カタルシス
DiaryINDEX|past|will
J-WAVEの応募で当てた『七剣 -SEVEN SWORDS-』のプレミアに 行ってきました!
予定通りのゲストにドニー・イェンとツイ・ハークと川井慶次 その他に製作やってるツイ・ハークの嫁さんと 急遽来れなくなったチャーリー・ヤンに代わって
黎明(レオン・ライ)緊急来日!(しかも意外とよく喋る/笑)
チャーリーも生で見たかったけど 代わりがレオン・ライとは棚ボタ(笑) 思いがけず香港明星四天王の一人を拝めてしまいました ラッキー♪ いやぁ ドニーと監督だけであんなにプレスが来るなんてオカシイと思ったんだ おかげで一般の写真撮影禁止になっちゃってた ぶー
肉眼で各人の表情が分かる距離の席でした 映画も見れたし 生ゲスト色々楽しかったです〜(^-^)
-------------------------------
『七剣 -SEVEN SWORDS-』鑑賞
監督ツイ・ハーク アクション監督ラウ・カーリョン 指導トン・ワイ ホンヤンヤン 主演ドニー・イェン
すんません ぶっちゃけこの面子だけで見る前からシビれてました 武侠好きだったら絶対同じ状態だったと思います 万歳武侠古装片!!
【あらすじ】 1660年、清王朝建国後の中国。満州人の清朝は漢族の明朝の滅亡を図り、“禁武令”を発して武術の覚えある者を次々と死罪に処していった。清朝の冷酷無比な圧政に、かつて明朝で処刑人を務めていた武術の達人・傳青主が立ち上がる。彼は青年剣士の韓志邦と女侠の武元英を伴い、伝説の刀匠・晴明大師が住むという神秘の山“天山”へと向かう。傳青主の救援の要請に応え、晴明大師は4人の偉大な弟子、楚昭南、楊曇、穆郎、辛龍子を特別な七つの剣とともに送り出す。こうして、4人の弟子に傅青主ら3人を加えた“七剣”が誕生、清軍に戦いを挑むのだった。 (allcinema ONLINEより)
ええと 物語の主人公はユエンイン(チャーリー・ヤン)でした ドニーとレオン・ライのダブル主演という言い方をしても まま合っています 物語としては大味 原作にはあるのであろう細かいディティールは劇中で消化しきれていません 事前にそれぞれのキャラクターの背景を知ってから観るのが得策かと思われます 敵キャラのコスチュームだとか 武器のデザインだとか 登場人物も演出もベタベタなツイ・ハーク色が漂っていて のっけから内心拍手喝采してました 内容は徹底的にアクションメインです 一つひとつの武闘シーンが長めなので飽きる人も多そうですが ベーシックな演出から新しい型まで目白押しな殺陣に瞬きを忘れました
が
ツイ・ハークの悪い癖というか何と言うか 寄りで撮り過ぎる傾向にあるので 動きの激しいシーンに目がついていきませんでした
お願いだからもっと引きで撮って監督・・・orz
特に劇場の大画面で見るときは己の動体視力との戦いです 劇場行こうとしている人 頑張って!
それから かんなりお子様向けではありません 首は飛ぶ飛ぶ腕脚は落ちる 冒頭から殺戮シーンのオンパレードです 最後の最後まで人死に過ぎだと思います 数の割に流血少な目ですが それでも血なまぐささは拭えません 苦手な方にはイタイ映画かも(苦笑)
アクション監督のラウ・カーリョンは七剣士の1人として出演もしています ご高齢ゆえ劇中での実働は少ないですが お父上が黄飛鴻の孫弟子にあたる人です もちろんご本人も正統派武人 黄師父の直系だよーモノホンだよー!
