カタルシス
DiaryINDEXpastwill


2006年05月14日(日)  母に捧ぐる歌 

朝9時くらいに布団へ潜り込んでぐぅぐぅと11時まで眠りました
昨日のうちに妹から「母の日は5時頃から皆で自然食バイキングに行くそうです」という連絡が入っていたので そのつもりでいたら 午前中のうちに母から「今日のお出掛けは延期します」のメールが入っていました
私と妹でお代を持つつもりだったので「こっちは構いませんが せっかく母の日なのにいいのですか?」と返したら 「明日からいなかだったのを忘れていました」とのこと

毎月祖母の看護に岩手の実家まで通っている母なのですが 今月は亡き祖父の法事があるのでいつものテンポとは違った訪岩になっていたそうです 誰だかの都合で当初予定していた日程が数日ずれ込んでしまい それに合わせて事前に休みを取っていた父は 4連休を持て余す結果になってしまったのでした(ちなみにパパさん昨日から火曜まで休み)

母が出掛けるにあたって冷蔵庫の一斉整理が始まり 今夜できるだけの「ナマモノ」を消費してから家を空けようという気づもりのご様子 自分が留守の間にダメになる食品がないようにと 帰京に際して絶対海鮮だの冷凍食品だのを仕入れてくるので それらを入れるスペースを予め確保しておくという目的もあります

うちのいなか 岩手の海っぺりにある町なんで 魚だの何だのが美味しいんですよ 地元でしか手に入らない食品とか 東京では高過ぎたり不味かったりで手がでない高級品なんかも そこそこ納得のお値段で超美味い「ホンモノ」が手に入ります もっともこれは 地元の知り合いだの常連のよしみなどを駆使して確保する価格であり品質であったりする訳ですが 美味しいものにかける母の情熱は一族屈指のものですからして
どうやら私もそんな母の血を色濃く受け継ぎ舌だけは肥えて育ちました 値段と質のバランスにはやたらとこだわります

なもんで 母の日体勢でいた我々姉妹でしたが 本日のメインイベントがアッサリ延期になってしまったので そのまま半日を自宅でモソモソと過ごしました(気をぬくとすぐに引きこもる)

何か一日中お茶飲んでた気がしますなぁ
 

『母に捧ぐる歌』1939年/日本

 


2006年05月13日(土)  ふしぎ森の仲間たち 

前夜夜明かしにならなかったので 心身ともに万全な状態で昼過ぎの待ち合わせへと赴きました 今日はネット&映画つながりのお友達と遊び倒す日なのです

渋谷のTSUTAYA前で合流してから予約を入れていたカラオケチェーンの『パセラ』に入店 DVDが見られる個室に入れてもらって まずはお友達ご推薦の作品を2本ほど鑑賞

⇒●超星艦隊セイザーX(TV)
⇒●VERSUS(映画)

セイザーは今お気に入りの俳優さんがいるというのでご尊顔うかがいに見させていただきました 先日別の友人が「舞台を観てハマった!」といっていた男の子もこの作品に出ていたので 興味はあったのですよ(笑)
1話30分の作品を2本見ました

『VERSUS』は『あずみ』で名を馳せた北村龍平監督のインディペンデント作品です 派手なアクションと俳優たちの外連味あふれる演技がなかなかに楽しい いらない設定いっぱいで 不自然さと理不尽さがテンコ盛り! でも面白い いや だから面白い!(爆)
こちらは私がちょっと好きな俳優さんと 彼女の大好きなアクション俳優さんが出ていたので 最初から最後まで1本完観

これらの合間合間に例の如くのくっ喋りです パセラは食べ物メニューも充実していて味もなかなかイケるクチなので 飲み食いも同時進行 たった2人でやたらと濃ゆい空気を漂わせておりました

夕方18時を回って さらにメンバーを1人追加 そのまま21時までパセラで歓談を続け(結局退店まで1曲も歌わず) 21時を過ぎたので「飲み」方向に場所を切り替え
3人とも映画スキー同士だったので いつものカクテルバー『八月の鯨』にもぐり込んで 店の奥の端のテーブルを占領 そのまま止め処もなく話つづけていたら

夜 が 明 け ま し た

いやいや 初めからそのつもりで臨んでいた気配は3人ともにあったのでね このままいっちゃいますか! みたいなノリでした 店を出たのが5時頃で我々が最後の客(いい迷惑)結構飲んだ気でいましたが1人5千円弱で済み嬉しい誤算でした♪

