カタルシス
DiaryINDEXpastwill


2006年02月08日(水)  Wordplay 

mixiで「漢字バトン」なるものを見かけて そんなものまであるのか〜と妙に感心 質問の内容は以下の通りでした

【1】バトンを回してくれた人に対して持つイメージの漢字は?
【2】前の人が【6】で回した漢字に対して自分が持つイメージは?
【3】大切にしたい漢字を3つ
【4】漢字のことをどう思う?
【5】最後にあなたの好きな四字熟語を3つ教えてください
【6】次の人に回す漢字を3つ
【7】バトンを回す人5人とその人をイメージする漢字を。


申股を「こうまた」
土産を「どさん」
老舗を「ろうほ」

と読んだというお身内の話が添えてあって ベタさ加減に微笑ましくなりましたが そう言えば自分も

福生を「ふくお」
雪洞を「せつどう」

と読んで失笑されたことがあったなぁ〜と思い出しました レベル的には大差ないじゃんね(苦笑) 雪洞は普段使う単語じゃないからいいとしても 福生はヤバイだろ 地名・人名は正直網羅しきれません

漢字ってその1つの文字が既に意味を持っているのがまず面白い 漢字を使う国は中国(台湾・香港も含めよう)と日本と 昔の韓国くらいかな
韓国は今でも厳密には使えなくもないみたいですが ハングルしか読めない世代が出てきてるらしいので 漢字はだいぶ廃れた文化のようですよ

一つの文字に意味があるって部分では サンスクリットも共通していますが 宗教文字のように扱われてしまっていて 一般的な感じがしない気がします なんかこう「一字に一仏が宿る」イメージが強いヨ 梵字1コに1人の仏様
あ サンスクリット文字=梵字です キャカラバア

字面とか音とか綺麗で好きになる文字ってあるもんなー 漢字

最近インパクトあった単語を挙げると「寂寞」という言葉 初めて聞いたときは漢字変換ができませんでした 聞いた瞬間“すごい歌詞だなぁ”と思った そう ライブで初披露された歌の詞だったんですけどね 一発聞いて気になったので帰ってから調べましたもん

寂寞(せきばく)=ひっそりとしてさびしいさま。じゃくまく。

だそうです
そんな言葉よく知ってるよなー…と感心しましたサ 物知りというか ちょっとマニアの域な小渕くん(←あ)

アルファベットは1文字じゃ意味を成しませんからね 中には俗物的な隠語を示しているものもあるようですが 漢字のように元々持っている明確な意味合いとは違いますし
日本独自の文字である仮名もアルファベット同様1文字では「意味」を持たず 漢字を崩して成り立った「音」だけの文字ですが それはそれでまた面白いことになる
解りやすいところを挙げるなら一休さんのとんちで有名な

「このはしわたるべからず」 ってやつね

「橋」と「端」をかけてるわけですが これ 漢字を使っちゃったら意味が固定されてしまうので ここは「橋」でも「端」でもなく「はし」でなきゃダメなわけでしょ なんつーか 日本人のファジーな感性はこんなところからもうかがい知れたりすんのかもデスヨ

子供の時よくやらなかった?

「ねえ ちゃんとおふろに はいってる?」
「ぱん つくったこと ある?」

西洋にはアルファベットを並び替えて遊ぶ「アナグラム」ってワードプレイがありますが(日本語でもできるけど)日本語のことば遊びって それ以上に面白いぞ

専門時代に文化思想史かなんかが必修で(←コピーライター向けの授業だったんだろうな) 言葉について色々講釈されましたが 「回文」とか「折句」の実践がすごく面白くて 一時ハマったことがありました

「回文」ってのは 上から読んでも下から読んでも意味のある文章になっているもの
「折句」は歌の文節の頭や尾に据える文字に 意味のある言葉が隠されている和歌や狂歌のこと

例を挙げると

【回文】
永き世の遠の眠りのみな目ざめ波乗り船の音のよきかな
(なかきよのとおのねふりのみなめさめなみのりふねのおとのよきかな)