チャーリー・ヤンは『バタフライ・ラヴァーズ』の祝英台が再来したようないでたちでした 原作では男性の役柄だそうですが 女性剣士としてアクション頑張ってます ・・・でも もう一声欲しかった(正直者)
ドニーの役はストイック?で剣技一筋の寡黙な高麗人剣士 なので韓国語頑張ってますが 聞いてて韓国語に聞こえなかった(苦笑)リズムというか 流れが違うのね やっぱ ちなみに相手役の子は『イブのすべて』で主人公をいじめてた美人さんでした(笑)やっぱ綺麗だった 生で見たときにも思いましたが ドニさん若返っています 肌とかツルッツル アンチエイジング?長髪を後ろでとめて前髪が輪郭にかかっちゃう感じにドッキン☆ でも残念なことに全編通してあんまり顔がちゃんと映りませんでした(なぜだ!!)それでも今作濡れ場あり!!←意外
ぶっちゃけるとキャラクター的に引かれたのはドニーでもレオンでもチャーリーでもなく ムーラン(ダンカン・チョウ)とシン・ロンヅ(タイ・リーウー)でした! ダンカンは香港のサーファー青年?タイ・リーウーは京劇の実力派だそうです 端役なんですが2人とも雰囲気が良いのです 殺陣初披露のときはかなり盛り上がった! ムーランの日月剣が7本の中で一番好きでした 次点はユエンインの天瀑剣 綺麗です どっちも仕組みの謎は永遠に解けなさそうだけど(笑)シン・ロンヅは剣よりも身のこなしに惚れた ワイヤーなしでも跳んだりはねたり 京劇でもきっとアクロバット隊なんだろうなぁ〜 剃髪でもキュートv眉はつながってなかったと思ったけどな・・・(パンフ見ると眉つながって見える)
大ボスは『インファナル・アフェア2』のハウ兄さんっぽい雰囲気 知らない役者さんでしたが中国では名の知れた名優だそうです スン・ホンレイ渋くてトリッキー
あと印象に残ってるのは「三刀流」かな 敵の中に三振りの刀を使って闘うキャラがいて面白かったです いやいや 一振りを口にくわえたりはしませんよ?(笑) 基本は二刀流で 一振りは投げたり回したり 両手の刀で巧みに操るのです
ありえません まったくありえない剣技ですが 映画ならではの演出だと思いました あの世界においては何でもアリーなのです
えらく語ってますが ネタバレになってないよね? 果たしてこんな感想を読んで観に行こうって思う人がいるのかな つか それ以前に全文読む人がいるのだろうか・・・
『黎明の剣士』1930年/アメリカ
またもや1時間早退して渋谷・青山劇場を目指します 本日3回目の『吉原御免状』です 自分はこれがラストです
劇場を前後に分ける中央通路すぐの列だったので 前に席がなく視界広々♪ 距離はありましたが オペラグラス持ってたし問題ナッシングです 今日は友人2人と共に3人での観劇と相成りました
3回見て思ったこと やっぱりアドリブはほとんどありません というか本当は全然なかったんだと思いますが おひょいさんは間違い過ぎててどれが本当のセリフだったんだか解りませんでした(^^;)ゞ
あとはアドリブとは別にセリフの変更があったり 小道具が増えていたり 1回見ただけじゃ分からない細かい部分に気がいきました
例えば 冒頭の花魁道中で勝山が手を添えている道中案内の若衆が粟根だったとか よく見たら彼女の取り巻き面々がオール裏柳生面子だったとか 初回ではただ歩いていただけの高尾が 2回目以降では頑張って八文字に足を運んでいただとか 吉次が投げ飛ばされるシーンでバリっと壊れていた壁が壊れなくなっていただとか まま そんな細かい部分です
中でも必死になって解明しようとしていたのが 昔を再現するシーンで出てくる宮本武蔵のシルエットが 一体誰なのか!パンフレットにクレジット出てないんですよ〜 動きがいいので気になっていたのです 3人して必死にオペラグラスで目を凝らしてみましたが 結局誰かを確信するには至りませんでした
動きの感じからして じゅんさん(橋本じゅん)じゃないかと思うんだけれども・・・ 横顔も似てた気がするし でも じゅんさんにしては体がスリムなんだよなぁ〜 ああ でもそれは何日も舞台続けているから少しウエイトが落ちたのかも知れないしね あと候補に挙げられるのは川原さん(川原正嗣)くらいかな うーん うーん・・・
ってな感じでした
