「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2009年10月03日(土) 田村耕一の「 秋のデザイン 」

田村耕一の「 秋のデザイン 」
会場:佐野市人間国宝 田村耕一陶芸館

会期:平成21年9月11日(金)〜11月29日(日)
 
午前中ちょっと時間があったので
田村耕一陶芸館 へ。。。

わずか一室の小さな展示室でしゅが
落ち着きましゅ。

至福のひと時でした。



昼は
カミさんとどら息子を連れて
お好み焼き 道とん堀 自治医大店へ。

ここで生ビール呑みたいでしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
モーツァルト
歌劇「魔笛」ハイライト
指揮:カール・ベーム
合唱:RIAS室内合唱団
演奏:ベルリンフィルハーモニー管弦楽団

録音:1965年
61分
ECHO INDUSTRY ECC-613


めちゃくちゃ楽しいでしゅ。

DVD観たいでしゅが
時間がありません。。。


午後は行きたいコンサートが
いろいろありましたが
カミさんの許しが得られず断念。

それより家の中をかたづけなさいとのこと。。。

家の中を少し片づけ
大学へ。。。

大学もごみ屋敷寸前。

書類の整理と
片づけを少し。。。

夜は
娘が遅く
息子は塾なので
カミさんと
寿司 「黄舟」へ。。。


ちょっぴり贅沢しちゃいました。



5110歩



2009年10月02日(金) 十四代酒井田柿右衛門展

午前午後ともややゆるめの勤務。

今日は昼休みをちゃんと取れたので

栃木県支部 支部創立75周年
龍生派栃木県支部いけばな展
「植物の貌」  
【場 所】 東武宇都宮百貨店 5階 イベントプラザ

【期 間】 10月1日(木)〜10月6日(火)

前期10月1日〜3日の展示を観る。

去年もそれ以前も観ているのでしゅが
今年はかなりおとなしい印象でしゅ。

それでも花々の美しさを満喫しました。




東武宇都宮百貨店開店50周年記念
「人間国宝」十四代酒井田柿右衛門展  
【場 所】 東武宇都宮百貨店 5階 イベントプラザ

【期 間】 10月1日(木)〜10月6日(火)

すごいでしゅ。

工芸は芸術なのかと言う問いは
愚問でしゅ。

職人芸をはるかに超越して
美の極致でしゅ。



宇都宮農林公園
サウナ15分 水中歩行50分 サウナ15分 
体重 前62.8kg 後61.7kg 

父の入院、ショートステイの関係で
1週間以上来ていませんでした。

常連の方々から
「久しぶり・・・」などと声を掛けられましゅ。

サウナも水中歩行もきついでしゅ。


上がった後の運転
眠気と意識低下で危ないでしゅ。

飴と缶入りコーヒーで
しのぎました。





本日車内で聞いたCD 

CD
G.F.ヘンデル 
オラトリオ「メサイア」
指揮・チェンバロ トレヴァー・ピノック
演奏 イングリッシュ・コンサート
イングリッシュ・コンサート合唱団

ソプラノ  :アーリーン・オジェー
アルト   :アンネ・ソフィー・フォン・オッター
カウンターテナー:マイケル・チャンス
テノール  :ハワード・クルーク
バス     :ジョン・トムリンソン
録音 1988年1月
発売 ポリドール(Archiv)
CD番号 POCA-2513/4



淡々とした典雅な響きでしゅ。

盛り上がりに乏しいような気もしましゅが
車内で聞くには充分でしゅ。

車内で全部は聞ききれなかったので
第3部の後半は
部屋で聞きました。

やっぱり終曲は素晴らしいでしゅ。





3975歩



2009年10月01日(木) 1974年10月1日 河口恭吾 誕生

午前中は超忙し。。。



1974年10月1日
シンガーソングライター
河口恭吾
栃木県佐野市で誕生


佐野市立北中学校、栃木県立足利南高等学校卒業。



昨日に引き続き
父を見舞う。

割とはっきりしているものの
昨夜は大荒れだったとか。。。




本日車内で聞いたCD

CD

河口恭吾

サイズ:CDシングル(12cm)
定価:1260円 (税込)
演奏時間:00:19:57
曲数:4
発売日:2003年12月10日
販売元:ワーナーミュージック・ジャパン
規格番号:WPCL-10065

