カタルシス
DiaryINDEX|past|will
mixiにてSuicaペンギングッズ売り出し第2弾の報を聞きつける
すわ!一大事!!
グッズ取扱いの店舗を確認し 仕事帰りに寄れる店舗に入荷していることを祈って 早速明日挑戦することにした
すわ!すわ!!
いつだか入札しておいたショーン・P・フラナリー出演の洋モノVHSが落札できていた すっかり忘れてた(おいおい)だって最低価格でしか入れてなかったからさ 誰か入れたらお終いだったのに… 誰も入れなかったってことじゃんね(苦笑) でもまぁ つい先日負けたばかりの代物だったので お安くGETできてラッキーでした サッサと入金を済ませて到着を楽しみにしていようと思いマフ
『ショッピング』1993年/イギリス
2005年10月04日(火) |
Time goes by |
|
早退して渋谷O-WESTへ 今日からブルームの10周年記念ツアーがスタートです 初日ですオマケに10.4の記念日です キャパ5〜600?くらいのところに整理番号97で入りました 98・99を渡していた友人は開場に間に合わず 100の友人と2人で中央3列目辺りに陣を取り 最後までそこにいました
久々に見た2人並んだステージは感慨深いものがあり ちょっとジンワリ来ましたが お涙頂戴的な展開でもなかったので泣くような事にもならず 思っていたよりもフラットな気持ちでライブ鑑賞をしてしまいました
うーむ もっとこう 込み上げるものがあるかと思ってたんだけどなぁ(苦笑)
曲のセレクションは古めのものが多かったので非常に有り難し 何も予習してませんでしたが 全部前奏でどの曲だか解ったし ほとんどが歌詞も覚えていました 最近… とは言わないか 休止前・後半の曲はCD買ってはいたものの ろくろく聴いてなかったのでサッパリなんですわ(^^;)ゞ そんなんでもファンとか言いますよ私は ええ 言い張りますとも
終演後 後ろの方で聴いていたらしい友人2名と合流し 更にその後 東北から単身参加だった知人(未だうちのブルームサイトに出入りしてくださっている貴重な方)と合流して 道玄坂のロイホにてゴハンをご一緒したのでした その際のトークで得た満場一致の感想としては
やっぱり2人揃ってこそだよね ってなものでした
アタシらはさ ソロが聴きたいわけじゃないんだよ 兄さんたち各々はもちろん好きなんだけどもさ それは音楽的なとこまでビッタリ反映しているものではなくてだね ソロはソロで好きだって人も勿論いると思うんだけど ぶっちゃけ私はちょっと違うので ソロを聴くときにはもの足りなさを感じているのが 正直なところなのです だもんで今日のライブは嬉しかった反面 何でこの形じゃいけないんだろう?と淋しく思ってしまったのでありました・。まぁ ライブ自体は悪くなかったので 何とかテンションを保ちつつ 大阪ファイナルを迎えたいと思います
ロイホで時間ギリギリまで喋りくって解散 明日も通常出勤なんで みんなサラッと解散 オーイェイ
『Time goes by・・・ 君がいるだけで』Bluem of Youth
mixiのショーン・P・フラナリーコミュでした書き込みに 反応してくれた人が色々彼の作品未見とのことだったので 直メッセージで「貸しましょうか?」と送ってみたら「ぜひ!」とのお返事だったので DVDやVHSを数本貸し出すことになりました その後何度かやり取りをした結果 ノーマンの作品も見たいとのリクエストがあったので ショーンの作品と合わせて10本くらいをまとめて送り出すことになって梱包作業 ノーマンの作品はいくつか貸出中だったので 貸している相手に「申し訳ないんですが〜」と返却のお願いをしておいて それが戻って来次第発送という手はずを整えたのでした
地道に布教活動をしています 何か見たいものがあったら是非ご連絡ください 所有しているものであればいつでもお貸し致します(笑)
お仕事帰りに前々から目をつけていたガラガラ(滑車付きのカバン)を新宿マイシティの1000円ショップで購入 来週の大阪行きで2泊することになっているので 重たい思いをするよりもガラガラ引きずって行けたら楽だな〜と オフ会とライブで衣装替え(笑)したいし 無理に荷物を切りつめるより現実的な気がしたもので
ちゃんとした製品と違い細部がなかなかアバウトな造りになっていましたが それはそれ1000円だからと割り切って納得できる範疇のものを売り場で厳選して 最悪その遠征1回で使い切りでもいいか!な気づもりでお持ち帰り
見た目は結構可愛いんです 他でも使えたらイイネー
『僕の贈りもの』小田和正
