初日 最新 目次 MAIL HOME


やすみ日記
梅子
MAIL
HOME

2012年11月11日(日)
「北斎展」大阪市立美術館

「北斎展」(大阪市立美術館)に行ってきました。

肉筆画も多くて、見ごたえのある展覧会…見ごたえありすぎて、目と足が疲れました(^^;
美人画の、赤い小花の襦袢+透けた水色の着物というコーディネートは、可愛いなぁ。
http://doratomo.jp/~dad392/arts/beauties/ukiyoe/hokusai/images/0012.htm
滝の絵、うねうねとした、木の根のような、水の表現。独特ですね。


最晩年90歳の作、龍の絵は凄いですね。この集中力、細さ! 90歳なんて、私だったら、筆握る元気も無いと思う。

判じ絵(なぞかけ絵?)の、なぞかけが分からず。

********************

お昼は、mioプラザ館の「桜庵」で食べました。
混んでなかったし、美味しかった。着物だったので、紙エプロン下さいました。

展覧会後、キューズモールでお茶しようと思ったら、どこも大行列で、びっくりました。
「クリスピー・クリーム・ドーナツ」で並んで、中で食べました。初めてでしたが、ドーナツ、柔らかくて美味しかった。

その後、同じキューズモール内の「ユニクロ」で買い物したら、レジ前が50〜70人くらいの大行列で、これもビックリです。お客さんを見たら、カゴにヒートテックを20枚くらい入れてる人が、結構いました。

最後に、mio本館に行って、「Tokyo135°」へ。
銘仙3千円くらいとか、安くて可愛い。ポリ着物も、可愛いのが2千〜3千円くらいであって、初心者に、いい感じですね。

CIMG0306



2012年11月04日(日)
ハイアットリージェンシーの着物プラン

ハイアットリージェンシー京都のレストラン「ザ・グリル」に行ってきました。

着物プランというのがあって、
一グループのうち、誰かひとりが着物なら、ランチコースかディナーコースが一人分無料になります。

事前に予約して、「着物プランで」と伝えなくてはいけません。
インターネットから予約できます。
http://www.kyoto.regency.hyatt.jp/hyatt/hotels-kyoto-regency/news-details.jsp;jsessionid=3E2B122EACCE5BA973CC4D5677BFCE2B.atg05-prd-atg2?newsId=44522322

ランチコースは4000円ほど。
前菜とデザートがビュッフェスタイル。それに、メインディッシュと、紅茶かコーヒーがつきます。

今回、私は、洋服姿の母と行きました。
めちゃくちゃ美味しくて、食べ過ぎてしまって、晩御飯が必要ないくらいでした(^^;
紅茶も凄く美味しい。
メインは、日吉ポークを選びました。

窓際の席でしたが、石庭がとても綺麗。
室内も、天井が凝ったデザインの格子になってて、凄く格好良い。
店内は、着物の方が多くて、素敵でした。

その後、京都市美術館別館へ。
そこから、地下鉄&市バスで、堂本印象美術館へ。

堂本印象は、抽象画のイメージが強いですが、正統派の日本画がとても素敵だった。鳥とか柿とか、可愛い。

行きは、西大路御池〜わら天神まで市バスで、帰りは立命館前〜河原町(59番)で帰りました。
帰り、超混んでて立ちっぱなしで、遠回りなので長時間で、つかれました(^^;
やっぱり、わら天神前で乗る方がいいですね。

余談。
途中で、外国人親子連れに「一緒に写真を撮らせてください」と言われたり、
市バスの中で、外国人男性に「着物、とても可愛いです」と話しかけられ、嬉しかったです。

CIMG0305



2012年11月03日(土)
「ロスジェネの逆襲」池井戸潤

IT企業同士の買収を防ごうとする、証券会社の話です。

正義は勝つ! って感じで、スッキリする話だった。

買収するほうのIT企業役員が、会社を辞め、「仕事の質は、人生の質に直結する。だから、誇りの持てない仕事はしない」と言った言葉が、身にしみました。

主人公の「自分のための仕事は、組織を内向きにして腐らせる。お客のための仕事をすることが、俺の信条だ」という台詞も、考えさせられる。



2012年11月01日(木)
アンティーク着物店「TOKYO135°」

月曜日、「TOKYO135°」天王寺mio店に行ってきました。
アンティーク着物店です。

店員さんがおしゃれで、コーディネートが可愛かった。接客もとても丁寧でした。
お客さんが自分ひとりだったから、ちょっと緊張したけど(^^;
和三盆の帯留めを買いました。

