2009年07月05日(日) |
第30回佐野市民音楽祭 |
6:30にアラームをセットしたが 起床は7時。
朝食は カフェラウンジSATSUKIで 和洋食バイキング。
またしてもぐずぐずと 過食。
早い時刻に帰宅予定が ぐずぐずしていたので チェックアウトが遅れ 当初の予定時刻の列車で帰宅。
たまっていた古新聞 かなり片付きました。
帰宅して 一息入れる暇もなく 佐野へ出発。
カミさんにあきれられました。
第30回佐野市民音楽祭 会場:佐野市文化会館大ホール 2009年7月5日(日) 開場1時 開演1時30分 入場無料 後援 佐野市教育委員会 佐野市文化協会 12時から小ホールで 混声合唱団コール・エッコのリハーサル。
13時30分スタンバイ。
市長の挨拶は内容希薄だが 長すぎず 好感が持てましゅ。
1番バッターは 混声合唱団コール・エッコ 木島始作詩 信長貴富作曲 「初心のうた」より 第1曲初心のうた 第2曲自由さのため 指揮:初谷敬史 伴奏:山田明日香
持ち時間10分をかなり下回る7分で終了。 セルミジの「花咲く日々に生きる限り」か ジョスカンの「こおろぎ」 でも歌えば さらに良かったかもしれないでしゅ。
演奏終了後 客席に入り 次団体の演奏を聴こうとするも まもなく爆睡。
目が覚めると 今度は リハーサル室で 佐野市民合唱団”Voice”のリハーサル。
最後から2番目の出演 源田俊一郎編曲「いつの日か」より 揺かごの歌 みかんの花咲く丘 赤とんぼ モーツァルト作曲戴冠ミサより サンクトゥス 指揮:越智容子 伴奏:荒居ひろ子
普段の練習よりはるかにいい演奏が できたような気がしましゅ。
トリの 佐野吹奏楽団の 演奏を聴いて終了。
山台崩しを手伝う。
それにしても聴衆の少なさにがっかり。
混声合唱団コール・エッコも 佐野市民合唱団”Voice”も 佐野吹奏楽団も 定期演奏会では 数百人規模の 聴衆動員力をもっているのに さびしい限りでしゅ。
佐野は音楽的に 遅れてはいないはずでしゅが やはりいびつな面があるのかもしれません。
出演者すら 自分たちの演奏が終わると すこしずついなくなってしまいましゅ。
ブックオフでちょい買い。
5分遅れで ホテルサンルート佐野に到着。
混声合唱団コール・エッコ 新入ピアニスト歓迎会 会場:ホテルサンルート佐野
例年、佐野市民音楽祭のあとに開いている 歓迎会(新人がいないときは懇親会) 今年も副団長のお骨折りで ホテルサンルート佐野を 安く借りることができました。
5時5分に会場に着くと 担当親睦委員のK.N.さんと 司会担当親睦委員のB.C.さんが すでに受付で待機。
親睦委員長の出番はありませんでした。
ちょっぴりだけ ずるして準特等席に。。。
ほぼ予定時刻の5時30数分に開宴。
団長挨拶、 初谷先生の厳しい好評の後 乾杯。
新人ピアニストの 山田明日香さんの紹介、自己紹介など 和やかに進み いつの間にか泥酔へ。。。
帰りの代行車で寝てしまい 遠回り。 いつもより高くついてしまいました。
そのまま爆睡。。。 5935歩
2009年07月04日(土) |
ルイス・R・カプラン教授講演会 |
午前中 N製菓工場へ。
知的障害者を何人も雇用しているところは立派でしゅ。
一部従業員の作業服が あまりにも汚いので びっくり!!!
