「L.A.S.Ponder氏」の音楽カレンダー

2009年12月02日(水) 「泉福寺 天井画展」日光展企画

昼休み
ちょっと気になる事があったので
再び
くまとびぺんぎんさんのお店へ。

彼女にこちらの希望を伝えると
*****アドバイザーなるご婦人が出てきて
いろいろと説明してくれる。

で、結局、当初予定していたものとは
別のものを契約。

これはおもしろそうでしゅ。
一ヶ月後が楽しみでしゅ。




午後の仕事も今日は順調。

夕方、

 「泉福寺 天井画展」日光展企画(2)
会場:文星芸術大学 ギャラリー

会期:2009年12月1日(火)〜12月10日(木)

文星芸術大学日本画専攻では、
今年度から日光市猪倉にある泉福寺(真言宗)本堂の
天井画を3年計画で制作しています。
天井画を納める泉福寺
「花の寺」として知られており、
また総本山が京都の智積院であることから、
そちらに納められている
国宝の長谷川等伯らが描いた障壁画から、
花を中心に図案を切り取り、
描かれた400年前の当時の彩色を想定して描いています。
本展覧会では、
今年度制作した32面の作品を
泉福寺奉納に先駆け展示発表いたします。

だそうでしゅ。

ということで観てきました。

きれいはきれい。
きたないはきたない。

楽しめました。

事務室などで
いろいろな資料も
どっさりいただいてきました。

早くきちんと整理しないと
早晩ゴミと化しましゅ。



宇都宮農林公園
サウナ10分 水中歩行30分 サウナ10分
体重 前測定忘れ 後62.3kg
もう少し体重減らしたいでしゅ。



合唱1時間半
グローリア アンサンブル&クワイア
指導:hatashさん
曲: YELL(混声三部合唱)
作詞作曲/水野良樹(いきものがかり) 編曲/鷹羽 弘晃


7時開始の予定が7時20分開始に。。。
時間がもったいないでしゅ。

12月20日
宇都宮音楽集団 吹奏楽演奏会
第8回クリスマス・チャリティーコンサート
期日:12月20日(日)開演:14時
会場:栃木県教育会館 大ホール
共演:グローリア・アンサンブル&クワイヤー(合唱)
   栃木県立鹿沼高等学校音楽部合唱団


の第1回練習でしゅ。

何とソプラノは誰もいないでしゅ。

そのうちに
くまとびぺんぎんさん、T.I.さんたちがいらして
格好がつきました。

最初はメロディを歌い
次いでパートごとの練習。

だんだん形ができてきましゅ。
hatashさんの指導
いつもながらすばらしいでしゅ。

ピアノがあつあつほやはやの
てつさんというのもたのしいでしゅ。

終了後
くまとびさんから呼び止められ
昼に書いた書類に不備があるのでと
追加の文書を書く。

慣れないので
難しいでしゅ。


本日車内で聞いたCD

CD
ベスト・クラシック100 No.67
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」
ブルーノ・ワルター指揮
ウェストミンスター合唱団

コロンビア交響楽団
エミリア・クンダリ(ソプラノ)
ネル・ランキン(メゾ・ソプラノ)
アルバート・コスタ(テノール)
ウィリアム・ウィルダーマン(バリトン)
録音:1959年 ハリウッド


50年前の録音、
かなりきれいでしゅ。。。

十分楽しめました。。。



2986歩

明日からちょっと出かけてきましゅ。
次の更新は3日後くらいの予定でしゅ。



2009年12月01日(火) -日本画創造の苦悩と歓喜-  大正期、再興院展の輝き


昼休みを利用して


-日本画創造の苦悩と歓喜-
大正期、再興院展の輝き

会場:栃木県立美術館

会期:11月1日[日]-12月13日[日]

会期切れが近いでしゅ。

時間がないので
主要作品を
解説付きウォークマン
(録音:宇都宮中央女子高放送部)を借りて
移動しながら鑑賞。。。

30分でちょうど時間となりました。

会期中再度訪れることは
できるでしょうか???



夕方父と面会
なめたけの瓶詰と雑誌、古新聞を渡す。



合唱 2時間
混声合唱団コール・エッコ
ラター作曲グローリア
第1楽章


2週間ぶりの混声合唱団コール・エッコ

グローリア第1楽章の音取りに終始。

他にこまごましたことも。。。




本日車内で聞いたCD

CD
MECHANICAL MUSIC INSTRUMENTS
”REUGE”MUSICAL BOXES

Curiosities from the ”CIMA”MUSEUM
SONOTON RECORD ED MUSICLIBRARY

ミュンヘンででたCD。

全盛期のディスク・オルゴールと
最初期の録音媒体である
シリンダー用のものまでも。。。

しっかりした音楽でしゅ。

オルゴール美美術館
行きたいでしゅ。

素敵なご婦人と。。。
カミさんとでもいい・・・




CD
今夜はパーティー☆オカリナサウンド
おめでとうクリスマス

ダイソー CD-CH5
定価:105円 43分


悲しいオカリナサウンド
長調の曲は愉快でしゅ。

オカリナ+電子オルガンorシンセサイザーの
すばらしいサウンドでしゅ。

コンサートで聴きたくなりました。




これも演奏者情報
何もなしでしゅ。





2219歩



2009年11月30日(月) 第55回春陽会 栃木研究会展

午前中の業務が
かなり早くおわり
昼休み
所用の通りがかりに
グローリア アンサンブル&クワイアーと
混声合唱団ルックス・エテルナの
最美最強の歌姫
くまとびぺんぎんさんが務める
某地元産業のブランチへ。。。

