「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2009年05月06日(水) 歌う海賊団

カミさんをゲートに誘うも
拒絶。。。


一人で外出は許されたので
出かける。



企画展
リトグラフィ・オリジナル
アーティストとアトリエMMGの夢の革命 1974-2007

会場:宇都宮美術館
会期 : 2009年4月12日(日)〜2009年5月24日(日)
観覧料 : 一般700円


アトリエMMGの解散
収集品の宇都宮美術館への大量寄贈で
実現したこのすごい企画。

見ごたえありましゅ。



歌う海賊団
日時:5月6日(祝) 14:00
会場:ベルモール(宇都宮) カリヨンプラザ



6人組(ヴォーカル5人+キーボード1人)
6人で来て
自分たちでCD?を流しながら
演奏。

楽しいでしゅ。

口パク併用疑惑?

CDで自分たちの演奏を流しながら
マイクも使って歌っているようでしゅ。





本日車内で聞いたCD

CD
モーツァルト作曲
レクィエム
カルロ・マリア・ジュリーニ
指揮
フィルハーモニア合唱団 
ホルスト・ノイマン合唱指揮
フィルハーモニア管弦楽団
リン・ドースン:ソプラノ
ヤルト・ヴァン・ネス:アルト
キース・ルイス:テノール
サイモン・エステス:バス
CBS/SONY FDCA678


録音データ不明でしゅが
古典的な演奏でしゅ。






CD
祈り
六子

発売日 2008年11月05日
レーベル dandan records
品番コード XQEH-1503
定価(税込) 1,200 円

祈り
あなた
優風




レンタル落ちで100円は高いでしゅが
大当たりでした。

第1曲祈り
がしみわたりましゅ。


サウナ10分 水中歩行50分 サウナ10分 体重 後59.8kg

5492歩



2009年05月05日(火) 第14回マーキュリーバンド演奏会

第14回 MERCURY BAND 定期演奏会
2009年5月5日(火・祝日)
開場13:30  開演14:00
宇都宮市文化会館 大ホール


昨年まで
一聴衆として聴きに来ていた
マーキュリーバンド演奏会
ことしは裏方として
お手伝いでしゅ。

混声合唱団コール・エッコの定期演奏会で
いつもお手伝いしていただき
MBの演奏会では
エッコからお手伝いに。。。

11時楽屋集合。
エッコから来た10人は
若手を除くと皆フォーマルな服装。
さっそく髭の数学教師ぱたぱぱさんに
叱られる。

団員ともう一団体お手伝いの
宇都宮商業高校吹奏楽部のみなさんに
紹介された後
役割分担。

Nandatte Cantabileは
花束・プレゼント受付係に。。。

解散休憩のあと
ちょっと展示室で書道展を鑑賞。

用意された弁当をいただいた後
13時大ホールロビー集合。

準備の後
13時30分開場。

並んでいた数十人のお客さんがなだれこみ
どんどん仕事。

開演後
モニタースピーカーから流れる
第1部の演奏を聴きながら
花束・プレゼントの整理。

休憩後
暇なので
客席後方で
第2部鑑賞。

睡魔に襲われ
半分以上夢の中。。。

手拍子を打った曲だけ
起きていました。

4時30分ころ終演。

アンケートを回収。
5時ころ解散。

コンサートを聴くのもいいでしゅが
裏方として働くのも
とっても楽しいでしゅ。

顔が悪く、声も悪く、態度も悪いNandatte Cantabile
舞台上で歌うより
裏方の方が向いているかもしれません。



澤田寛書展
会場:宇都宮市文化会館展示室
会期:2009年5月4日〜6日


MB演奏会の開演前と
終演後に鑑賞。

Nandatte Cantabile書道はずぶの素人でしゅが
すばらしさに圧倒されましゅ。

途中、太字で力強く
「人間革命」の文字が。。。

次いで池田代作名誉会長の
俳句やみ言葉が。。。

それにしても
文化会館の展示室を
借りきって展示会を開くなんて
すごい贅沢でしゅ。。。



本日車内で聞いたCD

CD
モーツァルト
アイネ・クライネ・ナハトムジーク
演奏: イ・ムジチ合奏団

PHILIPS MP-119
収録時間: 66 分

1. セレナード第13番ト長調K.525「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
2. セレナード第6番ニ長調K.239「セレナータ・ノットゥルナ」
3. ディヴェルティメント第1番ニ長調K.136(125a)
4. ディヴェルティメント第2番変ロ長調K.137(125b)
5. ディヴェルティメント第3番ヘ長調K.138(125c)