なんかもう K製菓の商品は 食べる気しないでしゅ。
N製菓はK製菓の 下受け工場でしゅ。。。
本日車内で聞いたCD
CD 不滅の名盤コレクション クラシック音楽の芸術遺産 CD1 モーツァルト ヴァイオリン・ソナタ第34番 録音:1937年 ヴァイオリン・ソナタ第35番 録音:1936年 ヴァイオリン:シモン・ゴールドベルク ピアノ:リリー・クラウス ヴァイオリン・ソナタ第28番 ヨーゼフ・シゲティ ヴァイオリン:ヨーゼフ・シゲティ ピアノ:ニキタ・マカロフ 録音:1935年 ヴァイオリン・ソナタ第40番 ヴァイオリン:ヤッシャ・ハイフェッツ ピアノ:エマヌエル・ベイ 61分 CD2 レクィエム 指揮:ブルーノ・ワルター 演奏:ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 独唱:エリーザべト・シューマン(ソプラノ) ケルスティン・トルボルク(メゾソプラノ) アントン・デルモータ(テノール) アレクサンダー・キプニス(バス) 合唱:不明 録音:1937年 58分 KC-1013 KC-1014
モーツァルトの ヴァイオリン・ソナタと レクィエムという 不思議な2枚組。
韓国製のCDでしゅ。 日本で発売するため 日本語表記で書いてありましゅが 不十分。
なんと合唱団名が書いてありません。
録音が古いため 音質はいまいちでしゅが レクィエムのライヴ録音 臨場感が伝わってきましゅ。
いかにも戦前の演奏でしゅ。
ルイス・R・カプラン ハーヴァード大学教授講演会 会場:ザ・プリンスパークタワー東京 コンベンションホール
同業者の300人に一人が聴きに来る という大規模な講演会。
前座の3人の日本人研究者の講演も 充実。
しかし休憩なしで 4講演ぶっつづけはしんどいでしゅ。
新大谷旅館 講演会終了後 最終列車で帰ることも可能でしたが 破格の好条件で宿泊できたので 泊まる。
もちろん最低の部屋に朝食だけ。。。
それでもすごいでしゅ。
レストルームへの入り口に 大きな段差があり 危うく転倒 大けがするところでした。
4699歩
2009年07月03日(金) |
ブルガリア・コスミック・ヴォイセズ合唱団 |
日本・ブルガリア国交回復50周年記念公演 ブルガリア・コスミック・ヴォイセズ合唱団 指揮:ヴァニャ・モネヴァ 会場:那須野が原ハーモニーホール 大ホール 開演:19:00 共演/那須野が原少年少女合唱団 司会/田中明美 入場料/自由席 前売3,000円 当日3,500円
カミさんが珍しく 一緒に行って下さるというので 電話予約。
午後の仕事を早く切り上げて 帰宅。
カミさんを2列目中央に積んで 大田原へ。。。
ルームミラーに映る 鬼面様顔貌がこわいでしゅ。。。
大田原でしゃれた夕食のつもりが 下調べしてなかったので 良いレストランが見つからず 讃岐うどん亀屋製麺で うどんなど・・・
二人で1380円で済みました。
さてロビーで支払いを済ませ 入場。
カミさんは 客席中央に Nandatte Cantabileは 最前列中央やや左の いつもの席へ。。。
ブルガリア・コスミック・ヴォイセズ合唱団 第1部冒頭の ブルガリア正教聖歌4曲に 圧倒されました。
古代教会スラヴ語でしょうか? 意味不明でしゅが 強く心を揺さぶられましゅ。
その後の世俗曲 滅茶楽しいでしゅ。
20人の女声アカペラ 恐るべき地声 なんというハーモニー。
これで3000円は安いでしゅ。
でも客席はガラガラ。 3割くらいの入りでしょうか。
栃木県の合唱人口は どれくらいかわかりませんが もったいない話でしゅ。
昨夜の横浜公演は 大成功だったそうでしゅ。
Nandatte Cantabileの左後方には かつて栃木県の女子高生たちを 全国大会に送り続け 今、栃木県合唱界の重鎮となられた S.レーコ先生が 一目でわかるお姿で・・・
本日車内で聞いたCD
CD ヘンデル 水上の音楽より 合奏協奏曲第26番「王宮の花火の音楽」 指揮:アレキサンダー・ピタミック 南ドイツ・フィルハーモニー 合奏協奏曲第5番、6番、7番 指揮:ハンス・ザノテリ 北ドイツ・フィルハーモニー PILZ 449263-2 ヘンデルもいいでしゅ。
もう一度何か 歌いたいでしゅ。