意味くだし「長い夜の深い眠りから皆が目覚める 宝船が波に乗って進む音のなんて気持ちの良い夢だろうか」

【折句】
唐衣 着つつ馴れにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ 在原業平

らごろも
つつなれにし
ましあれば
るばるきぬる
びをしぞおもふ

「かきつばた」の文字が隠されています
意味くだし「唐衣をずっと着続けていると次第に身に柔らかくなじんでくるが ちょうどそのように慣れ親しんで来た妻を都に残しての旅は 思えば遠くまで来たもので なんとやるせないことだろう」

もっと一般的に有名なのは「いろは歌」でしょうか 厳密には詠み人知らずの歌ですが菅原道真公の作だとされる説がまことしやかに語り継がれている名歌
色は匂えど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ 有為の奥山今日越えて 浅き夢見し酔ひもせず
いろはにほへ
ちるぬるをわ
よたれそつね
らむうゐのお
やまけふこえ
あさきゆめみ
ゑひもせ

綺麗なのにコワイよこの歌 「咎なくて死す(無実なのに死ぬ)」って 小学生のとき何も知らずに覚えた身近な和歌が こんな言葉を秘めていたなんてショックでしたよ ワザと隠してるにしても 偶然の並びだったとしても おっかない
いや いろは五十音をダブることも余すこともなく使って 歌にも意味を持たせ 更に7文字ごとに一字ずつ別の言葉を隠すなんて 偶然だったら余計怖いけどさ…


…はい はいッ はいはいはい!


流れを変えます!
私が出会った中で一番秀逸だと思った折句をご紹介してお終いにしましょう!折句のプレミアムバージョン!!

それは頓阿法師と兼好法師の文交換(要は文通)

兼好:「夜も涼し 寝覚めの刈穂 手枕も 真袖も秋に 隔てなき風」
「涼しい夜です 仮の庵でまどろんでいると手枕や袖の間を風が吹いてゆきます」
もすず
ざめのかり
まくら
そでの秋
だて無きか

頓阿:「夜も憂(う)し ねたく我が夫(せ)こ はては来ず なおざりにだに しばし訪ねひませ」
「辛い夜です 妬ましいあなたはついに来なかった なおざりでも良いから少しは訪ねて下さい」
るもう
たくわがぜ
ては来
ほざりにだ
ばしとひま

兼好が「米たまヘ、銭も欲し」(米をくれ、金も欲しい)と無心したのに対して
頓阿が「米はなし、銭すこし」(米はないけど金なら少し)と返事してるの

解 る か な ? (笑)

頭を順に読んで尻を逆読みすんですよ すごくない?!
初めてこのやり取りの存在を知ったときには鳥肌立つほど感動したのです
この頃の日本人の粋と賢さは 一体どこへ…

『Wordplay』Jason Mraz

 


2006年02月07日(火)  大事件だよ全員集合!! 

咳をしても一人

なんて 尾崎放哉の自由律句を思い出しながら ゴホッと咳き込む帰り道
ひどい訳じゃないんですが 咳の度に喉が血の味になるのが嫌な感じです 風邪のひき始めなんでしょうかねぇ? 気を付けなきゃ

何でも巷ではインフルエンザの患者数が「警告」の域に達したとか “警告の域”ってなんだ?と思って聞いていたら ウィルス感染が認められた人数が国人口の何割になるかで インフルさんの蔓延指数みたいなもんをはじき出しているらしいです そんなん初めて聞いたよ ってことは今年って結構スゴイんですか? ま!嫌だわ!!(←去年まんまとかかって身動きを封じられた人)

そんな風邪やインフルさんも冬の要注意事項なわけなんですが 私的今年の大問題はもっと別のところにありまして

なんか 太っちゃっ… orz

いやちょっとシャレにならんです ここ1ヶ月くらいで急に肥えた気がします 何してたっけ?!あわわ… 普段体重計に乗る習慣がないので 目方の増減は分かりません というか怖くて確認ができない(現実逃避) でも絶対体型が違うもん!わかるもん自分で!!

服やパンツのサイズは変わらんのですが(そこまでいったら本当にヤバいって)見た目のボリュームっていうかさ… 肉感がさ 「…ココこんなに掴めたっけ?」みたいなね! 元々洋梨型のドンくさい体型なんですけども 生まれてこのかた「細かった」時期なんて1度もありませんけども こんなに目に見えて肥えたこともなかったので 若干ショックです もうたるみまくり ぎゃー!!