私は今回が最後ですが友人2人は楽日が奇跡的に取れていたので もう1回確かめるチャンスがありそうです しかもその日は前から4列目の花道側だそうで! かえってどこ見ていいのか混乱しちゃいそうな近さですな! 2人の観察眼に期待して待つことにいたしましょう
終演後近くのパスタ屋でゴハンにして 場内でもらったフライヤーをより分けながら「この公演観たい」「私はこっちが・・・」と既に別の舞台に想いを馳せている3人 隣のテーブルに同じ会場帰りの人たちがいた所為もありますが 見てきた舞台についてはあまり多くは語りませんでした
それより来月のブルームの話とかしてましたよ(2人とも大元はブルーム友達)10周年ですからね いろいろと感慨深いのです ハイ
『ラスト・ショー』1971年/アメリカ
腕時計を修理に預けてある新宿LOFTの担当者から 途中経過の電話連絡が来ました 国内のメーカー(英国のブランド元と直通)に回したら 電池交換代の他に修理費用が必要になると言われたらしいです
何度も繰り返しますが ちょっと特殊な構造になっている時計です 普通電池交換のために内部の精密機械系統とは別個の窓があったりするもんですが どうもこの子にはそれがないらしく 電池交換をするにもあらかた分解しなくちゃいけないんだそうです
ああ 何かまた面倒くさいことになっちゃうのかなぁ・・・(-_-;)
それでも壊れていないのであれば 使いつづけたいので「費用は大丈夫ですからお願いします」とLOFTの人に告げたらば 「だいぶ頑張って詰め寄ってみたんですが先方のメーカーも頑固でして・・・ 力及ばず申し訳ありません せめて修理は責任もってキチンとさせますので」
と申し訳な気に言ってくれた
おお 何だか信頼できそうな店員さんじゃないか 前回が前回だっただけに ちょっとマジ感激
例えこれであの腕時計が復活せずに戻って来ても この店に預けて良かったと思って帰って来るんだろうな そもそも時計に関しては明らかにブランドのデザインミスだし(苦笑)
とりあえずこのまま様子を見ます できれば復活して欲しいけどね ここまでしてもらってダメなんだったらそりゃ 仕方ないって思わないとね・。
『時を刻んだ鎖』1989年/オランダ
暴風の中 午後から出かけた妹が駅に着いたら電車が変なところで止まっていて 復旧の見込みもないし仕方なく別駅から別路線を使って目的地を目指すというメールが ぞくぞくとリアルタイムで送られてきてたんですが 何かうちの最寄駅で人身事故だったらしいですよ
⇒●関連ニュース
妹が駅についたの4時チョイ過ぎくらいのハズだから本当直後だったみたいで 線路の変なところで乗客を降ろしている車両を覗いたら 先頭のところにダラっと血の跡がついてて「キモッ!」と思ったらしい
最近こんなんばっかだな〜 イヤだなぁ〜〜…
-------------------------------
『シュレック2』鑑賞
【あらすじ】 様々な苦難を乗り越え、めでたく結ばれたシュレックとフィオナ姫。そんな2人がハネムーンから戻った時、“遠い遠い国”に住むフィオナ姫の両親ハロルド国王とリリアン王妃から“結婚を祝う舞踏会”の招待状が届けられる。だがその真意は、“どんな男と結婚したのか、顔を見せにいらっしゃい”といういわば呼び出しだった。そして、シュレックとフィオナ姫はドンキーも連れて現地へ赴くことに。しかし、彼らが到着すると、ハンサムな王子の登場を期待し歓迎ムード一色だった全国民はシュレックの容姿を見て愕然、国中に動揺が走る…。 「1作目より面白い」
と聞いていたので ちょっと期待して見たいたんですが 私そんなでもありませんでした(^^;)ゞ いろんな映画のパロディがちりばめられているみたいでしたが メジャーな作品あんまり見ていないので 余程有名な場面じゃなければパロっているところが解らなかった・・・orz
ああ つくづくマイナー路線走ってるんだなぁと 今更な事実を痛感
えと シュレックが人間の姿になるところがあるんですが カッコいく見えませんでした フィオナはずっとあのままなのかな〜 美女と野獣でいて欲しいなぁ(あや ネタバレ入った?) あ!ジンジャーマンが可愛かったです 声が微妙でしたが ビッグジンジャーが水に浸っていくシーンでは涙出そうになりました(え!!)