店を出てすっかり明るくなったセンター街を抜け 途中にあったカフェで1服してから各自帰路に就き 帰宅は7時ちょい過ぎ☆

ささ TVを見てから一眠りしましょうかね (見るんだ・・・)
 

『ふしぎ森の仲間たち』1994年/日本

 


2006年05月12日(金)  憧れに 今俺たちは 

前もって申請しておいたと通り13:30で仕事を早退
帰路の道すがらランチを済ませ帰宅したのが15:30
フロ入ったり身支度を整えたりで家を出たのが16:45
17:00発の電車に乗り一路吉祥寺を目指した 所要時間約30分

17:30吉祥寺駅南口(公園口)改札にて愛知から遠征して来ている友人と合流
有志によるカンパで用意する予定の花束づくりを依頼しに 駅に隣接した花屋を訪ねると「今日明日は予約以外の花束はお作りできません」と言われたので ありもので済むならそれでもいいと店頭を見渡したものの カーネーションの花束と鉢植えの花しか置かれていなかった

・・・そうか 母の日か!

この時期は見事なまでに花屋の書き入れ時 色を合わせた花を束にしてもらうどころの話ではなく 選択は「カーネーション」と「あじさい」の2種類のみ さすがにこれではイカンだろうと慌てて他の店を巡ってみたが どこも状況はさして変らぬものだった

巡り巡って数件目 最終的に線路を挟んだ駅の向こう側の東急百貨店に入っていたフラワーガーデンで やっと「その他」の花の選択権を得る そして予算と数と色のイメージを伝え花束の制作を依頼すると 「1時間ほどかかります」という店員の言葉 ただ待っていても時間が無駄なので支払いを先に済ませ一旦店を離れることにした そろそろもう一人愛知から長旅の友人が到着する頃だ

ガードをくぐって線路の反対側へ 公園口からつづく細いバス通りへと入り友人の到着を待っていると 程なくして彼女が姿を現した そしてその彼女の「ラーメンが食べたい」という一声で 目の前のラーメン屋に入ることになった
味噌 醤油 豚骨 三人三様の注文をしてイソイソと食べ進める 時刻は18時を回ろうという頃合で18:30の開場までには店を出て本来の目的地に行かねばならない

本来の目的

そう 仕事を半日休んでまでして臨んだ今日の目的とは



3年間聴き続けてきたバンドPOWDERの 解散ライブだ



Vo.スージーを追ってこのバンドに辿り着いた我々は 彼の前身バンドからのオーディエンスだから「バンド解散」の憂き目に遭うのはこれで2度目ということになる 前回はライブに行ったら「今日が最後です 解散するんだ」とステージの上から涙目のスージーに告げられて 皆ショックでうろたえずにはおれないファイナルライブだったが 今回は事前に告知があり 今日のこの日を迎えるまでに多少なりとも心の準備ができる時間が与えられた

それが良かったのか悪かったのかは 正直わからない でも 私の中ではもう既に 破裂して 粉々になって 頭の上から体中に降り注ぐ銀色の紙ふぶきのような存在に 彼らはなっていた

掴もうとしたって掴めはしない でも私から離れずに 漂う風に乗って




いつまでもキラキラと 宙を舞いつづける 銀色の 光



悔しいとか悲しいとか そういった感情は今 抱いていない
ただちょっと しばらく寂しくなるなぁと残念に思うだけだ

しかし 私自身がそうだからといって 他のオーディエンスたちが同じ心境であるとは限らない 掲示板で思いのたけを訴えたり 今日という日を迎えるのが怖くて いっそサボタージュしてしまおうと考えていた人もいる 最後のライブに参加しなければ「解散」という現実から逃げられるんじゃないかという切実な葛藤なのだ
今 私の目の前にいる2人は 特に彼らへの思い入れが強かった人たちだから 一見落ち着いているようには見えていても心中穏やかでないことくらい私にも解る 他愛もない会話をしながらラーメンをすするお気楽な情景には タロットカードのように正位置とは真逆の意味をもつ逆位置が隠れているに違いない