楽しさ爆発でしゅ。
文句ありませんでしゅ。。。


サウナ10分 水中歩行40分 サウナ10分 体重 前60.4kg 後59.5kg


やた!!! 久々に瞬間値ながら59.5kg。。。




VHSビデオ
2009/4/25(土) 19:00 テレビ東京
土曜スペシャル
「春の絶景!花見列車で行く 豪華花めぐりの旅」

生野文治 , 生田智子 , 星由里子 , 藤田弓子 , 江口ともみ , 朝丘雪路 , 浅利香津代 , 倉石功 , 倉石秀子
2時間



長いので3日間で鑑賞。

自家用車の旅もいいでしゅが
列車の旅もまた
すばらしいでしゅ。


4327歩



2009年05月04日(月) 1795年5月4日 ハイドン作曲 交響曲第104番「ロンドン」初演

1795年5月4日
ハイドン作曲
交響曲第104番「ロンドン」初演


ザロモン交響曲
名作ぞろいでしゅね。


今日は
カミさんの命により
一日お片づけ。

夕方
次女を施設に送っていく。

途中父のところに寄り
書類等を渡す。

コンビニで
パナムジカさんへ
楽譜代を送金。


施設では
GWにも帰省できない
年配の入所者らに
迎えられる。

帰路
ブックオフで大量の中古CDを買っちゃう。

ほとんどは250円のクラシック作品だが
モーツァルト作曲レクィエムは500円でも
買っちゃう。

他に105円の書籍、楽譜も数点。

次いでTSUTAYAで
100円の中古CD2点と
200円の中古レンタル落ちDVD
エンタの神様ベストセレクションVol.2)を買う。

エンタはカミさんとどら息子へのお土産。。。


本日車内で聞いたCD

なし

NHK-FMでラ・フォル・ジュルネ
実況を聞いたため。。。

金沢、東京、ナント
ラ・フォル・ジュルネ行きたいでしゅ。


夜もお片づけ。


5月10日
栃木県合唱連盟
合唱講習会
の準備。。。

お湯の命
じゃなくて
水のいのち
雨、海よでしゅ。


682歩



2009年05月03日(日) CD 隔週刊美空ひばりこころの歌  第2号 愛燦燦

寝坊。

軽い朝食を取り
次女とカミさんを車に積んで
ドライブへ。

天平の丘公園花広場へ向かうが
第30回天平の花まつり開催中で
大混雑。

駐車場も有料で
次女がパニックを起こすのは必至なので
素通り。


栃木へ向かう。
太平山も山頂付近はごった返し。

少し下った駐車場で降り
写真撮影など。。。

栃木市街地へもどり
栃木グランドホテル
洋食レストラン「カーディナル」で遅い昼食。

1000円ちょっとで
コーヒー、スープ飲み放題
生野菜4種食べ放題が付き
割安感がありましゅ。

次女もパニックにならず
おとなしくNandatte Cantabileの
食事介助を受けてくれました。

朝食時は禁煙なのに
昼以降は喫煙可なのは
イメージダウンでしゅ。


帰路
生活協同組合で
カミさんが買いもの
Nandatte Cantabileと次女は
向かいのレンタル・ビデオショップで
レンタル落ち中古VHSビデオ
5点300円をget。

