カタルシス
DiaryINDEXpastwill


2006年08月22日(火)  シェフと素顔と、おいしい時間 

明日のミーティングのために作業を続けていたら帰りが22時を過ぎました
そろそろ帰ろうとしたら社員さんが近くに来ていた奥さんを会社に呼びつけていて 彼女が来たところで

「飯食って帰ろう!」

と誘ってきました
どうせ今夜は青森泊で妹留守だし 奥さんとは面識もある好きな人だったし この流れだったら当然おごりだろうし

「行きます!!」

調子よく着いていくことに決めました

オフィスを出て表の通りでタクシーを拾うと3人で後部座席に乗り込み(私が真ん中)四谷荒木町を目指しました 引っ越す前のオフィスから徒歩圏内の行きつけ界隈です

車中で携帯を開き「今から3人で行って大丈夫ですか?」と店に連絡している社員さん どうやらよく通った社員全員が馴染みの小料理屋に行こうとしているみたいです
「大丈夫ですか!じゃああと10分くらいで着きますんで」 OKだったようですね わーい あの店行くの久しぶりだ〜♪

⇒●荒木町さかもと(ぐるめピタ)

お店のHPはこれから社員さんの奥さん(プログラマー)が作るということになっているそうです ま 今検索したら「荒木町さかもと」で結構引っかかったので 情報はそれなりに得られると思いますけども(笑)

以前月1でお客様宛のお品書きDM作ってあげていた時期があった関係で私もご主人の顔なじみにしていただいております ここでバイトしてた女の子やお客さんに社長が声をかけて 会社に来て貰ったりしたこともありましたが ことごとく愛想を尽かされ退職されてしまいました 挙げ句にはご主人とつまらないことでケンカをしたらしく 以後うちの会社では社長だけが出入りをしなくなっています というか 我々もまだご主人と交流があることを大っぴらにはできないので 社長には内緒の行動です

まぁ 大人の世界にはいろいろあるんです(苦笑)

ご主人 何気に新選組好きなので 何かとそっち系の話を私に振ってきてちょっと苦笑いです 特に一昨年の大河ドラマのネタは ほとんど見てなかったので解りませんのヨ・。 ごめんなさい

こちらのお店では 季節の素材をふんだんに使った美味しい和創作が食べられます 出来上がったものは和食ですが 食材には国籍をこだわらず様々なモノを利用して 日々新しい料理を編み出しているみたいです
トウモロコシの粉と小麦粉が原料で春雨みたいな細さの食材を 揚げ物の衣に使っていてすごく美味しかったので食材を尋ねたら教えてくれたんですが 名前忘れてしまった…

カダンフ? KADANF?? あれ???
何か「K」「D」「F」があって片仮名だと4文字だった としか覚えてなーい!!orz (意味ない!)

創作和食でお腹を満たしたあと そのまま帰ろうとしたらラーメン屋に連れて行かれて 名物の「のりラーメン」をご馳走されました
何かもうお腹いっぱいだったし 京風の味付け和食を美味しくいただいたあとで この濃い味の醤油ラーメンはちょっと キツかった・。
⇒●荒木町 一心らーめん(For M「東京風景、街角の味」)

ラーメン後再びタクシーを掴まえてそれぞれの家を目指します
2人は国立在住なので高速に乗ってまず2人を降ろしてから 私の家に回ってもらう順番でしたが 運転手さんがラーメン屋に詳しく 社員さんも負けていないのでずっと会話がラーメンでつづいていて そのうち台湾の店にまで話が発展し 今後は台湾話に花が咲き…
社員さんたちを降ろしたあとは私がその台湾話を引き継ぐことになってしまいました いやいや 面白かったからいいんですが 最終的にしょっちゅう台湾へ出張していたときの会社の名刺とか貰ってしまいましたヨ?(^^;)

この名刺を貰ってもサ・・・ 今運転手さんじゃん(苦笑)
 

『シェフと素顔と、おいしい時間』2002年/フランス

 
≪後日追記≫--------------------------------------------



小料理屋さんの洋食材思い出した!!



