「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2009年06月15日(月) 乃木神社

書きかけ



乃木神社
宝物館


今日は県民の日関連でで
ここ乃木神社の宝物館も
今日だけ入場料はただ。

CD
ヘンデル
The Sixteen & Harry Christophers
(ザシックスティーン アンド ハリークリストファーズ

CD
enya
Anywhere Is

2835歩



2009年06月14日(日) 栃木県合唱祭

書きかけ

ザ・プリンスパークタワー東京
スカイバンケット
(33F)
7時半頃の比較的すいている時間に行き
洋食ブッフェを
1時間ほどゆっくりいただく。
浅ましくも元を取らなくちゃと思うと
すんごい食べ過ぎ。。。

余裕を持ってチェックアウト

慣れない新幹線で
客席から立ち上がり
頭を嫌というほど網棚にぶつける。。。


第46回(平成21年度)栃木県合唱祭
日時:平成21年6月14日(日)
会場:栃木県教育会館 大ホール
主催:栃木県合唱連盟、朝日新聞社


昼頃家でもたもたしていたため
午後の部前半は聴けず。


14時15分の集合、出席確認のあと
客席に入り
午後の部後半の
25 栃木県立栃木女子高等学校コーラス部
26 女声合唱団コール・とちの葉
27 宇都宮市立陽南中学校合唱部
28 宇都宮女子高等学校合唱部
29 真岡女子高等学校合唱部
を鑑賞。

コール・栃の葉の
鈴木憲夫:女声合唱のための マザー・テレサ 愛のことばから
に感動。
他の中高生も技術的には素晴らしかったが
精神性については
おばさん達に一歩遅れを取りましたか。

15時13分
グローリア アンサンブル&クワイアーのリハーサルのため
リハーサル室に集合。

35 グローリア アンサンブル&クワイアーwithポコ・ア・ポコ
ラター作曲子どもたちのミサより
サンクトゥス

15:47〜15:55
36 合同演奏:合唱講習会成果披露演奏
作詞:高野喜久雄 作曲:高田三郎 「水のいのち」より
1.雨
5.海よ

15:55〜16:08

を演奏。

ラターでは
Nandatte Cantabileの希望通り
最右翼の位置で歌わせて頂く。
となりはパートリーダーで
いつも気になっているメンバーの
ポルタメントがブロックされ
非常に歌いやすいでしゅ。

演奏をぶちこわしてはいけないので
pp(ピアニシモ)はppp(ピニシッシモ)
f(フォルテ)もmp(メゾピアノ)位で歌う。

水のいのちは
テナー最前列アルト寄り。

左隣の高校生がかなりでたらめ歌うので閉口しましたが
真後ろにhatashさんが居て
正確無比なTUNE
まろやかなTONE
明朗適確なDICTION「歌唱発音」で
歌って下さるので
非常歌いやすいでしゅ。
終曲「海よ」は
自分に酔いながら歌い
楽譜視る必要がありませんでした。





本日車内で聞いたCD

CD
モーツァルト
ピアノ協奏曲戴冠式
ピアノ:
指揮:
演奏:

ピアノ協奏曲
ピアノ:
指揮:
演奏:


CD
中国古典



混声合唱団コール・エッコ
選曲委員会
会場:オンダ楽器ハーモニープラザ2階ロビー


当然のことながら
喧々囂々。

昭和歌謡曲のステージ
いくつかの候補曲を選んで終了。
男声合唱:あの鐘を鳴らすのはあなた
女声合唱:赤いスウィートピー
女声三重唱:私の青空
混声合唱:サボテンの花

など

後半
団員から選曲委員長に対するお叱りのメールの
一部を回覧したところ
大変な反響を巻き起こしました。

選曲委員長の不徳の致すところでしゅ。

選曲もいよいよ大詰めでしゅ。


2669歩



2009年06月13日(土) CD ジョスカン ミサ「武装した人」(第6旋法) オックスフォード・カメラータ

本日車内で聞いたCD

CD
ジョスカン:
ミサ「武装した人」(第6旋法)/
アヴェ・マリア/わが子, アブサロン

JOSQUIN: Missa L'homme arme /
Ave Maria / Absalon, fili mi
指揮:ジェレミー・サマリー
合唱:オックスフォード・カメラータ
naxos 8.553428