デッティンゲン・テ・デウムとか。。。
5278歩
2009年07月02日(木) |
CD 明治チェルシーの唄 |
昼休み散歩に出たら 途中で雨が降り出しました。
沼を半周していたので ぐるっと回って 後半は屋根のある渡り廊下を 廊下トンビ。
戴冠ミサ聞きながら ご機嫌の散歩でしゅ。
午前午後とも 結構忙しく 行ったり来たり。
以前に比べると 明らかに忙しくなっていましゅ。
本日車内で聞いたCD
CD 明治チェルシーの唄 作詞:安井かずみ/作曲:小林亜星 定価:2000円 (税込) 演奏時間:00:46:46 曲数:20 発売日:2005年05月25日 販売元:テイチクエンタテインメント 規格番号:TECH-20051 JAN:4988004096365 sku:2584632 《収録曲》 1-1. 明治チェルシーの歌 (1971) 1-2. 明治チェルシーの歌 (1972) 1-3. 明治チェルシーの歌 (1977) 1-4. 明治チェルシーの歌 (1979) 1-5. 明治チェルシーの歌 (1981) 1-6. 明治チェルシーの歌 (1984) 1-7. 明治チェルシーの歌 (1985) 1-8. 明治チェルシーの歌 (1988) 1-9. 明治チェルシーの歌 (1991) 1-10. 明治チェルシーの歌 (1994) 1-11. 明治チェルシーの歌 (1999) 1-12. 明治チェルシーの歌 (カラオケ Type.1) 1-13. 明治チェルシーの歌 (カラオケ Type.2) 1-14. 明治チェルシーの歌 (カラオケ Type.3) 1-15. 明治チェルシーの歌 (カラオケ Type.4) 1-16. 明治チェルシーの歌 (カラオケ Type.5) アーティスト ・1971年 シモンズ ・1972年 ガロ ・1975年 ペドロ&カプリシャス ・1976年 南 沙織 ・1979年 サーカス ・1981年 八神純子 ・1984年 大貫妙子 ・1985年 アグネス・チャン ・1988年 蒲原史子(ソプラノ) ・1991年 有澤圭子 ・1994年 シーナ(シーナ&ロケッツ) ・1997年 PUFFY ・2000年 上原多香子 ・2003年 CHEMISTRY 1-1(59) シモンズ 1-2(2:58) GARO 1-3(2:48) ペドロ&カプリシャス 1-4(3:13)南沙織 1-5(2:40) サーカス 1-6(2:29)八神純子 1-7(2:45)あみん 1-8(2:39)大貫妙子 1-9(2:44)アグネス・チャン 1-10(2:50) 蒲原史子 1-11(54) 有澤圭子 1-12(3:07) シーナ 1-13(1:17) Puffy 1-14(2:56) 宮内美枝・小野貴子 1-15(15) 明治チェルシーの唄<TV−CM「花畑編」原版より> 上原多香子 1-16(2:25)CHEMISTRY/編曲:南徹 1-17(58) 明治チェルシーの唄<KA・RA・O・KE><BONUS TRACKS> 演奏:シモンズ/作詞:安井かずみ/作曲:小林亜星 1-18(2:43) 明治チェルシーの唄<KA・RA・O・KE><BONUS TRACKS> 演奏:アグネス・チャン/作詞:安井かずみ/作曲:小林亜星 1-19(3:07) 明治チェルシーの唄<KA・RA・O・KE><BONUS TRACKS> 演奏:シーナ/作詞:安井かずみ/作曲:小林亜星 1-20(2:59) 明治チェルシーの唄<KA・RA・O・KE><BONUS TRACKS> 演奏:宮内美枝・小野貴子
16曲+カラオケ4種 すべて 明治チェルシーの唄でしゅ。
混声合唱団コール・エッコ 選曲委員会で 団長からの提案曲でしゅ。
多分採用になりそうなので CD聞いちゃいました。
甘酸っぱいチェルシーの味が。。。
♪懐かしい人〜〜に で思い切りポルタメント かけてる歌手が多いので びっくり。
sempre portamentoで 30年叱られっぱなしの Nandatte Cantabileでも 気持ち悪いでしゅ。
あみんは non portamentoで すっきり歌ってましゅ。
インパクトの強いのは 初代のシモンズ。
サーカスの 抜ける青空のような コーラス最高でしゅ。