相変わらずCGのレベルには驚かされます 気持ち悪いレベルに達していると思われます ここまでできるんだったら『シモーヌ』も不可能じゃないよねー
『そして人生はつづく』1992年/イラン
『チャーリーとチョコレート工場』鑑賞
噂に名高いジョニデさんのウィリー・ウォンカ 確かにキュートでした キュートでしたが自分的にはジョニデ云々よりも 普通に映画そのものが可愛かったよ? チャーリーの家族は両親も祖父母Sもみんな可愛い ジョーじいちゃん特に可愛い(『ウェイクアップ!ネッド』の時も愛嬌があって可愛らしい老人だったし) それから細部に渡ってティム・バートンの世界観炸裂な感じがしました チャーリーん家ひしゃげ過ぎですから!(笑)
謎の生き物ウンパルンパがいちいち可笑しかったし 歌と踊りがまた愉快で 素直に面白かったです。コミックの世界だよね 完全に 劇中で歌われている曲の歌詞自体は原作にあるものらしいですが アレンジは現代風というか 「遊園地」のアトラクション・テーマみたいで いっそ懐かしささえ覚えました 忙しなくて、ガチャガチャしてて 大人にしてみたらちょっと引いちゃうくらいのテンションの高さ 荒唐無稽でナンセンス でも夢いっぱいで遊び心が満載な感じ
そう 遊園地みたいな映画でしたね うん
ヘレナ・ボナム=カーターが貧しい家の奥さんってイメージなくてちょっと違和感でしたが 夫婦仲睦まじい様子は良かったなー 旦那さんもさり気に男前だったし だいたいあんな貧しい環境であそこまで素直で善良な人間が保てるとは思えないけど その辺からして既にメルヘンの世界なんだろうな ちなみにヘレナはティム・バートンの現パートナー 『コープス・ブライド』ではヒロイン?役ヨ☆
ジョーじいちゃんのデヴィッド・ケリー、『ウェイクアップ!ネッド』で初見だと思っていたら その前に『グリーン・フィンガーズ』で見とるやんけ自分 全然覚えてなかった… 顔覚えるの苦手なんかな 自分orz
見ると酷評が多いみたいですが 私は別に嫌いじゃないなー 難しいこと考えないで気楽に見たらいいんでない? そんな作品
英語版のサイト、フラッシュVerの方がバリバリにティム・バートン・ワールドでした!超カワイイよ! ----------------------------
映画後 友人と2人そのまま移動して東京ドームまで L'Arc〜en〜Cielのライブに行って来ました
友人の余りチケットを譲ってもらっての参戦ですが 一昨年くらいにも同じようないきさつで行ったことがあったので今回で2度目の生ラルクでした
1塁側1階スタンド席 近くはないけど遠過ぎるということもなく 平たく楽曲が好きな自分としては全体の演出が楽しめて充分でした
前回も思ったけど 彼らくらいのビッグネームだと照明とかの演出も軽くスゴイ 多分凝ってない方なんだと思うけど 普段見てるレベルとの差がすごくていっそ笑えて来ます
5万人入ってたんだってよ今日 5万人いたら「市」の申請ができるらしいよ(hyde曰く) 一昨日行けて喜んでたライブは 身内抜いたら彼等の客は6人…くらい?(^_^;) ふは、ファミリーサイズ
でも私の中での価値観には そんな差はありません 日程かぶったら本気で悩む なので基本的に先約優先がスタンス
今更だけどhyde歌上手い。惹き付ける存在感もスゴイ 体小さいのにおっきく見えるもんね 楽曲的にも生の方がジビれるアーティストです