え えと 今すぐできることは

・チョコ控えます
・夜の炭水化物摂取は御法度
・昼は量を少し控え目に
・外食は避ける方向で
・寝る前に腹筋でもしてみる?

んなくらいでしょうか 運動とか急に始めても絶対続かないので まずは現実的にできることから実行…

ここ何年もペース変えずに過ごしているのに何で急にこうなっちゃったかね 年齢ですかねやはり あとは 会社にパートの子が来てからはお昼をガッツリ食べるようになったくらいかなー それまでカロリーメイトとかで済ましてましたからね(用事で外に出るときだけ何か買って来てた) 今でもパートの子が来ない日はカロリなんですけども
でも昼間のことだしね そんなに変わるもんでしょうか?

チョコも他人が思うほどは食べておらんです 買うけど1・2コ食べれば満足しちゃうので なかなか完食しません 前のがまだ残ってるのに他のもの買って来ちゃって また残って… の繰り返しで だいたい毎年冬を越しています 不経済(苦笑)でも食べたいのがあるとつい買ってしまうのが冬の魔力!

そんな訳なので しばらく意識して飲み食いをコントロールです
基本的に量を控えるとかはストレスなので 低カロリーのものをシッカリ食べる方向で お出掛けの時は飲み食い我慢しない(食べ過ぎないくらいの自粛はしますが) 食べることの楽しみを取り上げられたら 人生の半分は面白くなくなりますので!
でもブクブクにはなりたくないので 中庸を保ちつつ余生を過ごしていければなぁと思うのであります(余生ってアンタ…)

私にスレンダー体型は大病でも患わない限り一生無理ってことですな
サヨナラ 憧れのヴィヴィアン・タム ←笑うトコロ

---------------------------

少し前から 部屋のどこかから変なニオイがするようになってまして それがここ数日やけに鼻につくようになりました 足元ヒーターをつけると臭ってくるので 何か虫とか小動物とかの死骸でもあるんじゃなかろうかと怪しむようになり 今日とうとう腹を決めて捜索活動を始めたのであります

臭ってくるのは部屋の隅の方で 引出や箱や本なんかが積んである混み合った一角です 荷物を順々にとっぱらい ニオイを確認しながら原因究明に乗り出した訳だったんですが 目隠しになるものを全て取り払っても 何も出てきませんでした

おかしいなぁ?

絶対なんか思いもよらないような物が おかしな状態になって出てくると覚悟していたのに肩すかしです でも ニオイはまだ漂っている… なんなの?このニオイ

何の気なしにコンセントに目をやったら うっすら埃がたまっていたので ついでだから拭いておくかー と触ったら

熱ッ!!

え… ええ?! 何じゃこりゃぁあ!!

2つ口のあるコンセントの上の口に 3つ口タップをつけていて そのうちの1口を電話の子機 1口を延長コード〜足元ヒーターにつなぎ 1口は空いている状態にしてあったんですが そのタップと差し込まれているプラグ2つが 素手で触れるには差し障りがあるくらいの高温を発しておりました

ややや もしかして これが原因でしょうか?!

慌ててヒーターを止めて タップからプラグを抜き それぞれのプラグの様子をよくよく確認してみたら 樹脂の部分がゆわゆわに柔らかくなっていて 熱で膨張しているっぽい気配 大元のタップは熱過ぎてなかなか引っこ抜けず 何度も上下にぐりぐりやって なんとか取り外しました 取れた途端亀裂の入っていた一部がポロリと割れ落ちて 自室で一人沈黙…

臭ってみたらやっぱりこいつのニオイだった 熱にふやけたプラグの樹脂ではなくて このタップの中身が燻っていた模様

そんな訳で ニオイの元は判明し排除することに成功したわけですが それよりかなり肝を冷やしたのは

あのままにしていたら火事になってたかも?!(半泣)

という恐怖でした

その後 ヒーターと子機を元に戻そうと思って別のタップをコンセントに差し込んだんですが なんだかガクガクして安定しないので もしかしたらコンセントの口自体もタップの熱でおかしくなってるのかも知れない… と思い 上の口を使うのはやめにしました 下の口は熱を発することなく正常に使えていそうな様子だったので そのまま現状を維持

とはいえ ヒーターと子機が使えないのは困るので デスクライトや携帯の充電器など さして影響の出ないものを抜いて 臨時供給としました

そんなタコ足してた訳じゃないですが タップが古かったのでね それこそ20年以上使っていたかもな年代ものだったので 皆さんもお気をつけくださいましな
いやしかし焦った これは近いうちに父に来てもらって大元コンセントの点検ですな… うちのお父たまは電気系統の技師さんなのん 実に頼りになりますワヨ!!