ジョスカン・デ・プレ - Josquin des Prez, (1440-1521)
Ave Maria 05:39
Missa L'homme arme「武装した人」 41:24
  L'homme arme「武装した人」(俗謡) 00:42
  Kyrie 04:27
  Gloria 07:35
  Credo 10:41
  Laeta Dies 02:26
  Sanctus 06:17
  Agnus Dei 09:16
Absalon, fili mi 04:24
Lament on the death of Josquin
ジョスカンの死を悼む哀歌(Vinders)04:24

このCD
2009年4月18日にも聞いていましゅ。

さすが♪うっちい先生率いる
極上のヴォーカルアンサンブル
混声合唱団ルックス・エテルナさんが
選曲するだけありましゅ。

混声合唱団ルックス・エテルナさんは
どのように選曲しているのでしょうか?

アヴェ・マリアは
昨年の混声合唱団コール・エッコ定期演奏会で
歌いました。

アヴェ・マリアの最高傑作の一つでしゅ。

構造上の美しさと
音楽的内容、高度の精神性が
ミックスして
最上のアヴェ・マリアになりました。

何度でも歌いたいでしゅ。







学術講演会
日韓の比較
会場:ザ・プリンス パークタワー東京


主専攻領域の講演会なので
遠路はるばる上京。

600人も集まりました。

ソウル大学教授はじめ
充実した内容の講演が3本。

大したこと無い講演が1本。

有益な講演会でした。



ザ・プリンス パークタワー東京宿泊

通常のプランでは泊まれない高級ホテルでしゅが
信じられないほどの低額で泊まれるプランが用意されたので
後学のため宿泊。

6月13,14日と
カミさんも東京で
怪しげなセミナーがあり
品川に宿泊しているはずでしゅが
どうせなら一緒に泊まれば良かったでしゅ。


4964歩




2009年06月12日(金) 帰ってきた浮世絵展 東武宇都宮百貨店7階美術画廊

今日は午前中は多少ゆとりある業務。
午後はバタバタしたうえ
ちょっぴり長引いてしまいました。


昼休みは

躍動する魂のきらめき
 ―日本の表現主義―

会場:栃木県立美術館

会期:2009年4月26日(日)-2009年6月15日(月・県民の日)
主催: 栃木県立美術館、美術館連絡協議会、読売新聞東京本社

今回で3回目。

今回は前回までに観ることのできなかった
後半の
3.表現II 影響と呼応
村山知義、神原泰、柳瀬正夢、恩地孝四郎、尾竹竹坡、小川芋銭、川喜田煉七郎、斎藤佳三、山脇洋二、森谷延雄、滝沢眞弓、田村榮ほか
4.表現III 生活
高村豊周、河井寛次郎、今和次郎、吉田謙吉ほか

を観る。

味わい深いでしゅ。

ちょっぴり
爆睡。

午後の業務は
結構多忙。




本日車内で聞いたCD

CD
Mozart
Requiem

MATHIS, HAMARI, OCHMAN, RIDDERBUSCH;
BOHM,
Vienna St.Opera Cho.,
Vienna PO.
CC-1066