お願いしたい件は
ブランチではできず
本店か**支店へ行ってくださいとのこと。

そのほか、通常は取り扱わない業務も
やっていただき
かえって恐縮してしまいました。

グローリア アンサンブル&クワイアーの
12月20日の宇都宮音楽集団演奏会
賛助出演はしないのでしゅか?
と尋ねると
hatashさんに訊いてみましゅ
とのこと。

ソプラノがすごく足りないようなので
くまとびぺんぎんさんが
参加されると百人力でしゅ。




第55回春陽会 栃木研究会展

会場:栃木県総合文化センター ギャラリー 第4A・B・C
会期:11/28(土)〜30(月)

伝統ある春陽会の栃木研究会だそうでしゅ。

すばらしい作品の数々に
圧倒されました。

受付付近で
出品者の一人が
さかんに東京藝術大学
悪口を言っていました。

ちょっと醜いようでしゅが
芸大何するものぞ!
という気概はすばらしいでしゅ。

でもそれは
作品で主張して欲しいでしゅ。


さらにもう少し
時間があったので
11/27(金)にゆっくり観られなかった

第10回MAKY油彩展
会場:栃木県総合文化センター ギャラリー 第2
会期:11/27(金)〜30(月)



日本板画院北関東展
会場:栃木県総合文化センター  ギャラリー 第1
会期:11/26(木)〜30(月)

を再度鑑賞。

二度目もすばらしいのは
作品がしっかりしているからでしょう。





午後は重大な事例が待っていると思いきや
意外にあっさり済んでしまい拍子抜けでしゅ。

でもトラブルに発展しかねない
ケースが多いので油断禁物でしゅ。




夕方もちょこっと
時間があったので

栃木の蒼星展V 
島田琴絵・島田東秋(もとあき)陶芸展

会場:宇都宮東武 7階 美術画廊
会期:2009年11月25日(水)〜12月1日(火)

夫婦で作陶
すばらしいでしゅ。
喧嘩にならなければ。。。

姉さん女房でしゅ。

すごく感じのいい人でしゅ。

旦那はちょっと
坊ちゃん、坊ちゃんした感じのようでした。

作品はすてきでしゅ。

値段も安いので
カミさんに献上しても
いいかも。。。

でも食器棚は
カミさんの買い集めた
陶磁器で満杯でしゅ。

もっと広い家に住みたい
というのは贅沢でしょうか???
      


夕方父と面会
29日に
耕友会の蟹江春香先生のレッスンを受けたので
父の蟹好きを思い出す。

父の大好きな蟹の缶詰を見舞いに持参。
大いに喜ばれる。
お菓子、海苔の佃煮などを所望。





本日車内で聞いたCD

CD
♪みんなが知ってるクリスマスソング♪

ギター メロディ-
ダイソー CDCH21
定価:105円

ギター二重奏と
電子オルガン伴奏つきギター独奏のようでしゅ。

例のダイソーのCDでしゅ。

演奏者も録音会場、日時も不明でしゅ。

曲名もタイトルのみで
作曲者、編曲者の情報もありません。

これらがあれば
ダイソーの105円CDの価値は
飛躍的に増大するでしょう。


特によかったのは
5.おめでとうクリスマス
6.牧人ひつじを
7.ハレルヤ〜メサイヤより〜

の3曲。

Nandatte Cantabileも
易しいギター重奏したくなりました。




5426歩

ゴミ屋敷と化した
愛車の中から偶然救出。

また着けることにしましゅ。



2009年11月29日(日) 第4回柏本龍太油絵展

午前中は野暮用で
ぶっつぶれ。


本日車内で聞いたCD

CD
The CDClub
聖しこの夜
〜クリスマス・キャロル・ベスト

\2,242(税込)
収録:82〜90年
レーベル:Philips
商品番号 033860

曲目:
もみの木/聖しこの夜/鐘が鳴りひびく/ひいらぎ/
この世に御子が/御子がお生まれの時/クリスマスの喜び/
聖なる夜/クリスマスの12日/ノエル・ノエル/
静かに、御子がお休み/今こそお迎えを/
あれののはてに/祈りのヨーデル/王様の行進/
羊の番をする時/天にはさかえ/
ハレルヤ〜「メサイヤ」より/主よ、人の望みの喜びよ
(全19曲)
演奏:
ウーヴェ・クリスティアン・ハラー指揮
ウィーン少年合唱団
ウィーン・フォルクスオーパー管弦楽団
ウィーン交響楽団