『大事件だよ全員集合!!』1973年/日本

 


2006年02月06日(月)  深夜の歌声 

先週の木曜だかにたまたま見てしまったTV番組で 徳永英明の歌を久々に聴きまして 以来数日間引きずっております もうそろそろ1週間経つってのに 止まらない ついでにそのときコラボレートしていた一青窈も止まらない

⇒●音楽夢くらぶ

主に止まらない曲は以下の5曲

『Rainy Blue』
『壊れかけのRadio』
『輝きながら…』
『ハナミズキ』
『さよならありがと』

エンドレスです特に徳永の方はフルコーラス回ってます 一青窈の方はサビしか歌詞が解らないので途中であやふやになるんですけれども
ちなみに 番組で歌っていたのは「Rainy Blue」以外の4曲と「もらい泣き」でした

一青窈の書く詞って面白いのね 落ち着いて詞を読んだのって初めてでしたが 句読点の位置が独特 そして厳密には意味が不明 感覚で聴いている分にはいい感じなんだけれども センテンスごとの綺麗さやインパクトのみで つながりがイマイチ解らない 難解なのか私が馬鹿なのか

一方の徳永曲は 彼自身が書いているものいないものも含め 情景の浮かぶ解りやすい詞 時代が違うっちゃその通りですが 言葉が変わってるわけじゃないしね どっちも流行の言い回しとかは使ってないし(単語は仕方ない)
『輝きながら・・・』とか改めて聴くとすごい もうタイトルからして気合入りまくってるじゃない なんつーかこう 作りこまれた感ムンムンというか
作詞:大津あきら 作曲:鈴木キサブロー だそうですよ

「駆け出す君の場面を見守るから 輝きながら大人のドアを開けて」

フジフィルムかなんかのCMソングでしたよね確か 歌詞を見るだにCMありきなのかと思わせる内容ですが ワタクシ結構嫌いではなく

中でも「季節はいつも終わりだけ 彩づけるけれど」 ってくだりが好きでした 今回また聴いていたら やっぱりここが好きだった 何だろう 終わりの部分にだけ彩りを添えて 余韻だけ残して過ぎ去っていく感じ?思い切りベタな詞なんで メロディに乗っていなければ恥ずかしくて聞けたもんじゃありませんが 曲と詞と声がうまいこと合わさると 自然に聞けてしまうから音楽は不思議です
そういや『風のエオリア』なんてものありましたね あれもCMありきの曲だったのかなー? 確かエアコンだよね(笑)

病気して一時休業していた徳永氏 声質は基本的に変わっていませんでしたが やはり若かりし頃のクリアさはもうなく ややハスキーなお声になっておいででした 24でデビューして今や40代 時の流れは着実です

で その番組を見てからここ数日ぐるぐるしている徳永と一青窈 聴きたくなって とうとう弟に秘密の依頼を出しました
一青窈の方は新しいアルバム 徳永の方は昔のベストみたいなのがいい とか注文つけて

徳永は歌えるけど女声で歌ってもイマイチなんで 一青窈をマスターしたい ちゃんと覚えてカラオケにでも行こう

『深夜の歌声』1948年/アメリカ

 


2006年02月05日(日)  予期せぬ出来事 

午前中からお出掛けして映画つながりのお友達と遊んできました 映画つながりと言っても 広く“映画”つながりなわけではなくて “とある映画”つながり すばり『処刑人』ぶっちゃけショーンとノーマン(←主演の二人) が好きな集団

特に今日は個人的に大好きな秋田在住のお知り合いが来ていなすったので 楽しみ度高めでありまして いや 好きだからって思い切りお喋りができるとかではないんですが 何かその人のオーラが好きで 一緒の空間でみんなと話しているのを聞いてるだけで充分楽しいのです ひとつ間違えばストーカーのような心境です ギリギリのところで踏みとどまっております いやいや もしかしたら向こうさんにとっては立派にストーカーかも知れませんが…orz