カダイフです!『KADAIF』

K・D・Fは合ってましたね!(笑)
今検索してみたら元々はトルコの食材みたいです
買おうとすると変に高いっぽいよ・・・ 素人が気軽に買おうって代物とは違いマスナ

ああしかし すっきりした〜♪
 


2006年08月21日(月)  津軽じょんがら流れ唄 

9日間の夏休みが終わり 今日から通常業務です
社名変更のお知らせを休み前に各取引先に宛てて発送しているので 今日から電話も何もかも新社名で対応となります

うん! 慣れなくてちょっと面倒くさいね!(笑)

でも慣れなきゃイカンので頑張りますわ…

9日間も仕事しなかった割には仕事がツメツメで二進も三進もいかないよ!ってな状況ではありませんでしたが 何分雑事が多くて19時半くらいまでは残業でした

妹が今夜の夜行バスで東北一人旅に出ます 目的地は青森です
うちの苗字と同じ名前の遺跡があるとです おそらくそこが我が祖先のルーツと思われます 学生中の彼女はあと1週間夏休みがあるので 最後の週を「ルーツ探索」にあてたようでした
英国留学といい その行動力が素晴らしい 少しは自分もあやかりたいもんです(^^;)ゞ

妹は21時半頃に家を出ると言っていたので 21時帰宅でギリギリ顔が見られました 「行ってらっしゃい」と形ばかりのお見送り





別件で昼間に友人から
「○○ちゃんの携帯が排水溝に流れてなくなってしまいました データが消えてしまったのでメールアドレスと番号を知らせてあげてください 彼女の番号とアドレスは前のままで通じます」

という驚愕のメールが届きました

排 水 溝 に 流 れ た っ て な ん だ ???

すぐにその相手にメールをしてみたら どうやらライブハウスでトイレを流す際に落としてしまい そのまま戻って来なかったんだそうな

携帯電話って トイレに流れるんだ… (本人もそう思ったらしい)

私も携帯にしか連絡先を入れていない人が結構いるから 万一のためにデータのバックアップは取っておいた方が安全だなぁと実感できた事件でした

トイレ 気をつけよう…
 

『津軽じょんがら流れ唄』二美仁

じょんがらじょんがら
 


2006年08月20日(日)  華やかなる招待 

夏休み最終日 なまりまくった体を動かすためにもと 昼から外出を決行
昨日突然思い立って行くことにした 友人の原画展を見に町屋まで行って来ました

イラストレーターの彼女が1:30頃に会場へ行くと言っていたので それに合わせて13:30に駅前で待ち合わせをしたんですが 3人中2人が遅刻宣言

ええ 私1人で初めての町で待ちぼうけですわ 朝ゴハン食べてなかったので丁度いいやと思って 会場に最寄りの出口から出てすぐの場所にあるミスドで アイスティーとポン・デ・ダブルチョコでお茶して待機してました

15分ほどで2人が到着 3人揃ったのでミスドを出て会場を目指しますが 案内図には駅から徒歩13分と書かれていたので 結構距離がある模様 全員が何しろ初めての道なので迷わぬよう慎重に歩みを進めます
途中の和菓子店でお持たせを購入 夏らしく涼やかなフルーツゼリーの詰め合わせにしました 無論3人で折半です(貧)

表の通りをはずれた目立たない場所にあったにも関わらず 奇跡的に迷うことなく会場に到着 意外な快挙に驚きつつ とにかくいざ中へ

⇒●雑貨屋HYOUGA(内ギャラリー)

狭かったけど綺麗で可愛いギャラリーでした 友人の他にも9人ほどの作家さんが作品を展示していて 生原画とポストカードを壁面に並べ 中央のテーブルには同人誌や画集や便箋や小物etc…が置かれていました
友人本人は係りじゃない日なのかまだ来ていませんでしたが 取り敢えず我々を囲む力作の数々を真剣に鑑賞 みんな 上手いな〜…

