カタルシス
DiaryINDEXpastwill


2005年11月23日(水)  店曝らしの天使 

祝日です でも朝からネットシネマの上映を観るために並びに出ました 渋谷着10時

場所は公園通りの脇を少し入ったところで「CAMELOT COURT」というところらしい 今横浜と山形と渋谷で“5コインシネマ”という企画施設を実験営業中なのだそう

⇒●5coins cinema

初めて行くし様子が解らないので 11:30上映開始だったところに10時着で向かったわけだったんですが 建物まではたどり着いたものの どこから入るんだか案内もないし 周囲をぐるぐるしてみたらそれっぽい列があったので並んでみたものの 一向に開場の気配なし
しばらく列のまま待っていたら 係員がやってきて「今日はあちらの入口からお入りいただきます」と言う

あちらの入口? どちらよ・・・

係員の指し示す方向は今まで並んでいた場所から1角進んだ別の一角でした 列を崩してバラバラと移動を始める客の皆さん whith僕ら

本当の入口に着いたらもう既に別の列ができていて 今までの順番もグチャグチャな状態でその最後尾につかされました まぁキャパの120名には入れているっぽいからいいんだけど こんな会場整理でよく揉め事が起きないよなぁ(苦笑) 本気になるのもバカらしいので軽く呆れてそう思ってましたが 開場直後にやや笑えない事態が勃発

今日私が見たかったのが午前中に上映予定だった2本で 付き合ってくれた友人が見たいものが午後の2本 よって2人で一日缶詰の覚悟で臨んでいたのですが 入口で代金徴収しているお姉さんに
「午前午後と4本見たい場合はどうすればいいんですか?」と訊ねたところ

「あ 今日は午後の上映がなくなりました」 と曰もうた


え?


確かに「都合により予定が変更になる場合があります」という注釈はついていたけれども 前日くらいにはHPで告知して欲しいじゃん? 私はそれが目当てじゃないから別にいいんだけれども 友人は好きな俳優さんが主演の作品だったのでショック受けてたみたいでした そりゃまぁそうだよなぁ・・・

そこでどうこう言ってみたところでどうにかなる訳もないので 仕方なく納得して午前中2回分の代金を払いました



引き換えに何もくれませんでした ・・・?いいのかな 1回見る人と2回見る人の区別はできるんだろうか(黙) 何となく気にしながらも席を確保に向かいました

上映すると言っても映画館ではなく 通常はCLUBだとかBARとして使っているような形態のお店です テーブル席が点在していて 奥の壁に上映用のスクリーンが取り付けられているだけのことでした よくサッカー観戦しながら飲めるパブとかあるじゃない あんな感じです

ひとしきり人が入ったな〜という頃合で 予定の上映時刻になったのですが 一向に始まる気配はなく 受付にいた女の子がテーブルひとつひとつを廻って何かしている様子なのが視界の端に入っていましたが 一体何をしているのかはわからず

そのまま数十分が経過

いい加減始めろよ!(苦笑)予定の時間30分オーバーしても始まらないってどういうことヨ?!と思い注意して周りを見てみた結果 さっきの女の子がテーブルに飲み物を運んでいる姿が見えました

・・・・もしかして

あの子 テーブルひとつひとつを廻って オーダー取ってたの?

確かに1ドリンクサービスって書いてあったけども 女の子一人でテーブル廻ってオーダー取って カウンターに戻って飲み物用意して トレイに乗せてテーブルまで運んで
しかも ランダムに並んだテーブル席なのに いっぺんに数箇所のオーダーを取っているもんだから どこのオーダーを取ったのか分からなくなってウロウロしている様子

あ アホか?!

さすがに呆れました 私と同じようにシビレを切らしたお客さんらが トレイに飲み物を乗せてテーブルに配布し始めています 適当に沢山運んで「お好きなものをどうぞ」と言っているみたいでした 確かに店の子がやっていることに比べたら要領がいい

というかさ

入場の時に一人一人からお金もらってるんだから 紙切れでもいいからドリンクチケットって言って渡しておいて カウンターまで来てもらってチケットと引き換えに1ドリンク出してやりゃイイじゃんよ! 店の人カウンターから出る必要ないっての!!