古典的名演というのでしょうか。

迫力十分でしゅ。

Nandatte Cantabileの
頭の中にある
モーツァルト作曲レクィエムの
イメージでしゅ。



帰ってきた浮世絵展
会場:東武宇都宮百貨店7階美術画廊
会期:6月10日〜16日


帰りにちょっと時間があったので
立ち寄る。

広重、歌麿などの
浮世絵版画10数点。

すごい値段がついていましゅ。

値段はともかく
精巧な浮世絵を堪能。




学術講演会
新しい戦略
熊本大学大学院光山勝慶教授

会場:宇都宮東武ホテルグランデ6階


極めて明快でわかりやすい講演
非常に有益でした。




4031歩



2009年06月11日(木) CD メンデルスゾーン ホ短調協奏曲 スコットランド 

今日も午前中はかなり忙しく
走り回ってしまいました。

午後は緩やかかと思いきや
終了直前にバタバタと駆け込みがあって
定時には終わりませんでした。

いやはや。。。


昼休み散歩に出るも
途中から雨脚が激しくなり
施設内に帰還。

後半は
屋根つきの渡り廊下約20メートルを
数十往復。

業務用作業服を
身に着けていなければ
同じところを
徘徊する瘋癲老人にしか
見えないでしょう。



本日車内で聞いたCD

CD
メンデルスゾーン
ヴァイオリン協奏曲ホ短調

vn:ヘレナ・スピトコヴァ
指揮:アルベルト・リッツィオ
演奏:フィルハーモニア・スラヴォニカ
交響曲第3番イ短調スコットランド
指揮:アルフレート・ショルツ
演奏:ミュンヘン交響楽団
PILZ CD160256
演奏時間:67分


甘納豆コンチェルト
好きでしゅ。
特に第3楽章。

Nandatte Cantabileの好きな
ヴァイオリンコンチェルト
ベスト3には入りませんが
ベストテンには必ず入りましゅ。

スコットランド
第1楽章の冒頭が暗くて
食わず嫌いでした。

第2楽章のわくわく感、
最高でしゅ。




合唱2時間
佐野市民合唱団”Voice”
源田俊一郎編曲「いつの日か」より
モーツァルト戴冠ミサ
サンクトゥス


疲れた体で到着。
演奏会用ロゴ入りTシャツ1000円を購入。
今夜のアルト
平均年齢高いのでがっくり。

なんと20分以上遅れて開始。。。

どなたも注意してくださらないので
吠えまくっちゃう。

歌っているうちに
どんどん疲れが取れてきちゃいましゅ。

「いつの日か」の終曲
赤とんぼの最後
fのフォルテシモなので
思い切り吠えてしまいました。



12181歩



2009年06月10日(水) 栃木県・浙江省書法友好交流展 「日本展」

今日は午前中はゆとりがありましたが
午後は業務が錯綜、集中し
えらいことになりました。




浙江省・栃木県友好提携15周年記念
栃木県・浙江省書法友好交流展 「日本展」
会場:栃木県総合文化センター ギャラリー
会期:6/6(土)〜10(水)
主催:栃木県書道連盟・浙江省書法家協会


1階、2階のギャラリーすべてを使い
450点近い作品を展示。

圧倒されましゅ。

タイトルと書家名のみのカードで
読めない漢字も多いでしゅが
雰囲気はぐいぐい伝わりましゅ。

知っている詩句があると
うれしいでしゅ。

熱心に観ていると
近くにいたおばちゃんが
「墨の濃淡がいろいろだけど
墨汁なんか使ってないよね?」と
すごい質問が。。。

うーん、恐れ入谷下。。。

1階入口付近には
浙江省の説明や
友好の歴史を刻んだ
パネルが多数立ち並び
これまた興味深いでしゅ。

中国を敵視し
軍備拡張
戦争機運を醸成しようとする勢力の
勃興も激しいでしゅが
超保守的な栃木で
このような日中友好の
催しが行われることは
非常に意義深いでしゅ。

昼休みのわずかな時間で
駆け足での鑑賞になってしまいましたが
すばらしい書の数々十分に堪能しました。





本日車内で聞いたCD

CD
メンデルスゾーン序曲集
指揮:クルト・マズア
演奏:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

録音:1974年 ライプツィヒ贖罪教会
発売:1987年03月25日
徳間ジャパンコミュニケーションズ
32TC-133
標準価格 3,066 円


収録数: 5 曲
1 . 序曲「ルイ・ブラス」
2 . 序曲「フィンガルの洞窟」
3 . 序曲「トランペット」
4 . 序曲「美しいメルジーネの物語」
5 . 序曲「静かな海と楽しい航海」