特に予定もなかったのでランチ合わせで妹とフラフラ新宿へ 中央通り(PARSON'Sの角を入る)に新しく出来た印度カレー屋があるというので挑戦してみたのですが 注文後待てど暮らせどモノが来ない 我々より後の客が先に運ばれているのを見ながら様子をうかがい 3組目でさすがにオカシイだろうと確信して店員に声をかけました その時の相手は注文を取った日本人スタッフではなく 支配人っぽい雰囲気を漂わせて時々店内を見回しに来るインド人?のスタッフだったんですが 先を越された3組のテーブルを指しながら「あそことそことここよりも先に注文してるんですけど」と話した途端顔色を変えて「それは大変申し訳ありませんでした今すぐお持ち致します!」と流暢な日本語で深々と頭を下げてから足早に厨房へと向かって行きました
あんまり迅速丁寧だったのでちょっと面食らいつつも その人自身には好印象を受けました ただ 店としてはイカンよね 特にオーダー取った日本人はよ 何度も横を行き来してたんだから私らのテーブルに何もないことに気付よ 開店したばっかで忙しいなんてのは言い訳になんねーっつの
昨日の東風屋といい 店員ではずれクジ引くのがつづいてるなぁ イヤだなぁ でも今回は感じのイイ人もいたので店名は伏せておく 今後のサービス努力に期待(でも当分リピートする気はない)
食後 職場靴探しにグルっと靴屋巡りをしてから原宿へ移動
妹のリクエストで裏原にある某ショップを訪ねたのですが お目当ての服が売れてしまった後だったらしく無念の退店 ついでなのでそのまま裏原宿の通りを寄り道しながら抜けて来ました 色々面白いお店があって楽しかったです
渋谷まで徒歩移動してやっぱり靴を見て回ってみたのですが サイズがないとか 色がないとか とにかく気に入った型を見つけてもなかなか購入に至らず 仕方なく新宿に舞い戻り西側を攻めてみることにしました 小田急のあとに京王をのぞいてみたらセールの真っ只中だったらしく 対象商品の棚側はエライ人だかりになっています まず妹が離脱宣言をし 一瞬だけ見てみた私も芋洗いな状態にすぐリタイア 今日はもうダメかと諦めかけたとき ふと目に入った「セール対象外」の棚で イイ感じの靴を発見!
試しに自分サイズを履いてみたところ具合が良かったので すぐ店員に「色はこっちでこのサイズがありますか?」と訊いてみたらアッサリ用意をしてくれました セール対象外で15,000円内 普段の仕事履きなら手頃なもんでしょう 即買い決定でした
落ち着いてブランドを見たら 今まで履いていたのと同じブランドでした(笑)型は違ってますが ここのブランドの足型が合うのかも知れないなぁ かかと高いのがあって都合いいし♪ ちなみに 今回は革が剥げないように初めからかかとが革でコートされていないタイプを選びました 前回はセールで買って7000円くらいだったので もとの値に大差はないんだなーと何となく確認 今後の参考にしようと思います
⇒●株式会社トークツ オリジナルブランド『CREMEUX』
『銀の靴』1951年/イギリス
先々週一人暮らし祝いをした友人の「独立祝い」がショップ撤退で買えなかったののリベンジに出かけました 本日はメンバーを3人(本人含ム) 場所も今度こそ間違いがないように白金台にある本店を目指します ちなみにワタクシ白金台初上陸です 白金台!白金台!(だから何)
駅改札で13時の待ち合わせでしたが 2人から30分遅刻の連絡が入り タイミング的にどこにも寄れない状態だったので 取り敢えず一人で白金台の駅から表に出てみました どっかでお茶でもできればと思ったんですが 案の定というか何と言うか
何もありませんで
うん 何となく予想ついた 大通りに面した出口だったし 白金台つっても一目おくべきは閑静な住宅街の中だからね(^^;)
仕方ないので立ち読みでもしていようかと思い近くのコンビニに入ったものの 特別読みたい雑誌がなかったので 店内をウロウロして秋季限定のお菓子とか眺めながら時間をつぶしてました 最後数分はさすがに居辛くなってチョコなど買ってから外にでたんですが あまりの甘さに再び店に舞い戻りお茶買って何とか誤魔化しました そうこうしてたら友人が1人到着 先々週同様真打ちは大トリです(苦笑)
駅から徒歩で数分 お目当てにブランドショップに到着 『Ogg(オッグ)』 ←本当はOの上に¨がつきます タオルや室内着や寝具見回りをメインに展開しているナチュラル系のブランドでした タオルの肌触りとかサイコー! でもお値段もサイコー!!(^^;)
関連ページ⇒ ●ELLE ●楽天
デザイナー皆川明氏ディレクションのホームコレクトショップらしいです 同じ建物の上階には彼のファッションブランド『mina perhonen(ミナ・ペルホネン)』のショップがありました 元『mina』って言ったら解る人多いでしょうかね?2003年にブランド名を改めているようです こちらは北欧テイストを感じる可愛らしいブランド でもやっぱり価格帯がモアーモアー!