最終的には客が自らカウンターでドリンク注いで持って来たり 廻ってきた残りものの中から選ぶような羽目になっていました それでも全テーブルに飲み物が回らないうちは上映が始まらない風だったので 客側は必死です

そんなこんなを経て 約40分押しで上映開始・・・
いくら午後の予定がなくなったからって 40分も押すヤツがあるかい 非常識もいいところだ

それから数十分後 映画を観ている横で蠢く影が1つ 敢えて無視して画面を見ていましたが 突然その影が自分の横に現れて 何の説明もないままテーブルに人数分のコインを置き 過ぎ去っていきました・・・

び ビックリしたなもう つか 目障りなんだよさっきから! 客席ウロウロして何やってんの?! だいたいこのコインは何ですか!!

しょっちゅうライブハウスに出入りしている手前 これがドリンクコインなんじゃないかという予想は簡単につきましたが これがあるならさっきの阿呆な行動は何だったのか説明してもらいたい コインで交換してくれるんだったら最初からやれよ! つか本当にこれはドリンクコインなのか?何も説明されなかったYO!

1本目上映終了

周りの動きを見ていたら やっぱりどうもこのコインは「ドリンク引き換え用」のコインだったらしい 我々のテーブルに来たときは何の説明もしなかった女の子 ところどころで「ドリンクと交換してください」と言っていたらしい またここで穴だらけの対応が明るみになる

・・・あまりの手際の悪さに怒る気にもならない

仕方なくコインを持ってカウンターへ行き メニューを見ながら「ミルクティーください」と注文したら 「ホットのメニューは少々お時間いただきます」といわれたので いいですよ とその場を少しズレて待とうとしたら「お席まで運びます」と言って コースターの裏に“ホットミルクティー”と書いて渡されました

え? と思ったときには次の客の相手をしているので またもや首をひねりながら席に戻る私

あの人 私の動き全然見ている気配がないけれど テーブルの場所わかるんかいな???

そうこうしているうちに2本目の上映が始まった 当然照明は落とされ店内は薄暗い状態になります それでもまた私のホットティーも友人のカフェオレもテーブルには来ていません
薄々というか もうハッキリと嫌な予感してきてます ああ 暗がりでお姉さんがまたウロウロしてる・・・ テーブルに置かれたコースターを一生懸命見ようとしているけれども 暗くて文字が見えてない様子だ あああ 本当に

どこまで馬鹿なんだこの店のシステムは・。

映画も中盤にさしかかった頃 やっと我々のテーブルに飲み物が運ばれて来ました トレイに飲み物を乗せて テーブルからテーブルを順ぐりに回っている要領の悪さに 気づかないこのお姉さんが不思議でならないヨ なんて頭の悪い子なんだろう 可哀相に・・・(本気で同情)

そんなこんなで DVD化でもしない限り見ることができなかったハズのネットシネマを見られたことは収穫だったと思いましたが そこに付随してきたストレスはかなりの重々しさでした 精神衛生上良くない もう二度と来ねーッ!と思ったもんね

最後に 店を出ようと支度していたところに とあるお客さんが「午後の上映はないんですか?」と店の人に尋ねている場面に遭遇しました 様子を見ていたら「午後の上映は予定が変更になりまして 洋画作品の試写会になりました」と答えたスタッフの前に膝をついて落ち込むお客さん

「これのために滋賀から来たんです」

その場にいた我々ほか数人の客は 全員残らず固まりました

そ そりゃ膝もつくわな・・・

何とも言えない空気の中 店を後にした我々は遅めのランチを近場の生パスタ屋で取りながら 散々っぱら今までいた店に対する悪態をつきまくっていました

ヒドイねー ホントひどかった!(見た映画のこと何も説明してないし・苦笑)
 

そんな訳で 観たのはこの2本

⇒●『STRAY SHEEP』
⇒●『おまえが嫌いだ』

俳優の松田賢二氏が目当てでした(笑)
 