今回は閉店間際だったので、ゆっくり見られなかったのですが。
今度また、ゆっくり見に来たいなぁ。



2012年10月31日(水)
落語「ハナシをノベル!」vol.36

昨日、大阪中央公会堂で落語を聞いてきました。
「ハナシをノベル!」という、小説家が原作を書く、落語シリーズの36回目です。
友達の友達、藤野恵美さんが原作を書かれてます。

藤野さんにお会いするのは、初めてでした。
理知的な文章を書かれる方なので、するどい印象かしらとドキドキしてたら、とても可愛い声の、柔らかい感じの方でした。

落語を聞くのは初めてですが、あんなスピードで、的確に人物を演じ分けていくのは凄いなぁ。
手ぬぐいや扇子を、いろんな道具に見立てて演じるのも、おもしろいですね。

間の講談もおもしろかったー。
去年、ドラマ「忠臣蔵」のエキストラに行ったので、余計に興味深かった。47士、全部言えるなんて!

藤野さん原作の「猫落語」、最後のオチが可愛かったです。ネズミ、最強すぎる(笑)
すぐに忘れてしまう、ねこ吉とご隠居の会話は、「博士の愛した数式」か「明日の記憶」みたい・・・と一瞬、シュールに感じました。
最初、演者の月亭八天さんが、2種類の猫のかぶりものをされてたので、最後までそれで行くのかと、ビビりました(が、最初だけでした)

林譲治さん原作の「ロボット医者」もおもしろかったです。
現代っぽいものと、古典芸能である落語が、うまく合わさってますね。

会社帰りのダリMさんも見に来られてました。
なので、終了後は、ダリMさんと一緒に、淀屋橋オドナへ。
玄米食のお店に行きたかったんですが、すでに閉店時間でした(^^; 代わりにカレー屋さんへ。

「「レディジョーカー」がドラマ化されますね」という話をしてたら、ダリMさんはご存じなかったそうで、悲鳴を上げられてました(笑)
エキストラ登録をしたのですが、今のところ、撮影は関東ばかりですね。

****
帰ってきてから、「猫落語」の原作台本を読んでみたら、ねずみがもっとツンデレだった(笑)かわいい。

最後に作家&落語家のフリートークがありましたが、「今日配った次回公演のチラシ、昨日慌てて作ったので、会場が書いてません! これでお客さんが来たら奇跡です」というオチが(笑)。会場は文学バー? だそう。

あと、月亭八天さん曰く「猫落語の台本、『ここで猫耳をつける』と書いてありましたが、人間もネズミも猫も演じるので、訳がわからないことになるんじゃないかと思い…断念しました(^^;」とのこと。猫耳だったら、可愛いかったでしょうね(笑)



2012年10月28日(日)
エル・グレコ展/「人人」着物セール

「エル・グレコ展」(国立国際美術館)に行ってきました。

しかし、何度行っても、入口がどこか迷いそうになる(笑/地下三階です)

神秘的で、陰鬱な絵でしたね(こんなアホな感想ですみません…宗教画はよく分からない)。
青と黄色が印象的。
12時頃行きましたが、そんなに混んでませんでした。

近くに「フィルター」というカフェがあって、おしゃれで、美味しそうでした。今度、入ってみたいな〜。
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27066241/、

その後、谷町四丁目の「きもの在り処 人人」さんへ。
http://www.to-to.jp/
改装前のセールで、27日は80%引きなんです。
(28日は最終日で、90%引き)

オープン10分前に行ったら、もうすでに5人くらい並んでました。
1時開店。
畳スペースで、自由に広げて羽織って良いとのことで、4枚くらい羽織らせていただいて、
赤黄の着物(2千円)、緑の帯(2千円)、芥子色の着物(1万円)を買いました。
芥子色の着物は、裏が紅絹なんですよ。大正浪漫!って感じで、お店のブログで見て、ずっと気になってたんです。