フィンガル以外は
ほとんど初めて聞く曲だと思いましゅ。

どれもこれも
フェリックスらしさ
充溢していましゅ。

それでいてなお
フィンガルのすばらしさ。

やっぱフィンガルは名曲でしゅ。。。



CD
浅い眠り
中島みゆき

PCDA-00341
ポニーキャニオン
標準価格 1,019 円
1992年07月29日発売

01: 浅い眠り
作詞:中島みゆき / 作曲:中島みゆき
02: 親愛なる者へ
作詞:中島みゆき / 作曲:中島みゆき

20円で買っちゃった
8cm縦型CDシングル。

相変わらずのみゆき節でしゅ。


CD
やさしいアレンジ
ポピュラー・ピアノ・クリップ2

演奏:橋本晃一・丹内真弓・篠崎仁美
企画・制作:デプロ
発売元:ドレミ楽譜出版社
CD製造:エス・ツウ
定価:2060円


バイエル後半からブルグミュラー程度
とか
もう少しやさしければ
Nandatte Cantabileも
1曲100時間程度で
弾けるかも。。。

弾きたいでしゅ。



サウナ10分 水中歩行50分 サウナ10分 体重 前61.2kg 後60.4kg



合唱1時間30分
グローリア アンサンブル&クワイアー
ラター作曲子どもたちのミサ
サンクトゥス
グローリア
キリエ


今年度第25回目のレッスン。

皆勤は
ソプラノ1
アルト2
テナー2
ベース1
の6名のみ。

Nandatte Cantabileも来月には
脱落しましゅので
最後まで皆勤の人は
多くても5人。
さあ皆勤レースどうなるでしょうか?

今回のレッスンは
6月14日
栃木県合唱祭の前の
最後の練習。

当日演奏曲サンクトゥスは
冴えわたる♪うっちい先生の指導で
かなり磨きがかかってきたような気がしましゅ。

先日mixiで♪うっちい先生に
かみついた
tone,tune,dictionについても
少し説明があり
とにかくグローリア アンサンブル&クワイアーでは
TONE(音色)が問題とのいうことのようでしゅ。

それでも
数年前に比べると
格段の進歩のような気がしましゅ。

毎年演奏会を聴きに来てくれる
大学の同級生によれば
昔は
「テノールはオメエの声しか
聞こえねえよ。。。」
と言われていましたが
最近はそういうこともなくなってきたようでしゅ。

今夜のレッスンでは
佐野市民合唱団”Voice”では
気にしていられないような
テナー内部での
些細なポルタメントが
かなり気になりました。
出席者は全体の6割くらいでしょうか。

今夜はかなりのまとまりが見られたようでしゅが
合唱祭当日
日曜だけしか来ないメンバーが加わると
どうなるでしょうか???

5123歩



2009年06月09日(火) CD モーツァルト作曲フルートとハープのための協奏曲ハ長調K.299ほか

今日も午前中の業務が2時近くまで。。。

疲労困憊でしゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
モーツァルト
フルートとハープのための協奏曲ハ長調K.299

フルート:アキコ・ミヤザシ
ハープ:タキ・オザワ
指揮:ピエール・ナラー
ベルギー・フェスティヴァル・オーケストラ
アダージョハ長調K.356/617a
グラスハープ:ブルーノ・ホフマン
弦楽四重奏曲第10番ハ長調K.170
ザルツブルク・モーツァルテウム四重奏団
邦栄サービス Z810


K.299
優雅の極みでしゅ。

カデンツァがあまりにも
ゆっくりなのでびっくり。

学生時代
初めてこの曲の実演を聴いた時は
衝撃でした。

コンチェルト・デビューの
ハーピストのお嬢さんが
あがりまくって
はじめからボロボロ、めちゃくちゃでした。

惨憺たる演奏の後
半泣きで退場
再度ステージに現れた時には
ほとんど泣いていました。

彼女はこのあと
立ち直れたのでしょうか?