カミさんに見つからないように
車内に収容。

帰宅すると
どっと疲れが・・・

次女をテレビに預け
ようやく解放される。




混声合唱団コール・エッコ
選曲委員会

会場:オンダ楽器2階ロビー

開催時刻:19時45分〜21時15分

19時30分の開始時刻には
団長、技術委員長、元・団員ピアニストと
選曲委員長の4人しか集まらず
15分遅れで開始。

かなりの変更が討議、決定される。

J-POP・歌謡曲のステージは
昭和に特化し
千の風になって
世界に一つだけの花

が中止。

再選曲となる。

アンコールは
木下牧子

夢みたものは
団員全員に諮り
決定することに。。。

KY(空気読めない)委員がいて
少々議事が滞ったが
充実した内容でした。

出席した選曲委員に感謝。




本日車内で聞いたCD

CD
隔週刊美空ひばりこころの歌
第2号 愛燦燦
【2006年1月24日 発売】
通常定価:1490円(税込)
出版社: デアゴスティーニ・ジャパン

東京キッド
 ♪歌も楽しや 東京キッド いきでおしゃれで ほがらかで
車屋さん
 ♪ちょいとお待ちよ 車屋さん
伊豆の踊り子
 ♪三宅出るとき 誰が来て泣いた 石のよな手で 親さまが
魅惑のワルツ
 ♪星空の下を 二人だけで歩きましょう
恋人よ
 ♪枯葉散る夕暮れは 来る日の寒さをものがたり
私は街の子
 ♪わたしは街の子 巷の子 窓に灯が ともる頃
愛燦燦
 ♪雨 潸潸と この身に落ちて わずかばかりの運の悪さを 恨んだりして


混声合唱団コール・エッコ選曲委員会の前
10分ほど早く着いたので
近くのブックオフへ。

未開封の
美空ひばりのCDマガジン
350円で3点出ていたので
少し高いと思いつつ
愛燦燦を含む2点を買っちゃう。

そしたら5月3日は
雑誌半額セールで
1部175円でした。
ラッキーでしゅ。

マガジンの方は後日読むことにして
帰路
CDだけ繰り返し鑑賞。

昔は美空ひばり嫌いでしたが
このCDを聞くと
やはり只者ではありません。

五輪真弓の恋人よは
さすがのひばり
五輪の創唱には及びません。


カワイ・リーダーシャッツ混声合唱第2巻
日本合唱指揮者協会編

昭和59年 定価1000円が
200円で出ていたので
get。

40曲以上収載して
200円は激安でしゅ。

誰が二束三文で売り払ったんでしょうか?


遠くへ行きたい
の本格的合唱編曲作品が
載っていましゅ。
昭和の歌ステージで
使えるかもしれないでしゅ。





3026歩



2009年05月02日(土) 人間国宝田村耕一陶芸館企画展「茶陶展」

人間国宝田村耕一陶芸館企画展「茶陶展」
会場:田村耕一陶芸館

開催期間:2009年3月27日〜6月28日

午前中時間があったので
以前から行きたかった
田村耕一陶芸館へ。。。

佐野市役所前
1室だけの小さな
展示館でしゅ。

非常にすっきりした構造でしゅ。

おばさんグループが
何組か来ていて
とってもにぎやかでしゅ。

爆睡もできず
30分ほど鑑賞。

受付のおばさんが
非常に感じのいい人たちで
好感が持てました。。。



車内で
エンシュアH250ml375kcalの代用昼食。

そのまま
ホーム宙(そら)へ
次女を迎えに行く。

GWはできるだけ帰省してもらい
職員を休ませたいという
施設の方針でしゅ。


GW
行きたいコンサートが目白押しでしゅが
ここで育児をさぼったら
カミさんが黙っていないし
文部科学省と厚生労働省が
黙っていないでしょう。

「育児をしない男を父とは呼ばない」
厚生省のキャンペーンで
SAMが赤ちゃんを抱いている
ポスターがあふれたころがありました。

SAMとアムロは離婚しましたが
育児はどうなったのでしょうか?


次女を車に積んで
父のところへ。。。

あがりこんでしばらく話をした後
3人で
母の入所している
介護老人保健施設へ。。。

父も母も
次女を見るのは久しぶり。

夕食は
カミさんと次女とどら息子を連れて
日本料理松栄へ。。。

いつものお決まりメニュー。

体重50kgはありそうな次女には
1900円の天重定食。
1500kcal以上ありそうな天重定食を
カミさんとNandatte Cantabileと次女で分け合う。

次女の食事介助をしながらも
アサヒスーパードライ
中ジョッキ2杯と
小ジョッキ1杯を鯨飲、酩酊。。。


本日車内で聞いたCD

CD
大阪ハインリッヒ・シュッツ合唱団
'98ドイツ演奏旅行ライヴ

指揮/当間修一
オルガン/松原晴美
発売元:大阪コレギウム・ムジクム 
OCM-012 2,800円



ポツダムの教会の鐘に始まり,
シュッツ,バッハ,柴田南雄,などの曲を12曲.
1998.8.8-14,ドイツ各地の教会でのコンサートのライヴ録音.