大きくなっても“ライブバンド”でいてくれて嬉しいな あ いや別に身内でも何でもありませんが
楽しかった 楽しかった
帰りは今回チケットを譲ってくれたラクルファンの友人2人と4人でゴハンを食べて 水道橋組2人飯田橋組2人と駅の都合で分かれて帰りました
私は飯田橋組だったんですが 途中でラルク帰りらしき女の子から「飯田橋まで行かれるんですか?」と声をかけられ 3人で仲良くトークしながら駅まで向かいました
何かいいねああいうの ファン同士は仲良しが一番ですよ!(何の含みがあるのやら/苦笑)
『New World』L'Arc〜en〜Ciel
父に付き合い祖父母の眠る鎌倉霊園まで車で墓参り 朝5時起きで5時半出発です 私と妹は毎度のことなんですが 今日は久々に弟くんも参加でした こりゃ珍しいなーと思ったものの 車運転したくてついて来たっぽいので さもありなん てな感じ(笑)
いつも行きは起きてられるんですが 帰りに絶対睡魔に襲われて30分くらい寝ちゃうんですよね 運転してる人には申し訳ないけれどご多聞にもれず今日も寝てしまいまつタ(苦笑) 行きは父 帰りは弟が運転で 帰りの方が早朝じゃない分時間かかるのね それでもお昼時を待たずに戻って来れちゃったので 出がけに鞄へ突っ込んだ昨日付けの「郵便物不在票」を取り出して 市内の本局まで寄り道してもらいました
Bluem of Youth 101010(10/10でデビュー10周年)ライブのチケットが届いていたのです 昨日遅かったから受け取れなかったのね で 窓口まで引き取りに行ったんですが 番号が97〜100番でした
うーん 悪くはないけど 良くもないなー(苦笑)
確かオールスタンディングでキャパ600くらいのハコだと思ったから 前半ではあるけれどもね うん まぁこんなもんでしょう 今回関東会場は落選しちゃった人も多かったのだから 贅沢言っちゃあバチがあたるね
そんなこんなの雑事を終わらせたら頃合良く昼時になってきたので ランチをどこで食べるかでプチ家族会議 案外みんな地元に詳しくなくて毎回同じところばっか行っちゃうんで たまには違う店にしてみようよーと 友人のオススメを思い出して提案したのが中華の『揚州商人』でした
いや チ ェ ー ン 店 だ け ど ね (^^;)
白湯で美味しいと友人から聞いていて 杏仁豆腐だけは食べに行ったことがあったのです ミルキーで美味しいの杏仁 ミルクっぽい時点で本場の杏仁(アーモンド寒天)とは別物なんですけどね ここのは「牛乳ゼリーのアーモンド風味」みたいな感じで私的には好きな味なの! そんなわけで お茶時にしか行ったことがなかったので一度麺物食べてみたかったんです
店名を出したら弟が「学校の近くの店に行ったことがある」と言うので「嫌だったら別のトコでもいいよー」ったら「いや美味しかったから行ってみよう」と意外に乗り気な反応をくれたので 特に意見の出なかった妹と父を巻き込んで隣市の『揚州商人』を目指したのでした
到着したのが正午直前だったのですんなりテーブルにつけましたが 12時過ぎたら結構人が入ってきて賑やかしくなってました ほほ〜 なかなか人気ある店なのね それぞれで1品麺類(野菜拉麺・坦坦麺・きのこあんかけ麺・牛すじ拉麺)を注文して その他に餃子と雲呑を単品でそれぞれ1皿頼みました どちらも1皿5個入りだったので4人で適当に取り分け うん 小皿も美味しかったヨ 基本中華好きです ええ 好きですとも!