多少の人数増減を経て最終的に入った居酒屋に3時頃から8時過ぎまで居座りました 座敷の個室を借り切って中で騒ぎたい放題騒いで 後半はもう何がなにやら(^^;) 秋田の彼女は新幹線でお帰りだったので6時頃には退散してしまわれましたが たくさんお話させてもらいました 実際に会うと他愛もないことばかり話して終わってしまうんですが 色々と見識の広い人なので何かと勉強させていただいております なのに雰囲気がガチガチしてないんですよねー 不思議な人だなぁ

つい最近 その人と私に共通の知り合いがいることが発覚してすごく驚いたことがあったんですが 以前私が通っていた板橋の近藤勇墓所にノート置き場がありまして 当時はそのノートの左ページに近藤をはじめとする新選組や幕府についての自分の主張や考えを書き込み 左ページだけが埋まった状態で墓所に設置されたノート置き場に置いておくと 右のページにノートを閲覧した人たちがコメントを書き残していってくれるという アナログのHPみたいなことをやっておったのです そこに秋田の彼女もノートを置いていた時期があったらしく 私とは入れ違いだったんですが その間を知っている人というのがいたわけで

「幕末が好きでした」と言っていたのは知っていましたが そこまで行動がリンクしていたとは思いもよらず 何の気なしに歴史つながりの人の前で「洋画つながりでお付き合いのある人が以前は幕末フリークだったとおっしゃってて〜」な話をしてHNを言ったら「え!それもしかして秋田の人?」と言われたのでビックリしたというね…
世の中狭いです というか なんでそんなに好みがかぶってんの??(^^;)

そういや数年前にいた会社で 2人だけのデザイン部に新たなメンバーが加わり3人で切り盛りすることに慣れてきたかな?という頃 丁度秋の学園祭のシーズンで自分の学校はこうだったあーだった という話になったとき 3人目のメンバーが私と同じ母校だったことが判明 向こうが2つ上だったので1年は同じ校舎に通っていた間柄だったということまで分かってしまいました
我々の学校は特殊なところだったので 3年間クラス替えがなく 学年の横つながりよりも 科の縦つながりの方が強かったので 同じ科の先輩後輩だったら 全員完全にとまではいかなくても 見たことはあるな 程度の顔見知りであることが多い中 私も向こうもお互いの存在を全くもって知らずに過ごしていたようで 私がお世話になった先輩方の名前を出したら「間違いなくクラスメイトです」とかいう奇妙な再会?を果たしたことがありました

また 今の社長の秘書として女の子が来ていた時期があったんですが 私と同年だったし結構仲良くやってまして 入社してから少しした頃 出身が○○美術大学卒というので「私の友人も4大に1人短大に1人通ってましたよ どちらも1年後輩ですが」と話していたら そのうちどうもお互いの友人が同一人物みたいなことになってきて 思い切って名前を言ったら「それ友達です!」ってすごい偶然にあったことがありました 秘書さんは私と同年でしたが1浪して大学に入ったらしく 1年下になる私の友人とクラスメイトだったというのです これにもとても驚きました

世の中狭いというか 偶然て恐ろしい やたらなことしてると思わぬところで昔のことを突っ込まれたりして超ビビりますからね! 皆様もどうぞお気をつけくださいまし(まぁ 気をつけろったってね・・・苦笑)
 
-------------------------

映画スキーさんとの会話中 突然

「シカゴの格好とか似合いそうですよね!」

と言われたので「へ?」と鈍い反応を示したら
「キャサリン・ゼタ=ジョーンズですよ!」と盛り上がる向こうさん 相当お酒入ってます
イマイチ状況が掴めず話を聞いていたら 化粧栄えする顔だからばっちりメイクして〜 衣装は冒頭のあの黒いヤツ! 真っ赤な口紅とかきっと似合いますよ〜〜 と向かいに座ってる人と話してていて 最終的に

「OK!衣装は私が何とかします♪」

とか言い出したので「ちょっと待てい!」とカッティング 本人の預かり知らぬところで何の算段をしておいでかお嬢さん方!!