合唱1時間40分
混声合唱団コール・エッコ
ラッソ作曲やまびこ
セルミジ作曲花咲く日々に生きる限り


イザーク作曲インスブルックいざさらばの発音、逐語訳の資料を配布。

選曲委員の皆さまには
昭和歌謡史のステージ用の資料を配布。

6月14日の選曲委員会が
恐ろしいでしゅ。


ほとんどの時間を
やまびこ
発音、音取り、アンサンブルに。。。

二重合唱(カノン)の曲でしゅが
今日はとりあえず
イチコロ(第1コーラス)のみで。。。

先日の佐野市民合唱団”Voice”の
練習のときに
はーちん先生に
やまびこをやっていましゅ。」
と言ったら
「この曲が歌えれば
(混声合唱団コール・エッコ)は
一人前の合唱団です。」
と言われました。

なるほど
なかなかの難曲でしゅ。

Nandatte Cantabile
初めてこの曲を聴いたのは
学生時代
東京文化会館小ホールでの
慶応義塾女子高校・慶応義塾高校楽友会の
演奏会のオープニングでしたか
いきなり
客席後方から
第2コーラス(四重唱)が
やまびこのように
聞こえてきて
ぶったまげました。

今年11月の
混声合唱団コール・エッコ定期演奏会でも
ニコロ(第2コーラス)を
どこに配置するかが
演奏効果を大きく左右するので
工夫のしどころでしゅ。

その前に
第2コーラスをどうするか
四重唱にするか小合唱にするか
人選はどうするか
が大問題でしゅ。


練習の最後に
ちょっぴり
セルミジを歌いましたが
これは古フランス語の発音が
難しいものの
音取り自体は
それほど難しくなく
どれだけ
情感豊かな演奏にできるかが
問題でしゅ。




混声合唱団コール・エッコのレッスンの帰路は
佐野市民合唱団”Voice”特製
戴冠ミサ音取りCD。

なんとしても
ある程度正しい音程、リズムで
歌わなければ。。。



5292歩



2009年06月08日(月) CD 第52回全日本合唱コンクール全国大会 高等学校の部 Vol.2 Aグループ

今日もかなり多忙。

年々忙しくなってきていましゅ。



本日車内で聞いたCD

CD
第52回全日本合唱コンクール全国大会
ハーモニーの祭典
高等学校の部 Vol.2 Aグループ

1999年10月30日〜31日
岡山シンフォニーホール
BRAIN BOCD-4907

定価3000円
1 Voice of the Air
Music:内野裕樹
2 Até netsik
Music:間宮芳生
3 Voice of the Air
Music:内野裕樹
4 Sotto Voce No.1
Music:Kamilló Lendvay
5 Jaakobin Pojat
Music:Pekka Kostiainen
6 Ave verum corpus
Music:Josquin des Prés
7 Éjszaka
Music:József Karai
雪の日に来る人 より
Music:中田喜直
8 3.雪の日に来る人
女に 第1集 より
Music:鈴木輝昭
9 2.こぶし
10 5.なめる
この地上 より
Music:高田三郎
11 1.虎
風に鳴る笛 より
Music:高嶋みどり
12 1.奏楽
13 Ave verum corpus
Music:Josquin des Prés
Harom női kar より
Music:Miklós Kocsár
14 1.Szerelem emléke
15 3.Ó, havas erdő némásága
合唱:坂出高等学校合唱部/指揮:植田浩史([1][2])
合唱:久喜高等学校音楽部/指揮:青木恵子([3]-[5])
合唱:妻高等学校合唱部/指揮:片山謙二([6][7])
合唱:北松南高等学校合唱団/指揮:坂井洋子/ピアノ:江口友規子([8]-[10])
合唱:淀川工業高等学校グリークラブ/指揮:高嶋昌二/ピアノ:藤澤篤子([11][12])
合唱:菊華高等学校合唱部/指揮:渕上貴美子([13]-[15])