南沙織、アグネス、八神純子 なつかしいでしゅ。
ペドロ&カプリシャスの 若き高橋真梨子 しびれましゅ。
20トラックと半分同じ曲を聞いて 飽きることがないのは 単なる使い捨てのCMソングを超えて 名曲の仲間入りした この曲の力でしゅ。
合唱1時間20分 混声合唱団コール・エッコ 木島始作詩 信長貴富作曲「初心のうた」より 第1,2曲
例によって20分遅れで開始。
今夜は 混声合唱団コール・エッコ グローリア アンサンブル&クワイアー 佐野市民合唱団”Voice” がバッティング。
結局 選曲委員会、親睦委員会の 話がある 混声合唱団コール・エッコに。。。
こじろうさんのように 分身の術が使えればいいのでしゅが。。。
そう、昔、神出鬼没のこじろうさんには 「こじろうさん3人説」がありました。
7月5日 佐野市民音楽祭の 演奏曲2曲でしゅ。
初谷先生の熱心な指導で かなり前進できたような気がしましゅ。
テナーの3人は 問題ありで ひとりずつ歌わされました。
これもいい練習でしゅ。
歩数不明 歩数計行方不明のため
2009年07月01日(水) |
CD モーツァルト作曲レクィエム(バイヤー版) バースタイン バイエルン |
本日車内で聞いたCD
CD モーツァルト レクイエム (beyer) バーンスタイン& バイエルン放送交響楽団 POLYDOR カタログNo : 427353 発売日 : 1989年08月15日 発売国 : Germany • 演奏者 : McLaughlin, Marie (Soprano), Ewing, Maria (Soprano), Hadley, Jerry (Tenor), Hauptmann, Cornelius (Bass) • 指揮者 : Bernstein, Leonard, • 楽団 : Bavarian Radio Symphony Orchestra, Bavarian Radio Chorus 時間: 58:44 録音場所: , [Live]
またまたモーツァルト作曲 レクィエム(バイヤー版)でしゅ。
重厚なバイエルンの演奏でしゅ。
恐怖の大王、のろわれし者は カミさんを思い出して冷や汗。。。
グローリア アンサンブル&クワイアーの 演奏ではどうなることでしょう?
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.7kg 後60.8kg
歩数不明 歩数計行方不明のため
2009年06月30日(火) |
第69回国際写真サロン 「第24回日本の自然」写真展 |
第69回国際写真サロン 「第24回日本の自然」写真展 会場:さくら市ミュージアム -荒井寛方記念館- 主催:全日本写真連盟 朝日新聞社 会期:2009年6月26日〜7月5日 入場料:300円
午後ちょっと時間ができたのでさくら市へ。。。
写真展で300円は高い と思いましたが 間違いでした。
すばらしい写真の数々。 県レベルでの写真展より はるかに圧倒的な作品の数々。
閉館40分前だったので ゆっくりできませんでした。
サウナ12分 水中歩行15分 体重 前61.6kg 後60.0kg
恐ろしい睡魔に取り付かれたまま プールに到着。
あまりの眠さに こゆきさんにいただいた 奥華子のガーネットの着メロを アラーム音にして 20分後にセット 見学席のベンチでごろ寝。
目が覚めたら50分経っていました。 セットミスでした。
というわけで時間切れ。
超短時間の滞在になってしまいました。
本日車内で聞いたCD
CD Joseph Haydn Paukenmesse Leonard Bernstein Symphonie-Orchester & Chor des Bayerischen Rundfunks Released October 25, 1990 Missa in tempore belli "Paukenmesse", Hob. XXII: 9 PHILIPS 412734-2
去年グローリア アンサンブル&クワイアーで 歌った戦時のミサ。
2009年ハイドンイヤーだったら もっと良かったかも。
重厚な演奏でしゅ。
また歌ってもいいでしゅ。