私コスプレとかの趣味ないですから!(見るのは楽しいけど)
だいたいキャサゼタのあのナイスバディと同じ格好なんてした日には 二度とお日様の下を歩けないくらいの大恥晒しますっての 全く最近の若いコは何を言い出すのか そら恐ろしい・・・

無理だから!(^^;) って言い聞かせて帰ったのに 彼女の日記には「○○さんがキャサリン・ゼタ=ジョーンズのコスをしてくれるそうです」と ちゃっかりしっかり書かれていました・・・

お 恐ろしい子!!(戦慄)

ソッコーでメッセージ送っておきましたが 一体どこまで本気なのかしら(汗)
キミの映画キャラコスは毎回楽しませてもらってますが 自分では無理です しかもキャサゼタはありえません 頼むから早く忘れておくれヨ・・・orz

『予期せぬ出来事』1963年/イギリス

 


2006年02月04日(土)  夢のチョコレート工場 

朝一番 天気はいいのに寒風吹きすさぶ中 9:30に予約をしていた美容院へ
いい加減毛先ゆれゆれぐにぐにが我慢ならなくなってきました 帽子でごまかすのも限界です
いつもの店でいつものお兄さんが「いつもと同じように」切ってくれました 見た目の印象はほとんど変わりませんが うなじの辺りがスッキリした!とりあえず明日会うお友達の皆さんの前に出て恥ずかしくない程度には整いました

シャンプー&カットで1時間 終わって外に出てみても やっぱり世界は寒いまま プラっと買い物にでも出ようかと思ってみましたが あんまり寒いので思い切りがつかず適当な見回り品の買い物だけを手短に済ませて 一旦帰宅 11:30を回っていましたが妹はまだベッドの中だった模様(←目は覚ましていたっぽい)

食料を仕入れて来たので妹を誘ってゴハン こんなボロ屋でも「家」ってだけで暖かい TVを見ながらゴハンしてそのままお茶に突入して もわんと半日を過ごしそうになっていたところを これではイカン!とわが身に鞭を打ち再び寒風吹き巻く表舞台へ

それでも遠出をする気にならなかったので 地元の店を数件ハシゴして 普段着用の衣類を適当に買って来ました 処分品のワゴンから手袋や鞄を引っ張り出して見ていたら いつの間にか買っており・・・ おいおい それは明らかに「必要」な物ではないだろう自分! まったく困ったヤツだ(他人事か!)

特設会場には時期的にチョコレート売り場が展開されていて 小学生くらいの女の子たちが友達と連れ立って手づくりチョコの道具や材料をキャアキャア言いながら物色しているのが ものすごく微笑ましく目に映りました 懐かしいね〜 あんな時期自分にもあったような気がするわ(笑)
しかし 薄汚れた大人になってしまった私は手づくりコーナーには見向きもしないで お酒系チョコの豊富さに感心することひきりなし

今いろいろあるんですね〜 ウイスキーやブランデーのボンボンは昔からありますが 日本酒や焼酎やカクテルのチョコがあんのね 有名銘柄のやつとかパッケージがまんまで可愛かったヨ
あと個人的に好きなのがお薬パロシリーズ アホでいいよねチョコナミンとかチョコラBBとか(笑)あのB級なパロディラベルが結構ウケます 薬局で処方してもらうような薬袋とかは中身にカプセルや錠剤のチョコにしたらもっと面白いのにとか思う 一見本物っぽくて明らかにニセモノなのがツボ!同じ理由でシガーチョコも愛してやまない チープさ加減にもLOVE

そんなセンスの中 おみくじチョコなるものを315円で購入 明日みんなで振って遊んだら笑ってもらえそう イヒ

とか何とかいいながら 明日何人かにあげるつもりのブツは 昨日の帰りに日本橋まで行って わざわざ買って来ています 現在心の第1位チョコが日本橋三越にだけ売っているのです

『貴腐ワインチョコ(レアザンド レ オゥ ソーテルヌ)』
一昨年出会って以来この時期になると毎年買いに出かけます 貴腐ワインに漬け込んだ葡萄のチョコレートコーティングなんですが ウマイんです! 正式に三越取り扱いになるまでは時期だけの出張販売だったので シーズンオフには製造元から直接購入しなければならなかったんですが 今は普通に春でも夏でも三越に行けば買えちゃいます でもやっぱりチョコといったら冬季の浪漫だし ありがた味が薄れるんでたまにしか買いたくない! いやもう完全時自己満足の話になってきましたね(苦笑)
⇒●鳥新(輸入元)