これまた完璧に近い演奏。
コンクールのための
殺気立った演奏でしゅ。

感動的なのは
Ave verum corpus
Music:Josquin des Prés


さすがジョスカン・デプレ
音楽でしゅ。



CD
JULEPS
皆既日食

2008.05.14 RELEASE !
UPCH-5541 \1,200
(税込)
【収録曲】
M-01. 皆既日蝕
M-02. Hid love
M-03. 皆既日蝕 オリジナル・カラオケ

2009年7月22日は皆既日食
というわけで
買っちゃいました。

レンタル落ちで30円だしね。。。

まあ悪くないでしゅ。

M-02. Hid love
は大したことないでしゅ。

残すかバザー行きか
迷うところでしゅ。




サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.7kg 後60.7kg


歩数不明 歩数計の装着を忘れたため。



2009年06月07日(日) CD 16世紀パリのシャンソン集 クレマン・ジャヌカン・アンサンブル

午前中、大学で
山のような書類の一部を処理。

ついでに
混声合唱団コール・エッコ選曲用の
書類も用意。



12時40分
カミさんを車に積んで
宇都宮へ。。。

夫婦そろって勘違いして
教育会館へ。。。

間違いに気づき
急ぎ栃木県総合文化センターへ。
25分の遅刻。

合唱
グローリア アンサンブル&クワイアー
2時間20分
ラター作曲子どもたちのミサ
サンクトゥス


鹿沼児童合唱団ポコ・ア・ポコ 
と初めて合同練習。

6月14日に
栃木県教育会館で開催される
栃木県合唱祭に、
『グローリア アンサンブル&クワイアーwithポコ・ア・ポコ』
として参加
(15時30分過ぎに出場予定)のための練習。

子どもたちに笑われないように
と緊張していたが
子どもたちが
まるでテンポが合わないので
びっくり。。。

でも♪うっちい先生の指導のうちに
ぐんぐん上達し
そろってきました。

児童合唱と合わせて
ますますこの曲のすばらしさが。。。



夕方
父のショートステイ先に
薬を届けていったん帰宅。


どら息子が
「焼き肉なら食べに行ってもいい」
というので
数か月ぶりに焼肉屋へ。。。

近くに焼肉屋がないので
石橋の「百萬」へ。。。

初めて入る店なので
びくびくして入りましたが
ファミリー向け価格なので
一安心。

出血性胃炎で節酒していたカミさんも
呑んじゃったので
帰りは代行車。

焼肉代と代行車代で
一万を超えてしまいました。

久しぶりのぜいたくでした。






本日車内で聞いたCD

CD
16世紀パリのシャンソン集
クレマン・ジャヌカン・アンサンブル

〔ドミニク・ヴィス(カウンターテナー),
ミシェル・ラプレニ(テナー),
フィリップ・カントール(バリトン),
アントワーヌ・シコ(バス),
クロード・ドボーヴ(リュート)〕
録音:1981年4月
作曲: ジャヌカン, セルミジ
CD (1994/2/23)
レーベル: キング・インターナショナル
収録時間: 49 分

曲目リスト
1. パリの物売り声(ジャヌカン)
2. あなたは私を悩ませる(セルミジ)
3. 私にはもう愛情はない(同)
4. 同(同=ロワ編)
5. ラ・ラ・ピエール先生(セルミジ)
6. ある夫が新妻と(ジャヌカン)
7. 助けて下さい,愛するいとしいひとよ(セルミジ)
8. 美しい乳房(ジャヌカン)
9. さあ,ここにおいでよ(同)
10. 戦争(同)
11. ヴェルノンの粉ひき娘は(同)
12. どうしてあなたは(セルミジ)
13. 愛と死と人生は(ジャヌカン)
14. マルタンは豚を市場へ連れていった(同)
15. ああ,悲しいこと(セルミジ=ミラノ編)
16. すてきな押し込み遊び(ジャヌカン)
17. 私はあなたに楽しみをあげましょう(セルミジ)
18. きれいな森の金盞花の陰に(同)
19. あなたはわたしがそれで死ぬっていったけど(同)

16世紀にパリで活躍した二人の人気作曲家、
クレマン・ジャヌカン(1485-1558)