 
いよいよアドヴェント突入。

定番でしゅが
低俗ではありませんでしゅ。

さすがウィーン少年
よく鍛えられていましゅ。


帰宅直後
ゴミ屋敷の中を
かき分けかき分け
去年使った
大序曲1812年:チャイコフスキー作曲
ハレルヤ:ヘンデル作曲
第九:ベートーヴェン作曲

楽譜をかき集め
ダウンロードしておいた
ハレルヤ・ア・ソウルフル・セレブレーション:ヘンデル作曲の楽譜を携えて
いざ上京。。。

その前に
自分のsuicaの残高を確認し
放蕩娘の定期券を購入。
3か月で114160円なり。
金食い虫でしゅねえ。。。

湘南新宿ラインで一直線。

新宿で
一時間ほど時間があったので
オバQ百貨店新宿店
殺風景極まりない9階屋上で
一人貧しい夕食。

サンドイッチを作った時に出る
パンの耳を
もらっておいたものと
これまた第3のビールを購入した時にもらった
缶コーヒーだけの夕食。

貧しさが骨身に凍みわたりましゅ。

ついで
本館10階健康器具売り場で
電気椅子じゃなくって
電動マッサージチェアを
試用。

さらに
第4回柏本龍太油絵展
会場:本館10階=美術画廊
会期:2009年11月25日〜12月1日

音楽と女性がメインテーマでしょうか?

若くて魅力的な
でも奥さんにしたら苦労しそうな
素敵な女性たち。。。



五十嵐俊樹作陶展

会場:本館10階=アートサロン
会期:2009年11月25日〜12月1日

益子で
島岡達三に師事とか。

なるほどよく似ていましゅ。

でもいいでしゅ。



カレン・ホイプティング作品展

会場:本館10階=額装売場
会期:2009年11月25日〜12月8日

怖い顔の作者でしゅが
ほのぼのと温かい
動物画がなんとも言えません。。。

特に色とりどりのキリンが
すばらしいでしゅ。

欲しいでしゅ。


17時30分
新宿警察署へ向けて
とぼとぼと一人歩き出す。

途中セブン11
105円の激辛イカフライを購入。

20数分で
目指す北新宿2丁目
新宿村スタジオに到着。

間違えて4階の40stに行っちゃいました。
誰もいないので
確認すると2階の2stでした。

おおお、大勢来てましゅ。
去年の第1回も参加した人たちも多いようでしゅ。


耕友会の第九

昨年
何回もグローリア アンサンブル&クワイアーの演奏会に
来てくださっている
アンサンブル・ギオーネ
オオカミ女性(ウソ)に
1.タダで松下耕先生のレッスンが受けられるわよ〜〜〜
2.若い女の子がいっぱいくるわよ〜〜〜
3.ワタシも行くから〜〜〜
と、そそのかされて参加。

1.は半分本当。
あと半分は蟹江先生のレッスンでした。
それが大当たり。

2.も半分本当。あと半分は大昔、若かった女の子たちでした。
まあいいか。

3.は全くのウソ。オオカミ女性は今年も不参加でした。

すでに今年も
10月か11月から練習が始まっているようでしゅが
11月29日が初参加の連中も多いようでしゅ。

半分が耕友会合唱団の若手
残りがNandatte Cantabileなど
一般参加のご老人達でしょうか?

この夜は
蟹江春香先生のレッスン。

18時10分
受付を済ませ
アイーダの凱旋行進曲の楽譜を購入。

最前列右端のテノール席が
空いていたので
当然そこへ。
左隣はパトリでした。
心強いでしゅ。

準備運動の後
発声練習なしで
いきなりヴェルディのアイーダ

初見の人たちも多く
ヤヤヤで音取り。

Nandatte Cantabile
例によって蚊の鳴くような囁きで
歌うも鋭く音程の違いを
聞きつけられてしまう。

恐るべき地獄耳でしゅ。

それにしても蟹江先生
タラバ蟹のようなお姿から
どうしてこんな
豪放磊落なレッスンができるのでしょうか?
恐れ入谷でしゅ。

夕方までの疲労困憊も
カミさんを思っての
暗い気持ちも吹っ飛んじゃいましゅ。

まるでタラバ蟹エキスを注入されたようでしゅ。。。

1時間半をアイーダにかけ
残りで
ハレルヤ、
ハレルヤ・ソウルフル・セレブレーション

最後にチャイコフスキーの大序曲1812年

のどの痛みもすっかり忘れ
時々マスクを外して
ささやき続けて
気分爽快でしゅ。

20時50分終了。

急ぎ新宿駅へ。。。

オバQ線新宿駅改札付近のキヨスクで
160円の麒麟淡麗生350mlを購入。

21時24分発の湘南新宿ラインに滑り込み。

普通車でも座れたかもしれないけれど
グリーン車をおごっちゃう。

車内では
ラター作曲グローリアを聞きんがら
書類の整理
そして発泡酒で一人第1回練習打ち上げ。。。

23時過ぎ無事帰宅。

今年の耕友会第九参加
カミさんの許しを得るのに
すごく苦労しました。

交換条件は
一生続く
かなり重い負荷でしゅ。

それもまた良しでしょうか???