JAN:4943674048861
sku:2328519
1-1(4:37) 桜
作詞:河口京吾/作曲:河口京吾/編曲:武藤良明
1-2(4:00) アスナロ
作詞:河口京吾/作曲:河口京吾/編曲:河口京吾
1-3(3:57) 冬の陽射し
作詞:河口京吾/作曲:河口京吾/編曲:武藤良明
1-4(7:21) 桜(ピアノ・バージョン)
ピアノ:深町純/バイオリン:清水泰明/作詞:河口京吾/作曲:河口京吾/編曲:武藤良明

久しぶりにこの曲聞きました。

いいでしゅ。

桜もいいでしゅが
ほかの曲もすてきでしゅ。

http://www.youtube.com/watch?v=uL_UCYFRADg





合唱1時間40分
グローリア アンサンブル&クワイアー
モーツァルト作曲レクィエム(バイヤー版)
ラター作曲子どもたちのミサ

指導:片岡先生
ピアノ:O先生


平日練習の出席者減少。

男声パトリは50%以下。

Nandatte Cantabileは
テナーで第3位。

もっともっと自学自習しなくっちゃ。。。




12175歩



2009年09月30日(水) 伊藤若冲《菜蟲譜》と江戸絵画の魅力

午前中はフルにお仕事。

午後、休みを強行。。。

ということで
午後は葛生へ。。。


佐野市制5周年・重要文化財指定記念収蔵企画展
伊藤若冲《菜蟲譜》と江戸絵画の魅力
―当館所蔵品を中心に―
会場:佐野市立吉澤記念美術館
併催:現代絵画「うつくしき女性(ひと)」陶芸「白く清き肌」
主催:佐野市、佐野市教育委員会、佐野市立吉澤記念美術館、(財)佐野市民文化振興事業団
会場:佐野市立吉澤記念美術館

会期:2009年9月19日(土)〜10月25日(日)

狭い展示スペース。
500円は高いでしゅ。

もちろん十分堪能。。。
そして爆睡・・・




佐野市制5周年記念
「秋の牧歌舞伎展」
併催: 吉澤人形首
葛生伝承館

会期: 2009年9月15日(火)〜11月8日(日)

次いで隣の
葛生伝承館
入場無料

一瞬のちには
雨になりそうな
雰囲気。




さらに無料の

葛生化石館

圧倒的な数の
化石、岩石、鉱物・・・

高校で地学を修めていないNandatte Cantabileにも
興味津津でしゅ。




本日車内で聞いたCD

CD
水のいのち: 宇野功芳
高田三郎女声合唱作品集

カラコレス女声合唱団
指揮:宇野功芳
税込価格: \2,100
レーベル : フォンテック
カタログNo. : EFCD4085

発売日 : 2005.5.31
発売国 : 日本
曲目
1 女声合唱組曲「水のいのち」: : 雨
2 水たまり
3 川
4 海
5 海よ
6 女声合唱組曲「わたしの願い」: : いま、わたしがほしいのは
7 雲雀にかわれ
8 秋を呼ぶ歌

新品、定価に近い価格で衝動買い。

でもいいCDでしゅ。

評論家宇野功芳
が批評だけでなく
自分でも振っちゃたCD。

思い入れすごいでしゅ。

やはりこのCDでも
6 女声合唱組曲「わたしの願い」
  いま、わたしがほしいのは
7 雲雀にかわれ

第1曲後半から涙の嵐・・・




真岡で
異業種情報交換会
会場:鉄板焼き 麗
(うらら)