CD Josquin Missa Pange lingua & Missa La sol fa re mi CDGIM009 Gregorian Chant: Pange lingua Josquin Despres: Missa Pange lingua Missa La sol fa re mi The Tallis Scholars, Peter Phillips Gimell Complete Josquin Mass Cycle - CDGIM009
混声合唱団ルックスエテルナさん の第6旋法のミサ「武装した人」を聴いて タリススコラーズの ジョスカンが聞きたくなり 聞いちゃいました。
かなり前に タリススコラーズの中古CDが 1枚500円で10枚ほど出ていたので 買っておいたものでしゅ。
ジョスカンの最高傑作 ミサ・パンジェ・リングァ と ミサ・ラソファレミ いいでしゅ。 惚れ惚れとする演奏でしゅ。
パンジェ・リングァ 混声合唱団コール・エッコで キリエとグローリアだけ 歌いましたが どこかで全曲歌いたいでしゅ。
ミサ・ラソファレミも 悪くありません。
4703歩
2009年06月29日(月) |
CD ベネディクタ エス タリス・スコラーズ |
ごく普通の一日。
けっこう忙しく 昼休みもほんのちょっと。
グローリア アンサンブル&クワイアーの アンダンテにちょっぴり逢えたのが わずかな慰めでしゅ。
本日車内で聞いたCD
CD Palestrina Missa Benedicta es 指揮:Peter Phillips ピーター・フィリップス 合唱:Tallis Scholars タリス・スコラーズ \1,985(税込) 輸入盤 CD 発売日: 2006/04/08 Label - Gimell CDGIM001
【曲目】 グレゴリオ聖歌: ベネディクタ・エス Benedicta es ジョスカン・デ・プレ(c.1440−1521)Josquin Després: ベネディクタ・エス Benedicta es ジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナ(c.1525−1594) G Palestrina:ミサ 《ベネディクタ・エス》Benedicta es
ジョスカン、 パレストリーナ、タリス・スコラーズ 最高でしゅ。 いやなこともすべて 忘れ ポリフォニーの海に漂う心地でしゅ。
この3曲 すべて歌いたいでしゅ。
夕方早目に終わり
エンゼル歯科受診
先日のレントゲン撮影の結果 2007年より 歯肉の後退、 歯周ポケットの拡大を認めるが なんとかこのまま 保存療法で可能か? と言ったところ。
今日は上顎のスケーリング。
宇都宮合唱団時代 一緒に歌った 歯科衛生士さんを 思い出しましゅ。
市役所 両親の手続き代行。
3か所の市役所各庁舎 それぞれ週1回 夜7時まで やっているので 助かりましゅ。
どの職員さんもみな 親切丁寧でした。
県営住宅で父に面会。。。
歩数不明
歩数計不所持のため。
2009年06月28日(日) |
DVD 高崎第九メイコン |
DVD 高崎第九合唱団 メイコンサート2009 「スロヴェニア公演記念」 2009.5.24Sun 13:30開場 14:00開演 群馬音楽センター 出演 指揮 赤羽洋子 ソプラノ 大山亜紀子 合唱 高崎第九合唱団 ピアノ Юлия Лев(ユリヤ・レヴ) 指方容子
曲目 第1部 日本の歌 他 春・夏・秋のおなじみの歌です。 冬は「雪娘」にとっておきます。 西川藤扇生日舞 さくらさくら そうらん節 故郷(ふるさと) 赤とんぼ 花 秋を呼ぶ歌 夏の思い出 大地讃頌
第2部 大山亜紀子によるオペラへの誘い アルディティ作曲「I1 bacio(くちづけ)」 ヘンデル作曲 歌劇『セルセ』より 「あの優しい木陰で」 プッチーニ作曲 歌劇『トスカ』より 「私たちの小さなあの家へ」 ヴェルディ作曲 歌劇『オテロ』より 「アヴェ・マリア」 プッチーニ作曲 歌劇『蝶々夫人』より 「ある晴れた日に」 最3部 日本初演オペラ「雪娘」より リムスキー・コルサコフ作曲 グリチン・イリヤ訳詞 宮澤美和振付監修 鳥と歌と踊り(女声) さようなら 太陽祭(混声) 雪娘のアリオーゾと合唱(混声) 日の神を讃える最後の歌(混声)