2009年11月28日(土) ねむの木サロン オープニングコンサート

10時に来客があるから
9時30分までに
家を出てけ!!!
とのカミさんの厳命。

父母を見舞い大学へ。

溜まりに溜まっていたものを
少し片づける。

12時過ぎ
大学を出発。

コニファーズ
洒落たクリスマス・ボックスに入った
お菓子を発見。

はーちん先生への献上品とする。



ねむの木サロン 
Opening Concert

2009年11月28日(土)
14時開演
会場:ねむの木サロン

今年そろって定年退職された
はーちん先生ご夫妻が
退職金の一部を充てて
新築された大豪邸。

その1〜2階の吹き抜けにある
大ホールが
ねむの木サロンでしゅ。

確か11月27日までは
ねむの木ホールと書いてあったような気がしましゅ。

そのこけら落としが
このコンサートでしゅ。


山の上の新城から
市営住宅米山団地を睥睨するかのごとく
屹立するはーちん先生邸

佐野市民合唱団”Voice”のおばあさま方と
玄関をはいり中に進むと
中央奥に
ジャマハの秘密兵器
C-11(未発売)かと思われる
フルコンサートグランドが。。。

先生は70席とおっしゃていたが
50席くらいか。

はーちん先生にお土産の
ダグワーズ(下野市コニファーズ特製)を献上し
左翼最前列に席を確保。


奥さまの幸子先生のソプラノ独唱
ベッリーニ作曲「喜ばせてあげて」
ヘンデル作曲「ジュリアス・シーザー」より
クレオパトラのアリア
「優しいまなざしよ」
で幕開け。

ピアノはもちろん
ご夫妻のご令嬢、真樹さん

続いて甥御さん、姪御さんの
アルトリコーダーとウクレレのデュエット。

三番手は
はーちん先生
のテノール独唱
佐野市民合唱団”Voice”のTさんのピアノで
作曲 越谷達之助 作詩 石川啄木の「初恋」
作曲 木下牧子 作詩 やなせたかし 「ロマンチストの豚」
作曲 小林秀雄 作詩 野上 彰 「落葉松」


三曲目の途中でアクシデント。
写真撮影に夢中になっていたご老人が
椅子から滑落、転倒。
折りたたみ椅子が
大きな音を立てて閉じてしまう。

次女の真樹さん
ピアノ独奏
ショパン作曲「バラード第4番」

最近ピアノに触っていないと言う。
ほんとだとしたらすごいでしゅ。

幸子先生の佐女高での教え子
菊池聖子さんのソプラノ独唱
佐野市民合唱団”Voice”ピアニスト
荒居ひろ子先生
の伴奏で3曲。

硬質で大理石のような声が心地いいでしゅ。

最後のモーツァルト作曲
歌劇「後宮からの逃走」より
ブロンテヒェンのアリア
「優しくお口が上手な方は」

最高でしゅ。

このジングシュピール
また観たくなっちゃいました。

ここで休憩15分。

トイレが1階に2か所
2階バルコニー席の奥にもう1か所
というのも豪勢でしゅ。

大キッチンで
大量のお茶とお菓子がふるまわれましゅ。。。

混声合唱団コール・エッコ
今期選曲委員会副委員長のぱたぱぱさまと
大邸宅の豪勢さに
感嘆しながら話していると
ここでまたまた大サプライズ。

はーちん先生が奥さまに呼び掛けるのに
名前を呼び捨てになさったのでしゅ。

以前はーちん先生は奥さまに呼びかける時は
「あなた」と呼ぶ
とおっしゃっていたので唖然でしゅ。

ひょっとしたら
はーちん先生
正真正銘の恐妻家ではないかもしれない
と一瞬でしゅが思ってしまいました。

後半はやはり佐女高の教え子
山田亜寿香さんのソプラノ
母上の山田洋子さんのピアノで
中田喜直作曲 金子みすず作詩
「星とたんぽぽ」
より6曲。

「わたしとことりとすずと」
「たいりょう」
もいいでしゅが
最後「星とたんぽぽ」でBrava!

さらに甥御さんで
元・東大管弦楽団コンマスの
関谷雅仁さんの
バッハ作曲「シャコンヌ」

トリは
長女・美樹さんのソプラノと
真樹さんのピアノで
ベッリーニと
ドニゼッティ作曲
歌劇「ランメルモールのルチア」より
ルチアのアリア
「あたりは沈黙に閉ざされ」


芸大、芸大大学院、イタリア留学
鍛えたノドだけあって大迫力。
これもBrava!

若手3ソプラノのアンコールが
各1曲。

そして
出演者全員で
「山の音楽家」
もう一度、
今度はお客さんと
「山の音楽家」で幕。。。

(幕はなかったけれど)

2時間40分の長丁場すごいでしゅ。

幸福な一家
幸福な音楽家一族とは
このことなりでしゅ。。。

市営住宅入口の
イモフライ大島
イモフライ60円を1本購入。

小中学校時代の
買い食い禁止令を
思い出しましゅ。




16時40分
野暮用のため
急いで東北自動車道を北上。
宇都宮インターで降りそこない
上河内スマートインターで
引き返す。






本日車内で聞いたCD

CD
メリー・クリスマス・トゥ・ユー
〜女子十二楽坊〜

サイズ:CD
定価:2500円 (税込)
演奏時間:00:46:20
曲数:12
発売日:2005年11月02日
販売元:キングレコード
規格番号:PYCE-8001

JAN:4560151800363
sku:3011096
1-1(3:26) もろびとこぞりて
1-2(4:34) クリスマス・イブ
1-3(3:53) 恋人たちのクリスマス
1-4(4:33) きよしこの夜
1-5(2:59) ホワイト・クリスマス
1-6(4:36) 恋人がサンタクロース
1-7(4:07) サンタが町にやってくる
1-8(2:19) ジングル・ベル
1-9(4:49) 白い恋人達
1-10(4:35) ラスト・クリスマス
1-11(2:44) 初めてのクリスマス
1-12(3:38) ハッピー・クリスマス(戦争は終わった)
演奏:女子十二楽坊

アドヴェント突入まであと一日。

待てませんよ。

ビジュアル系バンドと思いきや
CDの音楽だけでも
結構楽しめましゅ。

でもやっぱり
女子十二楽坊
DVDで観たいでしゅ。






宇都宮市農林公園
サウナ15分 
体重 前63.7kg 後62.9kg

道を間違えたため
時間がないでしゅ。

夜は久しぶりにテレビ三昧でしゅ。。。



2009年11月27日(金) 第10回MAKY油彩展

プロトン爆弾大爆発!?!!!