ま さ に 眼 福 ! m(_ _)m

しばらく経ってもイラストレーターの友人は来る気配がなく 一昨年発売した彼女の画集を持参してサイン入れてもらおうと思っていた私は 今彼女がどんな様子か探りのメールをしてみたら「今向かってるからもうちょい待ってて!」とすぐに返信が届きホッと一息 のんびり到着を待つことにしました

ほどなくしてご本人到着 他の作家さんたちと歓談したり ポストカードを大人買いしちゃったり 展示しきれない分の持ち込み原画を見せてもらったり 当初の目的の「サイン」もちゃんとしてもらって だいぶ長いこと広くないギャラリーに居座ってしまいましたが 一段落つけて退散して来ました

⇒●友人のサイト

実はお腹減ってたんです(^^;)ゞ 特に私以外の2人は起きてから何も食べてないみたいだったし 表通りに出てすぐのところにあったファミレスで夕方間近なランチとなりました しっかりガッツリ食べる3人 阿呆な話で散々盛り上がって 3時間くらい居つづけてました… 尻に根でも生えているのか
19時近くになってやっと解散

今回初めて「町屋」という町に降りましたが 商店街が賑やかで楽しそうなところでした メトロと都電(路面)と京成線が通ってて足便も良さそう 物価がどのくらいか解りませんでしたが 住むに良さそうなところっぽかったです
 

『ザ・タイガース 華やかなる招待』1968年/日本

 


2006年08月19日(土)  どつかれてアンダルシア(仮) 

ちょっと夏バテ気味でウダウダと過ごしていたら 午後になって友人からメールが入り 共通の友人でイラストレーターをしている子が今 グループ原画展をしているのを見に行ってくると言って来たので そういえばそんなのやってたんだった… と思いだし 思い当たった数人の友人に向けて

「よかったら明日○○さんの原画展見にいきませんか?」

皆共通の友人…というか同級生なんで 3人に声かけたら2人がOKをくれました 1人は明日がダメなんで今日これから行ってみる!と言っていた(笑)間に合うとイイネ

夜はBahahaの櫻井さんが代官山でライブだったけど 体のダルさに負けて外出を断念 もう何回も連続で行ってないな〜…

つか 最近スーさんばっかでグルタミンとかも全然行けてない!
バンドが聴きたいお! 次のグルはいつだ?!
 


夜 友人がmixiで紹介しているサイトを見たらツボに入った!
⇒●奇食の館

特に喫茶「マウンテン」でのレポートが笑えます
管理人さんのコメントが面白いお!

『どつかれてアンダルシア(仮)』1999年/スペイン

 


2006年08月18日(金)  こころの声 

夏休み最後の平日でしたが 何事もなく引きこもり
夜になって夕飯の準備にいそしむ本家にて 隙を見てこっそりチャンネルをカチャリ☆

うん だって今夜『ロック・ユー!』が民放放送だったんだもん

家族の誰かが変えたいと言い出したら仕方ないやと思ってましたが 存外皆して見出してくれたので ラッキー♪とばかりにそのまま見続けておりました
チョーサー(ポール・ベタニー)の登場シーンになって 「声は誰が?!」と集中して耳をすましていたら 第一声で


あ… 山 ち ゃ ん だ


大好きなベタニーに大好きな山寺氏で「W嬉しい」になりそうなもんですが 正直ベタニに山寺氏の声は 似合わない ような 気が ゴモゴモ…

それでも多分 多弁奇弁の口上で人心を煙に巻くキャラクターだから “喋り”の能力を買われてオファーされたんだろうなぁと思います

まぁいいや 納得はしてないけど下手な人に演られるより全然いい

ヒース・レジャーの声はキャラクターに合ってて良かったヨ
アラン・テュディックはチンピラみたいな声になってて萎えたけど
妙に長い映画のところをバッツンバッツン切ってCM含めた2時間に治めてて感心しました 話の筋は一応解った

民放で見るのも それはそれで面白いというハナシですよ(笑)