泥酔。。。



2365歩



2009年09月29日(火) CD モーツァルト ピアノ・ソナタK.310 K.515 K.331 ロナン・オーラ

事務方の手違いで
午前中の業務終了が
午後3時過ぎ。。。

後半は
杜撰な業務になりがちでしゅ。

手抜きできる場合はあっても
手抜きが即、命取りになりかねない場合があるので
油断なりません。。。

もうへとへと。。。



混声合唱団コール・エッコの練習へ行く途中
栃木のブックオフで
長女に頼まれた
太宰治の小説
「きりぎりす」105円
「晩年」105円
その他楽譜、CDを買う。


合唱1時間30分
混声合唱団コール・エッコ
立原道造作詩 木下牧子作曲 夢みたものは
ラッソ作曲 やまびこ
パレストリーナ作曲 谷川慕いて第1部第2部



久しぶりの
夢みたものは

音程の微妙な怪しさが問題でしゅ。

やまびこ
今回は第1コーラスのみ。

はやく二重コーラスで歌いたいでしゅ。

谷川慕いて

第1部は超有名曲。
第2部もすばらしいでしゅ。

天国的な美しさ。
お客さまを眠りに誘うことができるでしょうか?

選曲委員会用飼料じゃなくて
資料配布。

2010年度メインステージの選曲案
今日が一応の締め切り。

結局集まったのは
ラター作曲グローリア ねねちちさま提案
高野喜久雄作詩 高田三郎作曲 
混声合唱曲「わたしの願い」
Nandatte Cantabile提案
パレストリーナ作曲 
ミサ「キリストの永遠のめぐみ」
Nandatte Cantabile提案
の3曲

初谷先生にも資料を差し上げ
検討していただく。



終了後
女声合唱団アンサンブル・ギオーネ
定期演奏会(10月4日小山文化センター大ホール)のチラシを配布。
チケット購入を呼び掛けるもほとんど無反応。


混声合唱団コール・エッコ定期演奏会の
ポスター、チラシを受け取る。
11月14日の演奏会まで45日。

入場者数より
練習の進捗状況
演奏のでき具合の方が
心配でしゅ。。。




本日車内で聞いたCD

CD
ロイヤルフィルハーモニック・コレクション
モーツァルト
ピアノ・ソナタ第8番イ短調K.310
きらきら星変奏曲
ピアノ・ソナタ第15番ハ長調K.515
幻想曲ニ短調K.397
ピアノ・ソナタ第11番イ長調K.331
ピアノ:ロナン・オーラ

66分
FRP-1021

315円のCD
ただし、解説書なし。

あまり聞きなれない
モーツァルトのピアノ曲
なかなかいいでしゅ。

もちろん最後の
トルコ行進曲は最高でしゅ。




3128歩



2009年09月28日(月) CD 森山直太朗 君は五番目の季節

仕事、仕事、仕事・・・

シルバーウィークの休みの分が
今週どっと回ってきました。


午後、年金者組合の幹部の人が
来て
父への書類などを
置いて行きました。


夕方、面会時刻ぎりぎりに
父を見舞う。

今日はちょっと精彩がないようでしゅ。

それでも年金者組合のことを
話すと喜んでいました。





本日車内で聞いたCD

CD
森山直太朗
君は五番目の季節

発売元:
ユニバーサルJ
発売日: 2006年3月1日
盤種: マキシシングル
レコードNo: UPCH-5379

価格(税込): 1260円
01: 君は五番目の季節
作詞:森山直太朗 御徒町凧 / 作曲:森山直太朗 御徒町凧
02: SHARAKUSAY
作詞:森山直太朗 御徒町凧 / 作曲:森山直太朗 御徒町凧
03: 神様(Bonus Track)
作詞:森山直太朗 御徒町凧 / 作曲:森山直太朗 御徒町凧