で 去年このチョコをあげなかった人をのぞいた人数分を購入 こちら50gで630円です ちょっとスかした菓子店のトリュフが2・3個で500円辺りが相場でしょ GODIVAとかだともそっとしますが アタシあんまりGODIVAに魅力を感じておりませんので 自分で買うことはまずありません
そりゃ美味しいものの部類に入りますが 名前分のお金がかかっているようにしか思えない価格設定がムカつくの でもいただけば喜んで食べます 多分(ゲンキンな人間ですから)

去年あげちゃってる人には ペニンシュラのトリュフセットにでもしようかと思ったんですが そういや去年色々不手際で気分良くない思いをしたんだった・・・と思い出して取りやめ だいたい1粒270〜300円なので価値の解る相手でないと物凄く見劣りしちゃうの パッケージも紙が厚くて折り目がつきづらいのに止めるシールの粘着力が弱くて 何べんこすり付けてもいつの間にかパカっと空いちゃってるチープ感でね 高級ホテルの代物とは思えないクオリティでゲンナリしたのです あれ 箱の口のところに数ミリでも切り目とか入れて 噛み合うようにすれば良いのに 型抜きにライン2本足しゃいいだけだからコストもかからなかろうに・・・

などと余計なことまで考えるお節介気質

そんな訳で ランク的には上に見られないかもですが 個人的に好きな『Satie(サティー)』の生チョコを 去年の人用にすることにしました ここ そんな高くないのに美味しいのヨ 関東だと銀座と日本橋の三越でしか売ってないらしいですよ 本店は名古屋にあります 種類は少ないけど何選んでも美味しいのでチョコ好きさんにはオススメです♪

ちなみに 日本橋三越にはサティが2つあります 1店は私の好きな普通の『Satie(サティー)』 もう一つは『SATIE GYOMOKU ORDER CHOCOLAT(サティー・ギョモク オーダーショコラ)』
元々同じ会社だったのが経営方針の違いで暖簾分けした・・・ と聞いた気がしましたが 今検索してみたら関連既述がヒットしなかったので 私の記憶違いかも知れません ただ 実際店頭を見に行っても雰囲気がまるで違うのはすぐに解ると思います
⇒●『サティー・ギョモク』について(NIKKEI DESIGN)

ぶっちゃけると僕はギョモクが嫌いです 嫌いというか いけ好かない というのが正しいか
会員制のチョコセラーも必要性がよく解らないし 1粒1500円のトリュフ(珍味茸)入りチョコなどは アホかと思います 高い理由は解るけど そもそもそれって本当に美味しいんか? 心底疑問です

好きな方のサティーのサイトに 一言もギョモクのことが載っていないのを腹の中で「それでこそサティー!」とか思っている ひねくれ者です

まぁセレブ嗜好の人たちには大ウケしてるみたいですが ギョモク
僕ちんそっち側とは縁遠いというか 一切ご縁がありませんので 騒いでいる人たちの気が知れませんのコトヨ

そんなもんに騒ぐくらいなら『貴腐ワインチョコ』に気づけ!と思う
初めて食べたときビックリしたもの 頂き物でホンの少ししか入ってない小さな箱でしたが ビックリして箱の裏を見たら材料に「貴腐ワイン」と書いてあって またビックリして これ絶対高いよ?!と直感したのが 私とこのチョコとの衝撃の出会い
食べる前に「“小さいな〜少ないな〜”なんて思ったりしてごめんなさい!」って気分でした くれた人に「価値が解ってなくてごめんなさい!」と謝りたかった

毎年そんなことを思い出しながら 日本橋まで買い物に出かけるのであります

今日の買い物は陽のあるうちに切り上げて とっとと自宅に戻りました 明日は午前中からお出かけなので 持ち物準備もしなくちゃね

『夢のチョコレート工場』1971年/アメリカ

 