伏せられたカードを 私は敢えて裏返さずにおく
そこに描かれているものは 本人だけが知っていればいいことだ



時間になったので店を出て すぐ隣にあるライブハウスの階段上で待機した 程なくしてモギリのスタッフがチケットの番号順に並ぶよう指示してきたのでそれに従い 開場と共に場内へ

私の持っていたチケットは6番だったが 1・2番の所持者が未着だったので実質4番手で入場することができた イスが並べられないであろうことは予測ができていたので 左右の壁に作りつけられた隅のベンチに陣取った 正面に立って聴くのもいいが 正直なところそういう気分ではなかった サイドからこっそりと 彼らの晴れ舞台が見届けられればいい

場所を確保してから友人と花屋へ取って返し 出来上がった花束を回収し再びライブハウスまで
花束を渡すタイミングを一応マネージャーに相談する ステージの流れを崩すようなら終演後各自に渡すけど?と言ってみたが マネージャーさんは「大丈夫 アンコールの前にお願いします」と調子よく言って仕事に戻ってしまった
まぁ マネージャーがいいと言うのだから いいんだろう
我々は花束を指示されたカウンター内に預けて各々の席に戻った

そして ライブが始まる

最初で最後のPOWDERフルワンマン 2時間演奏しずっぱり

向かって右サイドからステージを見ていた私からは 左サイドにいるベースのさなやんの表情はほとんど見えていなかったが(そもそもグラサンしてたら顔がわからん)目の前で歌っているスージーと 後ろから支えるクリさんの顔はよく見えた 2人ともショボけた表情などこれっぽっちもなく 楽しそうで晴れがましい様子だった それを見たら ちょっとホッとした

きっとやめない

この人たちは 音楽をやめたりしない

それだけで充分に思えた













花束を渡したあと2度のアンコールに応えてくれた彼ら 有終の美は飾れたんじゃないかと 親馬鹿ならぬファン馬鹿な我々は喝采を贈った
全てのプログラムを終え 人々が散開する もうしばらくは会えそうにない人もいる でも湿っぽい別れはしないでおこう
夜明かしで飲みに行くようならトコトン付き合う気で臨んでいたが そこまでの勢いが皆にはなくなっていて ライブハウスを出てから軽く飲み食いをし 各自の終電に遅れぬよう解散となった

みんな お疲れ様

POWDER お疲れ様
 

『青春リアル』POWDER

 


2006年05月11日(木)  異次元への誘い 

小中で一緒だった友達から久々にメールが来たと思ったら 合コンのお誘いでした 数合わせだそうです 面白そうなのでOKしてみたお 人生初合コン(笑) でも何か全然気合入ってませんね つか 入れる意味がよく解らん
しかし この年になって今更合コンに誘われるとは思いませんでした しかも私ってところが笑える(ぷ)何人に断られて私まで回ってきたんでしょうなぁ〜
 

『異次元への誘い(異次元へのパスポート)』1980年/アメリカ

 


2006年05月10日(水)  砂ぼうず絵描き唄 

友人の好みに合わせて落描きしたペン描きのイラストをその相手に写メで送ったら サイトに載せてもいいかと聞かれて 載せるんだったら清書するよー なんて気安く言ってしまい


本当に描かねばならない感じになりました(汗)


前にも頼まれイラストをされて「いいよー」と言ったまま まだ描き上げていなかったので 今度流したら本気で嫌われてしまうと思いやや焦り気味で清書に取り掛かりました

いや 前の分もまだ約束生きてるので そのうち描くつもりなんですが 時間が立ち過ぎてやりづらくなってきちゃったなー なんて
多分1年くらい待たせてるよね・・・ ご ごめんなさい・。orz
 

『砂ぼうず絵描き唄』高取ヒデアキ

 


2006年05月09日(火)  常識かぶれ 

出勤したら社員さんから

「急なことで大変申し訳ないんだけど 僕今日付けで会社辞めるので・・・」

と言われました

1月に入社したばかりの方で でも役員さんで 今後の仕事の予定も色々あったと思うんですけども
最近テンション低くて「大丈夫かなぁ・・・苦笑」とうっすら思っていたのも確かだったので“辞める”こと自体にはあまり驚かなかったんですが 今日言い出して「今日まで」というのには さすがにビックリしました
もう明日からは来ないようなこと言ってましたが 引継ぎとか大丈夫だったんでしょうか(汗)