レンタル落ちシールべたべたの10円CDでしゅ。

10円じゃなければ買わなかったかもしれません。

正解でしゅ。

3曲ともかなり性格の違う音楽で
それぞれ楽しめました。

彼の声の高さにぞっこんでしゅ。




CD−R
パレストリーナ作曲
ミサ「キリストの永遠のめぐみ」

演奏:プロ カンツィオーネ アンティクァ
21分


2010年混声合唱団コール・エッコ定期演奏会の選曲のため
昨年も提案して
箸にも棒にもかけられなかった
この曲
またまた聞きなおしました。

まさしく天上の音楽。
この曲そのものが
「キリストの永遠のめぐみ」でしゅ。

ポリフォニーの演奏に不慣れな
混声合唱団コール・エッコでしゅが
パレストリーナを最も得意とする
初谷先生が
忙しくなる前に
この曲に挑戦してはどうかと思い
時期尚早かもしれませんが
今年もまたこの曲を
提案したいと思いましゅ。




4277歩



2009年09月27日(日) CD しあわせになろうよ 長淵剛

午前中は野暮用で拘束。

それでも資料の整理を少し。。。




合唱3時間
グローリア アンサンブル&クワイアー
モーツァルト作曲レクィエム(バイヤー版)
モーツァルト作曲アヴェ・ヴェルム・コルプス
指導:片岡真理先生
ピアノ:O先生


10分遅れで到着。

発声練習不十分のまま
練習に突入。

今日はソプラノが極端に少ないでしゅ。

♪うっちい先生率いる
佐野女子高が
全日本合唱コンクール関東大会に参戦するため
混声合唱団Lux aeternaから
主力メンバーが
大量に応援に行っているようでしゅ。

それにしても休日練習になると
休日しか参加しないメンバーが
大量に参加するため
平日より内容が希薄化してしまうような気がするというのが
今日、テナーの皆勤賞団員Nさんのご指摘でしゅが
同感でしゅ。

3日前に指揮者不在で
練習をリードしたO先生も
今日は不調のようでしゅ。

アンサンブルのメンバーも
今日は少ないようでしゅ。

それでも数メートル先で吹き鳴らされる
3本のトロンボーンは
大迫力でしゅ。

練習ソリとして
今回もレコルダーレ(パトリと)と
ベネディクトゥス(Nさんと)
歌わせていただきましたが
両方とも失敗。
ご迷惑をかけてしまいました。

それどころか
他の合唱曲でも
いくつか音取りが不十分のところがあり
早く自学自習して
きちんと歌えるようにしないと
とんでもないことになりそうでしゅ。

弦の人たちの練習があるとのことで
合唱は4時過ぎに終了。

カミさんを車に積んで
お叱りを受けながら帰宅。

途中、上三川のスーパー・エコスで
父にお菓子となめたけを買い
二人で父を見舞う。

さらに
TSUTAYAでカミさんが長女のために
単語カードを買い
駅で
今月末カミさんが
スズメサンジョウへ遊びに行くと言うので
燕三条までの往復乗車券を
買って差し上げる。

自動券売機でスルスルと買って見せたため
「あんたもまだ呆けていないかも。。。」と
お褒めの言葉をいただく。

いったん帰宅し
長男長女をつれて
長女のリクエストで
めん亭たくみへ。。。


イカ刺し、タコのたたき、きのこ焼きなどを頼み
エビス生ビールとそばビールを
カミさんと呑む。

子どもたちの注文した
そばやうどんが30分以上来ないので
子どもたちがぐずり始める。

子どもたちは食べ終わるとさっさと帰宅。

カミさんとビールを呑み終えると
散々だねと言いつつ店を出る。

パシオスにカミさんが寄ると言うので
お付き合い。

水泳用パンツとサーフパンツが
490円で投げ売りされているので
数枚購入。

昨日宇都宮市農林公園で着用したサーフパンツは
すっかり色落ちし
よれよれになっていたので
安く買えて助かりましゅ。




本日車内で聞いたCD

CD
しあわせになろうよ
長渕剛

サイズ:CDシングル(12cm)
定価:1050円 (税込)
演奏時間:00:12:29
曲数:3
発売日:2003年05月01日
販売元:ポニーキャニオン
規格番号:FLCF-7200

JAN:4988018314059
sku:2224003
1-1(4:26) しあわせになろうよ
作詞:長渕剛/作曲:長渕剛/編曲:国吉良一
1-2(3:38) しあわせになろうよ<アカペラ・バージョン>
作詞:長渕剛/作曲:長渕剛/編曲:INSPi
1-3(4:25) しあわせになろうよ<オリジナル・カラオケ>


しあわせになりたくて
105円の中古CD買っちゃう。


♪出会ったころの二人に
も一度戻ってみよう
そして二人で手をつなぎ
しあわせになろうよ



なんで長淵剛
こんな歌が書けるんだ?!?!