他の方は、20枚くらい帯をキープしてたり、友達が後から来るのか、携帯で道順案内してたり、すごい熱気でした(^^;

明日行かれる方、駅から結構遠いので(徒歩10分くらい)、地図はしっかりチェックしておく方が、良いです。

その後、谷町六丁目をブラブラ。
「練」 という町家の複合ショップを覗いたり(素敵な建物だった)、
NHKや大阪府庁といった巨大ビルばっかりの谷町四丁目の隣り駅なのに、昭和の香り漂う町並みで素敵でした。

電車に乗って、中崎町へ。
「きだおれや」さんを見たかったんですけど、お店閉まってました。お休みかな?
CIMG0276小



2012年10月27日(土)
「ワイルド・ピッチ」蓮見恭子

高校野球のミステリーです。
エースの主人公に憧れて、東京から高知の野球強豪校に入学した後輩くん。
二人の友情が美しかった。
自分の将来を棒に振るかもしれないのに、先輩の肘を守ろうとするあたり。

貧困家庭に育ったさおりと夫は、不平ばっかり言って、人にたかったり犯罪を繰り返してましたが、自分たちだって、国から金をせしめて、働かずに暮らしてるんだから、もうチャラにしてやれよと思いました。



2012年10月21日(日)
ポメラ

今日、ポメラを買ってきました。

ポメラは、テキスト入力専門の機械で、ネットに接続したりはできません。
売り場がどこか分からなくてウロウロしてたら、電子辞書売り場にありました(^^;

2009年7月にくみさんの日記を読んで、気になってたのですが、
今、型落ちの製品が安くなってるので(私の買った、DM10シリーズが6000円くらい)、買ってみることに。

使ってみました。
画面はちっちゃいんですけど、キーボードは打ちやすいです。
電源入るのが早くていいですね〜。

単4乾電池とマイクロSDカードは別売りなんで、一緒に買ってきました。
結構、大きくて(携帯やデジカメに比べると)意外と重いので、ケースどうしようかなぁ。
和風の可愛いのとか、自分で作れたらいいんですけどね。



2012年10月16日(火)
関西コミティア

10/14は、「関西コミティア」に行ってきました。
天満橋のOMMビル(駅直結)で行われていて、アクセスがとっても便利!

関西コミティアに来るの初めてですが、会場小さめで見やすかったです。
見本誌コーナーがあって、色んなサークルさんの本が試し読みできるのが、良いですね。
てつ子さんの「日和」っていう本が可愛いなーと思って、スペース行ったら、売り切れでしたよ! ご本人、着物姿で可愛かった。

あと、母の友人の娘さんが、漫画家予備軍(担当さんがついてる)だっていう話を以前に聞いてたのですが、その方のスペースを発見したので、本1冊購入。

そうそう、会場には着物姿の方が何人か、いらっしゃいました。
関東のイベントでは、着物の方って居ないそうなので、関西ならでは?

「たいのおかしら」さんというスペースで、「着物ハウツー本」を買いました。
色んな作家さんが「着物生活のススメ」を描いてる無料配布本もあって、いいなあと思いました。

お昼ご飯は、OMMビルの中の洋食屋さんで、ハッシュドビーフオムライスを。美味しかったです。
イベント後は、梅田に出て、コミックランド→まんだらけへ。阪急三番街のキッチンガーデンへ。
あまりに、会場の皆さんが楽しそうだったので、私も無料配布のコピー本でいいから、なんか作りたくなりました(笑)着物手抜き技集とか。
CIMG0236syou



2012年10月15日(月)
「野いばら」梶村啓二

たまたま、ロンドンで手に入れた150年前の手記。
それは、幕末の日本に滞在したイギリス人が、日本語教師への叶わぬ恋をつづったものだった…という話。

文章が美しくて。
昔の日本を、「貧しくても満ち足りて、清潔で、礼儀正しい国だった」と書いてる文章に、胸を打たれました。

二人のあいだを、植物への愛情が取り持つ、静かな描写が良かったです。

最後に老婦人が、手記を読んだ感想を「男って勝手ね」と言ってるのが、スパイス聞いてますな(^^;
許されない恋をした場合、大きな代償を払うのは、立場が弱い女の人なんだな…。ちょっと、欝になりました。