そういや劇中に出てきたエドワード王子の役者さん ジェームズ・ピュアフォイって名前だけは聞いたことあるなと思ってましたが 他に何を演っているのか気になって軽く調べてみたら『バイオハザード』に出てた? え 誰??
最後までアリスについててくれて 最後変な集団に連れ去られる人? んんー?(^^;)
 

『精神(こころ)の声』1995年/ロシア

 


2006年08月17日(木)  プロブレム・チャイルド 

部屋の片づけもそろそろカタがついてきました 絶対的に物が多いので片そうとしたら捨てるしか道はないのですが これがなかなか捨てられない だから散らかっていくわけなんですが・・・

それでも大分頑張って見切りをつけました フタを開けてみたら紙ゴミばっかり! 何でもかんでもとっておくクセをどうにかしないとイカンみたいです でも多分無理です きっと直らないと思うので今後も定期的にゴミ箱と対峙しながら悩む日々を送るのでしょう 因果やな

机が落ち着いてきたところで溜めまくっていたWEB日記に着手 つか その日につけてない段階で「日記」の意味を成していない気がしますが それでも自分の記録のつもりで消化を目指します! 以前には1年前の日記を現在と同進行で書いてたくらいだもんね!!(威張れたことか!)

とりあえず1ヶ月近く溜めていたので必死にタイプしてみました
なので ここ1ヶ月の日記にタイプミスが多いかも知れませんが お気づきの方は是非ご一報ください ペコリm(_ _;)m

夕方 いなかにお盆要員&祖母の面倒見に行っていた母が帰京するとのことで 駅まで車でお迎えを頼まれましたが 父が早番で18時駅着 母は21時着と 半端なズレが生じておりまして 母のことだから何か食べ物を持ち帰って来るんだろうなと思ってはみたものの 彼女の帰りまで父に何も食わさないわけにもいかないので 父を迎えに行ってから一旦帰って 母の迎えに出直すということにしました

ちなみに運転は妹です 駅は自宅最寄の私鉄駅ではなくて ちょっと離れたところにあるJRです 自転車だと20〜30分・歩くと40〜50分くらい 車だと15分チョイってところでしょうか
父はしばらく健康維持のつもりで 行き徒歩・帰り電車(面倒だけど私鉄を経由)or迎車 を続けていたのですが 歩きすぎで脚を痛められまして・・・(涙)体を考えてのことだったのに何でそうなるのか・。
なので最近は朝も母が送っているみたいです お迎えは弟が家にいれば彼の当番なんですが まぁ滅多にいませんわな

私も妹も精神的に夏バテ気味だったので お夕飯の支度が面倒になり 父の帰りが早いのをいいことに 帰りがけでスーパーにでも寄って 食料品買出して来ようぜ〜 という話になり実行 帰り道の途中にある店に寄って 無塩鮭の切身と鰹のタタキを半額でGET! あとはさつま揚げとか買ったかな

昨日カルフールで買った香り米(タイの長粒米)をチャーハンにして 同じく豆腐屋ジョニーのおぼろ豆腐を塩添えで出して 野菜炒めを今日は胡麻油とオイスターソースで味付けて大皿盛り 各種魚と適当にサラダとか用意したら 結構食卓が埋まりました(笑)
我が家の夕食は基本 父の食べる物が揃えば後はどうだっていいのです ぶっちゃけ自分らは特別何か食べなきゃならん状態でもなかったわけだし 普段からあまり夜には「主食」食べてないですからね おかずだけーとか サラダで満腹とか ザラなのです

そんな感じで母をまたずに食事を始め 彼女が駅に着くであろう頃合を見て妹と父が迎えに出ました 私は残って食べ終えた分の器を片したり 母の分のセッティングをしたり 戻った妹を労うためにお茶の用意など コマコマ コマコマ

程なくして2人が母を連れて帰って来ましたが 何だかテンションが微妙なのでコッソリ妹に探りを入れてみたら 車中弟のことで口論が始まり険悪になりかけたところを妹がカッティングして治めてきたのだとか