とってもいい曲でしゅ。

1-2(3:38) しあわせになろうよ<アカペラ・バージョン>
かなり違和感ありましゅが
1-3(4:25) しあわせになろうよ<オリジナル・カラオケ>
バックコーラスがしっかり入っていて
それだけでも聞いていて楽しめましゅ。

でも
私利私欲に生きるNandatte Cantabileには
ほんとの幸せは来ないかも。。。







歩数不明



2009年09月26日(土) 第5回U-moaコンサートin文化の森 フラメンコギターリスト「森山真広」 歌(カンテ)と踊りの動・静コンサート

カミさんは
東京・日本橋で
怪しげな学会へ。。。



午前中
父を連れて
父の住宅へ。

荷物の整理
不用品の廃棄
必要なものを
持って
老健に行く
はずが
椅子にどっかと腰をおろし
思い出話に花が咲きまくり
整理の方はほとんど進みませんでした。。。

結局
少しの書類を捨て
書籍、カセットテープなどを
いくつか持って
老健へ。。。




午後少し
家の片付けと
混声合唱団コール・エッコ
選曲委員会用資料の作成。





第5回U-moaコンサートin文化の森
フラメンコギターリスト「森山真広」

歌(カンテ)と踊りの動・静コンサート
主催:宇都宮美術館友の会
会場:宇都宮美術館講義室

出演:
森山真広:ギター、カンテ
山本修:ギター
須藤孝子:バイレ=踊り
加藤美賀:パルマ=手拍子、踊り
曲目
ブレリア・ティエント(ギター独奏)
二筋の川(ギター二重奏)
ガロティン(フラメンコ)


U-moaはUtunomiya museum of artの略

無料でフラメンコ・ギターが聴ける
とあってかなり無理して
行ってきました。

無料なので
混雑を予想して
開場時刻15時30分の20分前に到着しましたが
開場待ちの列はなく
ロビーでごみあさり(チラシなどの収集)
ショップのウィンドウショッピング。。。

開場時刻に入場すると
9人目のチケット番号でした。

最前列やや左寄りは
すでに占拠されていたので
最前列ほぼ中央に席を確保。

生のフラメンコギター
バイレ=フラメンコを間近に観て
圧倒されました。

ギターの演奏が眼目のコンサートでしゅが
バイレが入ると
どうしてもフラメンコダンサーに
目が釘付けでしゅ。

バイレの須藤孝子さんは
旧・南河内町の出身のピアノ教師。
2001年フラメンコに目覚め
2005年スペインに渡り講習を受け
現在、宇都宮でクラシックピアノとフラメンコを
教えているとのこと。


2008年10月25日(土) 第3回U-moa演奏会 原田康子コンサート
でもピアノ:須藤孝子さんでした。

40代後半に見えましゅが
はげしい動きに圧倒されましゅ。

ただ妖艶さと女性の情念の表出は
混声合唱団コール・エッコの
親睦委員S.K.さんの方が
一日の長がありそうでしゅ。

アンコールには
客席から教え子の小学2年生を呼び寄せ
一緒に踊りました。

この子も荒削りで始めたばかりのようでしゅが
筋はありそうでしゅ。




宇都宮市農林公園
サウナ10分 水中歩行20分 体重 前61.7kg 後61.5kg

約束の時刻まで
1時間あったので
宇都宮市農林公園へ。

わずかでしゅが
しないよりましでしょう。





本日車内で聞いたCD

CD
ジョン・ラター
Gloria:
The Sacred Music of John Rutter

• 指揮者 : Rutter, John
• 楽団 : Cambridge Singers, Philip Jones Brass Ensemble
録音場所: 10/1983, Great Hall, Univ. College School, London [Studio]
税込価格: \2,510 (本体 : \2,390)
レーベル : Collegium
カタログNo. : CSCD515