混声合唱団コール・エッコの 強化練習と新人ピアニスト歓迎会のため 行けなかったコンサートの録画
マイミクのこゆきさんにおねだりして 送っていたいだきました。
今年こゆきさん、トドちゃんさんご一家は 3人で参戦。
5ヶ月間20回の練習で 全員全曲暗譜。 ここまで来るのは立派でしゅ。
異様な欠席率、遅刻率をほこる 混声合唱団コール・エッコや 出席率20%台で 栃木県合唱祭に出場してしまう グローリア アンサンブル&クワイアーとは かなり違いましゅ。
第1部 清水脩作曲ソーラン節 Nandatte Cantabile 青春の宇都宮合唱団や 近年混声合唱団コール・エッコ でもうたいましたが 何か物足りないでしゅ。
テナーのパートソロが 重要でしゅ。
初演の雪娘 楽しめました。
シンバリストこゆきさんが 小さなシンバルを ぶち合わせるお姿も しっかり拝見いたしました。
宇都宮音楽集団 第17回吹奏楽演奏会 2009年6月28日(日) 開場 13:30/開演 14:00 宇都宮市文化会館 大ホール
指揮:鈴木太志(当団常任指揮者) 司会・語り:須賀由美子(とちぎテレビ「朝生とちぎ」キャスター) 入場料 一般:800円/中高生:500円(当日各200円増)
宇都宮音楽集団のクリスマスコンサートで アルフレッド・リード編曲クリスマスキャロルを 例年グローリア アンサンブル&クワイアーが 歌わせていただいていましゅ。
Nandatte Cantabileも1度か2度 歌わせていただきました。
先日のグローリア アンサンブル&クワイアー練習後 招待券をいただいたので行きました。
昨日は グローリア アンサンブル&クワイアー代表から電話があり ガキの使いで 宇都宮音楽集団様宛のお菓子2000円相当を 東武百貨店で買ったのでした。
指揮の鈴木さんは相変わらずのちょび髭コワモテ。 須賀由美子さんはテレビで見るより ずっとスマートでチャーミングでした。
第1部 バベルの塔:広瀬勇人作曲 2009年度吹奏楽コンクール課題曲より 躍動する魂〜吹奏楽のための〜:江原大介作曲 民衆的組曲「カタルーニャ」:イサーク・アルベニス作曲・鈴木太志編曲 交響曲第3番「ドン・キホーテ」より 第1楽章「探究」:ロバート・W・スミス作曲 第2部 POPPO POPPO〜はとポッポの世界旅行! ポップスステージ(みんなのうたコレクション他) 第3部 〜音楽物語「続・象の背中」〜:鈴木太志構成・編曲
カタルーニャ ドン・キホーテが 重厚な構成で すばらしい。
POPPO POPPO 〜はとポッポの世界旅行! すごい編曲でしゅ。 はとポッポの 単純なメロディを よくぞこれだけ 拡大しました。
すんごい聴きごたえありました。
アンコールは 崖の上のポニョ 手紙 拝啓十五の君へ
手紙では 涙が止まりませんでした。
本日車内で聞いたCD
CD おいで,やさしい夜よ イギリス・マドリガル集 ヒリヤード・アンサンブル 1989年10月25日発売 EMIミュージック・ジャパン CE32-5946 収録曲 夢にさえも悲しみは ほら,夜が明けそめるころ 4月は愛しい人のおもざし ツール,宇宙果てる地 ツール,宇宙果てる地 やさしいニンフが君の恋人を 甘き蜜吸うハチたちよ 甘き蜜吸うハチたちよ 恋の傷とはふしぎなもの さらば愛しのアマリリス 涙せよ,わが瞳 しろがねの白鳥 憂いよ,おまえは私を滅ぼすだろう 憂いよ,おまえは私を滅ぼすだろう ロビン・フッド 炎と稲妻が 太鼓を打ち鳴らせ 御覧,御覧,羊飼いの女王様を 来たれ,暗く沈んだ夜よ サフォークのかわいいフクロウ 黄金で編んだこの網に おいで,やさしい夜よ
7267歩
2009年06月27日(土) |
ムクナ・バンド・コンサート |
カミさんに 「大事なお客さんが来るから 10時までに家から出ていけ」 と言われ外出。
大事な客って BForSF? って訊こうかと思ったけれど ぶたれそうなのでやめました。
午前中は大学で たまりにたまった書類を 一部整理。 まだまだありましゅ。。。