本日の第一声は
怒りに満ちた
「夜中に咳すんじゃねえよ!」

即座に平身低頭。

カミさんの睡眠を妨害した罪は重大で
その罰は万死に値しましゅ。

もちろん
Nandatte Cantabile
好きこのんで
咳をしているのではなく
たまたま
咳がぶり返してしまい
布団に入った途端
思わず咳きこんじゃったのでした。

その後カミさん
しばらく無言。。。
無限に続くかのような
長い長い時間
恐ろしいでしゅ。





午前の業務が長引き
昼休みはほんのちょっとしかとれず
カミさんの作ってくださった
おいしいおベントも
ゆっくり味わうことが
できませんでした。




夕方ちょこっと時間があったので

第10回MAKY油彩展
会場:栃木県総合文化センター ギャラリー 第2
会期:11/27(金)〜30(月)


女性らしい
情感豊かな作品群でしゅ。
心なごみましゅ。

でも指導者の作品には
そこはかとなく
男性性器を髣髴とさせるものがあって
げんなり。。。





日本板画院北関東展
会場:栃木県総合文化センター  ギャラリー 第1

会期:11/26(木)〜30(月)

第59回板院展
(毎年6月東京・上野で開催)に出品した
北関東支部会員40名の版画展だそうでしゅ。

多様で自在な表現にびっくりでしゅ。

もっと時間をかけて
ゆっくり観たいでしゅ。




本日車内で聞いたCD

CD
夢のホワイト・クリスマス / 
グレイト・クリスマス・ソング24曲集

SPA 1988年
CD-NL901 66分


11月29日の
アドヴェント突入を待てずに
聞きはじめちゃいました。

ホワイト・クリスマス:ビング・クロスビー
ウィンターワンダーランド:ドリス・デイ
聖しこの夜:マヘリア・ジャクソン
ホワイト・クリスマス:フランク・シナトラ

など
往年のベテランたちの歌う
クリスマスソング。

古き良きアメリカの音楽でしゅ。

クリスマスは我が家で:プレスリー
プレスリーにはどんな我が家があったのでしょうか?





第2回睡眠時・・・・・・研究会
会場:ホテル東日本 宇都宮 大和東


6時45分開始予定。
最初の講演も聴きたかったので
急いで行きましたが
出席者が少なく
何の通告もなく
15分遅れで開始。

一般講演2題目
この道十年と言う
D大講師の発表が
ド素人のNandatte Cantabileが聴いても
杜撰で
大丈夫かなと思って
聴いていましたが
案の定
フロアから疑問や指摘が重なりました。
その上、性格の悪そうな座長から
ねちねちといじめられ
立ち往生でしゅ。

ようやく指導教授の
助け舟が入りましたが
悲惨な発表でした。

Nandatte Cantabileも
大学院生時代
全国レベルの学会で
ひどい発表をして
高知県出身の同級生に
叱られました。

人のこと言えないでしゅ。。。

某機械メーカー共催だったので
資料いっぱいもらえたし
会費が無料なのは
大助かりでした。。。







2009年11月26日(木) さよならかも?

朝寝坊。

一旦起きたのでしゅが
再入眠。

カミさんに叩き起こされ
朝食もとらずに出勤。

朝飯抜きの出勤は
年に数回でしゅ。

午前中のクソ忙しい勤務の中
カミさんから
長文で激怒に満ちた脅迫メールが。。。

急いで謝罪と赦しを乞う
棄てないでメールを返信。。。

張り切って仕事してたのに
べコンベコンに凹んじゃいました。

もちろんすべて
カミさんが正しいのでしゅが。。。

もう合唱もインターネットも
続けられないかもしれません。

すでに夕食時間帯は
Nandatte Cantabileは
PC使用禁止。

深夜のインターネットも
禁止になりそうでしゅ。

複数の合唱団に所属していたある先輩も
グローリア アンサンブル&クワイアーの練習中
奥様の泣き言電話に
必死に慰撫の返事をし
結局は
グローリア アンサンブル&クワイアーを
続けられなくなってしまった
ことがありました。

家庭を顧みず合唱をしていると
ほんとにいろんなことがありましゅ。

家族のために
合唱活動を中止する人や
再開できない人も
周囲には複数いましゅ。

悲しいでしゅ。

でも本当に不幸なのは
Nandatte Cantabileじゃなく
馬鹿な男をつかんじゃった
カミさんの方でしゅ。

Nandatte Cantabileがこんなにも
馬鹿な男、
ダメな夫、
悪い父親
になるとは
思わなかったのでしょう。

婚約当時カミさんには
複数の花婿候補がいたようでしゅが
慎重に天秤にかけた結果
「変な声が気に入ったから」という
ばかげた理由で
Nandatte Cantabileをつかんじゃったのでした。