『店曝らしの天使』1929年/アメリカ

 


2005年11月22日(火)  ミトン 

朝、手袋を落としました

電車に乗ってすぐ片方しかないことに気付き しまった!と思ったんですが時既に遅く

きっと改札だ…と思ったのでドアの窓からホームを見ていたら 改札を抜けて数歩くらいのところに 哀れなカタワレがぽつんと落ちていました…

思わず見送る私
アディオス・アミーゴ・。

ここんところ手袋売り場を物色してたんで向こうから愛想尽かされたんでしょうか(ノ_≦;)

つがいを失くしたもう一方が寂し気です よよよ


---------------------------

全くどうでもいい話ですが 今日は自分が一方的に憧れている絵描きさんのお誕生日でして 先日ひょんなことから携帯のメルアドなんぞを頂いてしまったので ドキドキしながら誕おめメールを送ってみました

返事きたよ 良かったよ 徐々にでもいいんで仲良くなれたらいいな〜v
 

『ミトン』1967年/ソ連

 


2005年11月21日(月)  Singing 

今日は渋谷La.mamaでPOWDERのライブ
愛知から友人が来るというので なるべく急いで事務所を出るよう頑張りました お昼に買って3時のお茶に食べた期間限定のモンブランが超美味かったので その友人が11月誕生日だったことにかこつけて お土産に持たせるつもりで会場行く前に店に立ち寄って購入して参りました!(長距離移動の人相手に生菓子を手渡そうとする困った奴!)

⇒●s.weil(エスワイル)
⇒●livedoorグルメ

なんとか出演時間前に現地入りできたものの 友人とお茶するような余裕はなく そのまま会場に向かいました La.mamaは相変わらずの窮屈さです

本日のセットリストはこんな感じ
-----------------
1)さよならサリー
2)砂の町
3)青春リアル
4)GO!
5)Singing
6)深呼吸
7)灰色ベイビー
-----------------
最近歌はちゃんとしてると思う でも何かが足りない 青春リアル俺にくれよー(違)

僕鈍感なんで『砂の町』くらいから良かったように思ったんスけど 他2名の友人によるとエンジンかかってきたのは『Singing』からだと 全くぴったり同じ意見をのたまっておられたので きっとそうなんでしょう 音楽に敏感な2人だもの それを考えると まだまだアタシは音の何たるかが解ってないんだなーと思って若干ヘコんださ

今日は出番が早かったので 愛知の友人も新幹線でお帰りの様子 だもんで滞在時間が限られていて あまりゆっくりお話できませんでしたが 誕生日の月だということで スー氏からピックをもらったらしく とてもご機嫌な様子でした 良かったねーうんうんv

その彼女と別れてから ゴハンがまだだった私と友人2人で センター街入口付近のカレー屋でお夕飯しました

⇒●リトル・スプーン

そしてその店内で語る語る POWDERに始まってBAMBIやスプリングベルや 果てはローザ・パークス オーノキヨフミ 最終的にはフィッシュマンズの話にまで波及しましたよ なんかみんなして溜まってたみたいに ワー!っと話が盛り上がった 散々言い散らかして痛感したアタシの結論は


やっぱりスプリングベルが一番好きです


ってことでした
ああ今更ですね そんなこと毎日思ってるっての いつ聞かれても一番は彼らって答えるもんね ここ数年不動のTOPなのですから!!
 