NPO栃木タイムズ主催 国際理解講座2009 アフリカ音楽コンサート ムクナ・バンド・コンサート ●日 時:2009年6月27日(土) 13:00〜14:30 ●会 場:宇都宮市東コミュニティーセンター 2Fホール ●入場料:1000円(中学生以上) ●主 催:栃木タイムズ ●共 催:宇都宮市民活動サポートセンター
矢板の無料コンサートの入場整理券もあったけれど 席が選べないなどの理由で こちらへ。。。
メンバー ムクナ・チャカトゥンバ:パーカッション・ヴォーカル B.B.モフラン:ピアノ・ヴォーカル・パーカッション エドシャ:パーカッション・ヴォーカル サイ:ダンス・パーカッション 4人ともコンゴ民主共和国出身。
土着系アフリカ音楽から始まり 現代アフリカンポップスまで。
後半は客席に歌わせ さらに立ち上がらせてダンス指導。
大いに盛り上がりました。
130人の参加。 小学生以下無料で 幼児も多く 家庭的な雰囲気でした。
本日車内で聞いたCD
CD Josquin Desprez Messes de l'Homme Armé Maîtrise des Pays de Loire; A Sei Voce: 指揮:Bernard Fabre-Garrus 発売:july 2006 Label : ASTREE
6月20日に 混声合唱団ルックス・エテルナさまが 宇都宮美術館で歌った Missa L'homme armé sexti toni (pub 1502) 第6旋法のミサ「武装した人」と もう一曲のミサ「武装した人」 Missa L'homme armé super voces musicales
13人のA Sei Voce 30人近いMaîtrise des Pays de Loire 40人近い大人数で歌ってましゅ。 それにしては こじんまりでしゅ。
以前聞いたオックスフォード・カメラータのCD とも 混声合唱団ルックス・エテルナさんの名演とも かなり違った印象でしゅ。
Missa L'homme armé super voces musicales 歌いたいでしゅ。 あるいは 混声合唱団ルックス・エテルナさまに歌ってほしいでしゅ。
タリス・スコラーズのCDも あるはずでしゅが 見つかりません。
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分 体重 前61.3kg 後60.3kg
土曜の午後 親子連れでごった返しでしゅ。
二日酔いで体調不良 高温のドライサウナは危険でしゅ。 しかも15分も。。。
水中歩行も最初はふらふら。 普段のスローペースから さらに速度を落とし ゆっくり水中歩行。 次第に体調回復し 普段のスローペースへ。。。
3929歩
2009年06月26日(金) |
住友ミュージアム第四回展 |
住友ミュージアム 第四回展 会期:〜09/12月上旬
午前中ちょこっと時間が取れたので・・・
割引券を使い800円で入棺じゃなくて入館。
日本洋画館 で梅原龍三郎、黒田清輝、浅井忠などの作品を ざっと鑑賞。
琳派館 に移り (一)光琳屏風、琳派屏風、光琳絵画、宗達扇面、 光琳扇面 (四)京鳴瀧窯の楽焼窯による乾山の作品 (五)京鳴瀧窯本焼作品 (七)乾山が佐野で作成した陶器 等を鑑賞。
琳派館と聞くと リンパ管を思い起こしてしまうのでしゅが 微に入り細にわたる 尾形光琳の絵画は まさに全身に張り巡らされたリンパ管のように 精緻でしゅ。
日本洋画館に戻り ロビーで入館料に含まれる コーヒーをいただき 尾形乾山のビデオを観ているうちに 爆睡zzz
再度、日本洋画館を巡回したところで 時間切れ。。。
午後は普通に仕事。。。
エンゼル歯科受診
左下顎の6-6-7ブリッジがついに崩壊の危機。
10日前から痛みはじめ 強力な抗生物質・消炎鎮痛剤を連用するも 軽快せず ついに今朝予約し夕方受診。
もうだめでしょうと 言われ レントゲンを撮り ついでに 8月予定の 歯科健診、スケーリングを受ける。
月曜日に結果判明の予定。。。
教室送別会 会場:こっこのすけ
戦力として活躍中の若手が 研修のために修行の旅へ。。。 またまた忙しくなりましゅ。。。
オリオン生ビールが入荷したので 通院じゃなくって痛飲。。。 泥酔。。。 中川前財務・金融担当相なみの へべれけになって帰宅。。。
そのまま居間で爆睡zzz
1860歩
|