ほんとに気の毒な限りでしゅ。

ほかのまともな男を選んでいれば
こんなことにはならなかったでしょうに。。。








昼は例によって散歩

今日は暑くもなく寒くもなく快適でしゅ。

釣り人も少なくなりました。

よい釣り場を求めて
植物保護のため釣り禁止区域も
お構いなしに釣りをする人たちには
困ったものでしゅ。

10年の自公政権で
人々の
モラルの低下、遵法精神の低下は
ひどいものでしゅ。

もっとも個人より
金儲け優先の
企業のモラル崩壊は
もっと怖いでしゅ。

人の命や健康にかかわる
三菱ふそう
三菱自工や
雪印など
看過できない不正が
頻発してましゅ。


Nandatte Cantabileも
アル中ハイマー病が悪化し
いつも使う
ポータブル・オーディオ・カセット・プレーヤーの
行方が分からず
予備に持ってきた
1575円の
ポータブルCDプレーヤーを
ポケットに詰め込んで
出かけたのでしゅが
60秒音飛び防止機能付きにもかかわらず
頻繁(はんざつじゃないよ麻生さん)に
音飛びしましゅ。

仕方がないので
左手のダンベル1kgを右に持ち替え
左手でCDプレーヤーを水平に捧げながら散歩。

2010年混声合唱団コール・エッコで歌う
ラター作曲グローリア
演奏を聞きまくる。

重心が右に傾いて
肩が凝りましゅ。

もっとも頭の中は
小左日和見主義なので
いいのかもしれませんが。。。





学術講演会
******:The 3rd Anniversary
会場:つくば国際会議場 中会議室406

特別講演
天仁会理事長 平良直樹氏
「・・戦略・経営戦略」


昨夜に引き続き
夜の外出
カミさんの怒りに満ちた
冷たい視線
(量子も凍る氷点下279度)が
後頭部にグサグサ
突き刺さりましゅ。

仕事のため、勉強のためという
言い訳など通用するはずがありません。

遠いので開演には間に合わず
前座公演の半ばから。

特別講演には間に合う。

恐るべき沖縄の実態。。。
タダほど人間を
堕落させるものはないでしゅ。

すごく勉強になるのでしゅが
帰るのが
憂鬱で悲しいでしゅ。。。





2009年11月25日(水) 第5回マロニエ県庁コンサート 石田雄士(尺八)石田さえ(琵琶)

DVD-R
NHK SONGS「アリス」
2009年7月8日、NHK総合
30分


冬の稲妻
1977年リリース。初のチャートTOP10入り曲 谷村新司(Vo&Gt)
堀内孝雄(Vo&Gt)
矢沢 透(Dr)
瀬戸谷 芳治(Key)
石坂 慶彦(Pf)
林 勇治(EG)
大野 弘毅(EB)

メドレー(涙の誓い〜ジョニーの子守唄〜狂った果実)
1978〜80年・アリス絶頂期のヒット曲・メドレー 谷村新司(Vo&Gt)
堀内孝雄(Vo&Gt)
矢沢 透(Dr)
瀬戸谷 芳治(Key)
石坂 慶彦(Pf)
林 勇治(EG)
大野 弘毅(EB)
Jackie(Cho)
小林 可奈(Cho)

今はもうだれも
1975年、デビュー3年目で初のヒットとなった曲 谷村新司(Vo&Gt)
堀内孝雄(Vo&Gt)
矢沢 透(Dr)
瀬戸谷 芳治(Key)
石坂 慶彦(Pf)
林 勇治(EG)
大野 弘毅(EB)

帰らざる日々
1976年リリースされ、ロングセラーとなった曲 谷村新司(Vo&Gt)
堀内孝雄(Vo&Gt)
矢沢 透(Dr)
瀬戸谷 芳治(Key)
石坂 慶彦(Pf)
大野 弘毅(アップライトBa)

7月録画分のDVD-R
ようやく観る。

なつかしいでしゅ、
すばらしいでしゅ。

昔はアリス
そんなに好きじゃありませんでしたが
今は好き。

60歳のじさま達、
まだまだ元気でしゅ。





第5回マロニエ県庁コンサート
会場:栃木県庁ロビー
出演
石田雄士氏・石田さえ氏(尺八と琵琶による演奏)
演奏曲目
    紅葉
    平家物語より「祇園精舎」
    尺八独奏「鶴の巣ごもり」
    琵琶引き語り「扇の的」
    植生の宿
    県民の歌
    「縁」(えにし) 石田さえ氏作曲
アンコール
    見上げてごらん夜の星を
    

12時過ぎ
会場の県庁1階ロビーに行くと
すでに4割方席が埋まってましゅ。

前から4列目中央付近に席を確保。
二人の演奏者が何とか見える
まずまずの好位置でしゅ。

開演前
庁内放送でアナウンスがあり
開演時には
満席、立ち見。

日本音楽集団にも所属するとかいう
石田夫妻

和服が決まってましゅ。

石田さえさん
甘い端正なマスクに渋い低音での
祇園精舎、扇の的(那須与一)
しびれましゅ。

県民の歌
例によって客席にも
斉唱を求められました。

Nandatte Cantabileも
例によって
蚊の鳴くようなsotto voceで歌うと
終わった途端
隣席のばさまから
「あんた音楽やってんのけ?」
と詰問されちゃいました。