発売日 : 2005.10.27
発売国 : UK
曲目
1 Gloria(ブラスバージョン)
2 All things bright and beautiful(全てのものは美しくて素晴らしい)
3 Cantate Domino(カンターテ・ドミノ)
4 O clap your hands(さあ、その手をたたき)
5 Wedding Canticle
(Blessed are all they that fear the Lord)
(ウエディング・カンティクル)
6 The Lord is my shepherd(主は我が導師)
7 A Gaelic Blessing(ゲール人の祝福)
8 Hymn to the Creator of Light(光の創造主への讃歌)
9 Arise, shine(起きよ、光を放て)
10 Praise ye the Lord(主を讃えて)
11 For the beauty of the earth(地上の美しさの故に)
12 God be in my head(わが心の中の神)
13 Open thou mine eyes(私の目を覚まさせよ)
14 A Prayer of Saint Patrick(セント・パトリックの祈祷)
15 The Lord bless you and keep you(神は汝を讃美せし)


2000年
初めてNandatte Cantabileが
グローリア アンサンブル&クワイアーに
参加したとき歌ったのが
ラターのレクィエムとアンセム集でした。

これがNandatte Cantabileの
ラター初体験でした。

そしてそのとき参考のため購入したのが
このCDでしゅ。

その時は
6 The Lord is my shepherd(主は我が牧者)
11 For the beauty of the earth(地上の美しさの故に)
12 God be in my head(わが心の中の神)
14 A Prayer of Saint Patrick(聖パトリックの祈り)
15 The Lord bless you and keep you(神は汝を讃美せし)

を歌ったのでした。

今度
混声合唱団コール・エッコ
選曲委員会で
2010年度のメインステージ用の
曲を選曲するのに当たり
団長のねねちちさまから
提案がありそうなのが
ラターの
グローリア(ブラスバージョン)
でしゅ。

なんでも団長ご夫妻ご自慢のご令息の率いる
期間限定
短足学園I崎与太郎金管楽団(仮称)に
伴奏をお願いできるかもしれないとのことで
是非演奏したいとのことのようでしゅ。
(多分9月29日にご提案があると思いましゅ)

混声合唱団コール・エッコ演奏会で
以前伴奏していただいた
マーキュリーバンドの精鋭の皆さんに
伴奏をお願いすることも
可能かもしれませんが
忙しい生活の中で
きびしい演奏活動を続けている
アマチュアバンドより
時間はたんまりあるけど
演奏する機会の少ない
プロの卵たちに
伴奏をお願いする方が
圧倒的に有利でしゅので
選曲委員長としても
是非この機会に
選曲委員会、指揮者、全団の
検討、承認を得られれば
ラター作曲グローリア(ブラスバージョン)
演奏実現させたいと
考えていましゅ。

とにかくこのグローリア
圧倒的な迫力でしゅ。

ラター
昨年のレクィエムに引き続き
2回目になりましゅが
団員のみなさんも
岩舟のお客様も
きっと満足していただけるのではないでしょうか?!!!

Nandatte Cantabileも
この曲に決まれば
かなり吠えまくることが
許されるような気がして
とっても楽しみでしゅ。


3812歩



2009年09月25日(金) 第63回栃木県芸術祭美術展  -洋画・彫塑・工芸-

今日もきつい仕事。

シルバー・ウィークのつけが
一気に回ってきた感じでしゅ。



昨夜は
グローリア アンサンブル&クワイアー
異例の指揮者不在の
練習終了後
A夫妻から
彼らの田んぼで取れた
茨城産コシヒカリ受け取り
持ち帰る。

10kg4700円は高いでしゅが
減農薬有機ボカシ栽培の
高級米なら致し方ありません。

Nandatte Cantabileは
都会の貧乏育ちなので
ケツヒカリとかヘビニシキとか
コメの味など
ほとんどわからんのでしゅが
田舎の田んぼの真ん中で
お育ちのカミさんは
コメの味にうるさく
低農薬にもこだわっていましゅ。