『Singing』POWDER

 


2005年11月20日(日)  オーケストラ・リハーサル 

下北沢DasiyBarにて Bahaha Orchestraのライブ〜♪ と思っていたら なんと偶然にもラクライさんと対バンでした 順番を確認したらラクライが2番目でBahahaがトリで3番目だって つづけて聴けるじゃん!ラッキー☆

というわけで ラクライ合わせで現地入り つい先日作品展を見にいったぺんぺんさんがマネージャーしてるバンドさんです KeyでVo.の太陽さんとは何度かお話させてもらってこともあります(向こうが覚えているかは謎)
ラクライ聴くのはPOWDERイベントのとき以来なのでかなり久しぶりです えへへ 対バンで合わさったときくらいしか聴かなくてゴメンちゃい(^^;)ゞ

太陽さんのKeyは相変わらずパワフルです 中腰のままノリノリで弾いている…というか鍵盤を叩いている感じです ときには足で踏みつけたりもします でも乱暴というのではなくて やっぱり「パワフル」です 声は無垢な少年っぽさがあるのにね 面白いアーティストだと思います ピアニカとかも使ってて もの悲しい内容の詞を明るい曲調で歌い上げたりしてました 独特

⇒●ラクライ

そしてその後のトリが本命のBahahaだった訳ですが 今日の春山さまちょっと不調でらしたかしら? 気の所為かな?声がね うん
「暗い」「暗い」言うからどんなセットリストでくるのかと思えば そう大して暗い曲ってわけでもなかったです そんなの暗いうちに入らないよ!もっと暗い持ち歌あるくせに!(苦笑)

↓セットリスト
-----------------
1)Butterfly
2)砂の空
3)狼風ライラ
4)鳥
5)デビルジュース
6)デニムレイン

EC1)Cool Bop
EC2)夜行列車
-----------------

しきりに似非外国人キャラになっていた今夜の春氏 「えにもーえにもー」と言っていたので「anymore」と言っているんだと思っていたら どうも「アニマル」だったようです 動物よ動物 曲名に動物の名が入っているってことからだったみたいですね
確かに「Butterfly(蝶)」「狼」「鳥」が入ってた(笑)なるほど

終演後 春山さんと少し話ができたので 本日の髪型をひとしきり褒めて来ました カッコイくまとまってたので〜(言ってろ) そしたら嬉しそうな顔して「マジすか?」と「実はマイナスイオンドライヤー使ってみたんだよ」と

・・・悶え!orz

なによこの人ーッ なんでこんなに可愛いのさ! ゴロゴロッ←心が悶え転げる音
他の人と会話している様子を眺めながら ニヤニヤが止まりませんでした ああ来て良かった!褒めてよかった!!話ができて良かった!!! 悦ッ

最後にメンバー皆にバイバイをしたら 安ちゃんがコソっと寄って来てくれたので何だろう?と思ったら
「こんど山さんとサポートするんだ」と
「やまさん?」と聞き返したら
「山田 山田 サンダーだよ」と笑われました

いや!山田と言ってもらえれば解ったんですが!「山さん」だと別の人連想しちゃって思いつきませんでした!きゃあ(汗)

なにやら近々お友達のマツムラジュンノスケさんという人のバックサポートを2人ですることになったらしいです まだ詳しい日時や場所が解らないそうなので 決まったら教えてくださいとお願いして来ました

なんか安ちゃんから言って来てくれたのがスゴイ嬉しかったな〜v
行けそうだったら行ってみようかな 詳細によるけれども(^^;)ゞ
 

『オーケストラ・リハーサル』1978年/イタリア・西ドイツ

 


2005年11月19日(土)  夜明けの舗道 

『エリザベスタウン』鑑賞

オーリ見て来ました フツーに可愛かったです はい

会社を倒産させちゃう程の失敗が あの靴のどの辺にあったのかが知りたい
あんな自己中でお節介なスッチーはイヤだ
でも、キャラの可愛い女の子だった
あのあり得ない長電話はその後の展開上必要な要素だったと思うのでOK
ドレスの胸部分をもっと上にあげてくれないか
式場でいろいろイチャイチャって必要だった?
葬式の最後にあんなアクシデントは必要だった?
パパとの思い出切ない
BGM付きの地図がスゴイ!
あそこで終わるの?ええーーーーッ?!
「最後の視線」全然読めてないし!(笑)

以上 箇条書き感想でした

後半のロードムービー展開を見ているときには「いい映画じゃん」で終われると思ってたんですが 最後の最後で「そこで終わるんか?!」という印象でした 惜しい!あそこまで引っぱったんだったら もう一声!!orz
ドリュー(オーランド・ブルーム)のその後を もうちょっとでいいから描いて欲しかった!