圧巻はプログラムの最後
石田さえ氏作曲「縁」
夫婦で十分に練習を重ねたのでしょう
息もぴったりで
息もつかせぬ名演でした。






栃木県彫刻造形協会展
会場:栃木県総合文化センター ギャラリー 第4A・B

11/22(日)〜26(木)

協会員の作品のほか
県内高校生の作品も。

実に多彩な表現
愉快でしゅ。



第14回全国竹芸展 宇都宮巡回展
会場:栃木県総合文化センター ギャラリー第1

会期:11/22(日)〜25(水)

すごい手が込んでましゅ。
神経症になりそうでしゅ。

一体どれくらい時間をかけているのでしょうか?



夕方父と面会、
久しぶりに母とも会う。

両親が同一施設に入所できて
ほんとによかったでしゅ。




栃木県*****研究会2009
会場:宇都宮グランドホテル1階平安の間
特別講演:石田均杏林大学主任教授


30年前に学んだ最新理論が
いよいよ実用化。。。

わかりやすい講演で
うれしいでしゅ。

当時習った元教授も参加していて
感慨深いでしゅ。











2009年11月24日(火) 1961年11月24日 わたしの願い 初演

超多忙な一日。

午前中の業務終了が3時過ぎ。

11時30分に昼食を摂ろうとするもかなわず
13時30過ぎになってしまう。
低血糖で倒れそうでしゅ。





宇都宮市農林公園
サウナ15分 水中歩行60分 サウナ15分
体重 前63.2kg 後62.0kg

肌色の水着
女子更衣室から
肌色の水着のご婦人が現れ
じさまたちが一瞬色めき立ち
次の瞬間、複雑な表情となる。

肌色の水着は
一瞬、無着衣に見えるが
次の瞬間
失意のため息が漏れるのは
そのご婦人が
どう見ても
70歳くらいにしか見えないから。。。

愉快な常連のご婦人でしゅ。

時々ド派手な原色の水着で現れることも・・・





CD+DVD
黒毛和牛上塩タン焼680円
大塚愛

サイズ:CDシングル(12cm)
定価:1890円 (税込)
演奏時間:00:19:23
曲数:5
発売日:2005年02月09日
販売元:エイベックス・マーケティング
規格番号:AVCD-30670
JAN:4988064306701

sku:2533274
DVD付
1-1(3:54) 黒毛和牛上塩タン焼680円
作詞:愛/作曲:愛/編曲:愛/編曲:Ikoman
※NTV系アニメ「ブラック・ジャック」エンディング・テーマ
1-2(4:20) 本マグロ中トロ三○○円(緑色)
作詞:愛/作曲:愛/編曲:愛/編曲:Ikoman
1-3(3:02) つくね70円
作詞:愛/作曲:愛/編曲:愛/編曲:Ikoman
1-4(3:47) 黒毛和牛上塩タン焼680円 −Instrumental−
1-5(4:20) 本マグロ中トロ三○○円(緑色)−Instrumental−

先日NHK-FMで
黒毛和牛上塩タン焼680円
やっていたので
急に聞きたくなり
CDを探し出し車内で聞く。

恋する気持ちと
エロティックな歌詞がたまりません。

車外で観た
DVD黒毛和牛上塩タン焼680円
もナイスでしゅ。

きれいな中古のCD+DVD
105円は安すぎでしゅ。。。

それにしてもタイトルがひどいでしゅ。




1961年11月24日 
高野喜久雄作詩
高田三郎作曲
混声合唱曲
わたしの願い

合唱:東京混声合唱団
指揮:田中信昭
ピアノ:是安亨
により放送初演



高野喜久雄作詩
高田三郎作曲

ゴールデンコンビ第1作でしゅ。

すごくいいでしゅ。
第2曲(終曲)雲雀にかわれ
終盤
まことに高きものの名を
で始まる
合唱大フーガ
圧倒的でしゅ。

死ぬまでに一度歌ってみたいでしゅ。

2009年混声合唱団コール・エッコ
選曲委員会で
第2位でしたが
実現せず。

次回に期待でしゅ。。。









2009年11月23日(月) 作新学院吹奏楽部第44回定期演奏会

9時にアラームをかけておいてのに
自然覚醒は11時。

昨夜の寝違いで
右肩の痛みを訴えたところ
カミさんに
聴き咎められ
マニピュレーションの実験台となる。

首が折れるかと思うほどの
荒療治を施され
かなり軽快。

さすが莫大な金をかけて
学んできただけのことはありましゅ。。。


昨夜の残りものを
急いで喫食。

昨夜の猛臭野菜療法
咳は軽快していたものの
咽喉頭部違和感
継続していたので
抗生物質を
タリビットから
オーグメンチンに変更。



カミさんが
得体の知れないセミナーへ
お出かけになられたので
「あんたは家ん中
片づけんだかんね!」という
言いつけに背いて
外出。

12時45分
父に面会
頼まれていた
大学ノートその他を渡すも
頼んだことを忘れていました。


新4号国道を北上、
宇都宮へ急行。


13時30分
県立博物館
平成二十一年度秋季企画展
狩野派
 ― 四〇〇年の栄華 ―

2009年10月10日(土)〜11月23日(月・祝)