昨年の
耕友会=レニングラード国立歌劇場管弦楽団の第九
ご一緒したAご夫妻、
今年も上記の第九にご夫婦で参加されるそうでしゅ。

うちも一緒に参加したいでしゅが
カミさんが第九をバカにしてるとの
「子どもが小さいから」(どら息子はまだ高2)
という理由で無理そうでしゅ。

もしカミさんのお許しがあれば
Nandatte Cantabile一人でも
参加したいのでしゅが・・・



本日車内で聞いたCD

CD
FOLK SONGS
市井紗耶香 with 中澤裕子

□ RELEASE
発売日 2001.11.29
発売元 PICCOLO TOWN INC.
カタログ番号 PKCP-5002

価格 ¥2,913(税抜)
□ SONGS
Tr. 曲名 作詞 作曲 編曲 Time
01 この広い野原いっぱい
(唄:市井紗耶香) 小薗江圭子 森山良子 たいせー 03:45
02 恋人もいないのに
(唄:市井紗耶香&中澤裕子) 落合武司 西岡たかし 高橋諭一 03:43
03 秋でもないのに
(唄:中澤裕子) 細野敦子 江波戸憲和 高橋諭一 03:38
04 あの日にかえりたい
(唄:市井紗耶香) 荒井由実 荒井由実 たいせー 03:32
05 待つわ
(唄:市井紗耶香&中澤裕子) 岡村孝子 岡村孝子 たいせー 04:22
06 花と小父さん
(唄:市井紗耶香&中澤裕子) 浜口庫之助 浜口庫之助 たいせー 02:38
07 ふるさと
(唄:市井紗耶香&中澤裕子) つんく つんく 高橋諭一 04:26
08 かもめはかもめ
(唄:中澤裕子) 中島みゆき 中島みゆき 高橋諭一 04:05
09 或る日突然
(唄:市井紗耶香&ばんばひろふみ) 山上路夫 村井邦彦 たいせー 02:51
10 秋止符
(唄:市井紗耶香&中澤裕子) 谷村新司 堀内孝雄 たいせー 04:08
11 なごり雪
(唄:市井紗耶香) 伊勢正三 伊勢正三 たいせー&高橋諭一 03:25
12 時には母のない子のように
(唄:中澤裕子) 寺山修司 田中未知 たいせー 02:57
13 あ〜よかった
(唄:市井紗耶香&中澤裕子) こじまいづみ こじまいづみ 高橋諭一 03:56
14 白い色は恋人の色
(唄:市井紗耶香&中澤裕子) 北山修 加藤和彦 たいせー 02:45
15 サルビアの花
(唄:市井紗耶香) 相沢靖子 早川義夫 高橋諭一 04:11
16 翼をください
(唄:市井紗耶香&中澤裕子) 山上路夫 村井邦彦 たいせー 03:49
Total 58:11

好きな曲がたくさん入っているので
歌手のことはほとんど知らないけど
210円なので買っちゃいました。

中当たりでしゅ。

市井紗耶香、中澤裕子
歌唱力は無問題でしゅ。

そしていい曲は彼女らのカヴァーでもいいでしゅ。

Nandatte Cantabileが好きな曲は
16 翼をください
02 恋人もいないのに
03 秋でもないのに
11 なごり雪
14 白い色は恋人の色





第63回栃木県芸術祭美術展
-洋画・彫塑・工芸-

会場:栃木県立美術館

会期:9月19日[土]-10月1日[木]