そもそもこの方 某大手百貨店の労働組合にいらした方で どういういきさつなんだか全然知りませんが 去年社長が「来年から1人入りますから」と突然言い出したその“1人”が彼でした
コンサルの会社にいて全くコンサルとは無縁の職種である私は こういう「知らない話」が結構よくあるので そのときはあまり気にしてなかったんですが 後々他の社員さんたちに「どんな方なんですか?」と聞いたら「ボクらも知らないよ」って・・・ 私が知らないのは解るけど なんで他の人も知らないんだ?! つか その時点で彼のことを知っているのは社長だけでした
大きな会社じゃないし 実際入社なすったら一緒に仕事をするのは社長本人よりも他の社員さんたちなのに 何の相談もなく決めちゃってんだもんな さすが中小企業の社長様だゼ(苦笑)

それで年末の忘年会で彼の歓迎会も兼ねるといって入社前の彼も参加となり 私はこのときが初対面でした
他の社員さんは個々に連絡をとって会っていたりしていたらしいです 中でも一番の古株社員さんは「大手百貨店の労組を出てうちに来るなんて少し考え直したらどうです?」と事前に忠告してあげていたとか それでもそのときは何か夢見ちゃってたんでしょうね〜 うちの社長“天性のサギ師”ですから(本人は無自覚なのがエラく厄介)

親元から大学まで通って卒業後すぐにご結婚 大手百貨店労働組合に入社したのも現役ストレートで そこに22年間お勤めになられていた 筋金入りの「キャリア」社会人 性格は温和で物静か 紳士的だけどお喋りはお好きなようでゆる〜いテンポで結構いつまでも話をする 仕事柄腰が低く人と人との間に立ってバランスを取ることを旨としてしまい 良く言えば「穏便」悪く言えば「ことなかれ」で物事に臨む傾向あり 自分の意見は持っているけど戦ってまで押し通そうとはしない感じで 諦められない場合は衝突するのではなく根気良く説明しネバり強く説得し 相手が根負けするのを待つ感じ 細かいことを気にして異常なくらい万全を期し 万一しくじるといつまでも気に病む

そんなタイプの人でした

何かね 労組の頃の体質が抜けなくて クライアントに対して必要以上に腰が低かったらしいです こっちはさ コンサルで行ってて一応「先生」とか呼ばれちゃってる立場ですから あんまり弱気過ぎてはかえって客の信用をなくしちゃう訳ですよ
「ここはこうだからこうしてください!」とか「こうしなきゃダメです!」とかくらいの押しの強さや 多少のハッタリが必要な職種というかね(苦笑) 控えめ過ぎたり正直過ぎたりする人には ちょっと向いてないかなー みたいな

それでまぁ 今年入ったばかりなんで「見習いなんで宜しくお願いします」ようなことを客相手に言っちゃったらしく どうもそのクライアントからは相手にされなくなってしまったというか 見下されてしまって失礼な態度を取られていたそうです 同行した社員さんがその様子を見て心配し始めて「アイデンティティ喪失してる感じでヤバい」「客にああいう態度を取らせちゃいけないし客もあんな態度を取るべきじゃない」 みたいな会話を 彼のいない場で社員さんたちがしていたのを耳にしておりました
実際私も打合せ等で同席した際に 入社当初の活発な発言がなくなっていたりだとか 浮かない表情で機械的に議事録取っているだけな彼の行動を目にして「あ〜・・・ 確かにヤバそう」とは思ってたんですけどね

それでも 社長とバトルする訳でもなく他の社員さんに愚痴混じりに相談するでもなく 突然「今日いっぱいで」と言われたのには正直「早ッ!」と思ってしまいました 労働組合にいたんだから雇用の常識くらいわかってると思うんですけどね・・・ 解った上で「今日まで」だったんでしょうか
前の会社で社長とケンカして辞めた私だって 引継ぎのために1週間タダ働きしましたけども

