしい指導力を発揮してくださるわけで 心強い限りでしゅ。
曲の後半から練習を始め ともすれば蔑ろになりがちな 後半の練習を強化していることは 曲の冒頭から入る 普段の練習と打って変わって 新鮮かつ効率的でしゅ。
後半は全員で ♪うっちい先生の指導。
やはり混声での練習の方が ずっと楽しいでしゅ。
久しぶりにソプラノ・パトリのYさんの 美声を耳にし またもほれぼれでしゅ。
Nandatte Cantabileのような 老いぼれには難しい 8分の5拍子、8分の7拍子も hatashさん、♪うっちい先生独特の方法で 懇切丁寧な指導 ありがたいでしゅ。
東京藝大のはじかき王子こと青島広志氏は 5連符を練習するのに 「もり・ただし」「もり・ただし」と 元・NHK交響楽団指揮者「森正」の名前を使って 練習したと言ってました。
ただし ラターのグローリアの8分の5拍子は 8分の3拍子+8分の2拍子でしゅから もり・ただしではダメでしゅ。
Nandatte Cantabileは 大好きなタレント 「はしの・えみ」「はしの・えみ」 と唱えながら練習していましゅ。
悲しいことについ最近 結婚してしまいましたが。。。
8分の7拍子部分は 2+2+3が基本で 混声合唱団コール・エッコの選曲委員に 姓が4音(2音+2音)、名が3音の女の子がいるので 彼女の名前を 「✕✕✕✕・○○子」「✕✕✕✕・○○子」と唱えながら 練習に励んでいましゅ。 うれしいでしゅ。
長大で難解なグローリアも わずか2回の練習で ほぼ音取り終了。
グローリア クワイアーの メンバーの実力も Nandatte Cantabileの はるか上を行っていましゅ。
リズム音痴で音程の悪い Nandatte Cantabileは もっともっと個人的復習が 必要でしゅ。。。
|