初日 最新 目次 MAIL HOME


やすみ日記
梅子
MAIL
HOME

2008年07月21日(月)
四天王寺の骨董市

大阪・四天王寺さんの骨董市に行ってきました。
ことほさんのオフ会だったので、着物で行ったのですが、暑いですね!! しかし、暑さに負けず、他のお三方も着物でいらしてました。かわいい〜

四天王寺さんは、ほぼ初めてなのですが、中は広いですね。色々あって、面白い。
切子とか、食器もレトロで可愛いのが色々ありました。釦だけ売ってるお店もあったり。
着物は、京都の骨董市ほどは多くないですが、安いです。

帯と、バッグを買いました。
赤い着物に合わせる夏の帯を、ずーっと探してたんですが、やっと見つかった! お値段高くて迷ってたんですけど、少しお安くして頂けました(^^)
バッグは、おそろいの鏡もついてて、可愛かったです。

その後、「無我茶館」さんでランチ。
中国茶のお店って、あまり行ったことがなかったのですが、雰囲気の素敵なお店でした。
ランチも凄く美味しい。デザートのマンゴープリンも、ナッツがかかってて、美味しかったー。
今日は暑かったので、冷たいお茶にしましたが、次に来ることがあったら、是非、熱いお茶が飲みたいです。

ちびみかんさんの、恐怖の訪問着つけ話とか(「無料で着つけを教える」と言うので、家にあげたら、「200万の着つけ一式セットを買え」と迫られたとか)、京都は、着物を着てる人に対する目が厳しい、などの話題で盛り上がってました。

目当ての物も買えて、可愛い着物姿も拝見できて、楽しい一日でした。



2008年07月20日(日)
カラオケに行ってきました

ミヅキさん・多紀さんと、カラオケに行ってきました。
集合時に少しだけ、ペリエさんも顔を出されました。
ミヅキさんから返された本、20〜30冊はあったような…。これからお出かけされるのに、大丈夫だったのかしら(^^;

梅田・東通り商店街のジャンカラに行きました。
お店はきれいで、接客もいいんですけど、DAMって本人映像少ないんですね。そこだけ残念。
エルレの「space sonic」、女装のPVが見たかった! 「アンインストール」もアニメの映像が見たかったなぁ。
私が言い出しっぺなのに、一番歌がうろ覚えですみませんでした。

お二人は凄く上手かったです。
ミヅキさんは、高〜低音まで良く出る、のびやかな声で、多紀さんは凄く可愛い声。本物の声優さんが歌ってるみたい。
多紀さんが歌うと、倉橋ヨエコ「楯」も、かわいいんですよ。元の歌はあんなに怖いのに(^^;
ミヅキさんが、カジヒデキ「ラ・ブーム〜だってMY BOOM IS ME」を歌っていて、凄く懐かしかったです! これ、PVも可愛かったんですよねー。
私は、Perfumを歌ったら、高音が出なかった(--;

ところで、ミヅキさんは「私の好み通りに、オーダーメイドで書いてくれるBL作家さんが居ればいいのに」という話をされてました。「エロ:薄目、攻め:年下、設定:幼なじみ」とか。
いいですねー。究極の理想だ(笑)

アニメ「電脳コイル」に興味わきました。多紀さんが面白いと言ってはったので。
ちょうど、監督さんが影響を受けたという児童書「光車よ、まわれ!」(天沢退ニ郎)を読んでみようと思っていたので、両方合わせて、鑑賞したいです。



2008年07月19日(土)
ボーイズラブ小説ガイド

「ボーイズラブ小説ガイド」というサイトを見ました。
松岡なつきさんの説明、「思わずトリビアボタンを押したくなる」に、吹き出しました。
水瀬さんの代表作は「花嫁色シリーズ」って書かれてますね。もう一つの花嫁作品と区別するためかしら。
鷺沼やすなさん、気になってたんですけど、このサイトを見て、読んでみようと思いました。
南原兼さんの解説は、力が入ってて面白いですね(笑)



2008年07月14日(月)
更新

オリジナルのBL小説を更新しました。
が、すみません。まだ途中です。それでも良いと思われる方がいらっしゃれば、読んで頂けると嬉しいです。



2008年07月13日(日)
アニメ「夏目友人帳」

「夏目友人帳」のアニメを見ました。
原作の雰囲気が出てて、良かったです。繊細な絵柄で、田舎の風景がきれい。夏目、まつげ増量で、原作より美形度UPしてますね(笑)声は、思ったより低い。
エンディングの中孝介も、和風なイメージに合ってて良いなぁ。
一回目から、ボロ泣きしてしまったので、次回の、露神さまの話では、涙で前が見えないかもしれません(大げさ)。
ニャンコ先生と妖怪のバトルは、迫力のある動きで、見応えありました。さすがアニメ。