昨日のGW明け 通常に出勤して1日を過ごした彼は 帰りになって社長に辞表を差し出したそうですが その場では受け取ってもらえず 「詳しくはまた明日話し合いましょう」と言われて退散を余儀なくされたらしいです
で翌朝一番 先に出勤していた社員さんに打ち明けて辞表を預けて帰ろうとしたところを引き止められ そのまま会議室にお篭り 次に出勤した私が朝の雑事に取り掛かっていたところに出て来て「急な話で申し訳ないんだけど〜」と軽く挨拶 社長ともう他の社員さんは朝からクライアント先に直行だったので 昼過ぎに彼らが帰社するまで待つように社員さんが説得していたみたいですが 電話で済ませますって打合せ中の彼らに電話連絡を入れようとしているので 傍で見ていた私はその行動にも「おいおい・・・」と内心思っていましたが 当人やっていることのマズさに気がついていないご様子

ううーん・・・ こりゃ相当末期ですな

つづいて本日出勤予定のない主婦パートの経理さんにも携帯宛てに連絡 ついさっき私に「○○さんのメールアドレスってわかる?」と聞いてきたから てっきりメールするんだと思っていたのに なんでこんな午前中の時間に主婦の携帯鳴らしてるんだ?!と またもやその行動を不思議に思うのでした ほどなくして外出組が打合せの合間に折り返し連絡をしてきてくれて その場の挨拶で彼は「やることは全てやった」と思ったらしく

「それじゃあお元気で!」

と爽やかに言い残してサクサクお帰りになられました
まだお昼前でした






えっと・・・






午後1には外出組が帰社する予定だったんですが それも待たず 社長の机に辞表だけ置いて 退散? ですか?

なんかスゲェな

彼のデスクに目をやれば 書類やファイルは出したままだし 愛用していたPC用のヘッドホンも机上に放置 モニターの電源は入ったままでノートパソコンは半開き 隅っこには飲みかけの紅茶が入ったカップと空のカップが2つ並んで置かれていました
確かに私物は持ち込んでなかったんだろうけどさ・・・ これが辞めた社員のデスクなんだろうかと 苦笑せずにはおれんでしたよ(^^;)

で あれね 外出組が戻ったら即行社内会議です そらまぁイキナリでしたからね 打合せすり合わせ事情は色々ありましょう 業務内容が違う私は一人マイペースにお仕事続行でしたが 他の皆さんはスケジュールから何から全部彼の抜けた穴をフォローしなくてはなりません

辞めたい気持ちは解りますが 辞め方をもうちょっと考えて欲しかったなと 思ってしまうのは

普通のことじゃないのかなぁ?
 

『常識かぶれ』THE PAN

 


2006年05月07日(日)  同志 

朝10時 待機していたパソコンの画面を操作すると同時に 一度かけてリダイヤル可能にしておいたローチケの特電ダイヤルをプッシュする
パソコンの方は「混雑中」でなかなかアクセスならずだったが なんと電話の方が一発でつながり思わず拳を握った

本日は 演劇集団キャラメルボックスの舞台『俺たちは志士じゃない』一般発売開始日である

一番につながったので迷わず千秋楽をプッシュしてみたが 既に「予定枚数終了」とアナウンスされ「ええー?!」と思いながらも すぐさまその前日の土曜昼の部をプッシュし こちらは4枚確保! 電話予約が完了した時点で友人達にメールを一斉送信した

楽日は完売 その前日の土曜日昼の部を4枚おさえました ダブってませんか?

幸い同じ日にチケットを取った人がいなかったので無事クリア
余裕があればと思いパソコンの方で残席状況を確認し 公演前半の土曜昼の部を2枚確保しておいた こちらは別の友達を誘ってみるつもりだ

ものの十数分で重大任務を終えられて実にスッキリした気分になれた
電話予約が取り扱い時間内につながるなんて滅多にないことなのでね 個人的に電話は鬼門だと思っているので取れたこと自体が単純に嬉しかったわけ

一般で電話だと手数料もないし いいよナー♪



----------------------------------------


夕方 17:45渋谷109正面口
昨年12月に初召集をかけたmixiのお友達が再集結することになっていたので ウキウキとお出かけ

前回素敵なお店を紹介してくださった子が今回も新たな素敵店に連れて行ってくれましたvキャッキャッ

⇒●ビストロ三十五段屋

雰囲気も良く店員さんも可愛い人揃いでした〜♪
お料理は前回のお店と同系列なのでメニューが同じでしたが 見事な創作料理の数々でやっぱり美味しかったv そしてお手頃価格なのが魅力的

渋谷にまた 使える店のレパートリーが増えましたわ!!
 

『同志』1998年/チェコ

 


DiaryINDEXpastwill
kore |MAIL