--------------------------------
自宅に戻り『シュレック』鑑賞
皆さんご存知のあのフルCGアニメです 特に興味があったわけじゃないんですが 妹が会社の人から借りてきていたので だったらついでに見ておくか くらいの意識で見ました
うん 単純で解りやすい話だね
基本は「美女と野獣」なんじゃないの? 野獣ほどヒネてないけどねシュレック 元が人間でもないけどねシュレック
フィオナ姫可愛かったです 元の声をあてているキャメロン・ディアスも 吹替版の藤原紀香も フィオナのイメージにぴったりだったと思います 綺麗でやんちゃで強くてキュート ちょぴりセンチな部分もある魅力的な女性キャラでした
シュレックの相棒ドンキー(ロバ)の声も米邦ともに適役 適役過ぎて恐ろしい つか こういうくっ喋りキャラが定番でもある山寺氏ですが フツーに二枚目とかも演っちゃうからね! 毎度彼の職人芸には惚れちゃいます 本来の声はエディ・マーフィなんですが(ついでのように言ってみる) エディの専属吹替 山寺氏の前は下條アトムだったんだよね アトム氏だとだいぶイメージ変わっちゃうと思うんだけどね〜 今は仮面ライダーのオヤッサンですし(関係ないよ)
えと 何でしたっけ? ああ シュレックだ
当の主役のシュレックは浜ちゃん微妙・・・ どっからどう聞いても浜ちゃんにしか聞こえんし(苦笑) 竜馬のときにも思ったけれど 強ぇなぁ関西弁
声の話で終わりそうですが 話はあれですよ ドラゴンに囚われたフィオナ姫と助け出したシュレックが お城までの旅の間に恋に落ちて 周囲の反対を乗り切りめでたく結ばれる という「お姫様モノ」定番のストーリーです でもちょっと もう一ひねりしてあるんですけどね(笑)それを言っちゃネタバレなので 気になる人はどうぞ『シュレック』をお試しください☆
短いし何も考えないで見られるから楽チンよ〜
『おとうと』1960年/日本
えっとまずは 本日ブルーム悠さんの誕生日ですね おいくつですか?32? 何はともあれ おめでとうー(笑)
ま 一応こんな人です ⇒●別所ユージ公式サイト
------------------------------------
午後から某ハウジングメーカー某支店の打ち合わせのため渋谷の東口ビルへ訪問 3時から定時の6時までディスカッションの予定だったのが 6時を15分程待たず解散になりました
おおお?!
昨日のメルマガに呼応して帰りがけタワレコへCDの予約をしに寄るつもりでしたが 急遽予定を変更して 新高円寺6:30出番のグルタミンへ直行!! ダメ元で経路検索しておいて良かった! 駅からライブハウスまでの地図持ち歩いてて良かった!!(←初めてのハコだった)
通常業務をしていたら絶対に間に合わなかったライブに 今日は仕事のおかげで間に合うことができました 先月丸々全滅を食らったグルタミンだったので超嬉しかったよ〜うッvv
入口でレスギャンのタロウさんと鉢合わせ 彼もお仕事帰りだったので「普通に上がって間に合うんですか?」と訊いたら「早退しました!」とのお返事 わおー 普段の対バングルタミンで早退はさすがにできないなアタシ 根性足らんね ああん・。
中に入ったら豪さんパパである長谷川監督がお目見えでらっしゃいました おお 監督来てるよ・・・ あ 映画監督の長谷川さんです フルネームは一応伏せておきます 別に本人隠してないと思うけど念のためね
トップバッターだったのでいつもの面子もほぼ来ておらず 私とタロウさんとナオさん(元ハリマオG和泉氏の奥様)だけが身内外の客だったみたいでした ・・・身内外というのもちょっと微妙だけどね ちゃんとチケット買って入りましたという意味で「客」!
イマイチ音の良くないハコでしたが 久々のグルだったのでこの際気にしないで楽しみました 対バンにエンジンがいて順番を訊いたら次らしかったので彼等まで聴いて退場
エンジンはグルタミンが所属しているインディーズレコード会社の社長がメンバーにいるバンドです 林社長はスプリングベルやBAMBIやハリマオやBahaha同様 東海大卒のバンドマンなのです
2バンド終演後 メンバーへの挨拶もそこそこに店を出て渋谷へ取って返し 仕事上がりの友人と合流してタワレコまでPOWDERのCD予約に向かいました 自分たちの分と明日会う友人分と 愛知から来る遠征組みの分の予約をして ごはんを食べて帰宅
何やら大忙しでしたがエラく充実した夜でした〜♪
【おまけ】 ライブハウスを出る際 グルタミンDr.の高橋さんとだけ会うことができました 「お疲れ様でした」と言ったら「DVDもうちょっと貸してて!」と言われたので 何だ?と思ったら 以前豪さんに貸して高橋さんに回してもらったドイツ映画『レボリューション6』のことでした(笑)
「俺気に入った映画は何回か見たいんだ」とのコメントをいただき 気分を良くして「どうぞどうぞ!ゆっくりじっくり見てください そりゃもう何度でも!」とお返事しておきました この作品 豪さんにもウケが良かったので嬉しい限りです「今までこれちゃんにススメられた中じゃ1番だった」と言われたのには いささか引っかかりを感じましたけどね(苦笑)
『黄金の夜』1917年/アメリカ
DiaryINDEX|past|will
|