http://www.muse.pref.tochigi.lg.jp/091010kanouha/index.html

最終日に滑り込み。。。セーフ

約100点の
すごい作品群でしゅ。

与えられた40分ではとても観切れません。

14時からは
木村真理子解説員に依る
60分間の作品解説。

まん丸顔のお口から
流れ出す易しい解説が
心地よいでしゅ。

声がすばらしく
うっとりしながら
作品を鑑賞。

14時20分
泣く泣く
強制終了。


14時40分
宇都宮市文化会館到着

10分ほど余裕があるので
隣接の宇都宮市立図書館に押し入り
10点のリサイクル図書をget。

いずれも美術関係書でしゅ。

読む時間がない貧しさに涙。。。


15時
作新学院吹奏楽部第44回定期演奏会
挑戦〜仲間との情熱あふれる音楽を〜
会場:宇都宮市文化会館大ホール


11/22 11/23, 日 月祝, 17:00 15:00,
2回公演の第2日。

一部曲目入れ替えあり。

22日公演の方が
Nandatte Cantabile好みの演目でしゅが
22日は愚衛隊員の方々との
お付き合いなどもあり
残念。。。

例によって最前列中央やや左寄りに着席。

聴衆のマナーは良く
わずかに幼児の鳴き声、おしゃべり、
お菓子を食べるのみ。。。

すばらしい演奏を堪能。

第40回〜43回演奏会のCDを
1枚500円、3枚1000円で
たたき売りしていたので
第1部終了後の休憩時間に
4枚1500円で入手。

聴く時間のない貧しさに涙。。。

第2部ポップスステージもすばらしく
木琴2台をフィーチャーした
Xylomania 
Wim Laseroms作曲

最高。
思わず蚊の泣くような声で
「Bravi!」と囁いてしまいました。

ひょっとして今年の演奏会のCDに
入っちゃうかも。。。
まさかね。。。

第3部ステージドリル
サウンドオブミュージック
は埃を吸いこんでしまうことを恐れ
混雑する2階右翼席で鑑賞。

マーチングバンドのドリルを鑑賞するには
2階中央が最高でしゅが
満席で入れませんでした。

サウンドオブミュージック
なかなかのできでしゅが
吹奏楽での表現には
限界がありそうでしゅ。。。

この曲
来年混声合唱団コール・エッコ演奏会で
取り上げていただきたいのでしゅが
選曲委員会でどうなることでしょうか?

53ページに及ぶ
立派なパンフレット
すごいでしゅ。
もっとも15ページ以降は
100社以上の協賛広告。

これだけでもすごい
広告収入でしょう!

指揮者のプロフィールがすごい!
「夢破れて作新学院高入学
強制的に吹奏楽部入部
無理やり騙されてチューバを与えられ
神奈川大学吹奏楽部卒業後
母校の地歴公民教諭として
長年吹奏楽部を指導。。。」
理想的な人生で
ご同慶の限りでしゅ。。。

高校ブラバンの演奏会
1000円は高すぎ
と思っていたNandatte Cantabileが
浅はかでした。

高度で感動的な演奏堪能しました。

何千円もふんだくり
お上手ながら
独りよがりの演奏を押し付けるだけの
プロの演奏会よりはるかにすばらしいでしゅ。

満足。。。




全日写連宇都宮支部展 
会場:宇都宮市文化会館展示室
会期:2009年11月23日〜25日


コンサート終演後
ごった返す出口を避け
展示室へ。。。

これまたすごい写真の数々。。。

1枚150円!?なら
是非買いたい写真が
何十枚も。。。

今更ながら写真の威力に
圧倒される。。。



本日車内で聞いたCD

CD
忘れないで
〜Live at OKINAWA ’05〜
Kiroro

演奏時間:00:09:10
曲数:2
発売日:2005年10月21日
販売元:ビクターエンタテインメント
規格番号:VICL-35904

JAN:4988002490264
sku:3003589
1-1(5:19) 忘れないで
〜Live at OKINAWA ’05〜
作詞:玉城千春/作曲:玉城千春/編曲:Kiroro
1-2(3:51) Beginning作詞:金城綾乃/作曲:金城綾乃/編曲:Kiroro/編曲:石塚知生

忘れないで
いい歌でしゅ。

去る者の
残された者への
哀切が
澄み切っていましゅ。

11月14日
混声合唱団コール・エッコ定期演奏会で歌った
イザーク作曲「インスブルックいざさらば」を
思い出しましゅ。





18時30分
家の近くのセブン11で
こゆきさんに
リクエストのあったかもしれないCD-Rと
佐野第九のチラシをメール便にて送付。



18時40分帰宅
ごみ屋敷状態に近づく
居間で
カミさんが
激怒の乱射。

機関銃の乱射
米軍のイスラム教精神科医
だけにして欲しいでしゅ。


その後は
ご機嫌回復
怪しげなセミナーの驚くべき内容を
聞かせてくださいました。

夕食後
放蕩娘に
化学を教え
すっかり忘れ果てていることに愕然。。。


 < 過去  INDEX  未来 >


L.A.S.Ponder [MAIL]

My追加