ジョスカンのアヴェ・マリア
ブルックナーのアヴェ・マリア

はNandatte Cantabileも
歌ったことのある名曲。

久しぶりに聞く
柴田南雄の追分節考
新鮮でしゅ。



CD
シャルロット・チャーチ
天使の歌声

発売日 1999/04/21
定価 2,520円
メーカー ソニー・ミュージックエンタテインメント
型番 SRCS-8899

曲目リスト
1. ピエ・イエズ(「レクイエム」より)
2. 天使のパン
3. 私の心の揺れ動く秤の上で(劇的三部作「勝利」第1作世俗の讃歌「カルミナ・ブラーナ」より第21番)
4. 主の祈り
5. エルサレム
6. アベ・マリア
7. 詩編第23番
8. マイ・カントリー
9. ダニー・ボーイ(伝承歌)
10. マイ・レイガン・ラブ(伝承歌)
11. スォー・ガン(ウェールズの子守歌/伝承歌)
12. 子守歌
13. アメイジング・グレース(伝承歌)
14. スリー・ウェルシュ・バード・ソングス(シギ/フクロウ/海の想い)
15. ホエン・アット・ナイト・アイ・ゴー・トゥ・スリープ(「ヘンゼルとグレーテル」より)

きれいな中古で105円は安いでしゅ。

どの曲もすがすがしいでしゅ。

少女期にしか出せない声。

商品価値が低下した今頃
彼女はどうしているのでしょうか?



5940歩



2009年05月01日(金) 家庭用血圧計

(書きかけ)



4月から降圧薬の内服を開始したので
家庭用自動血圧計を購入。


コジマデンキとケーズデンキを比べたら
ケーズの方が500円近く安かったので
ケーズで購入。
ちょっと意外でしゅ。





サウナ10分 水中歩行40分 サウナ10分 体重 前61.6kg 後60.8kg


5238歩



2009年04月30日(木) 1788年4月30日 モーツァルト「何というひどいことを」完成

(書きかけ)




1788年4月30日
モーツァルト
レチタティーヴォ「何というひどいことを」と
アリア「あの恩知らずが私を裏切った」

Recitative and aria of Donna Elvira "In quali eccessi" and "Mi tradi quell'alma ingrata" K.540c
ウィーンにて完成



歌劇「ドン・ジョヴァンニ」5月7日のウィーン公演で、
ドンナ・エルヴィラ役のカヴァリエリのために追加だそうでしゅ。

どんな曲だったか
思い出せません。




合唱1時間45分
グローリア アンサンブル&クワイアー
モーツァルト作曲レクィエム(バイヤー版)
ディエス・イレ
レクス・トレメンデ
キリエ
ラター作曲子どもたちのミサ
サンクトゥス


指導はhatashさん
相変わらずすばらしい指導でしゅ。

GWはバリかと思いきや
もう少し後だそうでしゅ。

そういえば
令夫人のこむさん
誕生日では???

今夜は来ていないようでしたが。。。

ピアノはてつさん
うれしいでしゅ。



2009年04月29日(水) 歌劇「桜姫」第1話 落合崇史プロデュース

昨日まで一緒に行くそぶりのカミさんから
「あたしゃ家で勉強する・・・」
とのこと。

ただし一人で行くことは許されたので
一人気ままに外出。

行きたいコンサートはいくつもあったが
予定通り旧・氏家へ。。。


ミュージアムまつり
落合崇史プロデュース
ミュージアムミュージカル
歌劇「桜姫」第1話
会場:さくら市ミュージアム-荒井寛方記念館-ロビー
作曲:落合崇史
ピアノ:落合崇史


開場30分以上前に
さくら市ミュージアムに着くも
駐車場が満杯で入れず
かなり離れた河川敷に誘導される。

10分ほど歩いて
会場に着くとすでに満席、立ち見。。。
背後の松本哲男「三春滝桜」空即是色の前にある
バーにかけている人がいたので
Nandatte Cantabileもそれにならう。

10分遅れで開演
まず落合崇史氏の
ピアノ独奏が演奏され
続いて彼の話。

篠笛でメロディーを奏でたり
ピアノで日本音階を叩いたり
非常に興味深い話ではあるが
第1部として
話があるとは聞いてなかったので
10分もすると会場がそわそわ。。。
小さい子どもたちはむずがり始めるし
大人達もまだ続くのか
と言う雰囲気。