基本はイイ話なのに何だか勿体ない
キルスティンが演じた女の子のキャラもキュートで良かったし ごく普通の青年を演じるオーリも好感持てたし スーザン・サランドンやアレックス・ボールドウィンらお歴々の脇固めも 決して悪くはなかったのに
観賞後に残ったこの物足りなさは一体どうしたことなのか

たぶん主旨は「人間の成長」と「人は支え合って生きている」ってものだったんだと思います 成功と挫折と再生 失望の中に見出す希望 今とは違う生き方の存在 人のぬくもりの再認識 …ほら イイ映画じゃあないか

なのに「あそこはいらなかっただろう」と思う間延びした部分と「そこはもっと突っ込め!」と思うツメの甘さが やたらと気になっちゃったのでした 残念!





サントラ良かったです その場で売ってなかったのでまだ国内版が出てないのかもですが 曲のセレクトがイイ感じでした 帰りにレコード店寄ってみたけどなかった あれば欲しかったな

『夜明けの舗道』1970年/イギリス

 


2005年11月18日(金)  古都 

新婚旅行に来ているスペイン人の友人を京都に案内するため 我が妹くんも京都旅行について行かれました 彼らが来た月曜からベッタリホスティングしています なかなかに大変そうですが 鬱々と会社に通っていたことを考えると丁度イイ気分転換になっているみたいです とかいっても 今月一杯で辞めるって言っちゃってるからね 本人サッパリしたもんです

京都には留学中一緒に過ごした仲間が住んでいるので その人にもアポを取って街の案内は彼に頼るようです スペイン夫婦は旦那さんの方が妹たちの留学仲間なので奥様初対面に囲まれて大丈夫なのかと 妹はちょっと心配してましたが 社交的なお国柄なので大丈夫なんじゃね?とかテキトーな言葉を返しておきました
まま 晩秋の京都を楽しんで来て下さいヨ(笑)

ボクは久々に一人の週末です
仕事帰りに買ってきた 『お伽もよう綾にしき/ひかわきょうこ』でも読んでのんびり過ごします♪

『古都』1963年/日本

 


2005年11月17日(木)  未来の想い出 

民放で『バック・トゥ・ザ・フューチャー3』やってたのを何となく見てました 懐かしい懐かしい この頃はハリウッドも面白かったよなー 今がつまらないとまでは言わないけれど 技術先行で中身が薄くなってる気がするのは否めない事実だと思う訳で だからこそリメイクだとか原作ありきだとか シナリオ探しに必死になってるんでしょ?

『バック・トゥ〜』も1作目が秀逸だったから2作目3作目は蛇足な感がありましたが 今こうして見てみると伏線やら何やら存外しっかり造り込まれていて感心しました 1は独立してるけど2・3は合わせて続編ですよねー 1・3は何かにつけてくり返し見てましたが2はほとんど記憶にない…(^^;) TVでやってても見ようと思わないもんなぁ でも あれだって見てないと3のまとめが分からんもんね 丸々伏線みたいな1本なんだな(苦笑)

途中で帰って来た妹も途中参加で見ていましたが 何だかんだで要所のエピソードを覚えている互いに感心したり 元気に動き回っているマイケル・J・フォックスが切なく見えてきたり マーティンたちの“現代”である1985年が「考えてみたら20年前なのか!!」と驚愕してみたりと 幾ばくかの付加を伴って楽しめていることが新鮮でした

そして番組最後に告知されたプレゼント案内で三ツ矢雄二の声が
「公開20周年を記念したDVDボックスを抽選で〜」とアナウンスした日には 年取った自分を自覚せずにおられず…orz

「10年ひと昔」というならば「ふた昔」の映画なわけよね
どうなの監督 最新作はアレに勝ててますか?(苦笑)
 

『未来の想い出 Last Christmas』1992年/日本

 


DiaryINDEXpastwill
kore |MAIL