2006年02月03日(金)  ピアノ・ブルース 

気になるアーティストMEMO

Daniel Powter
Jamie Cullum

どっちもピアノマン




ダニエル・パウターの方はワーナーのサイトにこんな案内書きがされてました
----------------
美しいピアノのメロディにハスキー・ボイス、楽曲はどれも一度聴いたら忘れられないほど、キャッチー。どことなく、ブルー・アイド・ソウルな味わいにあふれている。
アルバムのプロデュースを手がけるのはエルヴィス・コステロ、シェリル・クロウ、ロス・ロボス、スザンヌ・ヴェガ、クラウデッド・ハウス、ポール・マッカートニーなど、多くのアーティストを手がけてきたミッチェル・フルーム。
今をときめくマルーン5やベン・フォールズ、ジェイソン・ムラーズなどのファンに、ど真ん中ストライクの音! 泣けます!
----------------

・・・ベン・フォールズと ジェイソン・ムラーズは CD持ってますな
確かにど真ん中ストライクなのかも知れない 泣きはしないけど つか 何でバレとんのやろ(黙)
3/8に日本デビューだって 買っちゃおうかな(え)



ジェイミー・カラムの方は 若いけどキャリアあるというか 結構CDも出してるし人気もあるみたい 最近でいうと 『ブリジット・ジョーンズの日記/きれそうなわたしの12か月』のタイトル曲担当したとかしないとか そんなネタも知らずに気になってます
深夜の音楽番組やCMでPVかかってたんですよ かかる度に気になって「これ誰?」って妹に聞いてました

割と今更な人らしい ちなみにバリバリJAZZ畑の人です 若いのに(←偏見か)

ちょっと面白い顔してるよね(失礼な!!)
 

『ピアノ・ブルース』2003年/アメリカ

 


2006年02月02日(木)  運命の兄弟 

昼間届いた週1の映画情報メールに『ショーン・ペンの弟急死!自殺か?』と書かれているのを見て仰天

え 弟って クリスのこと?! (汗)

慌ててネット検索してみたら やっぱりクリス・ペンのことで間違いはなく しかもなんと1/24のニュースでした
つまり1週間も前の話! 全然知らなかった自分にショックを受け 次いでヘコみ・・・↓

あーあー 特別好きとまでは思ってませんでしたが ぶっちゃけ兄(ショーン・ペン)より愛着を感じていた俳優さんだったので 不穏な死に様をさらしてゴシップにされるなんてのは やっぱり寂しく思ってしまうわけで

死因は1週間経った今でもよく分かっていないみたいです 発見されたのは1/24ですが 死亡推定は前日の23日とのこと
あちこちのデータベースをのぞいてみたら 既に没年月日が記載されていて 「更新早いなぁ〜」と物悲しい感心をしてしまいました まぁ 1週間経ってるわけだしね 敏感な人は翌日にでも動くわな

何人かに聞いてみたらYahoo!のTOPを見ていた人は速報知ってたみたいです アタシ普段Yahoo!じゃないんですよ MSNもTOP記載してくれてたんかな?! 何にしたって1週間はヒドいよ自分・。orz

⇒●関連記事 【1】【2】

代表作に『マルホランド・ドライブ』ってのは間違いだそうよ 見たけどいたっけ?って 自分の記憶違いかと思った
どうも『Mulholland Falls(邦題:狼たちの街)』と書きたかったみたいだ
おいおい(-_-;)
兄にも負けない出演作数なのに 〜の弟って紹介の仕方もどうかと思うけど 知名度低かったのは何でなのか つか 代表作に『キス☆キス☆バン☆バン』入れてくださいよ 準主役じゃん!イイ役だったじゃん!!(泣)

それでもぶっちゃけ 自殺か?!で気になると言ったら
ライブドアのキーパーソン野口氏の方が気になってますけども(オマイモ逝ケ!)


気分一新


仕事帰り TSUTAYAにレンタルCDを返しに寄ったついでに『CAKE』の棚を再度チェックしてみたけれどやはり1・3枚目はないみたい ここになければ次は中古屋かな 明日にでもRECO-fanをのぞいてみようと思います

そして結局 ラウル・ミドンを買ってしまった・・・ ダメだ最近 他人の影響をモロに受けている気がする 自分をしっかり持て!持つんだアタシ!!
 

『運命の兄弟』1931年/アメリカ

 


DiaryINDEXpastwill
kore |MAIL