30分もして区切りが良いかなと思い
ちょっと拍手すると
すぐに察して手短に終了、
15分間の休憩。

「やれやれ」と言う雰囲気と
「早く上演せんか」と言う声が
半々くらいか。。。

開演時刻から1時間ほどしてようやく上演開始。

素晴らしい音楽、素晴らしい演奏。
第1曲ソプラノソロが終わると
ブラーヴァ、大拍手。。。

次々と素晴らしい音楽が繰り出され
あっという間に終演。

イメージソングが歌われると
さらにアンコール。。。

終曲の二重唱をもう一度演奏して終了。

再演、再々演、第2話を期待。

第1部の講演は
印刷して配布すれば
素晴らしい資料になると思う。

終演後、気が付いたのでしゅが
フルーティストがNandatte Cantabile好みの
素敵な人でしゅ。

普通の室内楽なら
目が釘付けでしょう。

独唱、重唱がすばらしかったので
終演まで気が付かなかったのでした。


落合崇史氏は
芸大作曲科卒の30歳。
混声合唱団コール・エッコの常任指揮者
初谷敬史先生(芸大声楽科)30歳と
名前も感じも似ていましゅ。
芸大も同時期に通っていたのでしょう。
どちらもイケメンでしゅ。



さくら市ミュージアム
−荒井寛方記念館−

第70回企画展
桜な時季
(とき)
会期:2009年4月10日〜5月24日
観覧料:300円


松本哲男 三春滝桜-色即是空-
松本哲男 三春滝桜-空即是色-

  主な出品作家
  松本哲男 荒井寛方
  荒井孝 歌川広重
  中島千波 島田恭子
  那波多目功一 吉川水城
  後藤純男 平松礼二
ほか

今日はミュージアムまつりで無料。
終演後の4時から閉館の5時まで
たっぷり鑑賞。



本日車内で聞いたCD

CD
モーツァルト
アイネ・クライネ・ナハトムジーク ト長調K.525
ディヴェルティメント ニ長調K.136
ディヴェルティメント 変ロ長調K.137
ディヴェルティメント ヘ長調K.138
メヌエット
 -ディヴェルティメント ニ長調K.334より
ジャン=フランソワ・パイヤール指揮
パイヤール管弦楽団
制作・製造:BMGビクター株式会社
ERATO CDMC-1039


通俗名曲ながら
一流の演奏家による
無難な演奏。

楽しいでしゅ。



2009年04月28日(火) CD モーツァルト V協3,5 グリュミオー デイヴィス ロンドン響

衝動買いがとまらない。。。

ブックオフ、ツタヤ、Wonder gooをはしご。
1円CDから500円のDVDまで
大漁でしゅ。

一日で7000円以上の買い物。
これで1,3,4月
10000円以上買ってしまっていましゅ。
視聴する時間がないでしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
モーツァルト
ヴァイオリン協奏曲第3番
ト長調K.216
ヴァイオリン協奏曲第5番イ長調K.219
ヴァイオリン:アルトュール・グリュミオー
指揮:コリン・デイヴィス
ロンドン交響楽団
PHILIPS MP-136
49分



グリュミオーって
ずいぶん古い人でしゅ。

それがこんなに鮮やかな録音で残っているなんて。。。

うれしいでしゅ。

かわいい女流ヴァイオリニストの演奏で
この曲のコンサート
鑑賞したいでしゅ。




CD
MY SHORT STORIES【通常盤】
YUI
定価:3059円 (税込)
演奏時間:00:52:21
曲数:15
発売日:2008年11月12日
販売元:ソニーミュージックディストリビューション
規格番号:SRCL-6901

【収録曲】
通常盤
1-1(3:32) I’ll be
ソニー「ウォークマン Play You.」キャンペーン・テーマソング
1-2(3:30) HELP
1-3(4:41) Last Train
1-4(3:06) Winter Hot Music
1-5(3:05) Jam
1-6(3:49) Skyline
松竹配給映画「タイヨウのうた」挿入歌
1-7(2:55) Free Bird
1-8(3:25) I wanna be...
1-9(2:45) Oh My God
1-10(3:26) Cloudy
1-11(3:08) Driving today
1-12(3:33) Understand
ビターズ・エンド/GDC配給映画「サイドカーに犬」主題歌
1-13(3:54) crossroad
1-14(3:19) It’s happy line
松竹配給映画「タイヨウのうた」挿入歌
1-15(4:05) Why me

カミさんが
YUIのI’ll be
を買ってこいとおっしゃるので
ようやく探し当てました。

シールべたべたのレンタル落ちで580円もしました。
でもあんまりカミさんを待たせると怖いので
買っちゃいました。

カミさんに献上する前に
鑑賞。

はじめは何とも感じなかったのでしゅが
後半だんだん良くなり
1-14(3:19) It’s happy line
1-12(3:33) Understand

などはかなりいいでしゅ。

で2回目も何曲か聞いちゃいました。
悪くないでしゅ。

さあ、カミさんは何と
おっしゃるでしょうか???