とにかくOggで友人御所望のタオルをセットでプレゼント購入し ミナはウインドスウ・ショッピングのみで退散して参りました 可愛かったけどお高めだし そもそもあの可愛らしいデザインが自分に似合うとも思えない・・・ いや 北欧っぽくてスゴく好きでしたが はい
その後 友人が事前に調べておいてくれた茶屋へGO Oggショップからそう離れていない住宅地の只中 民家に挟まれた小道の奥まったその先に 台式茶道で喫茶のできるお店がありました 『千年茶館』
いい!ココ超素敵!!
元々中国茶好きですが 店の建て構えから設えから 何から何までツボ突かれました! 土地柄か はたまた奥まった場所にあって隠れ家的要素を色濃く醸し出している所為か とにかくしっとり落ち着ける空間になっています お茶は当然のことながら風味豊かで美味しいこと必至だし お茶うけも本場っぽくて面白かったです
わおー 素敵なお店を教えてくれてありがとーvv 白金台なんて用でもなけりゃ絶対来ない場所だったんで 嬉しい出会いでした〜 キャッキャ♪
しっかりと根をおろしていた腰を上げたのが17時近く お祝いのご当人がこれから渋谷で御用があるとのことだったので 3人揃って渋谷に出て一旦解散 私は残った友人を巻き込んで靴探しの旅にフーラフラ 友人もそのうち服屋回りを始めてフラフララ 夜ゴハン食べて帰るか!って時間まで渋谷をウロついていたら一度分かれた友人から「今終わったけどまだ渋谷いる?」と連絡が来たので 飲み食いに入った店の場所を教えて彼女の到着を待ちました
スペイン坂の『東風屋』に入ったんですが ここダメね 食べ物美味しいのに店員がなってなかった 勿体無い まず入店時に入口に誰もおらん 勝手に入るぞコラ 次に注文取ってから持って来るまでが遅すぎる 食べ物が先に来て飲み物が来ないってオカシイだろ 何回内線させるんだ全く そんでもって下っ端のミスを謝りにフロアチーフが来たにはいいが 謝ったあとにも同じ状態が繰り返されるってどういうことなんだ 最後の会計時にもやっぱりレジに人がいない 結構飲み食いしたけどこのまま帰っちゃうよ? 実際友人たちは腹に溜めたものがあったようで本当に外に出ようとしたくらいだし それで人を呼んで来て会計させようとして「テーブルに番号札も伝票もなかったんですが大丈夫ですか?」と確認したら「あちらのお席ですよね?大丈夫です!」と言うので(散々内線したから覚えていたらしい)黙って金額を見ていたら 出てきた額がどうも予想と違っていたので レシートを確認したら注文したものが全然違っている・・・ なんだこれ? すぐ後に隣のテーブルにいた子たちがテーブルの番号札をレジに出した途端店員の顔色が変わって「ああ!」とか言っているので「違うんでしょ?」といってレシートを返したら その子達のテーブル会計をしていた様子 ホラやっぱり間違ってんじゃん しかも 我々のテーブルにあるべき番号札がレジの横の台に放置されていたので そもそものテーブルセッティングがなってなかったらしい
アホか
その時は私もこのまま帰ろうかと一瞬思ったわいな 友人2人には「君は正直者だなぁ〜」と笑われました いや 何かホント帰ってやりゃ良かったね 店名伏せてやらないもんね!スペイン坂下の『東風屋』! 渋谷で遊ぶ際にはみんな気をつけろ〜
『想い出を売る店』1985年/日本
今日はちょっと早く出られたので 丸井ファッション館の地階で靴を見て来ました うんとね お仕事履きのかかとの革が一部剥げちゃったのですよ 何かに引っ掛けたらしくて めくれた部分が取れてどっかいっちゃってて 見事な穴になっているわけですよ 芯の樹脂が見えててちょっと情けないわけですよ
一応お仕事履きなので 見てくれは大事だなぁと・・・
そんなわけでシンプルな革靴を探してみたのですが 意外と思うような形の靴がありませんで 毎度のことながら かかとは6〜8cm欲しい短足族のワタクシ パンツも大抵その高さに合わせてカットしているので 今更低いかかとの靴は履くに履けないのが現状です
閉店の時間までグルグルしてみましたが結局買い物には至らず 新宿勤務の妹から帰るメールが届いたので「私も新宿にいるよ!」と返して途中拉致 夕飯を外で食べて帰りました
むーん 1フロア丸々靴売り場のあの店になかったとなると 西側行くか 新宿を出るかだな・・・ あああ面倒くさい・。
『靴をなくした天使』1992年/アメリカ
2日つづけて職場即行退社だったので 見事なしわ寄せを受けて本日は24時まで事務所におりました 先に遊んだ手前仕方なく我慢するしかありません
結局本当にギリギリの終電時刻で 図らずも24時に飛び出せば何とか家まで帰りつけることが判明
そんな事実 知りたくもなかった・・・
さんざん遊んだくせに 既に週末が待ち遠しいなんて 自分のエゴ度はいかほどのものなのか
そんな事実も 知りたくはないね〜・・・
『喜劇 深夜族』1969年/日本
DiaryINDEX|past|will
|