わずかの時間を使い
観に行く。

他の都道府県の芸術事情がわからないので
比較はできないでしゅが
かつて文化不毛の地を自称、自嘲していた
栃木県も捨てたもんじゃないでしゅ。

もっともっとゆっくり観たいでしゅ。




夕方カミさんから電話。
父がさんざん世話になっているケアマネージャを
「解雇する」と興奮して息巻いているとのこと。

ケアマネージャに対して
被害妄想を抱いているようでしゅ。

「早く家に帰らせろ」とも
興奮しているとのこと。

父に電話を替わってもらい
明日迎えに行って
一旦、家に帰り
家から必要なものを
整理して
持ってくるということで
納得。

いやはや・・・




混声合唱団コール・エッコ
2010年度定期演奏会選曲用に用意した
混声合唱曲「わたしの願い」
作詩:高野喜久雄 作曲:高田三郎
高田三郎指揮 豊中混声合唱団 水野朋子ピアノ

を車内で聞く。

第1曲「いまわたしがほしいのは」後半から
涙が止まらず
新国道4号を80キロで吹っ飛ばしているのに
視界がぼやけて危ないでしゅ。

第2曲=終曲「雲雀にかわれ」でも
涙が棒状に落下。

後半「まことに高き者の名を呼びかわし」
の大フーガは
日本の合唱フーガの最高傑作で
まだこれを超える合唱フーガは
作られていないでしょう。

一旦、静かで暗いホモフォニーに収束し
再びフーガの再現
そして怒濤のフィナーレへ
雪崩こみましゅ。


混声合唱組曲「水のいのち」(1964年)に
先立つこと3年
1961年に作曲された「わたしの願い」
ですでに
高野喜久雄+高田三郎のコンビは
巨大なモニュメントを組み上げていましゅ。

この曲は世俗曲でしゅが
二人の精神性、宗教性は
すでにこの大フーガで
最高点に達していましゅ。

2008年度選曲委員会では
初谷先生の推薦第2位
選曲委員会でも第2位
でしたが
ダークホース
「初心のうた」
に敗れて
採用されませんでした。

2009年度選曲委員会に再度提案しましゅが
今回はねねちちさんの
期間限定の超有力曲があるので
難しいでしょう。

もし採用されても
練習中も演奏会でも
泣きじゃくってしまい
歌えない可能性がありましゅ。

Nandatte Cantabileが
歌わない方が
混声合唱団コール・エッコのためではありましゅが
練習中泣きっぱなしというのは
まずいでしゅ。

この曲あまりにすばらしいので
カラコレス女声合唱団のCD
今、注文しちゃいました。

楽しみでしゅ。





5440歩



2009年09月24日(木) CD モーツァルト ジュピターほか ショルツ ロンドン・フィル

今日もかなり多忙。

終了時刻ぎりぎりの
クライアントは
できれば避けてほしいでしゅ。




本日車内で聞いたCD

CD
モーツァルト作曲
交響曲第41番ハ長調ジュピター
魔笛序曲
フィガロの結婚序曲

指揮:アルフレッド・ショルツ
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
株式会社シーティーエー PD-1008

定価:3200円

中古CD
日本製でしゅが
録音情報不明の怪しげなCDでしゅ。

でもイライラする
朝の車内を明るくするには
十分でしゅ。

大好きな3曲
ロンドン・フィルの演奏で
250円なら損はないでしゅ。





夕方、面会時間ぎりぎりに
父を見舞う

缶詰、お菓子、古新聞、古雑誌などを
差し入れ。






合唱1時間30分
グローリア アンサンブル&クワイアー

会場:カトリック松が峰教会
ラター作曲子どもたちのミサ

5分遅れで到着。

すでに練習が始まっていましゅ。

ところが指揮者がいません。

なんと♪うっちい先生の勘違いで未着。

公務員の世界ではポカ休と言うそうでしゅ。

もちろんNandatte Cantabileも
二度ほど経験がありましゅ。

ほとんど最後まで
ピアニストのO先生のピアノとリードで
ラター作曲子どもたちのミサ
何度か繰り返して歌いました。

あと10分というところで
hatashさん到着。

ベネディクトゥスを練習。

指揮者、指導者が3人いても
こういうことってあるのでしゅね。

パートリーダーの独唱はさすがでしゅが
こういうときに練習をリードしても
いいような気がしました。





12451歩


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加