クローダン・ド・セルミジ(1490頃-1562)のシャンソン。

Nandatte Cantabileが持っているのは
輸入盤。

タイトルの日本語訳も
いまはじめて知りました。

クレマン・ジャヌカン・アンサンブルの演奏
めちゃくちゃうまくて楽しいでしゅ。

セルミジの2曲
今、混声合唱団コール・エッコで
うたっている
「花咲く日々に生きる限り」
(11月の第21回定期演奏会で演奏)
そっくりの部分がでてきましゅ。

ジャヌカンのシャンソンも
歌いたいでしゅ。。。



7228歩



2009年06月06日(土) 第14回原野展   歌声喫茶ブレンド

第14回原野展
〜那須野が原の作家たちは今〜

会場:那須野が原ハーモニーホール
   第1ギャラリー、第2ギャラリー
 
会期:2009/6/6[土]-6/14[日] 9:00-17:00
主催:財団法人 那須野が原文化振興財団
入場料:200円(学生:無料)

那須野が原にゆかりのある作家41名の作品展。

絵画、工芸、書、彫刻など
かなりの力作がありましゅ。

ここも時間がなくて
ゆっくり観られません。





歌声喫茶 ブレンド
会場:小山パレスホテル別館 レストラン彩華
 
14時30分〜16時30分
会費:1000円 ソフトドリンクバー+プチデザート付き

チラシを見て
初めて行く。

カミさんを誘ったけれど
用事があるからと振られちゃいました。

高齢のおばあさま、おじいさまが約30人。
シルバーパワーの爆発でしゅ。

歌声喫茶は
東京にいるころよく行きました。
三多摩青年合唱団18期生の連中と吉祥寺のともしび
カミさんと立川にもあったともしびなど。。。

三多摩青年合唱団の歌声喫茶にも
何度も行きました。

ひさしぶりでしゅ。

伴奏はピアノとアコーディオン
お二人とも高齢でしゅが
いくらでも移調できるし
どんどん弾いちゃうので
すごいでしゅ。

曲は古い曲が多いでしゅが
この街で
作詞:新井 満/作曲:新井 満&三宮麻由子

を知ったのは
大きな収穫でした。

今月までは月2回
来月からは月1回開催とのこと。

次にいつ行けるかどうかわからないのに
歌集
うたの世界2006年版 ともしび
うたの世界533 ともしび

計1000円も
買っちゃいました。



本日車内で聞いたCD

CD
第52回全日本合唱コンクール全国大会
ハーモニーの祭典
高等学校の部 Vol.5 Bグループ

1999年10月30日〜31日
岡山シンフォニーホール
BRAIN BOCD-4910

定価:3000円
Music:中田喜直
1 雪の日に来る人
三つの夜想 より
Music:三善晃
2 1.淡いものに
Marianische Hymnen より
Music:Josef Rheinberger
3 Ave Regina coelorum

女に 第2集 より
Music:鈴木輝昭
4 7.死−後生
6 Marianische Hymnen より
Music:Josef Rheinberger
5 Ave Regina coelorum
古謡三章 より
Music:鈴木輝昭
6 羽衣
7 だるまさんがころんだ
Music:長谷部雅彦
やさしさは愛じゃない より
Music:三善晃
8 1.さびしいと思ってしまう
9 2.どきんどきん
10 月
Music:佐藤眞
真夜中 より
Music:木下牧子
11 3.愉快なシネカメラ
合唱:大宮光陵高等学校合唱団/指揮:北川裕/ピアノ:田邉直子([1][2])
合唱:安積女子高等学校合唱団/指揮:星英一/ピアノ:東みのり([3][4])
合唱:会津女子高等学校合唱団/指揮:大竹隆/ピアノ:加藤敦子([5][6])
合唱:岡崎高等学校コーラス部/指揮:近藤惠子([7]-[9])
合唱:川越高等学校音楽部/指揮:宮寺勇/ピアノ:田尻桂([10][11])

かなり以前
某ブックオフで
全日本合唱コンクール高等学校部門の
このシリーズCDが
1枚250円で10数枚出ていました。

当然飛びつきました。

よほどのマニアか
高校の合唱部を指導する先生が
なにゆえに手放したのでしょうか???

技術的にはどれも絶品でしゅ。

でも感動的なのは
Josef Rheinberger 作曲
Ave Regina coelorum
この年の女声課題曲のみ。

よくある
感心はするが感動は別という。。。
まあ技術優先のコンクールだから仕方ないでしゅ。
それにしても恐ろしい演奏の連続でしゅ。。。


2241歩


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加