2008年07月12日(土)
「聖☆おにいさん」中村光

ほのぼのして、かわいくて、面白かったですv
イエスとブッダが、下界でルームシェアしながら、バカンスを楽しんでるという話。
節約家のブッダと、お笑い好きイエスのコンビが、可笑しいです。
仏教とキリスト教に詳しかったら、もっと面白いんだろうなー。肋骨ダンスとか、元ネタが分からないので。



2008年07月09日(水)
「棒投げ橋で待ってて」小林典雅

庶民の主人公の元へ、超お金持ちお坊っちゃまが、押しかけ女房する話です。
電車の中で、爆笑をこらえて、顔が変になってしまいました(^^; 怒濤のようなセリフの応酬! 会話劇を見てるような気分でした。

世間知らずのお坊っちゃまは、主人公のことを博識だと尊敬しているのですが、主人公が、それが勘違いだと説明しようと「俺の知ってることなんて、伊藤家の食卓を見れば分かることなんだよ!」と言うセリフに笑いました。
あと、お坊っちゃまの兄達に、「弟にボロを着せた!」と怒られて、「おニューのユニクロなのに…」と思うところとか。細かいセリフが面白すぎる。
ありえない! ってくらいの金持ち一家と、庶民のギャップが、可笑しいです。

書き下ろしの、主人公の同僚と、おぼっちゃまの兄の話も面白かったです。しかし、佐川先生は、いつの間にお兄さんを好きになったんだろう? 
作中で佐川先生が作ってた、ベイクドアップルがとても美味しそうでした。作ってみたい。



2008年07月06日(日)
「天国が落ちてくる」高遠琉加

「天国が落ちてくる」全3巻(高遠琉加)を読みました。

音楽ライターとボーカリストの話。
柔らかな表現と、優しい心の触れ合いが良い感じ。この頃の高遠さん、文章が若木未生っぽいですね。
書き下ろしの、千暁と樋口の話、秋広がライブでピアノを弾く話が好きです(できれば、ライブ本番の様子も読みたかった。余韻があって、良いと言えば良いけど)。
ケーキ屋の女の子の話も良かった(書き下ろしばっかりですね ^^;)本編も良かったですが。

初対面の取材の印象が最悪で、ミュージシャンがライターの家に入り浸るという設定は同じなのに、木原さんの「あいの、うた」と、かなり印象が違いました。
「天国〜」はキラキラした華やかな世界なのに、「あいの〜」は、地味で現実感溢れまくりでした。同じ題材でも、作家さんによって、表現が全然違って、面白いですね。

音楽が聴きたくなって、CD引っ張り出してきて、エルレを聴いてます。カラオケ行きたいなー。



2008年07月05日(土)
グリーンウッドのドラマ

「ここはグリーンウッド」のドラマを見ました。
原作に忠実で、面白かったです。
瞬・初登場の時の、キラキラ画面には笑いました。
蓮川兄、格好いいね。
寮の建物、レトロで可愛いですね。どこでロケしてるんやろ?
すみれちゃんは、ふんわりしてて可愛かったです。
園長、どっかで見たことある、と思ったら、「和風総本家」の仏像ソムリエでした(笑)



2008年06月30日(月)
甲斐庄楠音「横櫛」

「美の巨人たち」、先週は甲斐庄楠音でした。
私が知ったのは、かわいゆみこさんの「夢色十夜」です。
一般的には「ぼっけえきょうてえ」の表紙で有名らしいですね。

最初に出てきた、青い着物の「横櫛」はそんなに怖くないのですが、習作の、黄色い着物の「横櫛」は、怖! と思いました。京都国立近代美術館にあるんですね…一回見てみたいな。
相当変わった人だったみたいで、身体が弱かったから女装で育てられ、大人になってからも、絵を描くため、自ら花魁の格好をしてたり。
洋画家の榊原始更と愛し合い…とさらっと紹介されてて、ビックリしました。
その前に、「横櫛」のモデルが兄嫁、一番好きだった女性は株成金に嫁ぎ…という話をやっていたので、不意打ち。
大正時代の画壇の様子も分かって、面白かったです。