「子は鎹(かすがい)っていうのに アイツは真逆をいってる!」

妹くんお冠 フォローし切れないね全く
例の単位が足りない分 半年在籍を延ばして学費も半額で良いと便宜してもらった大学の結果がもう出ていていい頃なんですが 両親に聞いても「さぁ」と不機嫌そうな返事が来るのみで サッパリ様子が解りません
つか 何で報告しないんだよアヤツは 報告できない結果なのか?!(汗)

居ない息子にイラつく母も母ですが
何を言っても無駄だとコメント放棄してしまう父も父なのです
やっぱ強くガン!と言えるのは父上だけだと思うんだよねー・・・

そんな愚弟の代名詞は最近「1000万男」なんだそうですよ 予備校から大学4年半で使った学費の額だって!
父上の欲しがっているSUBARUのレガシィ・ツーリングワゴンの最新モデルが3台買えて ちょっとのおつりがもらえちゃうヨ!!

助けてイッセンマン!!
 

『プロブレム・チャイルド/うわさの問題児』1990年/アメリカ

 


2006年08月16日(水)  ローカル・ヒーロー 

朝から郵便局で振込をして 書類作ってコピーで控えをとって 封して投函 一連の作業はこれにて完了

父が休みだったので妹と2人でランチに連れていってもらうことに
自宅から車で1時間ちょい 埼玉県日高市にあるサイボクハムというハム工場が経営している食の娯楽施設みたいなところだったのだが 雨天の割に客足はなかなかのもので「天気が悪いから空いてるだろう」というノンキな考えでいた父は エライこと驚いているようだった
皆きっと考えることは同じってことだよね

レストランの順番待ちリストに名前を書いてから園内を一回りしたら丁度呼ばれるくらいのタイミングだったのでそのまま待機 20分待ちで席についたのに注文からモノが運ばれて来るまで30分ほど待たされた

頼んだのポーク焼肉のセットだったのに…(生のままじゃん!)

注文受けてから屠殺すんのか?!っての
レストランで食べずに外の売店で色々買い合わせて フリースペースのテーブルでごはんにしたら良かったかもね もっとも半端に雨が降って不快極まりない湿度の屋外で焼きたてジュ〜シィな肉類って 想像しただけでも胸が焼けてしまいそうだが(苦笑)

⇒●サイボクハム

日高からの帰りに大型ショッピングセンターの「カルフール」に寄ってお買い物 主にお夕飯用の食材が目的です 妹がチリコンカンを作ると言い出したので切らしていたトマトピューレとかを買い足したり それに添える用に香り米(タイの長粒米)を買ってみたりしてました
「カルフール」初めて行ったけど面白いねー たまに行くにはいいかも ロゴマークを見て「C」の白抜きなんだねっつったら 妹が「ホントだ!初めて気がついた!!」って・・・ おいおい(^^;)

⇒●カルフール

夜メッセンジャーで秋田在住のオトモダチとお話していたら その会話の途中 地元密着で活躍している『ネイガー』というヒーローの存在を知らされる
公式サイトを教えてもらった

⇒●秋田県民の、秋田県民による、秋田県民のためのヒーロー計画。『超神ネイガー』


爆 笑 !!


すげー!秋田スゲェ!!超リスペクト〜〜〜〜ッ

作った側のこだわりっぷりも然ることながら これを受け入れて面白がっている地域住民が素晴らしいよ! ああん 秋田弁が解らないのがもったいない!!!orz

企画は世間を小馬鹿にしたような内容なのに デザインやモノの造り込みなんかはかなり本格的 番組化されているわけでもないのに『主題歌』があって水木一郎に歌わせてCDにしちゃってるんだよ!特撮がちょっとでもわかる人間なら絶対反応するポイントっしょ?

特撮の主題歌といったらアニキ(水木一郎)かアキラ(串田アキラ)と相場が決まっておるでよ

いや〜 夜中に大変良い笑いをいただきました 何か癒された(笑)
 

『ローカル・ヒーロー/夢に生きた男』1983年/イギリス

 


DiaryINDEXpastwill
kore |MAIL