合唱2時間
混声合唱団コール・エッコ
ジョスカン・デプレ作曲こおろぎ
ハインリッヒ・イザーク作曲インスブルックいざ、さらば


初谷先生の「こおろぎ」解説が楽しいでしゅ。

深読みすれば
男性性の暗示でしゅ。

pulsando=脈打つ
とか。。。


最後は
Nandatte Cantabileお涙物の
インスブルックでしゅ。

今回Nandatte Cantabile
初めて本格的にドイツ語で
歌いましゅ。

昔、宇都宮合唱団で歌った時は
日本語訳でしたから。。。

日本語の歌詞もしみじみでしゅが
ドイツ語は韻を踏んでいて
格調高いでしゅ。

うれしいでしゅ。


親睦委員のC氏から
5月25日強化練習後の
最新ピアニスト歓迎会

定期演奏会成功祈念小決起集会
ご案内をしていただく。

今回のチーフは
インド料理店
その名も「印度屋」という店に
こだわったC氏にお任せする。

「団員の親睦など必要ない」
と言う人もいるし
Nandatte Cantabileが
親睦関係の話をする度に
露骨に嫌な顔をする人もいましゅが
それはそれでいいでしょう。。。

予想を上回る
20数人規模で開催できそうでしゅ。


選曲の話も。。。

選曲委員からの不満も多いでしゅが
それもいいこと。

次回の選曲会議は5月3日に決定。

J-POP、歌謡曲の男声合唱曲と
アンコール曲の選曲を
中心に話し合う予定。

良い選曲が出来ると良いのでしゅが。。。



2009年04月27日(月) 第8回黒木普子油絵展

〜パリの風にのって〜
第8回黒木普子 油絵展
会場:東武宇都宮百貨店7階美術画廊

会期:2009年4月22日〜28日

会期切れ間近で
ちょっと気になったので
思い切っていっちゃいました。

いいでしゅ。

事前に入手していた案内はがきは
「蝶ちょのお招き」6Fという
赤が主調の絵でしゅ。

実際に観てみると
赤が多用されているほか
黄色が印象的でしゅ。

マリー・ローランサンのような
あるいはどこかで観たような
なつかしい少女が素敵でしゅ。

時間がなくて
ゆっくりはできなかったのでしゅが
素敵な店員さんから
ちょっぴりお話を伺うことも
できました。





サウナ12分 水中歩行50分 サウナ15分 体重 前60.7kg 後59.8kg

やった、またしても瞬間値60kgを切る快挙?
時間の関係で少し短縮。
久しぶりで気持ちいいでしゅ。

予定していた
くぼた眼科受診できず。





本日車内で聞いたCD

CD
Palestrina:
Missa Brevis;
Missa "Tu es Petrus";
J.S. Bach:
Ouverture Suite No. 1

Audio CD (June 11, 1991)
SPARS Code: DDD
Label: Pilz

Missa Brevis, for 4 voices
Missa Tu es Petrus, for 6 voices
Composed by Giovanni Pierluigi da Palestrina
Conducted by Gottfried Preinfalk
Performed by Chor des oesterreichischen Rundfunks
Orchestral Suite No. 1 in C major, BWV 1066
Composed by Johann Sebastian Bach
Performed by Camerata Romana
Conducted by Eugen Duvier

250円のドイツ製中古CD

大好きなミサブレハ長調序曲が入っているので
当然買っちゃいました。

演奏もいいでしゅ。

それにしても
パレストリーナのミサ2曲と
バッハの管弦楽組曲とは
凄い組み合わせでしゅ。

ミサ「汝はペテロなり」
もしかしたら初めて聞く曲かも知れません。

まぎれもないパレストリーナでしゅ。

ミサ・ブレヴィス
もう一度歌いたいでしゅ。

ミサ「汝はペテロなり」
歌ってみたいでしゅ。





 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加